summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/messages/ja
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'messages/ja')
-rw-r--r--messages/ja/doc/Defaults.py.in122
1 files changed, 71 insertions, 51 deletions
diff --git a/messages/ja/doc/Defaults.py.in b/messages/ja/doc/Defaults.py.in
index 5c9500138..658478f04 100644
--- a/messages/ja/doc/Defaults.py.in
+++ b/messages/ja/doc/Defaults.py.in
@@ -1,7 +1,7 @@
# -*- python -*-
# -*- coding: euc-jp -*-
-# Copyright (C) 1998-2004 by the Free Software Foundation, Inc.
+# Copyright (C) 1998-2005 by the Free Software Foundation, Inc.
#
# This program is free software; you can redistribute it and/or
# modify it under the terms of the GNU General Public License
@@ -17,9 +17,10 @@
# along with this program; if not, write to the Free Software
# Foundation, Inc., 51 Franklin Street, Fifth Floor, Boston, MA 02110-1301, USA.
-# [訳注] このファイルは, Mailman 2.1.6 配布物に含まれる
-# Mailman/Defaults.py.in のコメント部分を日本語 (共通語) に翻訳した
-# ものです. 配布等の条件は原文と同様, GNU 一般公衆利用許諾契約書(GNU
+# [訳注] このファイルは, Mailman 2.X 配布物に含まれる
+# Mailman/Defaults.py.in (SF.net での CVS リビジョンは 2.133)
+# のコメント部分を日本語 (共通語) に翻訳したものです.
+# 配布等の条件は原文と同様, GNU 一般公衆利用許諾契約書 (GNU
# General Public License) に従います (上記も参照ください). 内容の正
# 確な理解のためには, 配布物に含まれる原文を参照されることをお勧めし
# ます.
@@ -390,15 +391,15 @@ PUBLIC_MBOX = No
DELIVERY_MODULE = 'SMTPDirect'
# MTA は, Mailman/MTA にあるモジュールの名前でなければならない. これは
-# リストの作成と削除のための MTA 独自の機能を提供する.
+# リストの作成と削除のための MTA 独自の機能を提供する. [>=2.1;
+# MTA_ALIASES_STYLE は廃止]
# Exim のようないくつかのMTA は, 自動的に新しいリストを認識するように
# 設定でき, その場合は MTA 変数は None に設定しなければならない.
# 新しいエイリアスを標準出力に出す(またはサイトリスト管理者へ電子メー
# ルで送る) ようにして /etc/aliases スタイルのファイルを手作業でいじる
# ようにするときは 'Manual' にする.
# Postfix MTA を使っているのなら 'Postfix' にする --- ただしそのときは,
-# POSTFIX_STYLE_VIRTUAL_DOMAINS も見ること. [>=2.1; MTA_ALIASES_STYLE
-# は廃止]
+# POSTFIX_STYLE_VIRTUAL_DOMAINS も見ること.
MTA = 'Manual'
# MTA='Postfix' に設定したのなら, Postfix で仮想ドメインを使っているか
@@ -566,13 +567,13 @@ OWNER_PIPELINE = [
# 配送が成功かそうでないかにかかわらず, メッセージ配送ごとに出力するメッ
# セージの書式. このログメッセージの出力を無効にするには None を設定す
-# る. [訳注: 2.1.6 から, リスト名 %(listname)s が含められるようになっ
-# た.]
+# る. [訳注: 2.1.6 から, リスト名 %(listname)s を含めることができる
+# ようになった.]
SMTP_LOG_EVERY_MESSAGE = (
'smtp',
'%(msg_message-id)s smtp to %(listname)s for %(#recips)d recips, completed in %(time).3f seconds')
-# これは, 即座に SMTP の失敗がないときだけ出力する.
+# これは, SMTP が即座には失敗しないときだけ出力する.
# SMTP_LOG_REFUSED とは相互に排他的.
SMTP_LOG_SUCCESS = (
'post',
@@ -877,14 +878,15 @@ DEFAULT_MSG_FOOTER = """_______________________________________________
"""
# 「Re:」のつくメッセージで, 件名の前置きをどこにつけるか [>=2.1.6]:
+#
# 旧スタイル: Re: [前置き] テスト
# 新スタイル: [前置き 123] Re: テスト ... (通し番号はオプション)
+#
# 後方互換性のために, 旧スタイルを既定値とする. ただし, リスト管理者が
# 前置きに %d (通し番号) を入れたとき [訳注: 上記参照] は, 強制的に新
-# スタイルにする.
