summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/src/mailman/messages/ja
diff options
context:
space:
mode:
authorBarry Warsaw2009-01-25 13:01:41 -0500
committerBarry Warsaw2009-01-25 13:01:41 -0500
commiteefd06f1b88b8ecbb23a9013cd223b72ca85c20d (patch)
tree72c947fe16fce0e07e996ee74020b26585d7e846 /src/mailman/messages/ja
parent07871212f74498abd56bef3919bf3e029eb8b930 (diff)
downloadmailman-eefd06f1b88b8ecbb23a9013cd223b72ca85c20d.tar.gz
mailman-eefd06f1b88b8ecbb23a9013cd223b72ca85c20d.tar.zst
mailman-eefd06f1b88b8ecbb23a9013cd223b72ca85c20d.zip
Diffstat (limited to 'src/mailman/messages/ja')
-rw-r--r--src/mailman/messages/ja/INSTALL615
-rw-r--r--src/mailman/messages/ja/LC_MESSAGES/mailman.po14328
-rw-r--r--src/mailman/messages/ja/README214
-rw-r--r--src/mailman/messages/ja/README.ja109
-rw-r--r--src/mailman/messages/ja/UPGRADING215
-rw-r--r--src/mailman/messages/ja/doc/Defaults.py.in1442
-rw-r--r--src/mailman/messages/ja/doc/mailman-install.tex1933
-rw-r--r--src/mailman/messages/ja/doc/mailman-member.tex1787
8 files changed, 20643 insertions, 0 deletions
diff --git a/src/mailman/messages/ja/INSTALL b/src/mailman/messages/ja/INSTALL
new file mode 100644
index 000000000..f8c4de6b4
--- /dev/null
+++ b/src/mailman/messages/ja/INSTALL
@@ -0,0 +1,615 @@
+Mailman - The GNU Mailing List Management System
+Copyright (C) 1998,1999,2000,2001,2002 Free Software Foundation, Inc.
+51 Franklin Street, Fifth Floor, Boston, MA 02110-1301, USA
+
+これは Mailman 2.1 の INSTALL を菊地@高知大が和訳したものです.
+誤訳があるかもしれないので,必ず原本(英文)を参照してください.
+
+このファイルには Mailman のインストール方法が載っています.
+Mailman は標準の GNU autoconf ソフトウェアを使って設定されます.
+まず最初に,以下のセクションで概説されているようにシステムを
+セットアップしてください.その後,Mailmanソフトウェアを configure
+し, インストールしてください.
+
+バージョンアップ
+Mailman をバージョンアップするのは,既存のバージョンを上書きして
+新しい バージョンをインストールするのと同じくらい簡単です.しかし,
+バージョンアップの前に UPGRADING ファイルに書いてあるノートを
+読んでください. 重要な情報があります.
+
+GNU Mailman のウェブサイトは http://www.list.org です.
+
+GNU Mailman は http://sf.net/project/showfiles.php?group_id=103
+からダウンロードできます.
+
+0. インストールの必要事項
+
+ まず, あなたがメールを送るときに使える, メールサーバ(MTA)と,
+ CGI/1.1 の API をサポートするウェブサーバが必要です. Apache が
+ ウェブサーバとしては適当です. また, MTA としては, Postfix,
+ Exim, Sendmail, qmail などはどれも使えます.
+
+ セキュリティ向上のために用いられている wrapper プログラムを
+ 構築するためには ANSI C コンパイラーが必要です. GNU の C
+ コンパイラ gcc 2.8.1 以降のバージョンでうまくいきます.Gcc
+ を取って来るには, 以下の URL を参照してください.
+
+ http://www.gnu.org/
+
+ システムには Python インタプリタがインストールされていなけれ
+ ばなりません. 現時点で,Python 2.1 またはそれより新しいもの
+ が必要で, バージョン毎に最新のパッチリリースを推奨します.
+ これを書いている時点で Python 2.1.3, Python 2.2.3, Python 2.3.4
+ Python 2.4 が出ています.
+
+ Python のソースまたは RPM, コンパイル済みバイナリを取得す
+ るには Python のWebサイトをご覧ください.
+
+ http://www.python.org/
+
+ もし, Python をソースからインストールするのであれば, UNIX 的
+ OS に標準の "./configure ; make install" でいけるでしょう.
+ "make test" を実行すると沢山のテストがスキップされるかもしれ
+ ません --- 気にすることはありません. 多分必要ないでしょう.
+ Mailman は殆んどのシステムでコンパイルできる, 基本的な機能だ
+ けを使うようにしています.
+
+ もし, あなたが使おうとするメールサーバ(MTA)について
+ README.<yourMTA> があったら, 今読んでください. MTA によっては
+ 最新の機能(例えばウェブ経由でリストを作成・削除)をシームレス
+ に統合することができます. 例えば Exim と Postfix です. 特定の
+ MTA についての設定指南がそれらの README ファイルに入っています.
+
+
+1. システムセットアップ
+
+ このセクションのステップを実行するには root になる必要があります.
+
+ Mailman ソフトウェアのインストールの前に,特定のユーザとグルー
+ プを追加登録することでシステムの準備をする必要があります.
+
+ - 新しいユーザ 'mailman' を登録してください.普通これは
+ /etc/passwd ファイルに追加されます.(訳注:直接 /etc/passwd
+ を編集するので無く,adduser/useradd/vipw などのコマンドを使い
+ ます.) もし, mailmanが(他の目的で)すでに使われていたら,他の
+ 名前を選んで,下の --with-username フラグで指定します.
+
+ - 新しいグループ 'mailman' を登録します.普通これは /etc/group
+ ファイルに 追加されます.Mailman のファイルは 'mailman' グルー
+ プでインストール され set-group-id ビットが立てられます.
+ Mailman のセキュリティはこのグループ所有者の許可属性に基いて
+ いますので, これを正しく設定することが重要です. もし, mailman
+ が既に使われていたら,別の使われていない名前を選んで,
+ 下の --with-groupname で指定します.前のステップで作成された
+ mailman ユーザはこのグループのメンバーでなければなりません.
+ (訳注:システムによってはユーザの登録に「既に登録されたグルー
+ プ」が必要なことがあります. この場合先にグループ登録してくだ
+ さい. また,別のシステムでは,コマンドでユーザ登録する時に
+ 同時にグループ登録もできます.)
+
+ - インストールのディレクトリを作成します (以下の文書では
+ $prefix と呼ぶ). 全ての Mailman ファイルはこの $prefix の下
+ にインストールされます. "configure --help" を実行すると, 読み
+ 取り専用と読み書き可能なファイルとに分けてインストールする方
+ 法が出てきます.
+
+ Mailman 2.1 のデフォルトのインストールディレクトリは
+ /usr/local/mailman です. Mailman 2.1apha 以前のバージョンでは
+ /home/mailman でした. デフォルトを変更するには configure で
+ --prefix オプションを使います (下を参照). Mailman 2.1 以前の
+ バージョンから更新するには, インストールディレクトリを変更す
+ るので無い限り, --prefix を設定する必要があります.
+
+ あなたのサイトで /usr/local に nosuid オプションが付いてマウ
+ ントされていないか注意してください. これがあると, Mailman の
+ インストールに失敗します. というのは, セキュリティ上の理由で
+ set-gid プログラムの利用を前提としているからです. もし, この
+ ような問題があったら, 単純に setgid プログラムを置けるような
+ 場所に Mailman をインストールしてください.
+
+ インストールのディレクトリが `mailman' グループに設定されて
+ いることを確認してください (あるいは --with-groupname で指定
+ しようとしているグループ). そして, setgid ビットがセットされ
+ ていることを確認してください. (もし, BSD システムを使うなら
+ README.BSD も読んでください) また, このディレクトリが全ての
+ ユーザに読み取りと実行(移動)可能であることを保証したいと思う
+ でしょう. 以下のシェルコマンドでこれらのことが設定できます:
+
+ % cd $prefix
+ % chgrp mailman .
+ % chmod a+rx,g+ws .
+
+ これで, Mailman ソフトウェアを configure しインストールする
+ 準備ができました.
+
+2. configure を走らせる
+
+ 下にある,--with-mail-gid と --with-cgi-gid のオプションに特に
+ 注意. 多分これが必要になります.
+
+ このセクションに書いてある手順を実行する間は, あなたは root に
+ なるべきではありません. 自分自身のログイン名か, 他のソフトを
+ インストールするときに使うアカウントを使ってください. また,
+ mailman ユーザになる必要はありませんが, そうしても構いません.
+ 但し, 前の手順で作成した $prefix ディレクトリの書き込み許可を
+ 得るためには, そのアカウントが mailman グループに所属している
+ 必要があります.
+
+ ターゲットのインストールディレクトリに書き込み権限があることと,
+ そこに setgid ファイルを作成できることを確認してください.
+ (NFS や他のマウント方式で setgid を禁止している場合があります)
+
+ もし, 他の GNU ソフトをインストールしたことがあるなら, configure
+ スクリプトにはおなじみでしょう. Mailman の tarball を開いた
+ ディレクトリに cd して, configure を引数を付けずに実行して
+ ください.
+
+ % cd mailman-<version>
+ % ./configure
+ % make install
+
+ 以下のオプションで Mailman をカスタマイズできます.
+
+ --prefix=<dir>
+ 標準的な GNU configure のオプションで Mailman がインス
+ トールされることになるベースのディレクトリを変更します.
+ デフォルトでは $prefix は /usr/local/mailman です.この
+ ディレクトリはその時点で存在していなければならず,上の
+ セクション1で説明したようにセットアップされていなけれ
+ ばなりません.
+
+ --exec-prefix=<dir>
+ 標準的な GNU configure のオプションでアーキテクチャに
+ 依存したバイナリのインストールディレクトリを指定できます.
+
+ --with-var-prefix=<dir>
+ 交換可能なデータを prefix や exec-prefix の代わりに
+ <dir> の下に保存します. このようなデータの例としては,
+ リストの保存書庫やリスト設定データベースがあります.
+
+ --with-python=</path/to/python>
+ wrapper プログラムで使用する Python インタプリタを変更
+ して指定することができます.デフォルトはシェルの $PATH
+ の中で最初に見つかったものを使います.コマンドラインか
+ らスクリプトを実行する際には, $PATH の中で最初に見つかっ
+ た Python のインタプリタが常に使われます.
+
+ --with-username=<username-or-uid>
+ `mailman' でないユーザ名をデフォルトに使う場合に指定
+ する. `mailman' というユーザ名が既に別人によって使用さ
+ れている場合にのみ使ってください. このスイッチは整数の
+ ユーザID またはユーザ名を使うことができます. $prefix
+ ディレクトリがこのユーザの所有であることを確認してくだ
+ さい.
+
+ --with-groupname=<groupname-or-gid>
+ `mailman' でないグループ名をデフォルトに使う場合に指定
+ します. `mailman' というグループ名が既に使われている
+ 場合に限って使ってください. このスイッチは整数のグルー
+ プID またはグループ名を使うことができます. $prefix
+ ディレクトリがこのグループの所有であることを確認してく
+ ださい.
+
+ --with-mail-gid=<group-or-groups>
+ mail wrapper を介してスクリプトを実行する際のグループを
+ 指定します.<group-or-groups> は,1個または複数の整数
+ のグループID でも,グループの名前であっても可です.リス
+ トの最初の値で実際に存在 するグループの値が使用されます.
+ デフォルトでは,これは `mailman other mail daemon' の
+ リストになっています.
+
+ これは高度にシステム依存であり,正しい値を知っておく必
+ 要があります.というのは,グループIDがmail wrapper プロ
+ グラムにコンパイルされてセキュリティを高めるからです.
+ Sendmail を使っているシステムでは, sendmail.cf に
+ "DefaultUser" を使って sendmail プロセスの gid が 設定
+ されています.(もし,コメントアウトされていたら,それで
+ もデフォルトを示しているかもしれません)
+
+ このスイッチの正しい値を知るために, 使用している MTA の
+ 説明や設定ファイルをチェックしてください.
+
+ --with-cgi-gid=<group-or-groups>
+ CGI wrapper を介してスクリプトを実行する際のグループを
+ 指定します. <group-or-groups>は,1個または複数の整数
+ のグループID でも,グループの名前であっても可です.リス
+ トの最初の値で実際に存在 するグループの値が使用されます.
+ デフォルトでは,これは `www www-data nobody' の リスト
+ になっています.
+
+ この値は Web サーバの設定に依存します.正しい値を知っ
+ ておく必要があります. というのは,グループIDがCGI wrapper
+ プログラムにコンパイルされてセキュリティを高めるからで
+ す.これが違っていると Mailman CGI スクリプトは 動きま
+ せん.
+
+ もし Apache を使っていれば,httpd.conf に書かれている
+ `Group' オプション の値をチェックしてください.
+
+ --with-cgi-ext=<extension>
+ cgi プログラムの拡張子を指定します.$PREFIX/cgi-bin に
+ 置かれた CGI wrapper はこの拡張子を持ちます.(Webサーバ
+ によっては 拡張子が必要です) <extension> には . (dot)
+ を入れておくこと.
+
+ --with-mailhost
+ メールが出て行く時のホスト名(FQDN)を指定します. インストール
+ が完了すれば, この値は $prefix/Mailman/mm_cfg.py で上書き
+ することができます.
+
+ --with-urlhost
+ ウェブ URL のホスト名 (FQDN) を指定します. インストールが
+ 完了すれば, この値は $prefix/Mailman/mm_cfg.py で上書き
+ することができます.
+
+ --with-gcc=no
+ gcc が見つかっても使いません.`cc' が $PATH に無いとい
+ けません.
+
+3. インストールのチェック
+
+ "make install" を実行した後, 正しいパーミッションとグループ所
+ 有権が設定されていることを check_perms スクリプトで確かめてく
+ ださい.
+
+ - cd で $prefix へ移動
+
+ - bin/check_perms を実行
+
+ ソースディレクトリで bin/check_perms を実行しようとしないでく
+ ださい. インストールした (つまり, $prefix) ディレクトリでのみ
+ 実行可能です.
+
+ これが問題を報告しなければ, あなたのインストールは正しく設定さ
+ れていた可能性が高い <wink> です. もし, 問題点が報告されたら,
+ 手で修正するか, もう一度インストールをやりなおすか, check_perms
+ を使って(多分, 一番簡単)修正することが出来ます.
+
+ - インストールを行ったユーザ ($prefix のファイルの所有権を持つ
+ ユーザ) になるか, root になります.
+
+ - bin/check_perms -f を実行する.
+
+ - エラーの報告がなくなるまで, 上の手順を繰り返す!
+
+4. 最終システムセットアップ
+
+ おめでとう!Mailman ソフトウェアのインストールが完了しました.
+ しかし,実際に全てをうまく動かすには,Mailman を Webサーバと
+ Mailシステムの 両方に接続しないといけません.
+
+ - もし,MTAとWebサーバを別のマシンで動かして,Mailman を NFS
+ 経由で 共有したいと考えていたら,その2つのマシンの時計が同期
+ していることを 確かめてください.この手の環境では,
+ Mailman/LockFile.py に定義された CLOCK_SLOP という定数を使って,
+ 時計のずれを補償したファイルロック機構 にすることができます.
+
+ - Webサーバの設定で $prefix/cgi-bin に CGI スクリプトの実行許可を
+ 与えてください.これをやるには root になる必要があるでしょう.
+
+ 設定ファイル (httpd.conf) に書き加える行は以下のようなものにな
+ るはずです. (もちろん,$prefix のところは実際の絶対パスディレ
+ クトリにしてください)
+
+ Exec /mailman/* $prefix/cgi-bin/*
+ 又は,
+ ScriptAlias /mailman/ $prefix/cgi-bin/
+
+ 詳しくは,自分が使っている Webサーバの説明書を読んでください.
+
+ - CGIスクリプトを実行する ユーザIDが `mailman' グループに入って
+ い*ない*ことをよく確認してください.でないと,非公開の保存書
+ 庫(private archive) が誰にでも見られてしまいます.
+
+ - Mailman, Python, GNU のロゴをWebサーバのアクセス可能なところに
+ コピーしてください.例えば Apacheの場合,画像ファイルを入れて
+ おくのに 'icons' ディレクトリが用意されているはずです.例:
+
+ % $prefix/icons/*.{jpg,png} /path/to/apache/icons
+
+ $prefix/Mailman/mm_cfg.py にロゴのベースディレクトリを書いた
+ 行を追加してください.例えば:
+
+ IMAGE_LOGOS = '/images/'
+
+ IMAGE_LOGOS のデフォルト値は '/icons/' です.Defaults.py.in に
+ 書かれたコメントを読んでください.
+
+ - Pipermail の公開メーリングリスト保存書庫を参照できるように
+ Web サーバを 設定してください.
+
+ 例えば Apache の場合:
+
+ Alias /pipermail/ $varprefix/archives/public/
+
+ ここで, $varprefix は通常は $prefix と同じで, --with-var-prefix
+ オプションを付けて configure した場合にはその値となります.
+
+ 詳しくは,ご利用の Web サーバの説明書を調べてください. また,
+ このディレクトリでシンボリックリンクをたどることができるように
+ Web サーバを設定してください.でないと,Pipermail の書庫にアク
+ セスできません.Apache のユーザは FollowSymLinks オプションを
+ 調べてください.
+
+ また, もし公開保存書庫を国際化したいのであれば, Pipermail
+ ディレクトリのデフォルト文字集合の指示をオフにした方がよいかも
+ しれません. でないと, 多言語の保存書庫は正しく見ることができな
+ いでしょう. Apache の標準のインストールについての設定例は:
+
+ <Directory "/usr/local/mailman/archives/public/">
+ AddDefaultCharset Off
+ </Directory>
+
+ ここで, Webサーバを再起動してください.
+
+ - "サイト全体の" メーリングリストを作成します. これは, パスワード
+ の覚えを送信するときの送信者に設定されます. 通常, これは mailman
+ という名前のメーリングリストにしますが, もし変更が必要なら,
+ mm_cfg.py に MAILMAN_SITE_LIST を設定します.(下を参照)
+
+ % bin/newlist mailman
+
+ 入力要求に従って必要事項を入力してください. README にも情報が
+ あります.
+
+ ここで, サイトリストの設定をします. これの助けになるように,
+ サイトリストの便利なひな形が data/sitelist.cfg に作って
+ あります. このひな形を適用するには次のようにします:
+
+ % bin/config_list -i data/sitelist.cfg mailman
+
+ これをやる前に, ひな形の設定オプションを見ておいてください.
+ (sitelist.cfg は多くのオプションは変更されないことに注意)
+ この後で, リストの管理ページで設定を見ておくことを忘れないで
+ ください.
+
+ サイトリストには自分を登録しておくことです. 但し管理インタ
+ フェースを使うこと. というのは, この時点ではメールを使った
+ 入会確認ができないからです.
+
+ - crontab の設定をします.Mailman は沢山の cron ジョブを使って,
+ 基本的な機能を実現しています. 以前のバージョンから更新している
+ 場合には, 新しい crontab を入れる必要が出てきます. しかし, サイ
+ トで複数の Mailman をインストールしている場合には注意してくだ
+ さい. crontab を変更すると平行した Mailman を壊すかもしれません.
+
+ あなたの使う crontab で -u オプションを使えるなら, 次の例のように
+ root になって実行します. 次のコマンドを実行して
+ $prefix/cron/crontab.in を crontab に登録してください.
+
+ # cd $prefix/cron
+ # crontab -u mailman crontab.in
+
+ もし, --with-username オプションを使っていたら, -u の引数には,
+ mailman の代わりにそのユーザ名を使います. もし, crontab が
+ -u オプションをサポートしていなければ, 次のようにしてください.
+
+ # cd $prefix/cron
+ # su - mailman
+ % crontab crontab.in
+
+ - Mailman の qrunner デーモンを $prefix ディレクトリで次のように
+ コマンド実行して起動します.
+
+ % bin/mailmanctl start
+
+ システムをリブートするたびに Mailman を起動したければ, そして,
+ OS が chkconfig コマンドをサポートしていれば (例えば Red Hat
+ や Mandrake の Linux) 次のようにしてください. (Mailman の
+ インストールディレクトリから, root になって)
+
+ # cp scripts/mailman /etc/init.d/mailman
+ # chkconfig --add mailman
+
+ (/etc/init.d はシステムによっては /etc/rc.d/init.d かもしれません)
+
+ Debian では, chkconfig の代わりに次のようにします.
+
+ # update-rc.d mailman defaults
+
+ chkconfig をサポートしない UNIX では, scripts/mailman をコピーして
+
+ # cp scripts/mailman /etc/init.d/mailman
+
+ 次のようにシンボリックリンクを張ります.
+
+ # cd /etc/rc.d/rc0.d
+ # ln -s ../init.d/mailman K12mailman
+ # cd ../rc1.d
+ # ln -s ../init.d/mailman K12mailman
+ # cd ../rc2.d
+ # ln -s ../init.d/mailman S98mailman
+ # cd ../rc3.d
+ # ln -s ../init.d/mailman S98mailman
+ # cd ../rc4.d
+ # ln -s ../init.d/mailman S98mailman
+ # cd ../rc5.d
+ # ln -s ../init.d/mailman S98mailman
+ # cd ../rc6.d
+ # ln -s ../init.d/mailman K12mailman
+
+ - Defaults.py の中の DEFAULT_EMAIL_HOST と DEFAULTS_URL_HOST を
+ チェックしてください. 変更が必要な場合は mm_cfg.py に書きます.
+ また, どちらかの値を変更したときには, mm_cfg.py の変更の後に,
+ 次のように追加してください.
+
+ add_virtualhost(DEFAULT_URL_HOST, DEFAULT_EMAIL_HOST)
+
+ もし既に作成したリストがあったら, bin/fix_url.py を使って
+ ドメイン名を変更してください.
+
+5. Mailman のカスタマイズ
+
+ 以下の作業は上の第2節で Mailman をインストールしたときのユーザで
+ おこなう必要があります.
+
+ - $prefix/Mailman/Defaults.py には, インストールのときのデフォルト
+ が, 沢山記述されています. もし, そのうちのどれかが間違っていれば
+   $prefix/Mailman/mm_cfg.py で上書きしてください. Defaults.py を
+ 変更しないように! Defaults.py に書いてあるコメントに詳しく書かれ
+ ています. リストが作成されてしまうと, それらの変更は効果が無く
+ なります. その時点からは, リストの設定変更はウェブインターフェース
+ を使うか, bin/withlist または bin/config_list のコマンド行
+ スクリプトを使ってください.
+
+ インストールの過程では既存の mm_cfg.py を上書きしません.
+ このため, このファイルには自由に変更を加えることができます.
+
+ 注意: HOME_DIR と MAILMAN_DIR を変更しないこと. これらは,
+ configure スクリプトで自動的に設定されます.
+
+ - 次のコマンドでサイトパスワードを設定する.
+
+ % $prefix/bin/mmsitepass <your-site-password>
+
+ このパスワードは個人ユーザやリスト管理者のパスワードが必要な
+ ときにはいつでも使えます. つまり, サイト管理者には必要があれ
+ ば, これらのことを調整する能力が与えられます.
+
+ また, "リスト作成" の役割を持たせたサイト全体用のパスワード
+ を作成することもできます. (これは, サイト管理者以外のだれかに
+ ウェブ経由でリストを作成したり削除したりさせたいときに使い
+ ます.) -c オプションを使うとこれができます.
+
+6. さあ, 始めよう
+
+ README ファイルには "初めてリストを作成する" というところに,
+ 最初のテストリストを作成する方法が書いてあります.
+
+7. トラブルと対策
+
+ もし,Mailman の実行で問題が発生したら,まず以下の「一般的な
+ 問題」のセクションをチェックしましょう.もし,問題がそこに含
+ まれていなければ,FAQ ファイルとオンラインの FAQ Wizard を
+ チェックしてください.それから,システムの syslog と,
+ $prefix/logs/error ファイルにエラーが入っていないかもチェック
+ しましょう.
+
+ あなたのマシンでの syslog の所在はマシンによって変わります.
+ /var/log/maillog にあるかもしれません./var/log/sylog の可能性
+ もあります.多くのマシンでは /var/log の代わりに /adm/log に
+ syslog ファイルが住み着いています.
+
+ もし,エラーに遭遇したら,エラーレポートを mailman-users@python.org
+ に送ってください.その中には 問題を起こしたとき,あなたが何を
+ やったか説明を入れてください.また,syslog から関係する行を
+ コピーしてください. また,あなたのオペレーティングシステムと
+ Pythonのバージョンの情報も 入れてください.
+ (訳注:もちろん英語です.)
+
+8. 一般的な問題
+
+ 問題: Mailman の Webページが全て 404 File not found エラーに
+ なります.
+
+ 解決法: Web サーバの設定で Mailman の CGI コマンドを正しく扱え
+ るように設定できていません.以下を確認:
+
+ 1) Webサーバで $prefix/cgi-bin に正しく許可(permission)
+ を設定する.
+ 2) Webサーバを正しく再起動する.
+
+ Webサーバのドキュメントをよく読んでどうしたらよいか調べ
+ てください.
+
+ 問題: Mailman の Webページが全て "Internal Server Error" に
+ なります.
+
+ 解決法: 間違った GID または UIDを使って CGIスクリプトを実行し
+ ようとしている可能性があります.syslog をチェックして
+ ください.例えば,以下のような行があったら,
+
+ Attempt to exec script with invalid gid 51, expected 99
+
+ Mailman を再インストールしなければなりません.インス
+ トールのセクションで書かれたようにして $CGI_CGI を 51
+ に指定してください.
+
+ (訳注: ログは Web サーバの error_log に出ているかもし
+ れません. 再インストールは
+ ./configure --with-cgi-gid=51 ...
+ と make install でできるはずです.他に問題が無ければ
+ ですが.)
+
+ 問題: メールをリストに送ったら,リストが見つからないという
+ メールを受け取りました.
+
+ 解決法: 多分,システムの alias データベースに必要な alias を
+ 追加していなかったのでしょう.alias は newlist コマンド
+ を実行したときに出てきます.もし実際に追加していたら,
+ newaliases を実行して alias データベースを更新していな
+ かった のかもしれません.上のセクション5をもう一度読んで
+ ください.
+
+ 問題: リストにメールを送ったら,"unknown mailer error" が
+ 帰ってきました.
+
+ 解決法: メールシステムで間違った GID または UIDを使っている
+ 可能性があります.syslog をチェックしてください.次の
+ ような 行があったら,
+
+ Attempt to exec script with invalid gid 51, expected 99
+
+ Mailman を再インストールしなければなりません.
+ インストールのセクションで書かれたようにして $MAIL_GID
+ を 51に指定してください.Postfix については次の問題も
+ 見てください,デフォルトではこのような問題が発生します.
+
+ (訳注:エラーメールの中に書かれているかもしれません.
+ ./configure --with-mail-gid=51 ... make install で
+ 修正します)
+
+
+ 問題: 私は Postfix を MTA に使っています.そして, mail wrapper
+ プログラムは GIDが違っていると不平を log に残します.
+
+ 解決法: Postfix の main.cf 設定ファイル内に, "alias_maps" と
+ いう名前で, Postfix 用に別の aliases ファイルを作って
+ ください. ファイルは mailman のホームディレクトリの
+ どこかあるいはどこでも mailman が書きこめるところに置
+ いてください. mailman ユーザになって Postfix の
+ "postalias" コマンド を alias file について実行します.
+
+ % postalias <the alias file>
+
+ さらに,mailman ユーザで,
+
+ % python -c'import os; print os.getgid()'
+
+ を実行します.これで mailman プログラム が mail wrapper
+ 実行の際に 使うべき グループ ID が出力されます. これを
+ "thegid" としましょう.次のようにして mailman を再構築
+ してください.
+
+ % ./configure --with-mail-gid=thegid
+
+ Postfix と Mailman を連携して使う件については,
+ README.POSTFIX も見てください.
+
+
+ 問題: リストにメールを送ると,
+ "sh: wrapper not available for sendmail programs"
+ というメールが帰ってきます.
+
+ 解決法: あなたのシステムでは sendmail restricted shell (smrsh)が
+ 使われて います.メール wrapper ($prefix/mail/wrapper)
+ から smrsh で実行が許可されているディレクトリへシンボ
+ リックリンクを 張る必要があります.
+
+ 一般的にこのディレクトリは /var/admin/sm.bin,
+ /usr/admin/sm.bin 又は /etc/smrsh などに設定されています.
+
+ Debian linux ではシステムは /usr/lib/sm.bin を作成します
+ が,これは間違っています./usr/admin/sm.bin を 作ってそ
+ こへリンクを作成する必要があります.
+ 注:newaliases が吐き出すどの alias も wrapper への
+ 安全なリンクを指す必要があります.
+
+ 問題: configure を呼び出すときに散らかしてしまいました.
+ 掃除をして再インストールするにはどうしたらいいですか?
+
+ 解決法 % make clean
+ % ./configure --with-the-right-options
+ % make install
+
+
diff --git a/src/mailman/messages/ja/LC_MESSAGES/mailman.po b/src/mailman/messages/ja/LC_MESSAGES/mailman.po
new file mode 100644
index 000000000..611dba470
--- /dev/null
+++ b/src/mailman/messages/ja/LC_MESSAGES/mailman.po
@@ -0,0 +1,14328 @@
+# Mailman Japanese Translation
+# Copyright (C) 2002-2004
+# Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>, 2002-2005
+# Yukihiro Yasuda <yukihiro@poem.co.jp>, 2004
+#
+msgid ""
+msgstr ""
+"Project-Id-Version: Mailman 2.1.6\n"
+"POT-Creation-Date: Sun Jan 8 15:53:47 2006\n"
+"PO-Revision-Date: 2005-03-23 11:30+09:00\n"
+"Last-Translator: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>\n"
+"Language-Team: Japanese <mmjp-users@mm.tkikuchi.net>\n"
+"MIME-Version: 1.0\n"
+"Content-Type: text/plain; charset=EUC-JP\n"
+"Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
+"Generated-By: pygettext.py 1.4\n"
+
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:122
+msgid "size not available"
+msgstr "サイズ情報なし"
+
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:128
+msgid " %(size)i bytes "
+msgstr " %(size)i バイト "
+
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:283 Mailman/Archiver/HyperArch.py:286
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:419 Mailman/Archiver/HyperArch.py:471
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:579 Mailman/Archiver/HyperArch.py:1048
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:1177
+msgid " at "
+msgstr " @ "
+
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:500
+msgid "Previous message:"
+msgstr "前の記事"
+
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:522
+msgid "Next message:"
+msgstr "次の記事"
+
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:689 Mailman/Archiver/HyperArch.py:725
+msgid "thread"
+msgstr "スレッド"
+
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:690 Mailman/Archiver/HyperArch.py:726
+msgid "subject"
+msgstr "件名"
+
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:691 Mailman/Archiver/HyperArch.py:727
+msgid "author"
+msgstr "発信者"
+
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:692 Mailman/Archiver/HyperArch.py:728
+msgid "date"
+msgstr "日付"
+
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:764
+msgid "<P>Currently, there are no archives. </P>"
+msgstr "<p>現在, 保存書庫はありません."
+
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:802
+msgid "Gzip'd Text%(sz)s"
+msgstr "Gzip圧縮テキスト %(sz)s"
+
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:807
+msgid "Text%(sz)s"
+msgstr "テキスト %(sz)s"
+
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:897
+msgid "figuring article archives\n"
+msgstr "保存書庫作成準備中\n"
+
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:907
+msgid "April"
+msgstr "4月"
+
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:907
+msgid "February"
+msgstr "2月"
+
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:907
+msgid "January"
+msgstr "1月"
+
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:907
+msgid "March"
+msgstr "3月"
+
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:908
+msgid "August"
+msgstr "8月"
+
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:908
+msgid "July"
+msgstr "7月"
+
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:908
+msgid "June"
+msgstr "6月"
+
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:908 Mailman/i18n.py:102
+msgid "May"
+msgstr "5月"
+
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:909
+msgid "December"
+msgstr "12月"
+
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:909
+msgid "November"
+msgstr "11月"
+
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:909
+msgid "October"
+msgstr "10月"
+
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:909
+msgid "September"
+msgstr "9月"
+
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:917
+msgid "First"
+msgstr "第1"
+
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:917
+msgid "Fourth"
+msgstr "第4"
+
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:917
+msgid "Second"
+msgstr "第2"
+
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:917
+msgid "Third"
+msgstr "第3"
+
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:919
+msgid "%(ord)s quarter %(year)i"
+msgstr "%(year)i年%(ord)s四半期"
+
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:926
+msgid "%(month)s %(year)i"
+msgstr "%(year)i年%(month)s"
+
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:931
+msgid "The Week Of Monday %(day)i %(month)s %(year)i"
+msgstr "%(year)i年%(month)s%(day)i日(月曜日)の週"
+
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:935
+msgid "%(day)i %(month)s %(year)i"
+msgstr "%(year)i年%(month)s%(day)i日"
+
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:1035
+msgid "Computing threaded index\n"
+msgstr "スレッド化索引を作成中\n"
+
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:1300
+msgid "Updating HTML for article %(seq)s"
+msgstr "記事 %(seq)s 番のHTMLを更新中"
+
+#: Mailman/Archiver/HyperArch.py:1307
+msgid "article file %(filename)s is missing!"
+msgstr "記事ファイル %(filename)s がありません."
+
+#: Mailman/Archiver/pipermail.py:172 Mailman/Archiver/pipermail.py:173
+msgid "No subject"
+msgstr "無題"
+
+#: Mailman/Archiver/pipermail.py:285
+msgid "Creating archive directory "
+msgstr "保存書庫ディレクトリを作成中"
+
+#: Mailman/Archiver/pipermail.py:297
+msgid "Reloading pickled archive state"
+msgstr "pickle形式の保存書庫の状態を再読込しています"
+
+#: Mailman/Archiver/pipermail.py:324
+msgid "Pickling archive state into "
+msgstr "保存書庫の情報をpickle化しています: "
+
+#: Mailman/Archiver/pipermail.py:435
+msgid "Updating index files for archive [%(archive)s]"
+msgstr "保存書庫 [%(archive)s] の索引ファイルを更新しています"
+
+#: Mailman/Archiver/pipermail.py:468
+msgid " Thread"
+msgstr " スレッド"
+
+#: Mailman/Archiver/pipermail.py:575
+msgid "#%(counter)05d %(msgid)s"
+msgstr "#%(counter)05d %(msgid)s"
+
+#: Mailman/Bouncer.py:44
+msgid "due to excessive bounces"
+msgstr "エラーメール過剰により"
+
+#: Mailman/Bouncer.py:45
+msgid "by yourself"
+msgstr "本人により"
+
+#: Mailman/Bouncer.py:46
+msgid "by the list administrator"
+msgstr "リスト管理者により"
+
+#: Mailman/Bouncer.py:47 Mailman/Bouncer.py:247
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:182
+msgid "for unknown reasons"
+msgstr "何らかの理由により"
+
+#: Mailman/Bouncer.py:194
+msgid "disabled"
+msgstr "配送停止"
+
+#: Mailman/Bouncer.py:199
+msgid "Bounce action notification"
+msgstr "配送エラー処理通知"
+
+#: Mailman/Bouncer.py:254
+msgid " The last bounce received from you was dated %(date)s"
+msgstr "最後にエラーメールを受信した日付は %(date)s です"
+
+#: Mailman/Bouncer.py:279 Mailman/Deliverer.py:145
+#: Mailman/Handlers/Acknowledge.py:44 Mailman/Handlers/CookHeaders.py:285
+#: Mailman/Handlers/Hold.py:209 Mailman/Handlers/ToDigest.py:236
+#: Mailman/ListAdmin.py:223
+msgid "(no subject)"
+msgstr "(無題)"
+
+#: Mailman/Bouncer.py:283
+msgid "[No bounce details are available]"
+msgstr "[詳しい配送エラー情報はありません.]"
+
+#: Mailman/Cgi/Auth.py:46
+msgid "Moderator"
+msgstr "司会者"
+
+#: Mailman/Cgi/Auth.py:48
+msgid "Administrator"
+msgstr "管理者"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:75 Mailman/Cgi/admindb.py:90 Mailman/Cgi/confirm.py:62
+#: Mailman/Cgi/edithtml.py:69 Mailman/Cgi/listinfo.py:51
+#: Mailman/Cgi/options.py:78 Mailman/Cgi/private.py:108
+#: Mailman/Cgi/rmlist.py:64 Mailman/Cgi/roster.py:57
+#: Mailman/Cgi/subscribe.py:61
+msgid "No such list <em>%(safelistname)s</em>"
+msgstr "<em>%(safelistname)s</em>というリストはありません"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:90 Mailman/Cgi/admindb.py:106
+#: Mailman/Cgi/edithtml.py:87 Mailman/Cgi/private.py:133
+msgid "Authorization failed."
+msgstr "認証失敗"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:180
+msgid ""
+"You have turned off delivery of both digest and\n"
+" non-digest messages. This is an incompatible state of\n"
+" affairs. You must turn on either digest delivery or\n"
+" non-digest delivery or your mailing list will basically be\n"
+" unusable."
+msgstr ""
+"まとめ読みと普通配送の両方が無効に設定されています. これは矛盾した状態で"
+"す. \n"
+"まとめ読みか普通配送のどちらかを設定しなければ\n"
+"メーリングリストは機能しません. "
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:184 Mailman/Cgi/admin.py:190 Mailman/Cgi/admin.py:195
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1437 Mailman/Gui/GUIBase.py:191
+msgid "Warning: "
+msgstr "警告: "
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:188
+msgid ""
+"You have digest members, but digests are turned\n"
+" off. Those people will not receive mail."
+msgstr ""
+"まとめ読みがオフの設定ですが, まとめ読み会員がいます.\n"
+"まとめ読み会員はメールを受け取れません."
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:193
+msgid ""
+"You have regular list members but non-digestified mail is\n"
+" turned off. They will receive mail until you fix this\n"
+" problem."
+msgstr ""
+"普通配送はオフの設定ですが、まだ普通配送を選択している会員がいます.\n"
+"この問題が修正されるまで, メールは普通配送で送り続けます."
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:217
+msgid "%(hostname)s mailing lists - Admin Links"
+msgstr "%(hostname)s メーリングリスト - 管理リンク"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:247 Mailman/Cgi/listinfo.py:100
+msgid "Welcome!"
+msgstr "ようこそ!"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:250 Mailman/Cgi/listinfo.py:103
+msgid "Mailman"
+msgstr "Mailman"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:254
+msgid ""
+"<p>There currently are no publicly-advertised %(mailmanlink)s\n"
+" mailing lists on %(hostname)s."
+msgstr ""
+"<p>現在 %(hostname)s で外部に公開されている %(mailmanlink)s \n"
+"メーリングリストはありません. "
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:260
+msgid ""
+"<p>Below is the collection of publicly-advertised\n"
+" %(mailmanlink)s mailing lists on %(hostname)s. Click on a list\n"
+" name to visit the configuration pages for that list."
+msgstr ""
+"<p>以下は %(hostname)s で公開されている \n"
+"%(mailmanlink)s メーリングリストです. リストの名前をクリックすると, \n"
+"そのリストの設定ページに移動します."
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:267
+msgid "right "
+msgstr "正しい "
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:269
+msgid ""
+"To visit the administrators configuration page for an\n"
+" unadvertised list, open a URL similar to this one, but with a '/' "
+"and\n"
+" the %(extra)slist name appended. If you have the proper authority,\n"
+" you can also <a href=\"%(creatorurl)s\">create a new mailing list</"
+"a>.\n"
+"\n"
+" <p>General list information can be found at "
+msgstr ""
+"ここに表示されていないリストの管理設定ページは, このページの URL に\n"
+"'/' とリストの名前 %(extra)s を付けた URL にアクセスしてください.\n"
+"作成の権限があれば, <a href=\"%(creatorurl)s\">新しいメーリング\n"
+"リストを作成する</a>こともできます.\n"
+"\n"
+"<p>リストの総合案内は"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:276
+msgid "the mailing list overview page"
+msgstr "メーリングリスト一覧ページ"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:278
+msgid "<p>(Send questions and comments to "
+msgstr "<p>(質問・コメントの宛先は: "
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:288 Mailman/Cgi/listinfo.py:135 cron/mailpasswds:216
+msgid "List"
+msgstr "リスト"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:289 Mailman/Cgi/admin.py:555
+#: Mailman/Cgi/listinfo.py:136
+msgid "Description"
+msgstr "説明"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:295 Mailman/Cgi/listinfo.py:142 bin/list_lists:116
+msgid "[no description available]"
+msgstr "[説明無し]"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:328
+msgid "No valid variable name found."
+msgstr "有効な変数名が見つかりません."
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:338
+msgid ""
+"%(realname)s Mailing list Configuration Help\n"
+" <br><em>%(varname)s</em> Option"
+msgstr ""
+"%(realname)s Mailmanメーリングリスト設定ヘルプ\n"
+" <br><em>%(varname)s</em> オプション"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:345
+msgid "Mailman %(varname)s List Option Help"
+msgstr "Mailman %(varname)s リストオプション・ヘルプ"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:363
+msgid ""
+"<em><strong>Warning:</strong> changing this option here\n"
+" could cause other screens to be out-of-sync. Be sure to reload any "
+"other\n"
+" pages that are displaying this option for this mailing list. You can "
+"also\n"
+" "
+msgstr ""
+"<strong>警告:</strong> この設定を変更すると,\n"
+" 他の画面の表示内容と一致しなくなるかもしません.\n"
+" このオプションの表示があるページに移動した場合は\n"
+" 必ず再読み込みの操作をしてください. あるいは"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:374
+msgid "return to the %(categoryname)s options page."
+msgstr "%(categoryname)s オプションのページに戻る."
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:389
+msgid "%(realname)s Administration (%(label)s)"
+msgstr "%(realname)s 管理 (%(label)s)"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:390
+msgid "%(realname)s mailing list administration<br>%(label)s Section"
+msgstr "%(realname)s メーリングリスト管理<br>%(label)s の部"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:406
+msgid "Configuration Categories"
+msgstr "設定分類"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:407
+msgid "Other Administrative Activities"
+msgstr "他の管理項目"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:411
+msgid "Tend to pending moderator requests"
+msgstr "未処理の申請を処理"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:413
+msgid "Go to the general list information page"
+msgstr "リスト総合案内のページへ"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:415
+msgid "Edit the public HTML pages and text files"
+msgstr "公開 HTML ページとテキストファイルを編集する"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:417
+msgid "Go to list archives"
+msgstr "リストの保存書庫に移動する"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:423
+msgid "Delete this mailing list"
+msgstr "このメーリングリストを削除する"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:424
+msgid " (requires confirmation)<br>&nbsp;<br>"
+msgstr " (確認が必要です)<br>&nbsp;<br>"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:430
+msgid "Logout"
+msgstr "ログアウト"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:474
+msgid "Emergency moderation of all list traffic is enabled"
+msgstr "緊急配送保留が設定されています"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:485
+msgid ""
+"Make your changes in the following section, then submit them\n"
+" using the <em>Submit Your Changes</em> button below."
+msgstr ""
+"以下の項目を変更して, <em>変更を送信する</em>のボタンを\n"
+" クリックして送信してください."
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:503
+msgid "Additional Member Tasks"
+msgstr "会員関連のその他の操作"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:509
+msgid ""
+"<li>Set everyone's moderation bit, including\n"
+" those members not currently visible"
+msgstr ""
+"<li>全員の制限(モデレーション)フラグをセットする.\n"
+"(隠れ会員を含む)"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:513
+msgid "Off"
+msgstr "オフ"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:513
+msgid "On"
+msgstr "オン"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:515
+msgid "Set"
+msgstr "セット"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:556
+msgid "Value"
+msgstr "値"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:610
+msgid ""
+"Badly formed options entry:\n"
+" %(record)s"
+msgstr ""
+"オプションの項目が不整合:\n"
+" %(record)s"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:668
+msgid "<em>Enter the text below, or...</em><br>"
+msgstr "<em>下に文を入力するか ...</em><br>"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:670
+msgid "<br><em>...specify a file to upload</em><br>"
+msgstr "<br><em>... アップロードするファイルを指定してください.</em><br>"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:696 Mailman/Cgi/admin.py:699
+msgid "Topic %(i)d"
+msgstr "話題 %(i)d"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:700 Mailman/Cgi/admin.py:750
+msgid "Delete"
+msgstr "削除"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:701
+msgid "Topic name:"
+msgstr "話題名:"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:703
+msgid "Regexp:"
+msgstr "正規表現:"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:706 Mailman/Cgi/options.py:1029
+msgid "Description:"
+msgstr "説明:"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:710 Mailman/Cgi/admin.py:768
+msgid "Add new item..."
+msgstr "新しい項目を追加..."
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:712 Mailman/Cgi/admin.py:770
+msgid "...before this one."
+msgstr "...この前に."
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:713 Mailman/Cgi/admin.py:771
+msgid "...after this one."
+msgstr "...この後に."
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:746 Mailman/Cgi/admin.py:749
+msgid "Spam Filter Rule %(i)d"
+msgstr "Spamフィルタ規則 %(i)d"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:751
+msgid "Spam Filter Regexp:"
+msgstr "Spamフィルタ正規表現"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:762 Mailman/Cgi/admindb.py:302
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:361 Mailman/Cgi/admindb.py:404
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:638
+msgid "Defer"
+msgstr "延期"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:762 Mailman/Cgi/admindb.py:304
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:363 Mailman/Cgi/admindb.py:404
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:638 Mailman/Gui/ContentFilter.py:37
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:216 Mailman/Gui/Privacy.py:290
+msgid "Reject"
+msgstr "拒否"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:762 Mailman/Gui/Privacy.py:216
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:290
+msgid "Hold"
+msgstr "保留"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:763 Mailman/Cgi/admindb.py:305
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:364 Mailman/Cgi/admindb.py:404
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:638 Mailman/Gui/ContentFilter.py:37
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:216 Mailman/Gui/Privacy.py:290
+msgid "Discard"
+msgstr "破棄"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:763 Mailman/Cgi/admindb.py:404
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:290
+msgid "Accept"
+msgstr "承認"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:766 Mailman/Cgi/admindb.py:644
+msgid "Action:"
+msgstr "処置:"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:778
+msgid "Move rule up"
+msgstr "規則を上げる"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:779
+msgid "Move rule down"
+msgstr "規則を下げる"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:812
+msgid "<br>(Edit <b>%(varname)s</b>)"
+msgstr "<br>(<b>%(varname)s</b>の編集)"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:814
+msgid "<br>(Details for <b>%(varname)s</b>)"
+msgstr "<br>(<b>%(varname)s</b>の詳細)"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:821
+msgid ""
+"<br><em><strong>Note:</strong>\n"
+" setting this value performs an immediate action but does not modify\n"
+" permanent state.</em>"
+msgstr ""
+"<br><em><strong>注意:</strong>\n"
+"この値を設定すると直ちに実行されますが, 恒久的な状態を\n"
+"変更するわけではありません.</em></div>"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:835
+msgid "Mass Subscriptions"
+msgstr "まとめて入会登録"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:842
+msgid "Mass Removals"
+msgstr "まとめて退会処理"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:849
+msgid "Membership List"
+msgstr "会員リスト"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:856
+msgid "(help)"
+msgstr "(ヘルプ)"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:857
+msgid "Find member %(link)s:"
+msgstr "会員検索 %(link)s:"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:860
+msgid "Search..."
+msgstr "検索..."
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:877
+msgid "Bad regular expression: "
+msgstr "正規表現に誤りがあります: "
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:933
+msgid "%(allcnt)s members total, %(membercnt)s shown"
+msgstr "会員合計 %(allcnt)s 名, うち %(membercnt)s 名 を表示します"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:936
+msgid "%(allcnt)s members total"
+msgstr "合計 %(allcnt)s 名"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:959
+msgid "unsub"
+msgstr "退会"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:960
+msgid "member address<br>member name"
+msgstr "会員アドレス<br>会員名"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:961
+msgid "hide"
+msgstr "隠れ会員"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:961
+msgid "mod"
+msgstr "制限"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:962
+msgid "nomail<br>[reason]"
+msgstr "配送停止<br>[理由]"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:963
+msgid "ack"
+msgstr "受領"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:963
+msgid "not metoo"
+msgstr "控え無"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:964
+msgid "nodupes"
+msgstr "ダブリ無"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:965
+msgid "digest"
+msgstr "まとめ読み"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:965
+msgid "plain"
+msgstr "平文"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:966
+msgid "language"
+msgstr "言語"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:977
+msgid "?"
+msgstr "?"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:978
+msgid "U"
+msgstr "U"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:979
+msgid "A"
+msgstr "A"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:980
+msgid "B"
+msgstr "B"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1051
+msgid "<b>unsub</b> -- Click on this to unsubscribe the member."
+msgstr "<b>退会</b> -- 会員を退会させるには, ここをクリック."
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1053
+msgid ""
+"<b>mod</b> -- The user's personal moderation flag. If this is\n"
+" set, postings from them will be moderated, otherwise they will be\n"
+" approved."
+msgstr ""
+"<b>制限</b> -- 個人単位で会員に制限(モデレーション)をかけるフラグ.\n"
+"このフラグをセットすると, この会員の投稿は制限されます. \n"
+"セットしなければ自由に投稿できます."
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1057
+msgid ""
+"<b>hide</b> -- Is the member's address concealed on\n"
+" the list of subscribers?"
+msgstr ""
+"<b>隠れ会員</b> -- この会員のアドレスは\n"
+" 会員名簿では隠しますか?"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1059
+msgid ""
+"<b>nomail</b> -- Is delivery to the member disabled? If so, an\n"
+" abbreviation will be given describing the reason for the disabled\n"
+" delivery:\n"
+" <ul><li><b>U</b> -- Delivery was disabled by the user via their\n"
+" personal options page.\n"
+" <li><b>A</b> -- Delivery was disabled by the list\n"
+" administrators.\n"
+" <li><b>B</b> -- Delivery was disabled by the system due to\n"
+" excessive bouncing from the member's address.\n"
+" <li><b>?</b> -- The reason for disabled delivery isn't "
+"known.\n"
+" This is the case for all memberships which were "
+"disabled\n"
+" in older versions of Mailman.\n"
+" </ul>"
+msgstr ""
+"<b>配送停止</b> -- この会員への配送は停止されていますか? もし, そうなら\n"
+" 以下の略号で配送を停止した理由が示されます:\n"
+" <ul><li><b>U</b> -- 会員自身がオプションページで配送を停止した.\n"
+" <li><b>A</b> -- リスト管理者が配送を停止した.\n"
+" <li><b>B</b> -- エラーメール過剰によりシステムが自動的に配送を停止した.\n"
+" <li><b>?</b> -- 配送停止の理由不明. 旧バージョンのMailmanが\n"
+" 配送を停止した場合などがこれにあたります.\n"
+" </ul>"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1074
+msgid ""
+"<b>ack</b> -- Does the member get acknowledgements of their\n"
+" posts?"
+msgstr "<b>受領</b> -- この会員からの投稿に確認通知を送りますか?"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1077
+msgid ""
+"<b>not metoo</b> -- Does the member want to avoid copies of their\n"
+" own postings?"
+msgstr "<b>控え無</b> -- この会員からの投稿は本人には配送しないようにしますか?"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1080
+msgid ""
+"<b>nodupes</b> -- Does the member want to avoid duplicates of the\n"
+" same message?"
+msgstr ""
+"<b>ダブり無し</b> -- この会員には同じメールを重複して配送\n"
+"しないようにしますか?"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1083
+msgid ""
+"<b>digest</b> -- Does the member get messages in digests?\n"
+" (otherwise, individual messages)"
+msgstr ""
+"<b>まとめ読み</b> -- この会員へは「まとめ読み」で配送しますか?\n"
+" (設定しなければ, 1本ずつ配送される普通配送になります)"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1086
+msgid ""
+"<b>plain</b> -- If getting digests, does the member get plain\n"
+" text digests? (otherwise, MIME)"
+msgstr ""
+"<b>平文</b> -- 「まとめ読み」の場合, この会員へは平文で配送しますか?\n"
+" (でなければ, MIME 添付を使います)"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1088
+msgid "<b>language</b> -- Language preferred by the user"
+msgstr "<b>言語</b> -- 会員が選んだ言語"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1102
+msgid "Click here to hide the legend for this table."