-# サイト管理者が新スタイル化パッチ (SourceForge のパッチ置場にある) を
-# 当てているときは, この値を mm_cfg.py で No に設定するとよいかもしれ
-# ない.
+# スタイルにする. サイト管理者が以前に新スタイル化パッチ (SourceForge
+# のパッチ置場にある) を当てていたのなら, この値を mm_cfg.py で No
+# に設定するとよいかもしれない.
OLD_STYLE_PREFIXING = Yes
# 通常配送で添付削除する [>=2.1.6]
@@ -901,8 +903,8 @@ DEFAULT_ADMIN_IMMED_NOTIFY = Yes
# 管理者に入会/退会を知らせるか.
DEFAULT_ADMIN_NOTIFY_MCHANGES = No
-# この日数の後, 保留されているメッセージを破棄する [>=2.1.6]
-DEFAULT_MAX_DAYS_TO_HOLD = 3 # 日数
+# この日数の後, 保留されているメッセージを破棄する [>=2.1.6] [訳注: 0 にすると破棄しない]
+DEFAULT_MAX_DAYS_TO_HOLD = 0
# リスト会員の投稿は, 既定で司会つきにするか. [>=2.1;
# DEFAULT_MODERATED は廃止]
@@ -1036,6 +1038,9 @@ DEFAULT_FILTER_FILENAME_EXTENSIONS = [
# 形式は DEFAULT_FILTER_FILENAME_EXTENSIONS とおなじ. [>=2.1.6]
DEFAULT_PASS_FILENAME_EXTENSIONS = []
+# multipart/alternative を, そのうちの最初のパートで置き換える. [>= 2.1.X]
+DEFAULT_COLLAPSE_ALTERNATIVES = Yes
+
# 内容フィルタを通したあとで, text/html を text/plain に変換するかどうか.
# 変換は HTML_TO_PLAIN_TEXT_COMMAND を使って行う. [>=2.1]
DEFAULT_CONVERT_HTML_TO_PLAINTEXT = Yes
@@ -1079,7 +1084,7 @@ MIME_DIGEST_KEEP_HEADERS = [
# つぎのヘッダも保持したほうがいいとおもう
'In-Reply-To', 'References', 'Content-Type', 'MIME-Version',
'Content-Transfer-Encoding', 'Precedence', 'Reply-To',
- # Mailman 2.0 ではつぎのヘッダを付加する [訳注: Mailman 2.1 以降でも]
+ # Mailman 2.0 [とそれ以降] ではつぎのヘッダを付加する
'Message',
]
@@ -1357,7 +1362,14 @@ from Version import *
# 語の説明で, これはカタログで使う. 2 つめの要素は言語のキャラクタセッ
# ト. このコードは私の GNU/Linux の /usr/share/locale からみつけて
# きた :-) [訳注: その後も言語が追加されている.]
-#
+# TK: 配布ターボールにある言語をサイト管理者が選んでインストールできる
+# ようにした [>= 2.2 alpha1] [訳注: 米国英語 (en) は必ずインストールさ
+# れる]. mm_cfg.py の表記で後方互換性を取るために, add_language() 関
+# 数は変えていない. 配布物にない独自の言語を追加するときは, ソースファ
+# イルのディレクトリに言語のファイルを入れて '--with-languages' オプ
+# ションで configure しただけではだめで, mm_cfg.py でも [訳注:
+# add_language() 関数を使って] 言語を追加しなければいけない.
+#
# [訳注]
# 自分のサイトで「中国語」を使えるようにしている(いた)のなら注意:
#
@@ -1373,47 +1385,55 @@ from Version import *
# add_language('zh_CN', _('Chinese (China)'), 'utf-8')
# add_language('zh_TW', _('Chinese (Taiwan)'), 'utf-8')
#
-# o 2.1.6 より, zh_CN の地域化テキストとカタログのメンテナンス (2.0
-# 時点で止まっていた) が再開された. zh_TW の地域化テキストとカタロ
-# グは 2.0 時点のままで, 現在のところメンテナンスされていない.
+# o 2.1.6 より, 地域化テキストとカタログのメンテナンス (2.0 時点で止
+# まっていた) が再開された. ただし zh_TW についてはカタログのみで,
+# 地域化テキストのメンテナンスは未着手.