+msgstr "この表の説明を隠すには, ここをクリック."
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1106
+msgid "Click here to include the legend for this table."
+msgstr "この表の説明を表示するには, ここをクリック."
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1113
+msgid ""
+"<p><em>To view more members, click on the appropriate\n"
+" range listed below:</em>"
+msgstr ""
+"<p>他の会員を見るには, 下のリストの適当な範囲をクリックしてください:</em>"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1122
+msgid "from %(start)s to %(end)s"
+msgstr "%(start)s から %(end)s まで"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1135
+msgid "Subscribe these users now or invite them?"
+msgstr "これらのアドレスをすぐに登録しますか? それとも招待しますか?"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1137
+msgid "Invite"
+msgstr "招待"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1137 Mailman/Cgi/listinfo.py:178
+msgid "Subscribe"
+msgstr "入会を申し込む"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1143
+msgid "Send welcome messages to new subscribees?"
+msgstr "新入会員に歓迎メールを出しますか?"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1145 Mailman/Cgi/admin.py:1154
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1187 Mailman/Cgi/admin.py:1195
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:290 Mailman/Cgi/create.py:341
+#: Mailman/Cgi/create.py:376 Mailman/Cgi/create.py:414
+#: Mailman/Cgi/rmlist.py:228 Mailman/Gui/Archive.py:33
+#: Mailman/Gui/Autoresponse.py:54 Mailman/Gui/Autoresponse.py:62
+#: Mailman/Gui/Autoresponse.py:71 Mailman/Gui/Bounce.py:77
+#: Mailman/Gui/Bounce.py:120 Mailman/Gui/Bounce.py:146
+#: Mailman/Gui/Bounce.py:155 Mailman/Gui/ContentFilter.py:74
+#: Mailman/Gui/ContentFilter.py:116 Mailman/Gui/ContentFilter.py:120
+#: Mailman/Gui/Digest.py:46 Mailman/Gui/Digest.py:62 Mailman/Gui/Digest.py:84
+#: Mailman/Gui/Digest.py:89 Mailman/Gui/General.py:153
+#: Mailman/Gui/General.py:159 Mailman/Gui/General.py:237
+#: Mailman/Gui/General.py:264 Mailman/Gui/General.py:291
+#: Mailman/Gui/General.py:302 Mailman/Gui/General.py:305
+#: Mailman/Gui/General.py:315 Mailman/Gui/General.py:320
+#: Mailman/Gui/General.py:326 Mailman/Gui/General.py:346
+#: Mailman/Gui/General.py:374 Mailman/Gui/General.py:397
+#: Mailman/Gui/NonDigest.py:44 Mailman/Gui/NonDigest.py:52
+#: Mailman/Gui/NonDigest.py:139 Mailman/Gui/Privacy.py:110
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:116 Mailman/Gui/Privacy.py:149
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:197 Mailman/Gui/Privacy.py:305
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:324 Mailman/Gui/Usenet.py:52
+#: Mailman/Gui/Usenet.py:56 Mailman/Gui/Usenet.py:93 Mailman/Gui/Usenet.py:105
+msgid "No"
+msgstr "いいえ"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1145 Mailman/Cgi/admin.py:1154
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1187 Mailman/Cgi/admin.py:1195
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:290 Mailman/Cgi/create.py:341
+#: Mailman/Cgi/create.py:376 Mailman/Cgi/create.py:414
+#: Mailman/Cgi/rmlist.py:228 Mailman/Gui/Archive.py:33
+#: Mailman/Gui/Autoresponse.py:54 Mailman/Gui/Autoresponse.py:62
+#: Mailman/Gui/Bounce.py:77 Mailman/Gui/Bounce.py:120
+#: Mailman/Gui/Bounce.py:146 Mailman/Gui/Bounce.py:155
+#: Mailman/Gui/ContentFilter.py:74 Mailman/Gui/ContentFilter.py:116
+#: Mailman/Gui/ContentFilter.py:120 Mailman/Gui/Digest.py:46
+#: Mailman/Gui/Digest.py:62 Mailman/Gui/Digest.py:84 Mailman/Gui/Digest.py:89
+#: Mailman/Gui/General.py:153 Mailman/Gui/General.py:159
+#: Mailman/Gui/General.py:237 Mailman/Gui/General.py:264
+#: Mailman/Gui/General.py:291 Mailman/Gui/General.py:302
+#: Mailman/Gui/General.py:305 Mailman/Gui/General.py:315
+#: Mailman/Gui/General.py:320 Mailman/Gui/General.py:326
+#: Mailman/Gui/General.py:346 Mailman/Gui/General.py:374
+#: Mailman/Gui/General.py:397 Mailman/Gui/NonDigest.py:44
+#: Mailman/Gui/NonDigest.py:52 Mailman/Gui/NonDigest.py:139
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:110 Mailman/Gui/Privacy.py:116
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:149 Mailman/Gui/Privacy.py:197
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:305 Mailman/Gui/Privacy.py:324
+#: Mailman/Gui/Usenet.py:52 Mailman/Gui/Usenet.py:56 Mailman/Gui/Usenet.py:93
+#: Mailman/Gui/Usenet.py:105
+msgid "Yes"
+msgstr "はい"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1152
+msgid "Send notifications of new subscriptions to the list owner?"
+msgstr "リスト管理者に新規入会を通知しますか?"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1160 Mailman/Cgi/admin.py:1201
+msgid "Enter one address per line below..."
+msgstr "1行に1アドレスを入力..."
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1165 Mailman/Cgi/admin.py:1206
+msgid "...or specify a file to upload:"
+msgstr "...またはアップロードするファイルを指定してください:"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1170
+msgid ""
+"Below, enter additional text to be added to the\n"
+" top of your invitation or the subscription notification. Include at "
+"least\n"
+" one blank line at the end..."
+msgstr ""
+"招待または入会の通知の先頭に付ける文章を以下に入力してください. \n"
+"最終行の後に, 空行を1行以上入れてください..."
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1185
+msgid "Send unsubscription acknowledgement to the user?"
+msgstr "退会手続きの確認通知を退会会員宛に送りますか?"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1193
+msgid "Send notifications to the list owner?"
+msgstr "リスト管理者に通知しますか?"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1215
+msgid "Change list ownership passwords"
+msgstr "リスト管理者パスワード変更"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1218
+msgid ""
+"The <em>list administrators</em> are the people who have ultimate control "
+"over\n"
+"all parameters of this mailing list. They are able to change any list\n"
+"configuration variable available through these administration web pages.\n"
+"\n"
+"<p>The <em>list moderators</em> have more limited permissions; they are not\n"
+"able to change any list configuration variable, but they are allowed to "
+"tend\n"
+"to pending administration requests, including approving or rejecting held\n"
+"subscription requests, and disposing of held postings. Of course, the\n"
+"<em>list administrators</em> can also tend to pending requests.\n"
+"\n"
+"<p>In order to split the list ownership duties into administrators and\n"
+"moderators, you must set a separate moderator password in the fields below,\n"
+"and also provide the email addresses of the list moderators in the\n"
+"<a href=\"%(adminurl)s/general\">general options section</a>."
+msgstr ""
+"<em>リスト管理者</em>は, このメーリングリストの設定項目をすべて\n"
+"完全に操作できます. 管理者は管理Webページで\n"
+"すべてのリスト設定変数を変更できます.\n"
+"\n"
+"<p><em>リスト司会者</em>は権限が制限されているので,\n"
+"リストの動作設定を変更することはできません.\n"
+"しかし, 入会申請の承認や却下, 保留メールの処理などの管理作業ができます. \n"
+"もちろん, <em>リスト管理者</em>も申請を処理することができます. \n"
+"\n"
+"<p>リスト所有者の仕事を管理者と司会者に分けるには,\n"
+"下の記入欄に別の司会者パスワードを設定します.\n"
+"さらに, <a href=\"%(adminurl)s/general\">全体的オプションの部</a>で\n"
+"司会者のメールアドレスを記入してください."
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1237
+msgid "Enter new administrator password:"
+msgstr "新しい管理者パスワードを入力してください"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1239
+msgid "Confirm administrator password:"
+msgstr "管理者パスワードの確認:"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1244
+msgid "Enter new moderator password:"
+msgstr "新しい司会者パスワードを入力してください:"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1246
+msgid "Confirm moderator password:"
+msgstr "司会者パスワードの確認:"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1256
+msgid "Submit Your Changes"
+msgstr "変更を送信する"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1279
+msgid "Moderator passwords did not match"
+msgstr "司会者のパスワードが一致しません.<br>"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1289
+msgid "Administrator passwords did not match"
+msgstr "管理者のパスワードが一致しません"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1338
+msgid "Already a member"
+msgstr "既に会員です"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1341
+msgid "&lt;blank line&gt;"
+msgstr "&lt;空白行&gt;"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1342 Mailman/Cgi/admin.py:1345
+msgid "Bad/Invalid email address"
+msgstr "誤りまたは無効なメールアドレス"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1348
+msgid "Hostile address (illegal characters)"
+msgstr "危険なアドレス (規則外の文字)"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1351
+msgid "Banned address (matched %(pattern)s)"
+msgstr ""
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1357
+msgid "Successfully invited:"
+msgstr "招待手続き完了:"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1359
+msgid "Successfully subscribed:"
+msgstr "入会手続き完了"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1364
+msgid "Error inviting:"
+msgstr "招待手続きのエラー:"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1366
+msgid "Error subscribing:"
+msgstr "入会手続きのエラー:"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1395
+msgid "Successfully Unsubscribed:"
+msgstr "退会手続き完了"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1400
+msgid "Cannot unsubscribe non-members:"
+msgstr "非会員は退会できません:"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1412
+msgid "Bad moderation flag value"
+msgstr "制限フラグの値が間違っています"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1433
+msgid "Not subscribed"
+msgstr "入会していません"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1436
+msgid "Ignoring changes to deleted member: %(user)s"
+msgstr "削除された会員の変更を無視: %(user)s"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1476
+msgid "Successfully Removed:"
+msgstr "退会手続き完了:"
+
+#: Mailman/Cgi/admin.py:1480
+msgid "Error Unsubscribing:"
+msgstr "退会手続きのエラー:"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:160 Mailman/Cgi/admindb.py:168
+msgid "%(realname)s Administrative Database"
+msgstr "%(realname)s 管理データベース"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:163
+msgid "%(realname)s Administrative Database Results"
+msgstr "%(realname)s 管理データベースの結果"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:171
+msgid "There are no pending requests."
+msgstr "保留中の申請はありません."
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:174
+msgid "Click here to reload this page."
+msgstr "このページを再表示するには, ここをクリック."
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:185
+msgid "Detailed instructions for the administrative database"
+msgstr "管理データベースの詳しい利用法"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:189
+msgid "Administrative requests for mailing list:"
+msgstr "メーリングリストに対する管理申請"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:192 Mailman/Cgi/admindb.py:247
+msgid "Submit All Data"
+msgstr "全部送信"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:197 Mailman/Cgi/admindb.py:245
+msgid "Discard all messages marked <em>Defer</em>"
+msgstr "<em>延期</em>にチェックされているメールを全部破棄します"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:211
+msgid "all of %(esender)s's held messages."
+msgstr "%(esender)s のすべての保留メール"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:216
+msgid "a single held message."
+msgstr "1通の保留メール."
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:221
+msgid "all held messages."
+msgstr "すべての保留メール."
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:262
+msgid "Mailman Administrative Database Error"
+msgstr "Mailman 管理データベースエラー"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:267
+msgid "list of available mailing lists."
+msgstr "ここにあるメーリングリストの一覧"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:268
+msgid "You must specify a list name. Here is the %(link)s"
+msgstr "リスト名を指定してください. ここに %(link)s があります."
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:281
+msgid "Subscription Requests"
+msgstr "入会申請"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:283
+msgid "Address/name"
+msgstr "アドレス/名前"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:284 Mailman/Cgi/admindb.py:335
+msgid "Your decision"
+msgstr "決済"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:285 Mailman/Cgi/admindb.py:336
+msgid "Reason for refusal"
+msgstr "拒否の理由"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:303 Mailman/Cgi/admindb.py:362
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:638
+msgid "Approve"
+msgstr "承認"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:313
+msgid "Permanently ban from this list"
+msgstr "このリストから永久排除"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:334
+msgid "User address/name"
+msgstr "会員アドレス/会員名"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:374
+msgid "Unsubscription Requests"
+msgstr "退会申請"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:397 Mailman/Cgi/admindb.py:621
+msgid "From:"
+msgstr "発信者:"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:400
+msgid "Action to take on all these held messages:"
+msgstr "これらすべての保留メールに対する処理:"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:412
+msgid "Preserve messages for the site administrator"
+msgstr "サイト管理者のためにメールを保管する"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:418
+msgid "Forward messages (individually) to:"
+msgstr "メールを(個別に)次のアドレスに転送する:"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:436
+msgid "Clear this member's <em>moderate</em> flag"
+msgstr "この会員の<em>制限</em>フラグをクリアする"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:440
+msgid "<em>The sender is now a member of this list</em>"
+msgstr "<em>送信者はこのメーリングリストに入会しています.</em>"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:449
+msgid "Add <b>%(esender)s</b> to one of these sender filters:"
+msgstr "<b>%(esender)s</b>をどれかの送信者フィルタに追加する"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:454
+msgid "Accepts"
+msgstr "承認"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:454
+msgid "Discards"
+msgstr "破棄"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:454
+msgid "Holds"
+msgstr "保留"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:454
+msgid "Rejects"
+msgstr "拒否"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:463
+msgid ""
+"Ban <b>%(esender)s</b> from ever subscribing to this\n"
+" mailing list"
+msgstr ""
+"<b>%(esender)s</b>をこのメーリングリストから\n"
+"永久に入会を排除します"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:468
+msgid ""
+"Click on the message number to view the individual\n"
+" message, or you can "
+msgstr "メール番号をクリックして個々のメールを見るか, "
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:470
+msgid "view all messages from %(esender)s"
+msgstr "%(esender)s からのすべてのメールを見る"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:492 Mailman/Cgi/admindb.py:624
+msgid "Subject:"
+msgstr "件名:"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:495
+msgid " bytes"
+msgstr " バイト"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:495
+msgid "Size:"
+msgstr "サイズ:"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:499 Mailman/Handlers/Scrubber.py:209
+#: Mailman/Handlers/Scrubber.py:306 Mailman/Handlers/Scrubber.py:307
+msgid "not available"
+msgstr "無し"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:500 Mailman/Cgi/admindb.py:627
+msgid "Reason:"
+msgstr "理由:"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:504 Mailman/Cgi/admindb.py:631
+msgid "Received:"
+msgstr "受信:"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:562
+msgid "Posting Held for Approval"
+msgstr "投稿は承認のため保留"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:564
+msgid " (%(count)d of %(total)d)"
+msgstr " (%(total)d の %(count)d)"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:575
+msgid "<em>Message with id #%(id)d was lost."
+msgstr "<em>ID #%(id)d のメールは紛失しています."
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:584
+msgid "<em>Message with id #%(id)d is corrupted."
+msgstr "<em>ID #%(id)d のメールは壊れています."
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:648
+msgid "Preserve message for site administrator"
+msgstr "サイト管理者のためにメールを保管する"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:652
+msgid "Additionally, forward this message to: "
+msgstr "さらに, このメールを転送:"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:656
+msgid "[No explanation given]"
+msgstr "[理由は示されていません]"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:658
+msgid "If you reject this post,<br>please explain (optional):"
+msgstr "この投稿を拒否する場合,<br>その理由 (オプショナル):"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:664
+msgid "Message Headers:"
+msgstr "メールヘッダ:"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:669
+msgid "Message Excerpt:"
+msgstr "メールの抜書き:"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:709 Mailman/Deliverer.py:143
+msgid "No reason given"
+msgstr "理由は示されていません"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:771 Mailman/ListAdmin.py:296
+#: Mailman/ListAdmin.py:414
+msgid "[No reason given]"
+msgstr "[理由は示されていません]"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:803
+msgid "Database Updated..."
+msgstr "データベースの更新を完了しました"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:806
+msgid " is already a member"
+msgstr " は既に会員です"
+
+#: Mailman/Cgi/admindb.py:809
+msgid "%(addr)s is banned (matched: %(patt)s)"
+msgstr ""
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:76
+msgid "Confirmation string was empty."
+msgstr "確認文字列が空です"
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:96
+msgid ""
+"<b>Invalid confirmation string:</b>\n"
+" %(safecookie)s.\n"
+"\n"
+" <p>Note that confirmation strings expire approximately\n"
+" %(days)s days after the initial subscription request. If your\n"
+" confirmation has expired, please try to re-submit your subscription.\n"
+" Otherwise, <a href=\"%(confirmurl)s\">re-enter</a> your confirmation\n"
+" string."
+msgstr ""
+"<b>確認文字列が無効です:</b>\n"
+" %(safecookie)s.\n"
+"\n"
+"<p>確認文字列は最初の入会申請からおよそ %(days)s日で\n"
+"期限が切れることに注意してください. もし確認が期限切れであれば, もう一度\n"
+"入会申請からやり直してください.\n"
+"あるいは, 確認文字列を<a href=\"%(confirmurl)s\">ここで再入力</a>してくださ"
+"い."
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:129
+msgid ""
+"The address requesting unsubscription is not\n"
+" a member of the mailing list. Perhaps you have already "
+"been\n"
+" unsubscribed, e.g. by the list administrator?"
+msgstr ""
+"退会を申請したアドレスは会員名簿にありません.\n"
+"管理者などによって既に退会手続きが取られたのではないでしょうか."
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:145
+msgid ""
+"The address requesting to be changed has\n"
+" been subsequently unsubscribed. This request has been\n"
+" cancelled."
+msgstr ""
+"変更申請のあったアドレスは退会しています.\n"
+"この申請を取り消します."
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:165
+msgid "System error, bad content: %(content)s"
+msgstr "システムエラー. 内容が壊れています: %(content)s"
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:175
+msgid "Bad confirmation string"
+msgstr "確認文字列が間違っています"
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:194
+msgid "Enter confirmation cookie"
+msgstr "確認文字列を入力してください"
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:207
+msgid ""
+"Please enter the confirmation string\n"
+" (i.e. <em>cookie</em>) that you received in your email message, in the "
+"box\n"
+" below. Then hit the <em>Submit</em> button to proceed to the next\n"
+" confirmation step."
+msgstr ""
+"下の入力欄に, メールで受け取った確認文字列(<em>クッキー</em>)を\n"
+"入力してください. 次に, <em>送信</em>ボタンを押して, \n"
+"確認手続きに進んでください."
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:212
+msgid "Confirmation string:"
+msgstr "確認文字列:"
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:214
+msgid "Submit"
+msgstr "送信"
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:231
+msgid "Confirm subscription request"
+msgstr "入会申請を確認"
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:246
+msgid ""
+"Your confirmation is required in order to complete the\n"
+" subscription request to the mailing list <em>%(listname)s</em>. Your\n"
+" subscription settings are shown below; make any necessary changes and "
+"hit\n"
+" <em>Subscribe</em> to complete the confirmation process. Once you've\n"
+" confirmed your subscription request, you will be shown your account\n"
+" options page which you can use to further customize your membership\n"
+" options.\n"
+"\n"
+" <p>Note: your password will be emailed to you once your subscription is\n"
+" confirmed. You can change it by visiting your personal options page.\n"
+"\n"
+" <p>Or hit <em>Cancel my subscription request</em> if you no longer want "
+"to\n"
+" subscribe to this list."
+msgstr ""
+"<em>%(listname)s</em> メーリングリストへの入会手続きの最後に,\n"
+"以下の入会設定を確認してください. 必要ならこの内容を修正することができます.\n"
+"<em>入会</em>ボタンをクリックすると,\n"
+"入会手続きが完了します. 確認後, 会員オプションページに移動します. \n"
+"そこでさらに会員オプションをカスタマイズすることができます.\n"
+"\n"
+"<p>注意: 入会確認後, オプションの変更に使うパスワードを送ります.\n"
+"このパスワードは会員オプションページで変えられます.\n"
+"\n"
+"<p>入会の申し込みを取り消すときは, <em>キャンセル・破棄</em>ボタンを\n"
+"クリックしてください."
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:261
+msgid ""
+"Your confirmation is required in order to continue with\n"
+" the subscription request to the mailing list <em>%(listname)s</em>.\n"
+" Your subscription settings are shown below; make any necessary "
+"changes\n"
+" and hit <em>Subscribe to list ...</em> to complete the confirmation\n"
+" process. Once you've confirmed your subscription request, the\n"
+" moderator must approve or reject your membership request. You will\n"
+" receive notice of their decision.\n"
+"\n"
+" <p>Note: your password will be emailed to you once your "
+"subscription\n"
+" is confirmed. You can change it by visiting your personal options\n"
+" page.\n"
+"\n"
+" <p>Or, if you've changed your mind and do not want to subscribe to\n"
+" this mailing list, you can hit <em>Cancel my subscription\n"
+" request</em>."
+msgstr ""
+"<em>%(listname)s</em> メーリングリストへの入会申請を続けるために,\n"
+"本人の確認が必要です. あなたの入会設定が以下に示されています. \n"
+"必要なら変更を行なって<em>入会</em>ボタンをクリックすると\n"
+"入会手続きが完了します. 入会申請確認が完了すると, 司会者が入会申請の\n"
+"可否を決定し, 結果がメールで通知されます.\n"
+"\n"
+"<p>注意: 入会の確認が済むとメールでパスワードを送ります.\n"
+"パスワードは会員オプションページで変えられます.\n"
+"\n"
+"<p>入会申請を取り消すには <em>入会申請取り消し</em>のボタンを\n"
+"クリックしてください."
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:279
+msgid "Your email address:"
+msgstr "メールアドレス:"
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:280
+msgid "Your real name:"
+msgstr "実名:"
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:289
+msgid "Receive digests?"
+msgstr "まとめ読みにしますか?"
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:298
+msgid "Preferred language:"
+msgstr "言語の選択:"
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:303
+msgid "Cancel my subscription request"
+msgstr "入会申請取り消し"
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:304
+msgid "Subscribe to list %(listname)s"
+msgstr "%(listname)s リストに入会"
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:321
+msgid "You have canceled your subscription request."
+msgstr "入会申請を取り消しました."
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:359
+msgid "Awaiting moderator approval"
+msgstr "司会者の承認を待っています"
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:362
+msgid ""
+" You have successfully confirmed your subscription request to "
+"the\n"
+" mailing list %(listname)s, however final approval is required "
+"from\n"
+" the list moderator before you will be subscribed. Your request\n"
+" has been forwarded to the list moderator, and you will be "
+"notified\n"
+" of the moderator's decision."
+msgstr ""
+"%(listname)s メーリングリストへの入会申請確認手続きが完了しました.\n"
+"入会にはメーリングリストの司会者の最終承認が必要ですので, \n"
+"申請を司会者に転送しました. 後程, 決定に関する通知が送られます."
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:369 Mailman/Cgi/confirm.py:434
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:523 Mailman/Cgi/confirm.py:752
+msgid ""
+"Invalid confirmation string. It is\n"
+" possible that you are attempting to confirm a request for an\n"
+" address that has already been unsubscribed."
+msgstr ""
+"確認文字列が無効です. 既に退会したアドレスの申請を確認しようと\n"
+"している可能性があります."
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:373
+msgid "You are already a member of this mailing list!"
+msgstr "既にこのメーリングリストの会員になっています!"
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:376
+msgid ""
+"You are currently banned from subscribing to\n"
+" this list. If you think this restriction is erroneous, please\n"
+" contact the list owners at %(owneraddr)s."
+msgstr ""
+"記入されたメールアドレスでの入会は禁止されています. \n"
+"この入会制限が誤登録によるものと思われる場合は\n"
+"次のリスト管理者宛にご連絡ください: %(owneraddr)s"
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:380
+msgid ""
+" You were not invited to this mailing list. The invitation has\n"
+" been discarded, and both list administrators have been\n"
+" alerted."
+msgstr ""
+"あなたが招待されたメーリングリストは, このメーリングリストではありません.\n"
+"発行された招待を取り消し, 双方のリスト管理者に通報しました."
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:390
+msgid "Subscription request confirmed"
+msgstr "入会申請を確認"
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:394
+msgid ""
+" You have successfully confirmed your subscription request for\n"
+" \"%(addr)s\" to the %(listname)s mailing list. A separate\n"
+" confirmation message will be sent to your email address, along\n"
+" with your password, and other useful information and links.\n"
+"\n"
+" <p>You can now\n"
+" <a href=\"%(optionsurl)s\">proceed to your membership login\n"
+" page</a>."
+msgstr ""
+"%(listname)sメーリングリストへの \"%(addr)s\" の入会申請を\n"
+"確認しました. 別便の\n"
+"確認メールでパスワードなどの必要な情報をお送りします.\n"
+"\n"
+"<p><a href=\"%(optionsurl)s\">会員ログインページ</a>へのアクセスができます."
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:412
+msgid "You have canceled your unsubscription request."
+msgstr "退会申請を取り消しました."
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:440
+msgid "Unsubscription request confirmed"
+msgstr "退会申請を確認しました."
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:444
+msgid ""
+" You have successfully unsubscribed from the %(listname)s "
+"mailing\n"
+" list. You can now <a href=\"%(listinfourl)s\">visit the list's "
+"main\n"
+" information page</a>."
+msgstr ""
+"%(listname)s メーリングリストからの退会手続きを完了しました. \n"
+"<a href=\"%(listinfourl)s\">メーリングリスト案内ページ</a>へどうぞ."
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:455
+msgid "Confirm unsubscription request"
+msgstr "退会申請を確認"
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:470 Mailman/Cgi/confirm.py:566
+msgid "<em>Not available</em>"
+msgstr "<em>無記入</em>"
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:473
+msgid ""
+"Your confirmation is required in order to complete the\n"
+" unsubscription request from the mailing list <em>%(listname)s</em>. "
+"You\n"
+" are currently subscribed with\n"
+"\n"
+" <ul><li><b>Real name:</b> %(fullname)s\n"
+" <li><b>Email address:</b> %(addr)s\n"
+" </ul>\n"
+"\n"
+" Hit the <em>Unsubscribe</em> button below to complete the confirmation\n"
+" process.\n"
+"\n"
+" <p>Or hit <em>Cancel and discard</em> to cancel this unsubscription\n"
+" request."
+msgstr ""
+"<em>%(listname)s</em>メーリングリストからの退会には, \n"
+"本人による退会申請の確認が必要です. \n"
+"現在の会員情報は以下の通りです...\n"
+"<ul><li><b>実名:</b> %(fullname)s\n"
+" <li><b>メールアドレス:</b> %(addr)s\n"
+"</ul>\n"
+"確認の手続きを完了するには, 下の<em>退会</em>ボタンを押します.\n"
+"<p><em>キャンセル・破棄</em>ボタンで退会申請を取り消すこともできます."
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:489 Mailman/Cgi/options.py:746
+#: Mailman/Cgi/options.py:887 Mailman/Cgi/options.py:897
+msgid "Unsubscribe"
+msgstr "退会"
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:490 Mailman/Cgi/confirm.py:595
+msgid "Cancel and discard"
+msgstr "キャンセル・破棄"
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:500
+msgid "You have canceled your change of address request."
+msgstr "アドレス変更の申請を取り消しました."
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:529
+msgid ""
+"%(newaddr)s is banned from subscribing to the\n"
+" %(realname)s list. If you think this restriction is erroneous,\n"
+" please contact the list owners at %(owneraddr)s."
+msgstr ""
+"%(newaddr)s というメールアドレスで %(realname)s への\n"
+"入会は禁止されています. \n"
+"この入会制限が誤登録によるものと思われる場合は\n"
+"次のリスト管理者宛にご連絡ください: %(owneraddr)s"
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:535
+msgid "Change of address request confirmed"
+msgstr "アドレス変更申請を確認しました"
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:539
+msgid ""
+" You have successfully changed your address on the %(listname)s\n"
+" mailing list from <b>%(oldaddr)s</b> to <b>%(newaddr)s</b>. "
+"You\n"
+" can now <a href=\"%(optionsurl)s\">proceed to your membership\n"
+" login page</a>."
+msgstr ""
+"%(listname)s メーリングリストの受信アドレスを\n"
+"<b>%(oldaddr)s</b> から <b>%(newaddr)s</b> に変更しました.\n"
+"<a href=\"%(optionsurl)s\">会員ログインページ</a>へどうぞ."
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:551
+msgid "Confirm change of address request"
+msgstr "アドレス変更申請を確認しました"
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:570
+msgid "globally"
+msgstr "全部"
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:573
+msgid ""
+"Your confirmation is required in order to complete the\n"
+" change of address request for the mailing list <em>%(listname)s</em>. "
+"You\n"
+" are currently subscribed with\n"
+"\n"
+" <ul><li><b>Real name:</b> %(fullname)s\n"
+" <li><b>Old email address:</b> %(oldaddr)s\n"
+" </ul>\n"
+"\n"
+" and you have requested to %(globallys)s change your email address to\n"
+"\n"
+" <ul><li><b>New email address:</b> %(newaddr)s\n"
+" </ul>\n"
+"\n"
+" Hit the <em>Change address</em> button below to complete the "
+"confirmation\n"
+" process.\n"
+"\n"
+" <p>Or hit <em>Cancel and discard</em> to cancel this change of address\n"
+" request."
+msgstr ""
+"<em>%(listname)s</em>メーリングリストの配送メールアドレスを\n"
+"変更するには, 本人による確認が必要です. 現在の会員情報は, \n"
+"<ul><li><b>実名:</b> %(fullname)s\n"
+" <li><b>旧メールアドレス:</b> %(oldaddr)s\n"
+"</ul>\n"
+"です. そして, メールアドレスを\n"
+"<ul><li><b>新メールアドレス:</b> %(newaddr)s\n"
+"に %(globallys)s 変更するように申請しました.\n"
+"下の<em>アドレス変更</em>ボタンを押して確認の手続きをしてください.\n"
+"<p><em>キャンセル・破棄</em>ボタンを押してアドレス変更申請を\n"
+"取り消すこともできます."
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:594
+msgid "Change address"
+msgstr "アドレス変更"
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:603 Mailman/Cgi/confirm.py:717
+msgid "Continue awaiting approval"
+msgstr "承認を待つ"
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:611
+msgid ""
+"Okay, the list moderator will still have the\n"
+" opportunity to approve or reject this message."
+msgstr ""
+"了解. リスト司会者には, このメールを承認するか拒否するか\n"
+"を決定するチャンスがまだあります."
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:637
+msgid "Sender discarded message via web."
+msgstr "送信者が Web でメールを破棄しました."
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:639
+msgid ""
+"The held message with the Subject:\n"
+" header <em>%(subject)s</em> could not be found. The most "
+"likely\n"
+" reason for this is that the list moderator has already approved "
+"or\n"
+" rejected the message. You were not able to cancel it in\n"
+" time."
+msgstr ""
+"<em>%(subject)s</em>という件名のメールは保留されていません.\n"
+"リスト司会者が既に承認または拒否しため, \n"
+"取り消しが間に合わなかった可能性があります."
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:647
+msgid "Posted message canceled"
+msgstr "投稿が取り消されました."
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:650
+msgid ""
+" You have successfully canceled the posting of your message with\n"
+" the Subject: header <em>%(subject)s</em> to the mailing list\n"
+" %(listname)s."
+msgstr ""
+"件名: が <em>%(subject)s</em>である, %(listname)s メーリング\n"
+"リストへの投稿メールは取り消しを完了しました."
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:661
+msgid "Cancel held message posting"
+msgstr "保留中の投稿を取り消す"
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:686
+msgid ""
+"The held message you were referred to has\n"
+" already been handled by the list administrator."
+msgstr "保留されていたメールは, すでにリスト管理者が処理しました."
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:700
+msgid ""
+"Your confirmation is required in order to cancel the\n"
+" posting of your message to the mailing list <em>%(listname)s</em>:\n"
+"\n"
+" <ul><li><b>Sender:</b> %(sender)s\n"
+" <li><b>Subject:</b> %(subject)s\n"
+" <li><b>Reason:</b> %(reason)s\n"
+" </ul>\n"
+"\n"
+" Hit the <em>Cancel posting</em> button to discard the posting.\n"
+"\n"
+" <p>Or hit the <em>Continue awaiting approval</em> button to continue to\n"
+" allow the list moderator to approve or reject the message."
+msgstr ""
+"<em>%(listname)s</em> メーリングリストに投稿された\n"
+"次のメールを取り消すには, 本人による確認が必要です. \n"
+"<ul><li><b>送信者:</b> %(sender)s\n"
+" <li><b>件名:</b> %(subject)s\n"
+" <li><b>理由:</b> %(reason)s\n"
+"</ul>\n"
+"<em>投稿取り消し</em>ボタンを押して投稿メールを破棄してください.\n"
+"<p><em>承認を待つ</em>ボタンを押すと, 引き続き, \n"
+"メールを承認するか拒否するかの判断を, 司会者にゆだねることになります."
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:716
+msgid "Cancel posting"
+msgstr "投稿取り消し"
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:728
+msgid ""
+"You have canceled the re-enabling of your membership. If\n"
+" we continue to receive bounces from your address, it could be deleted "
+"from\n"
+" this mailing list."
+msgstr ""
+"会員権の復活が取り消されました. あなたのメールアドレス\n"
+"からのエラーメールが続く場合, このメーリングリストの会員権が\n"
+"抹消されるかもしれません."
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:758
+msgid "Membership re-enabled."
+msgstr "会員権を復活しました."
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:762
+msgid ""
+" You have successfully re-enabled your membership in the\n"
+" %(listname)s mailing list. You can now <a\n"
+" href=\"%(optionsurl)s\">visit your member options page</a>.\n"
+" "
+msgstr ""
+"%(listname)s メーリングリストの会員権を復活させました.\n"
+"<a href=\"%(optionsurl)s\">会員オプションページ</a>へどうぞ."
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:774
+msgid "Re-enable mailing list membership"
+msgstr "メーリングリスト会員権復活"
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:791
+msgid ""
+"We're sorry, but you have already been unsubscribed\n"
+" from this mailing list. To re-subscribe, please visit the\n"
+" <a href=\"%(listinfourl)s\">list information page</a>."
+msgstr ""
+"残念ですが, あなたはこのメーリングリストから既に退会しています.\n"
+"再度入会するには, <a href=\"%(listinfourl)s\">リスト総合案内ページ</a>\n"
+"へどうぞ."
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:806
+msgid "<em>not available</em>"
+msgstr "<em>ありません</em>"
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:810
+msgid ""
+"Your membership in the %(realname)s mailing list is\n"
+" currently disabled due to excessive bounces. Your confirmation is\n"
+" required in order to re-enable delivery to your address. We have the\n"
+" following information on file:\n"
+"\n"
+" <ul><li><b>Member address:</b> %(member)s\n"
+" <li><b>Member name:</b> %(username)s\n"
+" <li><b>Last bounce received on:</b> %(date)s\n"
+" <li><b>Approximate number of days before you are permanently "
+"removed\n"
+" from this list:</b> %(daysleft)s\n"
+" </ul>\n"
+"\n"
+" Hit the <em>Re-enable membership</em> button to resume receiving "
+"postings\n"
+" from the mailing list. Or hit the <em>Cancel</em> button to defer\n"
+" re-enabling your membership.\n"
+" "
+msgstr ""
+"エラーメールの多発により, %(realname)s メーリングリストでの会員権は\n"
+"現在, 停止しています. あなたのメールアドレスへの配送\n"
+"を復活させるには, 確認が必要です. 現在の会員情報は以下の通りです:\n"
+"\n"
+"<ul><li><b>メールアドレス:</b> %(member)s\n"
+" <li><b>会員名:</b> %(username)s\n"
+" <li><b>最新のエラー発生日:</b> %(date)s\n"
+" <li><b>会員権抹消までのおよその日数:</b> %(daysleft)s\n"
+"</ul>\n"
+"\n"
+"<em>会員権復活</em>ボタンを押してメーリングリストのメール受信を\n"
+"再開してください.\n"
+"後で会員権を復活させる場合は <em>取り消し</em>ボタンを押してください."
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:830
+msgid "Re-enable membership"
+msgstr "会員権復活"
+
+#: Mailman/Cgi/confirm.py:831
+msgid "Cancel"
+msgstr "取り消し"
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:49 Mailman/Cgi/rmlist.py:48
+msgid "Bad URL specification"
+msgstr "URLの記述が間違っています."
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:64 Mailman/Cgi/rmlist.py:176
+msgid "Return to the "
+msgstr "戻る:"
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:66 Mailman/Cgi/rmlist.py:178
+msgid "general list overview"
+msgstr "メーリングリスト一覧ページ"
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:67 Mailman/Cgi/rmlist.py:179
+msgid "<br>Return to the "
+msgstr "<br>戻る:"
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:69 Mailman/Cgi/rmlist.py:181
+msgid "administrative list overview"
+msgstr "管理リスト一覧"
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:104
+msgid "List name must not include \"@\": %(safelistname)s"
+msgstr "リスト名に \"@\" の文字は使えません: %(safelistname)s"
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:111
+msgid "List already exists: %(safelistname)s"
+msgstr "登録済みリストです: %(safelistname)s"
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:115
+msgid "You forgot to enter the list name"
+msgstr "リスト名を入力してください."
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:119
+msgid "You forgot to specify the list owner"
+msgstr "リスト管理者を指定してください."
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:126
+msgid ""
+"Leave the initial password (and confirmation) fields\n"
+" blank if you want Mailman to autogenerate the list\n"
+" passwords."
+msgstr ""
+"リストのパスワードを自動的に Mailman に生成させたいときは, \n"
+"初期パスワード(と確認)の欄を空白にしておいてください."
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:135
+msgid "Initial list passwords do not match"
+msgstr "初期パスワードが一致しません"
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:144
+msgid "The list password cannot be empty<!-- ignore -->"
+msgstr "リストのパスワードを空白にすることはできません"
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:156
+msgid "You are not authorized to create new mailing lists"
+msgstr "新しいメーリングリストを作成する権限がありません"
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:164
+msgid "Unknown virtual host: %(safehostname)s"
+msgstr "仮想ホストが不明です: %(safehostname)s"
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:195 bin/newlist:202
+msgid "Bad owner email address: %(s)s"
+msgstr "管理者メールアドレスの誤り: %(s)s"
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:199 bin/newlist:170 bin/newlist:204
+msgid "List already exists: %(listname)s"
+msgstr "登録済みリストです: %(listname)s"
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:203 bin/newlist:200
+msgid "Illegal list name: %(s)s"
+msgstr "使用できないリスト名: %(s)s"
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:208
+msgid ""
+"Some unknown error occurred while creating the list.\n"
+" Please contact the site administrator for assistance."
+msgstr ""
+"リスト作成中に理由不明のエラーが発生しました.\n"
+"サイト管理者に連絡してください."
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:245 bin/newlist:245
+msgid "Your new mailing list: %(listname)s"
+msgstr "新しいメーリングリスト: %(listname)s"
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:254
+msgid "Mailing list creation results"
+msgstr "メーリングリスト作成結果"
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:260
+msgid ""
+"You have successfully created the mailing list\n"
+" <b>%(listname)s</b> and notification has been sent to the list owner\n"
+" <b>%(owner)s</b>. You can now:"
+msgstr ""
+"メーリングリスト<b>%(listname)s</b>を作成し,\n"
+"管理者の<b>%(owner)s</b>に通知を送りました.\n"
+"引き続き ..."
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:264
+msgid "Visit the list's info page"
+msgstr "リストの案内ページへ行く"
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:265
+msgid "Visit the list's admin page"
+msgstr "リスト管理ページへ行く"
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:266
+msgid "Create another list"
+msgstr "別のメーリングリストを作成する"
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:284
+msgid "Create a %(hostname)s Mailing List"
+msgstr "%(hostname)s メーリングリストを作成"
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:293 Mailman/Cgi/rmlist.py:199
+#: Mailman/Gui/Bounce.py:187 Mailman/htmlformat.py:339
+msgid "Error: "
+msgstr "エラー: "
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:295
+msgid ""
+"You can create a new mailing list by entering the\n"
+" relevant information into the form below. The name of the mailing list\n"
+" will be used as the primary address for posting messages to the list, "
+"so\n"
+" it should be lowercased. You will not be able to change this once the\n"
+" list is created.\n"
+"\n"
+" <p>You also need to enter the email address of the initial list owner.\n"
+" Once the list is created, the list owner will be given notification, "
+"along\n"
+" with the initial list password. The list owner will then be able to\n"
+" modify the password and add or remove additional list owners.\n"
+"\n"
+" <p>If you want Mailman to automatically generate the initial list admin\n"
+" password, click on `Yes' in the autogenerate field below, and leave the\n"
+" initial list password fields empty.\n"
+"\n"
+" <p>You must have the proper authorization to create new mailing lists.\n"
+" Each site should have a <em>list creator's</em> password, which you can\n"
+" enter in the field at the bottom. Note that the site administrator's\n"
+" password can also be used for authentication.\n"
+" "
+msgstr ""
+"以下のフォームに必要な情報を記入して新しいメーリングリストを\n"
+"作ることができます. メーリングリストの名前は,\n"
+"リストに投稿する際の基本アドレスになりますので,\n"
+"小文字のアルファベットで入力してください. 作成後はリスト名を変更\n"
+"することはできません. \n"
+"<p>また, 最初のリスト管理者のメールアドレスが必要です.\n"
+"リスト作成後にリストの初期パスワードが管理者宛に送信されます.\n"
+"リスト管理者は, パスワードの変更やリスト管理者の追加ができます.</p>\n"
+"<p>Mailmanが自動的に初期パスワードを生成させたければ,\n"
+"下の自動生成で「はい」を選び, パスワード入力欄は空白のままに\n"
+"しておいてください.</p>\n"
+"<p>新しいメーリングリストを作成するには, リスト作成権限が必要です.\n"
+"サイトには<em>リスト作成者</em>のパスワードを一番下の欄に入力してください.\n"
+"サイト管理者のパスワードも使えます."
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:321
+msgid "List Identity"
+msgstr "リスト識別情報"
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:325
+msgid "Name of list:"
+msgstr "リストの名前:"
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:331
+msgid "Initial list owner address:"
+msgstr "リスト管理者アドレスの初期設定:"
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:340
+msgid "Auto-generate initial list password?"
+msgstr "初期パスワードを自動生成しますか?"
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:348
+msgid "Initial list password:"
+msgstr " 初期リストパスワード:"
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:354
+msgid "Confirm initial password:"
+msgstr "初期パスワードの確認:"
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:369
+msgid "List Characteristics"
+msgstr "リストの特性"
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:373
+msgid ""
+"Should new members be quarantined before they\n"
+" are allowed to post unmoderated to this list? Answer <em>Yes</em> to "
+"hold\n"
+" new member postings for moderator approval by default."
+msgstr ""
+"無承認での投稿を許可するまで新会員を隔離しますか? \n"
+"<em>はい</em>を選ぶと, 新会員は投稿に承認が必要な\n"
+"制限付き会員として登録されます."
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:402
+msgid ""
+"Initial list of supported languages. <p>Note that if you do not\n"
+" select at least one initial language, the list will use the server\n"
+" default language of %(deflang)s"
+msgstr ""
+"使用する言語の初期設定. <p>\n"
+"省略するとサーバに設定されているデフォルトの言語(%(deflang)s)が適用されま"
+"す."
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:413
+msgid "Send \"list created\" email to list owner?"
+msgstr "「リスト作成完了」をメールで管理者に知らせますか?"
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:422
+msgid "List creator's (authentication) password:"
+msgstr "リスト作成者の認証パスワード:"
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:427
+msgid "Create List"
+msgstr "リストを作成する"
+
+#: Mailman/Cgi/create.py:428
+msgid "Clear Form"
+msgstr "入力を消去"
+
+#: Mailman/Cgi/edithtml.py:44
+msgid "General list information page"
+msgstr "リスト総合案内ページ"
+
+#: Mailman/Cgi/edithtml.py:45
+msgid "Subscribe results page"
+msgstr "入会の結果ページ"
+
+#: Mailman/Cgi/edithtml.py:46
+msgid "User specific options page"
+msgstr "各会員用のオプションページ"
+
+#: Mailman/Cgi/edithtml.py:47
+msgid "Welcome email text file"
+msgstr ""
+
+#: Mailman/Cgi/edithtml.py:59
+msgid "List name is required."
+msgstr "リストの名前が必要です."
+
+#: Mailman/Cgi/edithtml.py:99
+msgid "%(realname)s -- Edit html for %(template_info)s"
+msgstr "%(realname)s -- %(template_info)s の HTML を編集"
+
+#: Mailman/Cgi/edithtml.py:105
+msgid "Edit HTML : Error"
+msgstr "HTMLの編集 : エラー"
+
+#: Mailman/Cgi/edithtml.py:106
+msgid "%(safetemplatename)s: Invalid template"
+msgstr "%(safetemplatename)s: 雛型(テンプレート)が無効です"
+
+#: Mailman/Cgi/edithtml.py:111 Mailman/Cgi/edithtml.py:112
+msgid "%(realname)s -- HTML Page Editing"
+msgstr "%(realname)s -- HTML ページの編集"
+
+#: Mailman/Cgi/edithtml.py:113
+msgid "Select page to edit:"
+msgstr "編集するページを選んでください:"
+
+#: Mailman/Cgi/edithtml.py:139
+msgid "View or edit the list configuration information."
+msgstr "リスト設定情報の閲覧・編集"
+
+#: Mailman/Cgi/edithtml.py:147
+msgid "When you are done making changes..."
+msgstr "変更ができたら ..."
+
+#: Mailman/Cgi/edithtml.py:148
+msgid "Submit Changes"
+msgstr "変更を送信"
+
+#: Mailman/Cgi/edithtml.py:155
+msgid "Can't have empty html page."
+msgstr "HTML ページを空白にすることはできません."
+
+#: Mailman/Cgi/edithtml.py:156
+msgid "HTML Unchanged."
+msgstr "HTML は変更されませんでした."
+
+#: Mailman/Cgi/edithtml.py:176
+msgid "HTML successfully updated."
+msgstr "HTML の変更が完了しました."
+
+#: Mailman/Cgi/listinfo.py:73
+msgid "%(hostname)s Mailing Lists"
+msgstr "%(hostname)s メーリングリスト"
+
+#: Mailman/Cgi/listinfo.py:106
+msgid ""
+"<p>There currently are no publicly-advertised\n"
+" %(mailmanlink)s mailing lists on %(hostname)s."
+msgstr ""
+"<p>現在 %(hostname)s で外部に公開されている %(mailmanlink)s \n"
+"メーリングリストはありません. "
+
+#: Mailman/Cgi/listinfo.py:110
+msgid ""
+"<p>Below is a listing of all the public mailing lists on\n"
+" %(hostname)s. Click on a list name to get more information "
+"about\n"
+" the list, or to subscribe, unsubscribe, and change the "
+"preferences\n"
+" on your subscription."
+msgstr ""
+"<p>現在 %(hostname)s で公開されているメーリングリストは以下の通りです. \n"
+"リスト名をクリックすると, 詳しい説明や入会・退会の方法, \n"
+"会員オプションの変更方法などが記載された案内ページに移動します. "
+
+#: Mailman/Cgi/listinfo.py:116
+msgid "right"
+msgstr "正しい"
+
+#: Mailman/Cgi/listinfo.py:119
+msgid ""
+" To visit the general information page for an unadvertised list,\n"
+" open a URL similar to this one, but with a '/' and the %(adj)s\n"
+" list name appended.\n"
+" <p>List administrators, you can visit "
+msgstr ""
+"表示されていないリストの総合案内のページへの移動は, このページの URL に\n"
+"'/' とリストの名前 %(adj)s を付けたURLを開いてください.\n"
+"<p>リスト管理者は"
+
+#: Mailman/Cgi/listinfo.py:124
+msgid "the list admin overview page"
+msgstr "リスト管理一覧ページ"
+
+#: Mailman/Cgi/listinfo.py:125
+msgid ""
+" to find the management interface for your list.\n"
+" <p>If you are having trouble using the lists, please contact "
+msgstr ""
+" で自分の管理ページを探してください.\n"
+"<p>リストの利用に関するトラブルは, 次の宛先に連絡してください: "
+
+#: Mailman/Cgi/listinfo.py:190
+msgid "Edit Options"
+msgstr "オプションを編集"
+
+#: Mailman/Cgi/listinfo.py:197 Mailman/Cgi/options.py:853
+#: Mailman/Cgi/roster.py:109
+msgid "View this page in"
+msgstr "表示言語"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:58 Mailman/Cgi/options.py:75
+msgid "CGI script error"
+msgstr "CGI スクリプトエラー"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:61
+msgid "Invalid options to CGI script."
+msgstr "CGI のオプションが無効です."
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:105
+msgid "No address given"
+msgstr "アドレスが入力されていません"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:117
+msgid "Illegal Email Address: %(safeuser)s"
+msgstr "使用できないメールアドレス: %(safeuser)s"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:124 Mailman/Cgi/options.py:188
+#: Mailman/Cgi/options.py:210
+msgid "No such member: %(safeuser)s."
+msgstr "そのような会員はいません: %(safeuser)s."
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:174
+msgid ""
+"Your unsubscription request has been\n"
+" forwarded to the list administrator for approval."
+msgstr "承認手続きのために退会申請をリスト管理者に転送しました."
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:179 Mailman/Cgi/options.py:193
+msgid "The confirmation email has been sent."
+msgstr "確認メールを送信しました."
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:204 Mailman/Cgi/options.py:216
+#: Mailman/Cgi/options.py:271
+msgid "A reminder of your password has been emailed to you."
+msgstr "パスワード備忘通知を送信しました."
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:245
+msgid "Authentication failed."
+msgstr "認証失敗"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:278
+msgid ""
+"The list administrator may not view the other\n"
+" subscriptions for this user."
+msgstr ""
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:279 Mailman/Cgi/options.py:322
+#: Mailman/Cgi/options.py:442 Mailman/Cgi/options.py:658
+msgid "Note: "
+msgstr ""
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:284
+msgid "List subscriptions for %(safeuser)s on %(hostname)s"
+msgstr "%(hostname)s での %(safeuser)s さんのリスト会員登録状況"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:287
+msgid ""
+"Click on a link to visit your options page for the\n"
+" requested mailing list."
+msgstr ""
+"リンクをクリックすると, そのメーリングリストのオプションページに移動します."
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:319
+msgid ""
+"The list administrator may not change the names\n"
+" or addresses for this user's other subscriptions. However, the\n"
+" subscription for this mailing list has been changed."
+msgstr ""
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:342
+msgid "Addresses did not match!"
+msgstr "アドレスが一致しません"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:347
+msgid "You are already using that email address"
+msgstr "既にそのメールアドレスで入会しています."
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:359
+msgid ""
+"The new address you requested %(newaddr)s is already a member of the\n"
+"%(listname)s mailing list, however you have also requested a global change "
+"of\n"
+"address. Upon confirmation, any other mailing list containing the address\n"
+"%(safeuser)s will be changed. "
+msgstr ""
+"新しいアドレスとして指定された %(newaddr)s は, 既に %(listname)s の\n"
+"会員に登録されています. しかし, 「全部変更」が指定されているため,\n"
+"確認の上, %(safeuser)s で他のすべてのリストに登録されているアドレスを\n"
+"変更します."
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:368
+msgid "The new address is already a member: %(newaddr)s"
+msgstr "新しいアドレスは既に入会済みです: %(newaddr)s"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:374
+msgid "Addresses may not be blank"
+msgstr "アドレスを記入してください"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:388
+msgid "A confirmation message has been sent to %(newaddr)s. "
+msgstr "%(newaddr)s 宛に確認メールを送信しました."