#
def _(s):
return s
+LANGUAGES = 'en ' + '@LANGUAGES@'
+LANGUAGE_DICT = {
+ 'ca': (_('Catalan'), 'iso-8859-1'),
+ 'cs': (_('Czech'), 'iso-8859-2'),
+ 'da': (_('Danish'), 'iso-8859-1'),
+ 'de': (_('German'), 'iso-8859-1'),
+ 'en': (_('English (USA)'), 'us-ascii'),
+ 'es': (_('Spanish (Spain)'), 'iso-8859-1'),
+ 'et': (_('Estonian'), 'iso-8859-15'),
+ 'eu': (_('Euskara'), 'iso-8859-15'), # バスク語
+ 'fi': (_('Finnish'), 'iso-8859-1'),
+ 'fr': (_('French'), 'iso-8859-1'),
+ 'hr': (_('Croatian'), 'iso-8859-2'),
+ 'hu': (_('Hungarian'), 'iso-8859-2'),
+ 'ia': (_('Interlingua'), 'iso-8859-15'),
+ 'it': (_('Italian'), 'iso-8859-1'),
+ 'ja': (_('Japanese'), 'euc-jp'),
+ 'ko': (_('Korean'), 'euc-kr'),
+ 'lt': (_('Lithuanian'), 'iso-8859-13'),
+ 'nl': (_('Dutch'), 'iso-8859-1'),
+ 'no': (_('Norwegian'), 'iso-8859-1'),
+ 'pl': (_('Polish'), 'iso-8859-2'),
+ 'pt': (_('Portuguese'), 'iso-8859-1'),
+ 'pt_BR':(_('Portuguese (Brazil)'), 'iso-8859-1'),
+ 'ro': (_('Romanian'), 'iso-8859-2'),
+ 'ru': (_('Russian'), 'koi8-r'),
+ 'sr': (_('Serbian'), 'utf-8'),
+ 'sl': (_('Slovenian'), 'iso-8859-2'),
+ 'sv': (_('Swedish'), 'iso-8859-1'),
+ 'tr': (_('Turkish'), 'iso-8859-9'),
+ 'uk': (_('Ukrainian'), 'utf-8'),
+ 'zh_CN':(_('Chinese (China)'), 'utf-8'),
+ 'zh_TW':(_('Chinese (Taiwan)'), 'utf-8'),
+}
+
LC_DESCRIPTIONS = {}
def add_language(code, description, charset):
LC_DESCRIPTIONS[code] = (description, charset)
-add_language('ca', _('Catalan'), 'iso-8859-1')
-add_language('cs', _('Czech'), 'iso-8859-2')
-add_language('da', _('Danish'), 'iso-8859-1')
-add_language('de', _('German'), 'iso-8859-1')
-add_language('en', _('English (USA)'), 'us-ascii')
-add_language('es', _('Spanish (Spain)'), 'iso-8859-1')
-add_language('et', _('Estonian'), 'iso-8859-15')
-add_language('eu', _('Euskara'), 'iso-8859-15') # バスク語
-add_language('fi', _('Finnish'), 'iso-8859-1')
-add_language('fr', _('French'), 'iso-8859-1')
-add_language('hr', _('Croatian'), 'iso-8859-2')
-add_language('hu', _('Hungarian'), 'iso-8859-2')
-add_language('it', _('Italian'), 'iso-8859-1')
-add_language('ja', _('Japanese'), 'euc-jp')
-add_language('ko', _('Korean'), 'euc-kr')
-add_language('lt', _('Lithuanian'), 'iso-8859-13')
-add_language('nl', _('Dutch'), 'iso-8859-1')
-add_language('no', _('Norwegian'), 'iso-8859-1')
-add_language('pl', _('Polish'), 'iso-8859-2')
-add_language('pt', _('Portuguese'), 'iso-8859-1')
-add_language('pt_BR', _('Portuguese (Brazil)'), 'iso-8859-1')
-add_language('ro', _('Romanian'), 'iso-8859-2')
-add_language('ru', _('Russian'), 'koi8-r')
-add_language('sr', _('Serbian'), 'utf-8')
-add_language('sl', _('Slovenian'), 'iso-8859-2')
-add_language('sv', _('Swedish'), 'iso-8859-1')
-add_language('tr', _('Turkish'), 'iso-8859-9')
-add_language('uk', _('Ukrainian'), 'utf-8')
-add_language('zh_CN', _('Chinese (China)'), 'utf-8')
-add_language('zh_TW', _('Chinese (Taiwan)'), 'utf-8')
+for lang in LANGUAGES.split():
+ if lang in LANGUAGE_DICT.keys():
+ add_language(lang, LANGUAGE_DICT[lang][0], LANGUAGE_DICT[lang][1])
del _