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:397
+msgid "Bad email address provided"
+msgstr "正しくないメールアドレスが入力されました"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:399
+msgid "Illegal email address provided"
+msgstr "危険なメールアドレスが入力されました"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:401
+msgid "%(newaddr)s is already a member of the list."
+msgstr "%(newaddr)s は既に入会済みです."
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:404
+msgid ""
+"%(newaddr)s is banned from this list. If you\n"
+" think this restriction is erroneous, please contact\n"
+" the list owners at %(owneraddr)s."
+msgstr ""
+"%(newaddr)s のメールアドレスでの入会は禁止されています. \n"
+"この入会制限が誤登録によるものと思われる場合は\n"
+"次のリスト管理者宛にご連絡ください: %(owneraddr)s"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:415
+msgid "Member name successfully changed. "
+msgstr "会員名を変更しました."
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:426
+msgid "Passwords may not be blank"
+msgstr "パスワードを入力してください"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:431
+msgid "Passwords did not match!"
+msgstr "パスワードが一致しません"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:439
+msgid ""
+"The list administrator may not change the\n"
+" password for this user's other subscriptions. However, the\n"
+" password for this mailing list has been changed."
+msgstr ""
+"リスト管理者は他のリストについての会員パスワード変更はできません.\n"
+"しかし, このメーリングリストのパスワードは変更しました."
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:456 Mailman/Commands/cmd_password.py:83
+#: Mailman/Commands/cmd_password.py:109
+msgid "Password successfully changed."
+msgstr "パスワードを変更しました."
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:465
+msgid ""
+"You must confirm your unsubscription request by turning\n"
+" on the checkbox below the <em>Unsubscribe</em> button. You\n"
+" have not been unsubscribed!"
+msgstr ""
+"退会を確認するために, <em>退会</em>ボタンの下のチェックボックスを\n"
+"チェックしてください. 現時点では退会処理は完了していません!"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:497
+msgid "Unsubscription results"
+msgstr "退会結果"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:501
+msgid ""
+"Your unsubscription request has been received and\n"
+" forwarded on to the list moderators for approval. You will\n"
+" receive notification once the list moderators have made their\n"
+" decision."
+msgstr ""
+"退会申請を受け取り, リスト管理者に転送しました. \n"
+"申請に関する決定の後, 結果をメールで通知します."
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:506
+msgid ""
+"You have been successfully unsubscribed from the\n"
+" mailing list %(fqdn_listname)s. If you were receiving digest\n"
+" deliveries you may get one more digest. If you have any "
+"questions\n"
+" about your unsubscription, please contact the list owners at\n"
+" %(owneraddr)s."
+msgstr ""
+"%(fqdn_listname)s メーリングリストからの退会処理を完了しました.\n"
+"まとめ読みを設定している場合, 最後のまとめ読みメールが届くかもしれません.\n"
+"退会に関して質問があれば, リスト管理者の %(owneraddr)s までお願いします."
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:655
+msgid ""
+"The list administrator may not change the\n"
+" options for this user's other subscriptions. However the\n"
+" options for this mailing list subscription has been\n"
+" changed."
+msgstr ""
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:665
+msgid ""
+"The list administrator has disabled digest delivery for\n"
+" this list, so your delivery option has not been set. However "
+"your\n"
+" other options have been set successfully."
+msgstr ""
+"管理者が「まとめ読み」への変更を禁止しているので,\n"
+" 配送オプションを変更できませんでした.\n"
+" その他のオプションの設定は変更しました."
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:669
+msgid ""
+"The list administrator has disabled non-digest delivery\n"
+" for this list, so your delivery option has not been set. "
+"However\n"
+" your other options have been set successfully."
+msgstr ""
+"管理者が「普通配送」への変更を禁止しているので, \n"
+" 配送オプションを変更できませんでした.\n"
+" その他のオプションは設定変更が完了しました."
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:673
+msgid "You have successfully set your options."
+msgstr "オプションの設定変更が完了しました."
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:676
+msgid "You may get one last digest."
+msgstr "最後の「まとめ読み」が届くかもしれません."
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:748
+msgid "<em>Yes, I really want to unsubscribe</em>"
+msgstr "<em>はい, 本当に退会します</em>"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:752
+msgid "Change My Password"
+msgstr "パスワード変更"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:755
+msgid "List my other subscriptions"
+msgstr "他のリストへの入会状況"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:761
+msgid "Email My Password To Me"
+msgstr "パスワードをメールで送ってください"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:763
+msgid "password"
+msgstr "パスワード"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:765
+msgid "Log out"
+msgstr "ログアウト"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:767
+msgid "Submit My Changes"
+msgstr "変更を送信"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:779
+msgid "days"
+msgstr "日"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:781
+msgid "day"
+msgstr "日"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:782
+msgid "%(days)d %(units)s"
+msgstr "%(days)d %(units)s"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:788
+msgid "Change My Address and Name"
+msgstr "アドレスと名前を変更"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:812
+msgid "<em>No topics defined</em>"
+msgstr "<em>話題が定義されていません</em>"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:820
+msgid ""
+"\n"
+"You are subscribed to this list with the case-preserved address\n"
+"<em>%(cpuser)s</em>."
+msgstr ""
+"\n"
+"<em>%(cpuser)s</em>として入会しました.\n"
+"この名前の大文字と小文字の区別は保存されます."
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:834
+msgid "%(realname)s list: member options login page"
+msgstr "%(realname)s リスト: 会員オプションログインページ"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:835
+msgid "email address and "
+msgstr "メールアドレスと"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:838
+msgid "%(realname)s list: member options for user %(safeuser)s"
+msgstr "%(realname)sリスト: %(safeuser)s 会員オプション"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:863
+msgid ""
+"In order to change your membership option, you must\n"
+" first log in by giving your %(extra)smembership password in the section\n"
+" below. If you don't remember your membership password, you can have it\n"
+" emailed to you by clicking on the button below. If you just want to\n"
+" unsubscribe from this list, click on the <em>Unsubscribe</em> button and "
+"a\n"
+" confirmation message will be sent to you.\n"
+"\n"
+" <p><strong><em>Important:</em></strong> From this point on, you must "
+"have\n"
+" cookies enabled in your browser, otherwise none of your changes will "
+"take\n"
+" effect.\n"
+" "
+msgstr ""
+"会員オプションを変更するには, まず, 下のフォームに\n"
+"%(extra)s会員パスワードを入れてログインしてください. 会員パスワード\n"
+"がわからないときは, 下のボタンをクリックするとメールでパスワードを\n"
+"送ります. また, このリストから退会したいときは, <em>退会</em>\n"
+"ボタンをクリックしてください. 退会確認のメールを送ります. \n"
+"\n"
+"<p><strong><em>重要:</em></strong> この時点から先は, ブラウザの\n"
+"クッキーを有効にしておいてください. クッキーを無効にすると, \n"
+"変更ができません. \n"
+" "
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:877
+msgid "Email address:"
+msgstr "メールアドレス:"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:881
+msgid "Password:"
+msgstr "パスワード:"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:883
+msgid "Log in"
+msgstr "ログイン"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:891
+msgid ""
+"By clicking on the <em>Unsubscribe</em> button, a\n"
+" confirmation message will be emailed to you. This message will have a\n"
+" link that you should click on to complete the removal process (you can\n"
+" also confirm by email; see the instructions in the confirmation\n"
+" message)."
+msgstr ""
+"<em>退会</em>ボタンをクリックすると, 確認のメールが本人宛に送信されます.\n"
+"そのメールに書かれているリンクをクリックすると退会処理が完了します. \n"
+"(メールで確認することもできます; 詳しくは, メールの指示をお読みください). "
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:899
+msgid "Password reminder"
+msgstr "パスワード備忘通知"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:903
+msgid ""
+"By clicking on the <em>Remind</em> button, your\n"
+" password will be emailed to you."
+msgstr ""
+"<em>備忘通知</em>ボタンをクリックすると, \n"
+"パスワードがメールで送信されます."
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:906
+msgid "Remind"
+msgstr "備忘通知"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:1006
+msgid "<missing>"
+msgstr "<ありません>"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:1017
+msgid "Requested topic is not valid: %(topicname)s"
+msgstr "要求された話題は無効です: %(topicname)s"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:1022
+msgid "Topic filter details"
+msgstr "話題フィルタの詳細"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:1025
+msgid "Name:"
+msgstr "名称:"
+
+#: Mailman/Cgi/options.py:1027
+msgid "Pattern (as regexp):"
+msgstr "パターン(正規表現で指定):"
+
+#: Mailman/Cgi/private.py:64
+msgid "Private Archive Error"
+msgstr "限定公開保存書庫エラー"
+
+#: Mailman/Cgi/private.py:65
+msgid "You must specify a list."
+msgstr "リストを指定してください."
+
+#: Mailman/Cgi/private.py:72
+msgid "Private archive - \"./\" and \"../\" not allowed in URL."
+msgstr ""
+
+#: Mailman/Cgi/private.py:109
+msgid "Private Archive Error - %(msg)s"
+msgstr "限定公開保存書庫エラー - %(msg)s"
+
+#: Mailman/Cgi/private.py:178
+msgid "Private archive file not found"
+msgstr "限定公開保存ファイルが見つかりません."
+
+#: Mailman/Cgi/rmlist.py:81
+msgid "You're being a sneaky list owner!"
+msgstr "リスト管理者としてそれはマズいんじゃない?!"
+
+#: Mailman/Cgi/rmlist.py:119
+msgid "You are not authorized to delete this mailing list"
+msgstr "このメーリングリストを削除する権限はありません"
+
+#: Mailman/Cgi/rmlist.py:160
+msgid "Mailing list deletion results"
+msgstr "メーリングリスト削除の結果"
+
+#: Mailman/Cgi/rmlist.py:167
+msgid ""
+"You have successfully deleted the mailing list\n"
+" <b>%(listname)s</b>."
+msgstr "メーリングリスト <b>%(listname)s</b> の削除が完了しました."
+
+#: Mailman/Cgi/rmlist.py:171
+msgid ""
+"There were some problems deleting the mailing list\n"
+" <b>%(listname)s</b>. Contact your site administrator at %(sitelist)"
+"s\n"
+" for details."
+msgstr ""
+"<b>%(listname)s メーリングリストを削除する際に問題が発生しました.\n"
+"%(sitelist)s のサイト管理者に連絡してください."
+
+#: Mailman/Cgi/rmlist.py:188
+msgid "Permanently remove mailing list <em>%(realname)s</em>"
+msgstr "恒久的にメーリングリスト <em>%(realname)s</em> を削除"
+
+#: Mailman/Cgi/rmlist.py:202
+msgid ""
+"This page allows you as the list owner, to permanent\n"
+" remove this mailing list from the system. <strong>This action is not\n"
+" undoable</strong> so you should undertake it only if you are absolutely\n"
+" sure this mailing list has served its purpose and is no longer "
+"necessary.\n"
+"\n"
+" <p>Note that no warning will be sent to your list members and after "
+"this\n"
+" action, any subsequent messages sent to the mailing list, or any of its\n"
+" administrative addreses will bounce.\n"
+"\n"
+" <p>You also have the option of removing the archives for this mailing "
+"list\n"
+" at this time. It is almost always recommended that you do\n"
+" <strong>not</strong> remove the archives, since they serve as the\n"
+" historical record of your mailing list.\n"
+"\n"
+" <p>For your safety, you will be asked to reconfirm the list password.\n"
+" "
+msgstr ""
+"このページは, リスト管理者によるメーリングリスト削除のページです.\n"
+"<strong>この作業はやり直しができません</strong>.\n"
+"このメーリングリストがすでに目的を達成し, もはや不要であると\n"
+"確信している場合のみ, 実行してください.\n"
+"<p>また, この機能を実行しても, いかなる警告もリスト会員には送られません.\n"
+"つまり, 今後, メーリングリスト宛のメールや, \n"
+"リストの管理上の申請メールなどはすべてエラーになります.\n"
+"<p>メーリングリストの保存書庫も同時に削除するオプションがあります.\n"
+"メーリングリストの記録を保存しておくために, 保存書庫を削除<strong>しない</"
+"strong>\n"
+"ことをお勧めします.\n"
+"<p>なお, 安全のためにもう一度ここでリスト管理パスワードを入力していただきま"
+"す."
+
+#: Mailman/Cgi/rmlist.py:223
+msgid "List password:"
+msgstr "リストのパスワード"
+
+#: Mailman/Cgi/rmlist.py:227
+msgid "Also delete archives?"
+msgstr "保存書庫も削除しますか?"
+
+#: Mailman/Cgi/rmlist.py:235
+msgid "<b>Cancel</b> and return to list administration"
+msgstr "<b>取り消し</b>てリスト管理へ戻る"
+
+#: Mailman/Cgi/rmlist.py:238
+msgid "Delete this list"
+msgstr "このリストを削除"
+
+#: Mailman/Cgi/roster.py:48 Mailman/Cgi/subscribe.py:50
+msgid "Invalid options to CGI script"
+msgstr "CGIスクリプトのオプションが無効です"
+
+#: Mailman/Cgi/roster.py:97
+msgid "%(realname)s roster authentication failed."
+msgstr "%(realname)s 会員名簿 認証に失敗"
+
+#: Mailman/Cgi/roster.py:125 Mailman/Cgi/roster.py:126
+#: Mailman/Cgi/subscribe.py:49 Mailman/Cgi/subscribe.py:60
+msgid "Error"
+msgstr "エラー"
+
+#: Mailman/Cgi/subscribe.py:111
+msgid "You must supply a valid email address."
+msgstr "有効なメールアドレスを入力してください."
+
+#: Mailman/Cgi/subscribe.py:123
+msgid "You may not subscribe a list to itself!"
+msgstr "リストの投稿アドレスをそのリストに入会させてはいけません!"
+
+#: Mailman/Cgi/subscribe.py:131
+msgid "If you supply a password, you must confirm it."
+msgstr "パスワードを入力する場合は, 確認入力が必要です."
+
+#: Mailman/Cgi/subscribe.py:133
+msgid "Your passwords did not match."
+msgstr "パスワードが一致しません."
+
+#: Mailman/Cgi/subscribe.py:167
+msgid ""
+"Your subscription request has been received, and will soon be acted upon.\n"
+"Depending on the configuration of this mailing list, your subscription "
+"request\n"
+"may have to be first confirmed by you via email, or approved by the list\n"
+"moderator. If confirmation is required, you will soon get a confirmation\n"
+"email which contains further instructions."
+msgstr ""
+"入会申請を受け付けました. すぐに処理します.\n"
+"このメーリングリストの設定によって異なりますが,\n"
+"申請内容確認のメールをお送りするか, あるいはリスト司会者が申請を承認します.\n"
+"確認が必要なときは, 操作方法を書いた確認メールをお送りします."
+
+#: Mailman/Cgi/subscribe.py:181
+msgid ""
+"The email address you supplied is banned from this\n"
+" mailing list. If you think this restriction is erroneous, please\n"
+" contact the list owners at %(listowner)s."
+msgstr ""
+"記入されたメールアドレスでの入会は禁止されています. \n"
+"この入会制限が誤登録によるものと思われる場合は\n"
+"次のリスト管理者宛にご連絡ください: %(listowner)s"
+
+#: Mailman/Cgi/subscribe.py:185
+msgid ""
+"The email address you supplied is not valid. (E.g. it must contain an\n"
+"`@'.)"
+msgstr ""
+"入力されたメールアドレスの形式が正しくありません. (たとえば `@' がないなど.)"
+
+#: Mailman/Cgi/subscribe.py:189
+msgid ""
+"Your subscription is not allowed because the email address you gave is\n"
+"insecure."
+msgstr ""
+"入力されたメールアドレスにはセキュリティ上の問題があるため, \n"
+"入会申請は受け付けられませんでした."
+
+#: Mailman/Cgi/subscribe.py:197
+msgid ""
+"Confirmation from your email address is required, to prevent anyone from\n"
+"subscribing you without permission. Instructions are being sent to you at\n"
+"%(email)s. Please note your subscription will not start until you confirm\n"
+"your subscription."
+msgstr ""
+"他人が無断で入会登録することを防ぐために,\n"
+"本人のメールアドレスでの確認が必要です. ここから先は\n"
+"%(email)s 宛に送信するメールの指示に従ってください.\n"
+"本人による入会申請の確認がなければ入会できませんのでご注意ください."
+
+#: Mailman/Cgi/subscribe.py:209
+msgid ""
+"Your subscription request was deferred because %(x)s. Your request has "
+"been\n"
+"forwarded to the list moderator. You will receive email informing you of "
+"the\n"
+"moderator's decision when they get to your request."
+msgstr ""
+"%(x)s の理由で入会処理が中断しています.\n"
+"申請をリスト管理者に転送しましたので, 管理者がメールを受け取った後, \n"
+"申請に関する決定をメールで通知します."
+
+#: Mailman/Cgi/subscribe.py:216 Mailman/Commands/cmd_confirm.py:61
+msgid "You are already subscribed."
+msgstr "既に会員になっています."
+
+#: Mailman/Cgi/subscribe.py:230
+msgid "Mailman privacy alert"
+msgstr "Mailmanからのプライバシー警告"
+
+#: Mailman/Cgi/subscribe.py:231
+msgid ""
+"An attempt was made to subscribe your address to the mailing list\n"
+"%(listaddr)s. You are already subscribed to this mailing list.\n"
+"\n"
+"Note that the list membership is not public, so it is possible that a bad\n"
+"person was trying to probe the list for its membership. This would be a\n"
+"privacy violation if we let them do this, but we didn't.\n"
+"\n"
+"If you submitted the subscription request and forgot that you were already\n"
+"subscribed to the list, then you can ignore this message. If you suspect "
+"that\n"
+"an attempt is being made to covertly discover whether you are a member of "
+"this\n"
+"list, and you are worried about your privacy, then feel free to send a "
+"message\n"
+"to the list administrator at %(listowner)s.\n"
+msgstr ""
+"%(listaddr)s のメーリングリストにあなたのアドレスを登録しようとする\n"
+"試みがありました. あなたは既にこのメーリングリストに入会しています.\n"
+"\n"
+"このリストは会員情報を非公開にしているため, 何者かが会員情報を得よう\n"
+"としているのかもしれません. プライバシー侵害を防ぐために, 会員情報の\n"
+"提供はしませんでした.\n"
+"\n"
+"もし入会済みであることを忘れて入会申請をしたのであれば, このメールは\n"
+"無視してください. もし, あなたがこのリストに加入しているかどうかを知\n"
+"る目的で誰かがメーリングリスト加入を試みたと思われる場合に, プライバ\n"
+"シーについての懸念があれば\n"
+"%(listowner)s 宛のメールでリスト管理者にご相談ください.\n"
+
+#: Mailman/Cgi/subscribe.py:250
+msgid "This list does not support digest delivery."
+msgstr "このリストでは「まとめ読み」はできません."
+
+#: Mailman/Cgi/subscribe.py:252
+msgid "This list only supports digest delivery."
+msgstr "まとめ読み専用リストです."
+
+#: Mailman/Cgi/subscribe.py:259
+msgid "You have been successfully subscribed to the %(realname)s mailing list."
+msgstr "%(realname)s への入会手続きが完了しました."
+
+#: Mailman/Commands/cmd_confirm.py:18
+msgid ""
+"\n"
+" confirm <confirmation-string>\n"
+" Confirm an action. The confirmation-string is required and should "
+"be\n"
+" supplied by a mailback confirmation notice.\n"
+msgstr ""
+"\n"
+" confirm <確認文字列>\n"
+" 実行を確認します. 確認文字列は必須で, 確認要求のメールに\n"
+" 書かれていなければなりません.\n"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_confirm.py:41 Mailman/Commands/cmd_lists.py:40
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:133 Mailman/Commands/cmd_subscribe.py:69
+#: Mailman/Commands/cmd_unsubscribe.py:52 Mailman/Commands/cmd_who.py:65
+msgid "Usage:"
+msgstr "使用法:"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_confirm.py:50
+msgid ""
+"Invalid confirmation string. Note that confirmation strings expire\n"
+"approximately %(days)s days after the initial subscription request. If "
+"your\n"
+"confirmation has expired, please try to re-submit your original request or\n"
+"message."
+msgstr ""
+"確認文字列が無効です. 確認用文字列は入会申請から約 %(days)s 日で\n"
+"期限切れになりますのでご注意ください. 確認期限が切れている場合は\n"
+"もう一度入会申請をお願いします."
+
+#: Mailman/Commands/cmd_confirm.py:56
+msgid "Your request has been forwarded to the list moderator for approval."
+msgstr "申請は, 承認を受けるためにリスト司会者へ転送されました."
+
+#: Mailman/Commands/cmd_confirm.py:64
+msgid ""
+"You are not currently a member. Have you already unsubscribed or changed\n"
+"your email address?"
+msgstr ""
+"あなたは会員ではありません.\n"
+"退会したか, メールアドレスを変更しませんでしたか?"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_confirm.py:69
+msgid ""
+"You are currently banned from subscribing to this list. If you think this\n"
+"restriction is erroneous, please contact the list owners at\n"
+"%(owneraddr)s."
+msgstr ""
+"記入されたメールアドレスでの入会は禁止されています. \n"
+"この入会制限が誤登録によるものと思われる場合は\n"
+"次のリスト管理者宛にご連絡ください: %(owneraddr)s"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_confirm.py:74
+msgid ""
+"You were not invited to this mailing list. The invitation has been "
+"discarded,\n"
+"and both list administrators have been alerted."
+msgstr ""
+"あなたが招待されたメーリングリストは, このメーリングリストではありません.\n"
+"発行された招待を破棄し, 双方のリスト管理者に警告を送りました."
+
+#: Mailman/Commands/cmd_confirm.py:78
+msgid "Bad approval password given. Held message is still being held."
+msgstr "承認パスワードが間違っています. 保留メールは保留を続けます."
+
+#: Mailman/Commands/cmd_confirm.py:87
+msgid "Confirmation succeeded"
+msgstr "確認しました"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_echo.py:17
+msgid ""
+"\n"
+" echo [args]\n"
+" Simply echo an acknowledgement. Args are echoed back unchanged.\n"
+msgstr ""
+"\n"
+" echo [引数]\n"
+" 確認通知をそのまま表示します. 引数に入れた文字列が返ってきます.\n"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_end.py:17
+msgid ""
+"\n"
+" end\n"
+" Stop processing commands. Use this if your mail program "
+"automatically\n"
+" adds a signature file.\n"
+msgstr ""
+"\n"
+" end\n"
+" コマンド処理を停止します. 自動的に署名を追加する\n"
+" メールソフトを使用しているときは, これを使ってください.\n"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_help.py:17
+msgid ""
+"\n"
+" help\n"
+" Print this help message.\n"
+msgstr ""
+"\n"
+" help\n"
+" このヘルプメールを表示します.\n"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_help.py:47
+msgid "You can access your personal options via the following url:"
+msgstr "以下のURLであなたの個人オプションページにアクセスできます:"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_info.py:17
+msgid ""
+"\n"
+" info\n"
+" Get information about this mailing list.\n"
+msgstr ""
+"\n"
+" info\n"
+" このメーリングリストの案内を取り寄せます.\n"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_info.py:39 Mailman/Commands/cmd_lists.py:62
+msgid "n/a"
+msgstr "無し"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_info.py:44
+msgid "List name: %(listname)s"
+msgstr "リスト名: %(listname)s"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_info.py:45
+msgid "Description: %(description)s"
+msgstr "説明: %(description)s"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_info.py:46
+msgid "Postings to: %(postaddr)s"
+msgstr "投稿宛先: %(postaddr)s"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_info.py:47
+msgid "List Helpbot: %(requestaddr)s"
+msgstr "リストヘルプ: %(requestaddr)s"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_info.py:48
+msgid "List Owners: %(owneraddr)s"
+msgstr "リスト管理者: %(owneraddr)s"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_info.py:49
+msgid "More information: %(listurl)s"
+msgstr "ホームページ: %(listurl)s"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_join.py:17
+msgid "The `join' command is synonymous with `subscribe'.\n"
+msgstr "`join'コマンドは`subscribe'の同義語です.\n"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_leave.py:17
+msgid "The `leave' command is synonymous with `unsubscribe'.\n"
+msgstr "`leave'コマンドは`unsubscribe'の同義語です.\n"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_lists.py:17
+msgid ""
+"\n"
+" lists\n"
+" See a list of the public mailing lists on this GNU Mailman server.\n"
+msgstr ""
+"\n"
+" lists\n"
+" この GNU Mailman サーバの公開メーリングリストの一覧を見る.\n"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_lists.py:44
+msgid "Public mailing lists at %(hostname)s:"
+msgstr "%(hostname)s の公開メーリングリスト"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_lists.py:66
+msgid "%(i)3d. List name: %(realname)s"
+msgstr "%(i)3d. リスト名: %(realname)s"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_lists.py:67
+msgid " Description: %(description)s"
+msgstr " 説明: %(description)s"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_lists.py:68
+msgid " Requests to: %(requestaddr)s"
+msgstr " 申請宛先: %(requestaddr)s"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_password.py:17
+msgid ""
+"\n"
+" password [<oldpassword> <newpassword>] [address=<address>]\n"
+" Retrieve or change your password. With no arguments, this returns\n"
+" your current password. With arguments <oldpassword> and "
+"<newpassword>\n"
+" you can change your password.\n"
+"\n"
+" If you're posting from an address other than your membership "
+"address,\n"
+" specify your membership address with `address=<address>' (no "
+"brackets\n"
+" around the email address, and no quotes!). Note that in this case "
+"the\n"
+" response is always sent to the subscribed address.\n"
+msgstr ""
+"\n"
+" password [<旧パスワード> <新パスワード>] [address=<アドレス>]\n"
+" パスワードを取り寄せたり変更します. 引数を付けずに実行すると, \n"
+" 現在のパスワードを取り寄せます.\n"
+" 引数に<旧パスワード>と<新パスワード>を付けると, パスワードを\n"
+" 変更します.\n"
+" 会員登録されたアドレス以外からメールを送信する場合は,\n"
+" `address=<アドレス>' (かぎ括弧や引用符は付けない) で\n"
+" 登録するアドレスを指定してください. この場合, 返信は登録\n"
+" されたアドレスに送られますのでご注意ください.\n"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_password.py:51 Mailman/Commands/cmd_password.py:66
+msgid "Your password is: %(password)s"
+msgstr "あなたのパスワードは: %(password)s"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_password.py:57 Mailman/Commands/cmd_password.py:72
+#: Mailman/Commands/cmd_password.py:95 Mailman/Commands/cmd_password.py:121
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:149 Mailman/Commands/cmd_set.py:219
+msgid "You are not a member of the %(listname)s mailing list"
+msgstr "あなたは%(listname)s メーリングリストの会員ではありません"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_password.py:85 Mailman/Commands/cmd_password.py:111
+msgid ""
+"You did not give the correct old password, so your password has not been\n"
+"changed. Use the no argument version of the password command to retrieve "
+"your\n"
+"current password, then try again."
+msgstr ""
+"旧パスワードが間違っていたため, パスワードは変更されませんでした.\n"
+"引数を付けずに password コマンドを実行し, 現在のパスワードを取り\n"
+"寄せてから, もう一度試してください."
+
+#: Mailman/Commands/cmd_password.py:89 Mailman/Commands/cmd_password.py:115
+msgid ""
+"\n"
+"Usage:"
+msgstr ""
+"\n"
+"使用法:"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_remove.py:17
+msgid "The `remove' command is synonymous with `unsubscribe'.\n"
+msgstr "`remove'は`unsubscribe'の同義語です.\n"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:26
+msgid ""
+"\n"
+" set ...\n"
+" Set or view your membership options.\n"
+"\n"
+" Use `set help' (without the quotes) to get a more detailed list of "
+"the\n"
+" options you can change.\n"
+"\n"
+" Use `set show' (without the quotes) to view your current option\n"
+" settings.\n"
+msgstr ""
+"\n"
+" set ...\n"
+" 会員オプションの設定, 確認をします.\n"
+"\n"
+" `set help' (引用符は付けない) で変更可能なオプションの一覧を\n"
+" 見ることができます.\n"
+"\n"
+" `set show' (引用符は付けない) で現在のオプションを見ることが\n"
+" できます.\n"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:37
+msgid ""
+"\n"
+" set help\n"
+" Show this detailed help.\n"
+"\n"
+" set show [address=<address>]\n"
+" View your current option settings. If you're posting from an "
+"address\n"
+" other than your membership address, specify your membership address\n"
+" with `address=<address>' (no brackets around the email address, and "
+"no\n"
+" quotes!).\n"
+"\n"
+" set authenticate <password> [address=<address>]\n"
+" To set any of your options, you must include this command first, "
+"along\n"
+" with your membership password. If you're posting from an address\n"
+" other than your membership address, specify your membership address\n"
+" with `address=<address>' (no brackets around the email address, and "
+"no\n"
+" quotes!).\n"
+"\n"
+" set ack on\n"
+" set ack off\n"
+" When the `ack' option is turned on, you will receive an\n"
+" acknowledgement message whenever you post a message to the list.\n"
+"\n"
+" set digest plain\n"
+" set digest mime\n"
+" set digest off\n"
+" When the `digest' option is turned off, you will receive postings\n"
+" immediately when they are posted. Use `set digest plain' if "
+"instead\n"
+" you want to receive postings bundled into a plain text digest\n"
+" (i.e. RFC 1153 digest). Use `set digest mime' if instead you want "
+"to\n"
+" receive postings bundled together into a MIME digest.\n"
+"\n"
+" set delivery on\n"
+" set delivery off\n"
+" Turn delivery on or off. This does not unsubscribe you, but "
+"instead\n"
+" tells Mailman not to deliver messages to you for now. This is "
+"useful\n"
+" if you're going on vacation. Be sure to use `set delivery on' when\n"
+" you return from vacation!\n"
+"\n"
+" set myposts on\n"
+" set myposts off\n"
+" Use `set myposts off' to not receive copies of messages you post to\n"
+" the list. This has no effect if you're receiving digests.\n"
+"\n"
+" set hide on\n"
+" set hide off\n"
+" Use `set hide on' to conceal your email address when people request\n"
+" the membership list.\n"
+"\n"
+" set duplicates on\n"
+" set duplicates off\n"
+" Use `set duplicates off' if you want Mailman to not send you "
+"messages\n"
+" if your address is explicitly mentioned in the To: or Cc: fields of\n"
+" the message. This can reduce the number of duplicate postings you\n"
+" will receive.\n"
+"\n"
+" set reminders on\n"
+" set reminders off\n"
+" Use `set reminders off' if you want to disable the monthly password\n"
+" reminder for this mailing list.\n"
+msgstr ""
+"\n"
+" set help\n"
+" この説明を取り寄せる.\n"
+"\n"
+" set show [address=<アドレス>]\n"
+" 現在のオプション設定を見る. 会員登録アドレス以外からメールを\n"
+" 送信する場合は, 登録アドレスを `address=<アドレス>' の形式で\n"
+" 指定してください. (メールアドレスには「<」「>」を付けないこと.\n"
+" またコマンドを「'」で囲まないこと)\n"
+"\n"
+" set authenticate <パスワード> [address=<アドレス>]\n"
+" オプションを設定する場合は, まずこのコマンドを実行する必要が\n"
+" あります. <パスワード>は自分の会員パスワードです. 会員登録\n"
+" したアドレス以外からメールを送る場合は, 登録アドレスを\n"
+" `address=<アドレス>' の形式で指定してください. (メールアドレス\n"
+" には「<」「>」を付けないこと. またコマンドを「'」で囲まないこと)\n"
+"\n"
+" set ack on\n"
+" set ack off\n"
+" `ack' オプションを on にすると, メーリングリストにメールを\n"
+" 投稿するたびに, 確認通知のメールが送られるようになります.\n"
+"\n"
+" set digest plain\n"
+" set digest mime\n"
+" set digest off\n"
+" `digest' オプションを off にすると, 投稿されたメールが直接送\n"
+" られます. 何通かのメールをまとめて平文形式(RFC 1153 ダイジェ\n"
+" スト)で受け取りたい場合は `set digest plain' を使ってください. \n"
+" MIME形式で受け取りたい場合には `set digest mime' を使います.\n"
+"\n"
+" set delivery on\n"
+" set delivery off\n"
+" 配送を on/off します. これは, 退会ではなく, 一時的に Mailman \n"
+" からのメール配送を停止します. これは, 休暇でメールを受け取れ\n"
+" ないときなどに使います. 休暇から帰ったら, `set delivery on' に\n"
+" 戻すことをお忘れなく!\n"
+"\n"
+" set myposts on\n"
+" set myposts off\n"
+" `set myposts off' を指定すると, 自分自身が投稿したメールは\n"
+" 配送されなくなります. まとめ読みを設定している場合は無効です.\n"
+"\n"
+" set hide on\n"
+" set hide off\n"
+" `set hide on' を指定すると, メールアドレスを会員名簿に\n"
+" 表示しません.\n"
+"\n"
+" set duplicates on\n"
+" set duplicates off\n"
+" `set duplicates off' を指定すると, 自分のアドレスが明示的に\n"
+" To: または Cc: に記述されているメールはメーリングリストから\n"
+" 配送されません. これにより, 内容が重複するメールの数を減ら\n"
+" せます.\n"
+"\n"
+" set reminders on\n"
+" set reminders off\n"
+" `set reminders off' を指定すると, メーリングリストから毎月\n"
+" 送られるパスワード備忘通知の送信を停止します. \n"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:122
+msgid "Bad set command: %(subcmd)s"
+msgstr "set コマンドに間違いがあります: %(subcmd)s"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:151
+msgid "Your current option settings:"
+msgstr "現在のオプション設定:"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:153 Mailman/Commands/cmd_set.py:191
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:194 Mailman/Commands/cmd_set.py:198
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:202
+msgid "off"
+msgstr "off"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:153 Mailman/Commands/cmd_set.py:191
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:194 Mailman/Commands/cmd_set.py:198
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:202
+msgid "on"
+msgstr "on"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:154
+msgid " ack %(onoff)s"
+msgstr " ack (確認) %(onoff)s"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:160
+msgid " digest plain"
+msgstr " digest plain (平文でまとめ読み)"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:162
+msgid " digest mime"
+msgstr " digest mime (MIMEでまとめ読み)"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:164
+msgid " digest off"
+msgstr " digest (まとめ読み) off"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:169
+msgid "delivery on"
+msgstr "delivery (配送) on"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:171 Mailman/Commands/cmd_set.py:174
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:177 Mailman/Commands/cmd_set.py:181
+msgid "delivery off"
+msgstr "delivery (配送) off"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:172
+msgid "by you"
+msgstr "会員自身により"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:175
+msgid "by the admin"
+msgstr "リスト管理者により"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:178
+msgid "due to bounces"
+msgstr "エラーメールにより"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:186
+msgid " %(status)s (%(how)s on %(date)s)"
+msgstr " %(status)s (%(date)s に %(how)s)"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:192
+msgid " myposts %(onoff)s"
+msgstr " myposts (自分の投稿) %(onoff)s"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:195
+msgid " hide %(onoff)s"
+msgstr " hide (隠れ) %(onoff)s"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:199
+msgid " duplicates %(onoff)s"
+msgstr " duplicates (重複) %(onoff)s"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:203
+msgid " reminders %(onoff)s"
+msgstr " reminders (備忘通知) %(onoff)s"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:224
+msgid "You did not give the correct password"
+msgstr "パスワードが正しくありません."
+
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:236 Mailman/Commands/cmd_set.py:283
+msgid "Bad argument: %(arg)s"
+msgstr "引数に間違いがあります: %(arg)s"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:241 Mailman/Commands/cmd_set.py:261
+msgid "Not authenticated"
+msgstr "認証失敗"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:254
+msgid "ack option set"
+msgstr "ack (確認通知) オプションを設定"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:286
+msgid "digest option set"
+msgstr "digest (まとめ読み)オプションを設定"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:301
+msgid "delivery enabled"
+msgstr "メールを配送します"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:304
+msgid "delivery disabled by user"
+msgstr "; 会員自身が配送を停止しました"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:316
+msgid "myposts option set"
+msgstr "myposts (自分の投稿)オプションを設定"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:327
+msgid "hide option set"
+msgstr "hide (隠れ)オプションを設定"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:339
+msgid "duplicates option set"
+msgstr "duplicates (重複)オプションを設定"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_set.py:351
+msgid "reminder option set"
+msgstr "reminder (備忘通知)オプションを設定"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_stop.py:17
+msgid "stop is synonymous with the end command.\n"
+msgstr "stop は end コマンドと同じ意味です.\n"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_subscribe.py:17
+msgid ""
+"\n"
+" subscribe [password] [digest|nodigest] [address=<address>]\n"
+" Subscribe to this mailing list. Your password must be given to\n"
+" unsubscribe or change your options, but if you omit the password, "
+"one\n"
+" will be generated for you. You may be periodically reminded of "
+"your\n"
+" password.\n"
+"\n"
+" The next argument may be either: `nodigest' or `digest' (no "
+"quotes!).\n"
+" If you wish to subscribe an address other than the address you sent\n"
+" this request from, you may specify `address=<address>' (no brackets\n"
+" around the email address, and no quotes!)\n"
+msgstr ""
+"\n"
+" subscribe [パスワード] [digest|nodigest] [address=<アドレス>]\n"
+" このメーリングリストに入会する. パスワードは退会やオプションの\n"
+" 変更に必要ですが, もし省略した場合には自動的に生成されます.\n"
+" 定期的にパスワードの備忘通知が送られます.\n"
+"\n"
+" 次の引数は `nondigest' または `digest' (引用符なしで!).\n"
+" もし, メールを発信したのとは違うアドレスを会員にしたいので\n"
+" あれば, `address=<アドレス>' の形式で指定できます.\n"
+" (カッコや引用符は付けないこと!)\n"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_subscribe.py:62
+msgid "Bad digest specifier: %(arg)s"
+msgstr "「まとめ読み」の指示が違います: %(arg)s"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_subscribe.py:84
+msgid "No valid address found to subscribe"
+msgstr "登録のための正しいアドレスが見つかりませんでした"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_subscribe.py:105
+msgid ""
+"The email address you supplied is banned from this mailing list.\n"
+"If you think this restriction is erroneous, please contact the list\n"
+"owners at %(listowner)s."
+msgstr ""
+"記入されたメールアドレスでの入会は禁止されています. \n"
+"この入会制限が誤登録によるものと思われる場合は\n"
+"次のリスト管理者宛にご連絡ください: %(listowner)s"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_subscribe.py:111
+msgid ""
+"Mailman won't accept the given email address as a valid address.\n"
+"(E.g. it must have an @ in it.)"
+msgstr ""
+"指定されたメールアドレスの形式が正しくありません.\n"
+"(たとえばアドレスには必ず @ が含まれていなければなりません)"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_subscribe.py:116
+msgid ""
+"Your subscription is not allowed because\n"
+"the email address you gave is insecure."
+msgstr ""
+"記入されたメールアドレスはセキュリティ上の問題があるため, \n"
+"入会申請は受け付けられませんでした."
+
+#: Mailman/Commands/cmd_subscribe.py:121
+msgid "You are already subscribed!"
+msgstr "既に入会済みです!"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_subscribe.py:125
+msgid "No one can subscribe to the digest of this list!"
+msgstr "このリストでは「まとめ読み」での入会はできません!"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_subscribe.py:128
+msgid "This list only supports digest subscriptions!"
+msgstr "まとめ読み専用のメーリングリストです!"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_subscribe.py:134
+msgid ""
+"Your subscription request has been forwarded to the list administrator\n"
+"at %(listowner)s for review."
+msgstr ""
+"内容をチェックするために, 入会申請をリスト管理者の \n"
+"%(listowner)s に転送しました."
+
+#: Mailman/Commands/cmd_subscribe.py:139
+msgid "Subscription request succeeded."
+msgstr "入会申請が完了しました"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_unsubscribe.py:17
+msgid ""
+"\n"
+" unsubscribe [password] [address=<address>]\n"
+" Unsubscribe from the mailing list. If given, your password must "
+"match\n"
+" your current password. If omitted, a confirmation email will be "
+"sent\n"
+" to the unsubscribing address. If you wish to unsubscribe an address\n"
+" other than the address you sent this request from, you may specify\n"
+" `address=<address>' (no brackets around the email address, and no\n"
+" quotes!)\n"
+msgstr ""
+"\n"
+" unsubscribe [パスワード] [address=<アドレス>]\n"
+" メーリングリストから退会します. パスワードを付ける場合,\n"
+" 登録されたパスワードに一致しないといけません. パスワード\n"
+" が省略された場合は, 退会するアドレス宛に確認のメールを送\n"
+" ります. 退会するアドレス以外のアドレスを使って申請メール\n"
+" を送るときは, `address=<アドレス>' を指定してください. \n"
+" (この場合のメールアドレスには <> や \" を付けないでください!)\n"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_unsubscribe.py:62
+msgid "%(address)s is not a member of the %(listname)s mailing list"
+msgstr "%(address)s は %(listname)s のリスト会員ではありません."
+
+#: Mailman/Commands/cmd_unsubscribe.py:69
+msgid ""
+"Your unsubscription request has been forwarded to the list administrator "
+"for\n"
+"approval."
+msgstr "承認のために退会申請をリスト管理者に転送しました."
+
+#: Mailman/Commands/cmd_unsubscribe.py:84
+msgid "You gave the wrong password"
+msgstr "パスワードが違います."
+
+#: Mailman/Commands/cmd_unsubscribe.py:87
+msgid "Unsubscription request succeeded."
+msgstr "退会申請が完了しました."
+
+#: Mailman/Commands/cmd_who.py:29
+msgid ""
+"\n"
+" who\n"
+" See everyone who is on this mailing list.\n"
+msgstr ""
+"\n"
+" who\n"
+" このメーリングリストの会員名簿を見る.\n"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_who.py:34
+msgid ""
+"\n"
+" who password [address=<address>]\n"
+" See everyone who is on this mailing list. The roster is limited to\n"
+" list members only, and you must supply your membership password to\n"
+" retrieve it. If you're posting from an address other than your\n"
+" membership address, specify your membership address with\n"
+" `address=<address>' (no brackets around the email address, and no\n"
+" quotes!)\n"
+msgstr ""
+"\n"
+" who パスワード [address=<アドレス>]\n"
+" このメーリングリストの会員名簿を見る. 名簿閲覧はリスト会員に\n"
+" 制限されていますので, 閲覧には会員パスワードが必要です. 登録\n"
+" アドレス以外からコマンドメールを送る場合は `address=<アドレス>'\n"
+" で会員アドレスを指定してください. (メールアドレスは <> で囲ま\n"
+" ないこと)\n"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_who.py:44
+msgid ""
+"\n"
+" who password\n"
+" See everyone who is on this mailing list. The roster is limited to\n"
+" list administrators and moderators only; you must supply the list\n"
+" admin or moderator password to retrieve the roster.\n"
+msgstr ""
+"\n"
+" who パスワード\n"
+" このメーリングリストの会員名簿を見る. 名簿の閲覧はリスト管\n"
+" 理者と司会者に制限されています. リスト管理者のパスワードか\n"
+" 司会者のパスワードを付けてください.\n"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_who.py:110
+msgid "You are not allowed to retrieve the list membership."
+msgstr "メーリングリスト会員名簿の閲覧許可がありません."
+
+#: Mailman/Commands/cmd_who.py:116
+msgid "This list has no members."
+msgstr "このリストには会員がいません."
+
+#: Mailman/Commands/cmd_who.py:129
+msgid "Non-digest (regular) members:"
+msgstr "普通配送会員:"
+
+#: Mailman/Commands/cmd_who.py:132
+msgid "Digest members:"
+msgstr "まとめ読み会員:"
+
+#: Mailman/Defaults.py:1321
+msgid "Catalan"
+msgstr "カタロニア語"
+
+#: Mailman/Defaults.py:1322
+msgid "Czech"
+msgstr "チェコ語"
+
+#: Mailman/Defaults.py:1323
+msgid "Danish"
+msgstr "デンマーク語"
+
+#: Mailman/Defaults.py:1324
+msgid "German"
+msgstr "ドイツ語"
+
+# mm_cfg.py
+#: Mailman/Defaults.py:1325
+msgid "English (USA)"
+msgstr "英語 (米国)"
+
+#: Mailman/Defaults.py:1326
+msgid "Spanish (Spain)"
+msgstr "スペイン語 (スペイン)"
+
+#: Mailman/Defaults.py:1327
+msgid "Estonian"
+msgstr "エストニア語"
+
+#: Mailman/Defaults.py:1328
+msgid "Euskara"
+msgstr "バスク語"
+
+#: Mailman/Defaults.py:1329
+msgid "Finnish"
+msgstr "フィンランド語"
+
+#: Mailman/Defaults.py:1330
+msgid "French"
+msgstr "フランス語"
+
+#: Mailman/Defaults.py:1331
+msgid "Croatian"
+msgstr "クロアチア語"
+
+#: Mailman/Defaults.py:1332
+msgid "Hungarian"
+msgstr "ハンガリー語"
+
+#: Mailman/Defaults.py:1333
+msgid "Interlingua"
+msgstr ""
+
+#: Mailman/Defaults.py:1334
+msgid "Italian"
+msgstr "イタリア語"
+
+#: Mailman/Defaults.py:1335
+msgid "Japanese"
+msgstr "日本語"
+
+#: Mailman/Defaults.py:1336
+msgid "Korean"
+msgstr "韓国語"
+
+#: Mailman/Defaults.py:1337
+msgid "Lithuanian"
+msgstr "リトアニア語"
+
+#: Mailman/Defaults.py:1338
+msgid "Dutch"
+msgstr "オランダ語"
+
+#: Mailman/Defaults.py:1339
+msgid "Norwegian"
+msgstr "ノルウェー語"
+
+#: Mailman/Defaults.py:1340
+msgid "Polish"
+msgstr "ポーランド語"
+
+#: Mailman/Defaults.py:1341
+msgid "Portuguese"
+msgstr "ポルトガル語"
+
+#: Mailman/Defaults.py:1342
+msgid "Portuguese (Brazil)"
+msgstr "ポルトガル語(ブラジル)"
+
+#: Mailman/Defaults.py:1343
+msgid "Romanian"
+msgstr "ルーマニア語"
+
+#: Mailman/Defaults.py:1344
+msgid "Russian"
+msgstr "ロシア語"
+
+#: Mailman/Defaults.py:1345
+msgid "Serbian"
+msgstr "セルビア語"
+
+#: Mailman/Defaults.py:1346
+msgid "Slovenian"
+msgstr "スロベニア語"
+
+#: Mailman/Defaults.py:1347
+msgid "Swedish"
+msgstr "スウェーデン語"
+
+#: Mailman/Defaults.py:1348
+msgid "Turkish"
+msgstr "トルコ語"
+
+#: Mailman/Defaults.py:1349
+msgid "Ukrainian"
+msgstr "ウクライナ語"
+
+#: Mailman/Defaults.py:1350
+msgid "Chinese (China)"
+msgstr "中国語(中国)"
+
+#: Mailman/Defaults.py:1351
+msgid "Chinese (Taiwan)"
+msgstr "中国語(台湾)"
+
+#: Mailman/Deliverer.py:53
+msgid ""
+"Note: Since this is a list of mailing lists, administrative\n"
+"notices like the password reminder will be sent to\n"
+"your membership administrative address, %(addr)s."
+msgstr ""
+"注意: これはメーリングリスト用のリストです. パスワード備忘通知などの\n"
+"管理通知は, 会員管理アドレス %(addr)s に送られます."
+
+#: Mailman/Deliverer.py:73
+msgid " (Digest mode)"
+msgstr " (まとめ読みモード)"
+
+#: Mailman/Deliverer.py:79
+msgid "Welcome to the \"%(realname)s\" mailing list%(digmode)s"
+msgstr "\"%(realname)s\" メーリングリスト %(digmode)s へようこそ"
+
+#: Mailman/Deliverer.py:88
+msgid "You have been unsubscribed from the %(realname)s mailing list"
+msgstr "%(realname)s からの退会手続きが完了しました."
+
+#: Mailman/Deliverer.py:115
+msgid "%(listfullname)s mailing list reminder"
+msgstr "%(listfullname)s メーリングリスト備忘通知"
+
+#: Mailman/Deliverer.py:167 Mailman/Deliverer.py:186
+msgid "Hostile subscription attempt detected"
+msgstr "危険な入会の試みを検出"
+
+#: Mailman/Deliverer.py:168
+msgid ""
+"%(address)s was invited to a different mailing\n"
+"list, but in a deliberate malicious attempt they tried to confirm the\n"
+"invitation to your list. We just thought you'd like to know. No further\n"
+"action by you is required."
+msgstr ""
+"他のメーリングリストに招待された %(address)s が, \n"
+"このメーリングリストに入会しようとしました. \n"
+"何もする必要はありませんが, 念のためにお知らせします. "
+
+#: Mailman/Deliverer.py:187
+msgid ""
+"You invited %(address)s to your list, but in a\n"
+"deliberate malicious attempt, they tried to confirm the invitation to a\n"
+"different list. We just thought you'd like to know. No further action by "
+"you\n"
+"is required."
+msgstr ""
+"このメーリングリストに招待した %(address)s が, 発行された確認文字列で\n"
+"他のメーリングリストに入会しようしました. 何もする必要はありませんが,\n"
+"念のためお知らせします."
+
+#: Mailman/Deliverer.py:220
+msgid "%(listname)s mailing list probe message"
+msgstr "%(listname)s ML アドレス探知"
+
+#: Mailman/Errors.py:114
+msgid "For some unknown reason"
+msgstr "何らかの理由により"
+
+#: Mailman/Errors.py:120 Mailman/Errors.py:143
+msgid "Your message was rejected"
+msgstr "あなたのメールは拒否されました"
+
+#: Mailman/Gui/Archive.py:25
+msgid "Archiving Options"
+msgstr "保存書庫オプション"
+
+#: Mailman/Gui/Archive.py:31
+msgid "List traffic archival policies."
+msgstr "保存書庫作成の基本方針"
+
+#: Mailman/Gui/Archive.py:34
+msgid "Archive messages?"
+msgstr "保存書庫を作成しますか?"
+
+#: Mailman/Gui/Archive.py:36
+msgid "private"
+msgstr "限定"
+
+#: Mailman/Gui/Archive.py:36
+msgid "public"
+msgstr "公開"
+
+#: Mailman/Gui/Archive.py:37
+msgid "Is archive file source for public or private archival?"
+msgstr "保存書庫は外部に公開しますか, それとも会員に限定しますか?"
+
+#: Mailman/Gui/Archive.py:40 Mailman/Gui/Digest.py:78
+msgid "Monthly"
+msgstr "毎月"
+
+#: Mailman/Gui/Archive.py:40 Mailman/Gui/Digest.py:78
+msgid "Quarterly"
+msgstr "4半期毎"
+
+#: Mailman/Gui/Archive.py:40 Mailman/Gui/Digest.py:78
+msgid "Yearly"
+msgstr "毎年"
+
+#: Mailman/Gui/Archive.py:41 Mailman/Gui/Digest.py:79
+msgid "Daily"
+msgstr "毎日"
+
+#: Mailman/Gui/Archive.py:41 Mailman/Gui/Digest.py:79
+msgid "Weekly"
+msgstr "毎週"
+
+#: Mailman/Gui/Archive.py:43
+msgid "How often should a new archive volume be started?"
+msgstr "保存書庫の新しい巻を始める頻度はどのようにしますか?"
+
+#: Mailman/Gui/Autoresponse.py:31
+msgid "Auto-responder"
+msgstr "自動応答"
+
+#: Mailman/Gui/Autoresponse.py:39
+msgid ""
+"Auto-responder characteristics.<p>\n"
+"\n"
+"In the text fields below, string interpolation is performed with\n"
+"the following key/value substitutions:\n"
+"<p><ul>\n"
+" <li><b>listname</b> - <em>gets the name of the mailing list</em>\n"
+" <li><b>listurl</b> - <em>gets the list's listinfo URL</em>\n"
+" <li><b>requestemail</b> - <em>gets the list's -request address</em>\n"
+" <li><b>owneremail</b> - <em>gets the list's -owner address</em>\n"
+"</ul>\n"
+"\n"
+"<p>For each text field, you can either enter the text directly into the "
+"text\n"
+"box, or you can specify a file on your local system to upload as the text."
+msgstr ""
+"自動応答の特性.<p>\n"
+"\n"
+"以下のテキストフィールドでは, \n"
+"以下の置換変数が使えます:\n"
+"<p><ul>\n"
+" <li><b>listname</b> - <em>このリストの名前</em>\n"
+" <li><b>listurl</b> - <em>このリストの listinfo URL</em>\n"
+" <li><b>requestemail</b> - <em>このリストの -request アドレス</em>\n"
+" <li><b>owneremail</b> - <em>このリストの -owner アドレス</em>\n"
+"</ul>\n"
+"<p>各テキストフィールドに, 直接文面を記入することができます. \n"
+"また自分のコンピュータのファイルをアップロードすることもできます. "
+
+#: Mailman/Gui/Autoresponse.py:55
+msgid ""
+"Should Mailman send an auto-response to mailing list\n"
+" posters?"
+msgstr "メーリングリストへの投稿者に自動応答しますか?"
+
+#: Mailman/Gui/Autoresponse.py:60
+msgid "Auto-response text to send to mailing list posters."
+msgstr "メーリングリスト投稿者への自動応答の文"
+
+#: Mailman/Gui/Autoresponse.py:63
+msgid ""
+"Should Mailman send an auto-response to emails sent to the\n"
+" -owner address?"
+msgstr "-owner 宛のメールに自動応答しますか?"
+
+#: Mailman/Gui/Autoresponse.py:68
+msgid "Auto-response text to send to -owner emails."
+msgstr "-owner 宛のメールに対する自動応答の文"
+
+#: Mailman/Gui/Autoresponse.py:71
+msgid "Yes, w/discard"
+msgstr "はい, 破棄"
+
+#: Mailman/Gui/Autoresponse.py:71
+msgid "Yes, w/forward"
+msgstr "はい, 転送"
+
+#: Mailman/Gui/Autoresponse.py:72
+msgid ""
+"Should Mailman send an auto-response to emails sent to the\n"
+" -request address? If you choose yes, decide whether you want\n"
+" Mailman to discard the original email, or forward it on to the\n"
+" system as a normal mail command."
+msgstr ""
+"-request アドレスへのメールに自動応答しますか? \n"
+"はい を選ぶ場合, 元のメールを破棄するか, それとも通常のメールコマンド\n"
+"と同様にシステムに転送するかを選んでください."
+
+#: Mailman/Gui/Autoresponse.py:79
+msgid "Auto-response text to send to -request emails."
+msgstr "申請(-request)メールに対する自動応答の文"
+
+#: Mailman/Gui/Autoresponse.py:82
+msgid ""
+"Number of days between auto-responses to either the mailing\n"
+" list or -request/-owner address from the same poster. Set to\n"
+" zero (or negative) for no grace period (i.e. auto-respond to\n"
+" every message)."
+msgstr ""
+"メーリングリストや -request/-owner 宛に, 同じ発信者から送られる\n"
+"メールに自動応答する間隔の日数. ゼロ(または負の数)を入力すると,\n"
+"メールが来るたびに応答することになります. "
+
+#: Mailman/Gui/Bounce.py:26
+msgid "Bounce processing"
+msgstr "配送エラー処理"
+
+#: Mailman/Gui/Bounce.py:32
+msgid ""
+"These policies control the automatic bounce processing system\n"
+" in Mailman. Here's an overview of how it works.\n"
+"\n"
+" <p>When a bounce is received, Mailman tries to extract two "
+"pieces\n"
+" of information from the message: the address of the member the\n"
+" message was intended for, and the severity of the problem "
+"causing\n"
+" the bounce. The severity can be either <em>hard</em> or\n"
+" <em>soft</em> meaning either a fatal error occurred, or a\n"
+" transient error occurred. When in doubt, a hard severity is "
+"used.\n"
+"\n"
+" <p>If no member address can be extracted from the bounce, then "
+"the\n"
+" bounce is usually discarded. Otherwise, each member is assigned "
+"a\n"
+" <em>bounce score</em> and every time we encounter a bounce from\n"
+" this member we increment the score. Hard bounces increment by "
+"1\n"
+" while soft bounces increment by 0.5. We only increment the "
+"bounce\n"
+" score once per day, so even if we receive ten hard bounces from "
+"a\n"
+" member per day, their score will increase by only 1 for that "
+"day.\n"
+"\n"
+" <p>When a member's bounce score is greater than the\n"
+" <a href=\"?VARHELP=bounce/bounce_score_threshold\">bounce score\n"
+" threshold</a>, the subscription is disabled. Once disabled, "
+"the\n"
+" member will not receive any postings from the list until their\n"
+" membership is explicitly re-enabled (either by the list\n"
+" administrator or the user). However, they will receive "
+"occasional\n"
+" reminders that their membership has been disabled, and these\n"
+" reminders will include information about how to re-enable their\n"
+" membership.\n"
+"\n"
+" <p>You can control both the\n"
+" <a href=\"?VARHELP=bounce/bounce_you_are_disabled_warnings"
+"\">number\n"
+" of reminders</a> the member will receive and the\n"
+" <a href=\"?VARHELP=bounce/"
+"bounce_you_are_disabled_warnings_interval\"\n"
+" >frequency</a> with which these reminders are sent.\n"
+"\n"
+" <p>There is one other important configuration variable; after a\n"
+" certain period of time -- during which no bounces from the "
+"member\n"
+" are received -- the bounce information is\n"
+" <a href=\"?VARHELP=bounce/bounce_info_stale_after\">considered\n"
+" stale</a> and discarded. Thus by adjusting this value, and the\n"
+" score threshold, you can control how quickly bouncing members "
+"are\n"
+" disabled. You should tune both of these to the frequency and\n"
+" traffic volume of your list."
+msgstr ""
+"Mailmanの自動エラーメール自動処理システムを制御する方針を設定します.\n"
+"処理の概要は以下の通りです.\n"
+"\n"
+" <p>Mailmanは, 受け取った配送エラー通知から2種類の情報を取得しようと\n"
+" します: つまり, 会員のメールアドレスと, エラーを起こした\n"
+" 原因の深刻度です. 深刻度は<em>強</em>または<em>弱</em>で, \n"
+" それぞれ致命的エラーまたは一時的エラーに対応します. 判断が難しい\n"
+" 場合は, 強い深刻度とします.\n"
+"\n"
+" <p>エラーメールから会員アドレスが取り出せなければ, その\n"
+" エラーメールは無視されます. アドレスが取り出せた場合は, その会員に\n"
+" <em>エラー点</em>が与えられ, エラー通知ごとに得点を加算します.\n"
+" 強いエラーは1点, 弱いエラーは 0.5点を加算します.\n"
+" エラー得点は1日に1回加算します. したがって, ある会員から強い\n"
+" エラーが1日に10回あっても, その日は1点しか加算されません.\n"
+"\n"
+" <p>ある会員のエラー点が\n"
+" <a href=\"?VARHELP=bounce/bounce_score_threshold\">最大エラー点</a>\n"
+" を超えると, 会員権を停止します. 会員権が停止された会員は,\n"
+" (本人または管理者が)明示的に会員権を復活するまで, リストからの\n"
+" メールを受け取ることはありません. しかし, 会員権を停止して\n"
+" いることが時々通知され, その通知には会員復帰の方法が書かれています.\n"
+"\n"
+"<p>また, その会員に宛てて出す通知は, \n"
+"<a href=\"?VARHELP=bounce/bounce_you_are_disabled_warnings\">\n"
+"通知の回数</a> と \n"
+"<a href=\"?VARHELP=bounce/bounce_you_are_disabled_warnings_interval\">\n"
+"頻度</a> の2つの変数で制御できます.\n"
+"\n"
+"<p>さらにもう一つ重要な設定項目があります: ある程度の期間が過ぎたら,\n"
+" -- その間にその会員からのエラーメールが来なかったら -- エラー情報は,\n"
+"<a href=\"?VARHELP=bounce/bounce_info_stale_after\">古くなった</a>\n"
+"ものとして破棄されます. したがって, この値とエラー点を調整すること\n"
+"で, エラーを起こす会員への配送を停止するまでの期間を設定できます.\n"
+"これらの値は, リストに流れる投稿の頻度により調整してください."
+
+#: Mailman/Gui/Bounce.py:75
+msgid "Bounce detection sensitivity"
+msgstr "配送エラー検知の感度"
+
+#: Mailman/Gui/Bounce.py:78
+msgid "Should Mailman perform automatic bounce processing?"
+msgstr "Mailman にエラーメールの自動処理をさせますか?"
+
+#: Mailman/Gui/Bounce.py:79
+msgid ""
+"By setting this value to <em>No</em>, you disable all\n"
+" automatic bounce processing for this list, however bounce\n"
+" messages will still be discarded so that the list "
+"administrator\n"
+" isn't inundated with them."
+msgstr ""
+"この値を<em>いいえ</em>に設定すると, このリストでは自動エラー処理を\n"
+"しなくなります. この場合もやはりエラーメールは破棄されますから, \n"
+"管理者が煩わされることはありません."
+
+#: Mailman/Gui/Bounce.py:85
+msgid ""
+"The maximum member bounce score before the member's\n"
+" subscription is disabled. This value can be a floating point\n"
+" number."
+msgstr "会員権を停止する最大のエラー点. これは浮動小数でもよい."
+
+#: Mailman/Gui/Bounce.py:88
+msgid ""
+"Each subscriber is assigned a bounce score, as a floating\n"
+" point number. Whenever Mailman receives a bounce from a list\n"
+" member, that member's score is incremented. Hard bounces "
+"(fatal\n"
+" errors) increase the score by 1, while soft bounces (temporary\n"
+" errors) increase the score by 0.5. Only one bounce per day\n"
+" counts against a member's score, so even if 10 bounces are\n"
+" received for a member on the same day, their score will "
+"increase\n"
+" by just 1.\n"
+"\n"
+" This variable describes the upper limit for a member's bounce\n"
+" score, above which they are automatically disabled, but not\n"
+" removed from the mailing list."
+msgstr ""
+"会員にはそれぞれ浮動小数のエラー得点が付けられます. Mailman がリスト\n"
+"会員からエラーメールを受け取ると, その会員のエラー点が加算されます\n"
+"強いエラー(致命的エラー)は1点, 弱いエラー(一時的エラー)は0.5点を\n"
+"加算します. エラー得点は1日に1回加算します. 従ってある会員が1日に\n"
+"10回エラーを返しても, 得点は1点しか増えません.\n"
+"\n"
+"この変数は会員のエラー得点の上限値を規定します. この値を越えると\n"
+"会員への配送は自動的に停止しますがメーリングリストから退会させる\n"
+"わけではありません."
+
+#: Mailman/Gui/Bounce.py:102
+msgid ""
+"The number of days after which a member's bounce information\n"
+" is discarded, if no new bounces have been received in the\n"
+" interim. This value must be an integer."
+msgstr ""
+"この日数の間配送エラーが無ければ, 配送エラー情報を破棄する.\n"
+"記入する値は整数."
+
+#: Mailman/Gui/Bounce.py:107
+msgid ""
+"How many <em>Your Membership Is Disabled</em> warnings a\n"
+" disabled member should get before their address is removed "
+"from\n"
+" the mailing list. Set to 0 to immediately remove an address "
+"from\n"
+" the list once their bounce score exceeds the threshold. This\n"
+" value must be an integer."
+msgstr ""
+"<em>会員権停止</em>の警告メールを何回送ってから, 実際に\n"
+" その会員をメーリングリストから削除しますか? 0 に設定すると,\n"
+" エラー点が最大値に達した時点で即座に退会処理します.\n"
+" 記入する値は整数."
+
+#: Mailman/Gui/Bounce.py:114
+msgid ""
+"The number of days between sending the <em>Your Membership\n"
+" Is Disabled</em> warnings. This value must be an integer."
+msgstr ""
+"<em>会員権停止</em>の警告メールを何日間隔で送りますか?\n"
+" 記入する値は整数."
+
+#: Mailman/Gui/Bounce.py:117 Mailman/Gui/General.py:262
+msgid "Notifications"
+msgstr "通知"
+
+#: Mailman/Gui/Bounce.py:121
+msgid ""
+"Should Mailman send you, the list owner, any bounce messages\n"
+" that failed to be detected by the bounce processor? <em>Yes</"
+"em>\n"
+" is recommended."
+msgstr ""
+"配送エラー自動検出で検知できなかったエラーメールをリスト管理者\n"
+"宛に送りますか? <em>はい</em>を推奨します."
+
+#: Mailman/Gui/Bounce.py:124
+msgid ""
+"While Mailman's bounce detector is fairly robust, it's\n"
+" impossible to detect every bounce format in the world. You\n"
+" should keep this variable set to <em>Yes</em> for two reasons: "
+"1)\n"
+" If this really is a permanent bounce from one of your members,\n"
+" you should probably manually remove them from your list, and "
+"2)\n"
+" you might want to send the message on to the Mailman "
+"developers\n"
+" so that this new format can be added to its known set.\n"
+"\n"
+" <p>If you really can't be bothered, then set this variable to\n"
+" <em>No</em> and all non-detected bounces will be discarded\n"
+" without further processing.\n"
+"\n"
+" <p><b>Note:</b> This setting will also affect all messages "
+"sent\n"
+" to your list's -admin address. This address is deprecated and\n"
+" should never be used, but some people may still send mail to "
+"this\n"
+" address. If this happens, and this variable is set to\n"
+" <em>No</em> those messages too will get discarded. You may "
+"want\n"
+" to set up an\n"
+" <a href=\"?VARHELP=autoreply/autoresponse_admin_text"
+"\">autoresponse\n"
+" message</a> for email to the -owner and -admin address."
+msgstr ""
+"Mailman の配送エラー検出システムは非常にしっかりしていますが,\n"
+"世界中の配送エラー形式をすべて解析することは不可能です.\n"
+"次の2つの理由で, この変数を<em>はい</em>に設定しておくべきです.\n"
+"1) 本当にその会員のエラーが回復しないのであれば, 手動で退会処理\n"
+"をする必要があるから. 2) Mailman開発者にエラーメールを送り, \n"
+"新しい形式に対応させてもらうことができるから. \n"
+"<p>エラーメールに煩わされたくなければ, この変数を<em>いいえ</em>\n"
+"にすると, 検出できなかった配送エラー通知を破棄し, 以後の処理を\n"
+"させないようにできます.\n"
+"<p><b>注意:</b> この設定は, このリストの -adminアドレス宛メール\n"
+"すべてに影響します. このアドレスは現在使用されておらず, 今後も\n"
+"使用してはいけませんが, 以前は使われていました. もし誰かがこの\n"
+"アドレス宛にメールを出した場合, ここで<em>いいえ</em>が\n"
+"設定されていると, そのメールは破棄されてしまいます.\n"
+"<a href=\"?VARHELP=autoreply/autoresponse_admin_text\">自動応答\n"
+"</a>を使って -owner と -admin 宛てのメールに対応したほうがよい\n"
+"かもしれません."
+
+#: Mailman/Gui/Bounce.py:147
+msgid ""
+"Should Mailman notify you, the list owner, when bounces\n"
+" cause a member's subscription to be disabled?"
+msgstr "エラー通知のため配送を停止する場合, リスト管理者に通知しますか?"
+
+#: Mailman/Gui/Bounce.py:149
+msgid ""
+"By setting this value to <em>No</em>, you turn off\n"
+" notification messages that are normally sent to the list "
+"owners\n"
+" when a member's delivery is disabled due to excessive bounces.\n"
+" An attempt to notify the member will always be made."
+msgstr ""
+"<em>いいえ</em>に設定すると, 配送エラーによる\n"
+"会員への配送の停止をリスト管理人に通知しません.\n"
+"しかし会員への通知は続けられます."
+
+#: Mailman/Gui/Bounce.py:156
+msgid ""
+"Should Mailman notify you, the list owner, when bounces\n"
+" cause a member to be unsubscribed?"
+msgstr "配送エラーによる退会処理を通知しますか?"
+
+#: Mailman/Gui/Bounce.py:158
+msgid ""
+"By setting this value to <em>No</em>, you turn off\n"
+" notification messages that are normally sent to the list "
+"owners\n"
+" when a member is unsubscribed due to excessive bounces. An\n"
+" attempt to notify the member will always be made."
+msgstr ""
+"<em>いいえ</em>に設定すると, 配送エラーによる\n"
+"退会をリスト管理人に通知しません.\n"
+"しかし会員への通知は続けられます."
+
+#: Mailman/Gui/Bounce.py:185
+msgid ""
+"Bad value for <a href=\"?VARHELP=bounce/%(property)s\"\n"
+" >%(property)s</a>: %(val)s"
+msgstr ""
+"<a href=\"?VARHELP=bounce/%(property)s\">%(property)s\n"
+"</a>の値が間違っています: %(val)s"
+
+#: Mailman/Gui/ContentFilter.py:30
+msgid "Content&nbsp;filtering"
+msgstr "添付ファイル除去"
+
+#: Mailman/Gui/ContentFilter.py:37
+msgid "Forward to List Owner"
+msgstr "リスト管理者に転送"
+
+#: Mailman/Gui/ContentFilter.py:39
+msgid "Preserve"
+msgstr "保管"
+
+#: Mailman/Gui/ContentFilter.py:42
+msgid ""
+"Policies concerning the content of list traffic.\n"
+"\n"
+" <p>Content filtering works like this: when a message is\n"
+" received by the list and you have enabled content filtering, "
+"the\n"
+" individual attachments are first compared to the\n"
+" <a href=\"?VARHELP=contentfilter/filter_mime_types\">filter\n"
+" types</a>. If the attachment type matches an entry in the "
+"filter\n"
+" types, it is discarded.\n"
+"\n"
+" <p>Then, if there are <a\n"
+" href=\"?VARHELP=contentfilter/pass_mime_types\">pass types</a>\n"
+" defined, any attachment type that does <em>not</em> match a\n"
+" pass type is also discarded. If there are no pass types "
+"defined,\n"
+" this check is skipped.\n"
+"\n"
+" <p>After this initial filtering, any <tt>multipart</tt>\n"
+" attachments that are empty are removed. If the outer message "
+"is\n"
+" left empty after this filtering, then the whole message is\n"
+" discarded.\n"
+"\n"
+" <p> Then, each <tt>multipart/alternative</tt> section will\n"
+" be replaced by just the first alternative that is non-empty "
+"after\n"
+" filtering if\n"
+" <a href=\"?VARHELP=contentfilter/collapse_alternatives\"\n"
+" >collapse_alternatives</a> is enabled.\n"
+"\n"
+" <p>Finally, any <tt>text/html</tt> parts that are left in the\n"
+" message may be converted to <tt>text/plain</tt> if\n"
+" <a href=\"?VARHELP=contentfilter/convert_html_to_plaintext\"\n"
+" >convert_html_to_plaintext</a> is enabled and the site is\n"
+" configured to allow these conversions."
+msgstr ""
+"配信するメールの添付ファイルに関する方針.\n"
+"\n"
+"<p>添付ファイル除去フィルタの動作は次の通りです: \n"
+"添付ファイル削除が設定されていれば, リストに到着したメールに含まれる\n"
+"個々の添付ファイルはまず\n"
+"<a href=\"?VARHELP=contentfilter/filter_mime_types\">削除タイプ</a>\n"
+"と比較されます. 添付ファイルのファイルタイプと\n"
+"設定された削除タイプのどれかが一致すれば、そのファイルは破棄されます.\n"
+"\n"
+"<p>次に, <a href=\"?VARHELP=contentfilter/pass_mime_types\">通過タイプ</a>\n"
+"が定義されていれば, 設定された通過タイプに一致しない添付ファイルは\n"
+"破棄されます. 通過タイプが定義されていなければ, チェックを省略します.\n"
+"\n"
+"<p>この初期削除で内容が空になった<tt>マルチパート</tt>の\n"
+"添付ファイルがあれば, 空の添付ファイルを削除します. 一番外側\n"
+"のメッセージが空になった場合は, そのメール全体を破棄します.\n"
+"\n"
+"<p>そして, もし, <a href=\"?VARHELP=contentfilter/collapse_alternatives\"\n"
+">collapse_alternatives</a>が設定されていれば, それぞれの\n"
+"<tt>multipart/alternative</tt>全体が, 先頭の\n"
+"空白でないalternativeの内容で置き換えられます.\n"
+"\n"
+"<p>最後に, <a href=\"?VARHELP=contentfilter/convert_html_to_plaintext\">\n"
+"convert_html_to_plaintext</a>が設定されていて,\n"
+"サイトの設定で平文への変換が定義されていれば, \n"
+"残りの<tt>text/html</tt>が<tt>text/plain</tt>に変換されます."
+
+#: Mailman/Gui/ContentFilter.py:75
+msgid ""
+"Should Mailman filter the content of list traffic according\n"
+" to the settings below?"
+msgstr "以下の設定でリストに配信されるメールから添付ファイルを削除しますか?"
+
+#: Mailman/Gui/ContentFilter.py:79
+msgid ""
+"Remove message attachments that have a matching content\n"
+" type."
+msgstr "以下のタイプに当てはまる添付ファイルを削除する."
+
+#: Mailman/Gui/ContentFilter.py:82
+msgid ""
+"Use this option to remove each message attachment that\n"
+" matches one of these content types. Each line should contain "
+"a\n"
+" string naming a MIME <tt>type/subtype</tt>,\n"
+" e.g. <tt>image/gif</tt>. Leave off the subtype to remove all\n"
+" parts with a matching major content type, e.g. <tt>image</tt>.\n"
+"\n"
+" <p>Blank lines are ignored.\n"
+"\n"
+" <p>See also <a href=\"?VARHELP=contentfilter/pass_mime_types\"\n"
+" >pass_mime_types</a> for a content type whitelist."
+msgstr ""
+"このオプションで指定するタイプの添付ファイルを取り除きます.\n"
+"各行には MIME の<tt>type/subtype</tt> (例: <tt>image/gif</tt>)\n"
+"をひとつずつ書きます. subtype を省略するとその type を持つすべての\n"
+"ファイルを削除します(例: <tt>image</tt>). \n"
+"\n"
+"<p>空白行は無視されます.\n"
+"\n"
+"<p>許可するファイルタイプの設定は\n"
+"<a href=\"?VARHELP=contentfilter/pass_mime_types\">pass_mime_types</a>\n"
+"を参照してください."
+
+#: Mailman/Gui/ContentFilter.py:94
+msgid ""
+"Remove message attachments that don't have a matching\n"
+" content type. Leave this field blank to skip this filter\n"
+" test."
+msgstr ""
+"指定されたファイルタイプ以外の添付ファイルを削除します.\n"
+"空白にしておくと, この検査を省略します."
+
+#: Mailman/Gui/ContentFilter.py:98
+msgid ""
+"Use this option to remove each message attachment that does\n"
+" not have a matching content type. Requirements and formats "
+"are\n"
+" exactly like <a href=\"?VARHELP=contentfilter/filter_mime_types"
+"\"\n"
+" >filter_mime_types</a>.\n"
+"\n"
+" <p><b>Note:</b> if you add entries to this list but don't add\n"
+" <tt>multipart</tt> to this list, any messages with attachments\n"
+" will be rejected by the pass filter."
+msgstr ""
+"このオプションでは, 指定されたファイルタイプ以外の添付ファイルを削除します.\n"
+"指定に必要な条件と形式は\n"
+"<a href=\"?VARHELP=contentfilter/filter_mime_types\">filter_mime_types</a>\n"
+"と同じです.\n"
+"\n"
+"<p><b>注意:</b>このリストに項目を追加するときは,\n"
+"必ず<tt>multipart</tt>を指定してください.\n"
+"multipartがなければ添付ファイルのあるメールはすべて拒否されます."
+
+#: Mailman/Gui/ContentFilter.py:108
+msgid ""
+"Remove message attachments that have a matching filename\n"
+" extension."
+msgstr "以下の拡張子を持つ添付ファイルを削除する."
+
+#: Mailman/Gui/ContentFilter.py:112
+msgid ""
+"Remove message attachments that don't have a matching\n"
+" filename extension. Leave this field blank to skip this "
+"filter\n"
+" test."
+msgstr ""
+"指定された拡張子以外の添付ファイルを削除します.\n"
+"空白にしておくと, この検査を省略します."
+
+#: Mailman/Gui/ContentFilter.py:117
+msgid ""
+"Should Mailman collapse multipart/alternative to its\n"
+" first part content?"
+msgstr "multipart/alternative 全体をその中の最初のパートで置き換えますか?"
+
+#: Mailman/Gui/ContentFilter.py:121
+msgid ""
+"Should Mailman convert <tt>text/html</tt> parts to plain\n"
+" text? This conversion happens after MIME attachments have "
+"been\n"
+" stripped."
+msgstr ""
+"<tt>text/html</tt>の部分を平文に変換しますか?\n"
+"この変換は添付ファイルが取り除かれた後に実行されます."
+
+#: Mailman/Gui/ContentFilter.py:127
+msgid ""
+"Action to take when a message matches the content filtering\n"
+" rules."
+msgstr "メールが添付ファイル除去規則にマッチしたときの動作."
+
+#: Mailman/Gui/ContentFilter.py:130
+msgid ""
+"One of these actions is take when the message matches one of\n"
+" the content filtering rules, meaning, the top-level\n"
+" content type matches one of the <a\n"
+" href=\"?VARHELP=contentfilter/filter_mime_types\"\n"
+" >filter_mime_types</a>, or the top-level content type does\n"
+" <strong>not</strong> match one of the\n"
+" <a href=\"?VARHELP=contentfilter/pass_mime_types\"\n"
+" >pass_mime_types</a>, or if after filtering the subparts of "
+"the\n"
+" message, the message ends up empty.\n"
+"\n"
+" <p>Note this action is not taken if after filtering the "
+"message\n"
+" still contains content. In that case the message is always\n"
+" forwarded on to the list membership.\n"
+"\n"
+" <p>When messages are discarded, a log entry is written\n"
+" containing the Message-ID of the discarded message. When\n"
+" messages are rejected or forwarded to the list owner, a reason\n"
+" for the rejection is included in the bounce message to the\n"
+" original author. When messages are preserved, they are saved "
+"in\n"
+" a special queue directory on disk for the site administrator "
+"to\n"
+" view (and possibly rescue) but otherwise discarded. This last\n"
+" option is only available if enabled by the site\n"
+" administrator."
+msgstr ""
+"メールが添付ファイル除去規則に合致したときの動作を設定します.\n"
+"つまり, 一番外側のContent-Typeが, \n"
+"<a href=\"?VARHELP=contentfilter/filter_mime_types\">削除タイプ</a>\n"
+"のどれかにマッチするか, \n"
+"<a href=\"?VARHELP=contentfilter/pass_mime_types\">通過タイプ</a>\n"
+"にマッチ<b>しないか</b>,\n"
+"下位のパートを削除した結果, メールが空になった場合の動作です.\n"
+"\n"
+"<p>パートが削除された後に残った添付ファイルに対しては\n"
+"ここでの設定は適用されず, 会員にメールが配送されますのでご注意ください.\n"
+"\n"
+"<p>破棄を選ぶとメールは破棄され, そのメールの Message-IDが\n"
+"ログに記録されます. 拒否, またはリスト管理者へ転送された場合は,\n"
+"メールの投稿者へのエラー通知に拒否の理由が記載されます.\n"
+"保管を選ぶと, メールはホストコンピュータの特別なディレクトリに保管されます.\n"
+"サイトの管理者(リストの管理者ではありません)は, 保管されたメールを\n"
+"閲覧して復活させるか, あるいは破棄します.\n"
+"保管オプションは, サイト管理者が有効にした場合にのみ選択できます."
+
+#: Mailman/Gui/ContentFilter.py:171
+msgid "Bad MIME type ignored: %(spectype)s"
+msgstr "MIMEタイプに誤りがあります. 無視します: %(spectype)s"
+
+#: Mailman/Gui/Digest.py:36
+msgid "Digest options"
+msgstr "「まとめ読み」オプション"
+
+#: Mailman/Gui/Digest.py:44
+msgid "Batched-delivery digest characteristics."
+msgstr "まとめ読み(ダイジェスト)会員の特性"
+
+#: Mailman/Gui/Digest.py:47
+msgid "Can list members choose to receive list traffic bunched in digests?"
+msgstr "リスト会員はダイジェストでまとめ読みするオプションを選択できますか?"
+
+#: Mailman/Gui/Digest.py:51
+msgid "Digest"
+msgstr "まとめ読み"
+
+#: Mailman/Gui/Digest.py:51
+msgid "Regular"
+msgstr "普通配送"
+
+#: Mailman/Gui/Digest.py:52
+msgid "Which delivery mode is the default for new users?"
+msgstr "どちらの配送モードを新規会員のデフォルト値にしますか?"
+
+#: Mailman/Gui/Digest.py:55
+msgid "MIME"
+msgstr "MIME"
+
+#: Mailman/Gui/Digest.py:55
+msgid "Plain"
+msgstr "平文"
+
+#: Mailman/Gui/Digest.py:56
+msgid "When receiving digests, which format is default?"
+msgstr "まとめ読みで配送するとき, どちらの形式をデフォルト値にしますか?"
+
+#: Mailman/Gui/Digest.py:59
+msgid "How big in Kb should a digest be before it gets sent out?"
+msgstr "投稿メールが何Kb 以上になったら「まとめ読み」を発送しますか?"
+
+#: Mailman/Gui/Digest.py:63
+msgid ""
+"Should a digest be dispatched daily when the size threshold isn't reached?"
+msgstr "指定された容量に満たなくても「まとめ読み」を毎日発行しますか?"
+
+#: Mailman/Gui/Digest.py:67
+msgid "Header added to every digest"
+msgstr "「まとめ読み」に付けるヘッダ"
+
+#: Mailman/Gui/Digest.py:68
+msgid ""
+"Text attached (as an initial message, before the table of contents) to the "
+"top of digests. "
+msgstr "「まとめ読み」の冒頭に付ける文 (目次の前の最初の本文)"
+
+#: Mailman/Gui/Digest.py:73
+msgid "Footer added to every digest"
+msgstr "各「まとめ読み」に付けられるフッタ"
+
+#: Mailman/Gui/Digest.py:74
+msgid "Text attached (as a final message) to the bottom of digests. "
+msgstr "「まとめ読み」の末尾に添付する文"
+
+#: Mailman/Gui/Digest.py:80
+msgid "How often should a new digest volume be started?"
+msgstr "「まとめ読み」の新しい巻を始める頻度はどのようにしますか?"
+
+#: Mailman/Gui/Digest.py:81
+msgid ""
+"When a new digest volume is started, the volume number is\n"
+" incremented and the issue number is reset to 1."
+msgstr ""
+"「まとめ読み」の新しい巻が始まると, 巻数はひとつ増え, \n"
+" 号数が 1 にリセットされます."
+
+#: Mailman/Gui/Digest.py:85
+msgid "Should Mailman start a new digest volume?"
+msgstr "「まとめ読み」の新しい巻をスタートさせますか?"
+
+#: Mailman/Gui/Digest.py:86
+msgid ""
+"Setting this option instructs Mailman to start a new volume\n"
+" with the next digest sent out."
+msgstr ""
+"このオプションをセットすると Mailman は次の「まとめ読み」の\n"
+"発送の時から新しい巻をスタートします."
+
+#: Mailman/Gui/Digest.py:90
+msgid ""
+"Should Mailman send the next digest right now, if it is not\n"
+" empty?"
+msgstr "送信できるメールがあれば, 今すぐに「まとめ読み」を発送しますか?"
+
+#: Mailman/Gui/Digest.py:145
+msgid ""
+"The next digest will be sent as volume\n"
+" %(volume)s, number %(number)s"
+msgstr "次のまとめ読みは第 %(volume)s 巻, 第 %(number)s 号です."
+
+#: Mailman/Gui/Digest.py:150
+msgid "A digest has been sent."
+msgstr "まとめ読みを発送しました."
+
+#: Mailman/Gui/Digest.py:152
+msgid "There was no digest to send."
+msgstr "発送すべき, まとめ読みがありません."
+
+#: Mailman/Gui/GUIBase.py:156
+msgid "Invalid value for variable: %(property)s"
+msgstr "変数値が無効: %(property)s"
+
+#: Mailman/Gui/GUIBase.py:160
+msgid "Bad email address for option %(property)s: %(val)s"
+msgstr "%(property)s オプションのメールアドレスが間違っています: %(val)s"
+
+#: Mailman/Gui/GUIBase.py:186
+msgid ""
+"The following illegal substitution variables were\n"
+" found in the <code>%(property)s</code> string:\n"
+" <code>%(bad)s</code>\n"
+" <p>Your list may not operate properly until you correct "
+"this\n"
+" problem."
+msgstr ""
+"文字列 <code>%(property)s</code> の置換変数の書式が正しくありません:\n"
+" <code>%(bad)s</code>\n"
+"<p>問題を修正するまでは, メーリングリストは正常に機能しません."
+
+#: Mailman/Gui/GUIBase.py:200
+msgid ""
+"Your <code>%(property)s</code> string appeared to\n"
+" have some correctable problems in its new value.\n"
+" The fixed value will be used instead. Please\n"
+" double check that this is what you intended.\n"
+" "
+msgstr ""
+"<code>%(property)s</code>の新しい文に修正可能な問題があります.\n"
+"修正を行った上で適用しますが, それでよいか, 二重にチェック\n"
+"してください."
+
+#: Mailman/Gui/General.py:33
+msgid "General Options"
+msgstr "全体的オプション"
+
+#: Mailman/Gui/General.py:47
+msgid "Conceal the member's address"
+msgstr "会員アドレスを隠します"
+
+#: Mailman/Gui/General.py:48
+msgid "Acknowledge the member's posting"
+msgstr "投稿に対する確認通知を送ります"
+
+#: Mailman/Gui/General.py:49
+msgid "Do not send a copy of a member's own post"
+msgstr "会員からの投稿は本人には送りません"
+
+#: Mailman/Gui/General.py:51
+msgid "Filter out duplicate messages to list members (if possible)"
+msgstr "リスト会員に内容が重複するメールを送りません(可能なら)"
+
+#: Mailman/Gui/General.py:58
+msgid ""
+"Fundamental list characteristics, including descriptive\n"
+" info and basic behaviors."
+msgstr "基本的なリストの特性, 説明情報, 基本動作"
+
+#: Mailman/Gui/General.py:61
+msgid "General list personality"
+msgstr "メーリングリストの全体的な性格"
+
+#: Mailman/Gui/General.py:64
+msgid "The public name of this list (make case-changes only)."
+msgstr "公表されるこのリストの名称 (大文字への変更だけ可能)."
+
+#: Mailman/Gui/General.py:65
+msgid ""
+"The capitalization of this name can be changed to make it\n"
+" presentable in polite company as a proper noun, or to make an\n"
+" acronym part all upper case, etc. However, the name will be\n"
+" advertised as the email address (e.g., in subscribe "
+"confirmation\n"
+" notices), so it should <em>not</em> be otherwise altered. "
+"(Email\n"
+" addresses are not case sensitive, but they are sensitive to\n"
+" almost everything else :-)"
+msgstr ""
+"大文字を使うと固有名詞として認識してもらえるので,\n"
+" 丁寧な会社へ持っていっても通用します. \n"
+" また, 頭文字の略語を大文字で表現してもよいでしょう. \n"
+" しかし, 名前はメールアドレスとして広告されるので\n"
+" (たとえば, 入会確認メールなどで)\n"
+" 他の文字に置き換えることは<em>できません</em>. \n"
+" (電子メールアドレスは大小文字の区別をしませんが\n"
+" 他のほとんどのことは区別します :-)"
+
+#: Mailman/Gui/General.py:74
+msgid ""
+"The list administrator email addresses. Multiple\n"
+" administrator addresses, each on separate line is okay."
+msgstr ""
+"リスト管理者のメールアドレス. 複数の管理者を\n"
+" 別々の行にならべてもよい."
+
+#: Mailman/Gui/General.py:77
+msgid ""
+"There are two ownership roles associated with each mailing\n"
+" list. The <em>list administrators</em> are the people who "
+"have\n"
+" ultimate control over all parameters of this mailing list. "
+"They\n"
+" are able to change any list configuration variable available\n"
+" through these administration web pages.\n"
+"\n"
+" <p>The <em>list moderators</em> have more limited permissions;\n"
+" they are not able to change any list configuration variable, "
+"but\n"
+" they are allowed to tend to pending administration requests,\n"
+" including approving or rejecting held subscription requests, "
+"and\n"
+" disposing of held postings. Of course, the <em>list\n"
+" administrators</em> can also tend to pending requests.\n"
+"\n"
+" <p>In order to split the list ownership duties into\n"
+" administrators and moderators, you must\n"
+" <a href=\"passwords\">set a separate moderator password</a>,\n"
+" and also provide the <a href=\"?VARHELP=general/moderator"
+"\">email\n"
+" addresses of the list moderators</a>. Note that the field you\n"
+" are changing here specifies the list administrators."
+msgstr ""
+"メーリングリストの管理者(所有者)には2つの役割があります. \n"
+"<em>リスト管理者</em>はこのメーリングリストのすべてのパラメータに\n"
+"ついて究極の制御を行ないます. 管理Webページを通じて変更できる\n"
+"すべての設定変数を変更することができます. \n"
+"\n"
+"<p>一方, <em>リスト司会者</em> の仕事は, より限定されています. \n"
+"リストの設定変数を変更することはできませんが, 保留中の管理申請を\n"
+"処理することができます. つまり, 保留中の入会申請を承認したり拒否すること, \n"
+"保留中の投稿メールを処理することなどです. もちろん, <em>リスト管理者</em>\n"
+"も, 申請処理をすることができます. \n"
+"\n"
+"<p>リスト所有者の仕事を管理者と司会者に分けるには, \n"
+"<a href=\"passwords\">別の司会者パスワードを設定</a>\n"
+"してください. また, <a href=\"?VARHELP=general/moderator\">司会者の\n"
+"メールアドレスを</a>記入してください. ここで, 変更しようとしているのは\n"
+"リスト管理者についてです. "
+
+#: Mailman/Gui/General.py:98
+msgid ""
+"The list moderator email addresses. Multiple\n"
+" moderator addresses, each on separate line is okay."
+msgstr ""
+"リスト司会者のメールアドレス. 複数の司会者を\n"
+" 別々の行にならべてもよい."
+
+#: Mailman/Gui/General.py:101
+msgid ""
+"There are two ownership roles associated with each mailing\n"
+" list. The <em>list administrators</em> are the people who "
+"have\n"
+" ultimate control over all parameters of this mailing list. "
+"They\n"
+" are able to change any list configuration variable available\n"
+" through these administration web pages.\n"
+"\n"
+" <p>The <em>list moderators</em> have more limited permissions;\n"
+" they are not able to change any list configuration variable, "
+"but\n"
+" they are allowed to tend to pending administration requests,\n"
+" including approving or rejecting held subscription requests, "
+"and\n"
+" disposing of held postings. Of course, the <em>list\n"
+" administrators</em> can also tend to pending requests.\n"
+"\n"
+" <p>In order to split the list ownership duties into\n"
+" administrators and moderators, you must\n"
+" <a href=\"passwords\">set a separate moderator password</a>,\n"
+" and also provide the email addresses of the list moderators in\n"
+" this section. Note that the field you are changing here\n"
+" specifies the list moderators."
+msgstr ""
+"メーリングリストの管理者(所有者)には2つの役割があります. \n"
+"<em>リスト管理者</em>はこのメーリングリストのすべてのパラメータに\n"
+"ついて究極の制御を行ないます. 管理Webページを通じて変更できる\n"
+"すべての設定変数を変更することができます. \n"
+"\n"
+"<p>一方, <em>リスト司会者</em> の仕事は, より限定されています. \n"
+"リストの設定変数を変更することはできませんが, 保留中の管理申請を\n"
+"処理することができます. つまり, 保留中の入会申請を承認したり拒否すること, \n"
+"保留中の投稿メールを処理することなどです. もちろん, <em>リスト管理者</em>\n"
+"も, 申請処理をすることができます. \n"
+"\n"
+"<p>リスト所有者の仕事を管理者と司会者に分けるには, \n"
+"<a href=\"passwords\">\n"
+"別の司会者パスワードを設定</a>してください. また, このセクションには司会者"
+"の\n"
+"メールアドレスを記入してください. ここで, 変更しようとしているのは\n"
+"リスト司会者についてです. "
+
+#: Mailman/Gui/General.py:122
+msgid "A terse phrase identifying this list."
+msgstr "メーリングリストの内容を表す語句."
+
+#: Mailman/Gui/General.py:124
+msgid ""
+"This description is used when the mailing list is listed with\n"
+" other mailing lists, or in headers, and so forth. It "
+"should\n"
+" be as succinct as you can get it, while still identifying "
+"what\n"
+" the list is."
+msgstr ""
+"この説明は, メーリングリスト一覧での説明やヘッダ部分に使われます. \n"
+"できるだけ簡潔に, そしてリストの目的や用途をわかりやすく説明する\n"
+"語句を記述してください."
+
+#: Mailman/Gui/General.py:130
+msgid ""
+"An introductory description - a few paragraphs - about the\n"
+" list. It will be included, as html, at the top of the "
+"listinfo\n"
+" page. Carriage returns will end a paragraph - see the details\n"
+" for more info."
+msgstr ""
+"このメーリングリストの紹介文 (数段落程度). \n"
+"この紹介文は, 総合案内のページに HTMLとして引用されます. \n"
+"なお, 改行は改行タグに変換されますが,\n"
+"詳しい説明は infoの詳細を参照してください. "
+
+#: Mailman/Gui/General.py:134
+msgid ""
+"The text will be treated as html <em>except</em> that\n"
+" newlines will be translated to &lt;br&gt; - so you can use "
+"links,\n"
+" preformatted text, etc, but don't put in carriage returns "
+"except\n"
+" where you mean to separate paragraphs. And review your changes "
+"-\n"
+" bad html (like some unterminated HTML constructs) can prevent\n"
+" display of the entire listinfo page."
+msgstr ""
+"入力文は改行が &lt;br&gt; に変更されること<em>以外</em>は\n"
+" HTMLとして扱われるため, リンクや整形済みテキストなとが使えます.\n"
+" しかし, 段落を分ける時以外は改行しないでください.\n"
+" また, 変更部分をよくチェックしてください - \n"
+" HTMLに間違いがあると(タグが閉じていないなど)案内のページが全く\n"
+" 表示されないこともあります."
+
+#: Mailman/Gui/General.py:142
+msgid "Prefix for subject line of list postings."
+msgstr "件名の先頭に付ける語句"
+
+#: Mailman/Gui/General.py:143
+msgid ""
+"This text will be prepended to subject lines of messages\n"
+" posted to the list, to distinguish mailing list messages in in\n"
+" mailbox summaries. Brevity is premium here, it's ok to "
+"shorten\n"
+" long mailing list names to something more concise, as long as "
+"it\n"
+" still identifies the mailing list.\n"
+" You can also add a sequencial number by %%d substitution\n"
+" directive. eg.; [listname %%d] -> [listname 123]\n"
+" (listname %%05d) -> (listname 00123)\n"
+" "
+msgstr ""
+"指定した語句を件名の先頭に付けます.\n"
+"メールソフトの一覧画面で, リストからのメールが区別しやすくなります.\n"
+"指定する語句は簡潔にしてください. \n"
+"リスト名が長いときは, わかる程度に短くするといいでしょう. \n"
+"さらに, \n"
+"%%d 指示子で通し番号を入れることができます.\n"
+"例: [listname %%d] -> [listname 123], (listname %%05d) -> (listname 00123)"
+
+#: Mailman/Gui/General.py:154
+msgid ""
+"Hide the sender of a message, replacing it with the list\n"
+" address (Removes From, Sender and Reply-To fields)"
+msgstr ""
+"メールの送信者を隠して, リストのアドレスに置きかえる\n"
+"(From, Sender と Reply-To を削除します)"
+
+#: Mailman/Gui/General.py:157
+msgid "<tt>Reply-To:</tt> header munging"
+msgstr "<tt>Reply-To:</tt>ヘッダの書き換え"
+
+#: Mailman/Gui/General.py:160
+msgid ""
+"Should any existing <tt>Reply-To:</tt> header found in the\n"
+" original message be stripped? If so, this will be done\n"
+" regardless of whether an explict <tt>Reply-To:</tt> header is\n"
+" added by Mailman or not."
+msgstr ""
+"もし, <tt>Reply-To:</tt>ヘッダがメールに付けられていたら,\n"
+"それを取り除きますか? もしそうなら, <tt>Reply-To:</tt>ヘッダ\n"
+"が Mailman によって付けられたか, はじめから付いていたかに\n"
+"かかわらず取り除かれます."
+
+#: Mailman/Gui/General.py:166
+msgid "Explicit address"
+msgstr "別のアドレス"
+
+#: Mailman/Gui/General.py:166
+msgid "Poster"
+msgstr "投稿者"
+
+#: Mailman/Gui/General.py:166
+msgid "This list"
+msgstr "このリスト"
+
+#: Mailman/Gui/General.py:167
+msgid ""
+"Where are replies to list messages directed?\n"
+" <tt>Poster</tt> is <em>strongly</em> recommended for most "
+"mailing\n"
+" lists."
+msgstr ""
+"投稿された記事の返信先を選んでください.\n"
+"ほとんどのメーリングリストでは <tt>投稿者</tt>\n"
+"を選ぶことを <em>強く</em> 推奨します. "
+
+#: Mailman/Gui/General.py:172
+msgid ""
+"This option controls what Mailman does to the\n"
+" <tt>Reply-To:</tt> header in messages flowing through this\n"
+" mailing list. When set to <em>Poster</em>, no <tt>Reply-To:</"
+"tt>\n"
+" header is added by Mailman, although if one is present in the\n"
+" original message, it is not stripped. Setting this value to\n"
+" either <em>This list</em> or <em>Explicit address</em> causes\n"
+" Mailman to insert a specific <tt>Reply-To:</tt> header in all\n"
+" messages, overriding the header in the original message if\n"
+" necessary (<em>Explicit address</em> inserts the value of <a\n"
+" href=\"?VARHELP=general/reply_to_address\">reply_to_address</"
+"a>).\n"
+"\n"
+" <p>There are many reasons not to introduce or override the\n"
+" <tt>Reply-To:</tt> header. One is that some posters depend on\n"
+" their own <tt>Reply-To:</tt> settings to convey their valid\n"
+" return address. Another is that modifying <tt>Reply-To:</tt>\n"
+" makes it much more difficult to send private replies. See <a\n"
+" href=\"http://www.unicom.com/pw/reply-to-harmful.html\">`Reply-"
+"To'\n"
+" Munging Considered Harmful</a> for a general discussion of "
+"this\n"
+" issue. See <a\n"
+" href=\"http://www.metasystema.net/essays/reply-to.mhtml\">Reply-"
+"To\n"
+" Munging Considered Useful</a> for a dissenting opinion.\n"
+"\n"
+" <p>Some mailing lists have restricted posting privileges, with "
+"a\n"
+" parallel list devoted to discussions. Examples are `patches' "
+"or\n"
+" `checkin' lists, where software changes are posted by a "
+"revision\n"
+" control system, but discussion about the changes occurs on a\n"
+" developers mailing list. To support these types of mailing\n"
+" lists, select <tt>Explicit address</tt> and set the\n"
+" <tt>Reply-To:</tt> address below to point to the parallel\n"
+" list."
+msgstr ""
+"このメーリングリストに配信されるメールの\n"
+"<tt>Reply-To:</tt> へッダに対する処理を決めます. \n"
+"<em>投稿者</em>を選ぶと, 新しい<tt>Reply-To:</tt>ヘッダは付け加えられませ"
+"ん.\n"
+"ただし投稿者からのメールに付いていたものはそのままにします.\n"
+"<em>このリスト</em>または<em>別のアドレス</em>を選ぶと, \n"
+"Mailman はすべてのメールに指定された<tt>Reply-To:</tt>ヘッダを付けます. \n"
+"必要な場合は元のヘッダを書き換えます. \n"
+"(<em>別のアドレス</em> を選ぶと, \n"
+"<a href=\"?VARHELP=general/reply_to_address\">reply_to_address</a>で\n"
+"指定されたアドレスを挿入します. )\n"
+" \n"
+"<p><tt>Reply-To:</tt> ヘッダを付け加えたり変更するべきではない\n"
+"理由はたくさんあります. \n"
+"ひとつは, <tt>Reply-To:</tt> により返信先を指定したい人がいるということで"
+"す.\n"
+"また, <tt>Reply-To:</tt>を変更すると個人的な返信が\n"
+"面倒になるという理由もあります. \n"
+"<a href=\"http://www.unicom.com/pw/reply-to-harmful.html\">`Reply-To' "
+"Munging\n"
+"Considered Harmful</a> で, この件に関する総括的な議論を読むことができます. \n"
+"これに対する反論は, \n"
+"<a href=\"http://www.metasystema.net/essays/reply-to-useful.mhtml\">Reply-"
+"To\n"
+"Munging Considered Useful</a> にありますので参考にしてください. \n"
+" \n"
+"<p>メーリングリストによっては投稿を制限し, 並行して討論用の\n"
+"リストを設置することもあります. 例としては `patches' や `checkin' リスト\n"
+"があります. これらのリストは, ソフトウェアの変更がリビジョン管理システム\n"
+"(RCS) から投稿されます. しかし, 変更についての議論は\n"
+"別の開発者メーリングリストで行われます. \n"
+"このようなメーリングリストの運用には, <tt>別のアドレス</tt>\n"
+"を選び, 下の <tt>Reply-To:</tt> アドレスを並行リストの投稿アドレスに\n"
+"設定してください. "
+
+#: Mailman/Gui/General.py:204
+msgid "Explicit <tt>Reply-To:</tt> header."
+msgstr "別の<tt>Reply-To:</tt>アドレス"
+
+#: Mailman/Gui/General.py:206
+msgid ""
+"This is the address set in the <tt>Reply-To:</tt> header\n"
+" when the <a\n"
+" href=\"?VARHELP=general/reply_goes_to_list"
+"\">reply_goes_to_list</a>\n"
+" option is set to <em>Explicit address</em>.\n"
+"\n"
+" <p>There are many reasons not to introduce or override the\n"
+" <tt>Reply-To:</tt> header. One is that some posters depend on\n"
+" their own <tt>Reply-To:</tt> settings to convey their valid\n"
+" return address. Another is that modifying <tt>Reply-To:</tt>\n"
+" makes it much more difficult to send private replies. See <a\n"
+" href=\"http://www.unicom.com/pw/reply-to-harmful.html\">`Reply-"
+"To'\n"
+" Munging Considered Harmful</a> for a general discussion of "
+"this\n"
+" issue. See <a\n"
+" href=\"http://www.metasystema.net/essays/reply-to.mhtml\">Reply-"
+"To\n"
+" Munging Considered Useful</a> for a dissenting opinion.\n"
+"\n"
+" <p>Some mailing lists have restricted posting privileges, with "
+"a\n"
+" parallel list devoted to discussions. Examples are `patches' "
+"or\n"
+" `checkin' lists, where software changes are posted by a "
+"revision\n"
+" control system, but discussion about the changes occurs on a\n"
+" developers mailing list. To support these types of mailing\n"
+" lists, specify the explicit <tt>Reply-To:</tt> address here. "
+"You\n"
+" must also specify <tt>Explicit address</tt> in the\n"
+" <tt>reply_goes_to_list</tt>\n"
+" variable.\n"
+"\n"
+" <p>Note that if the original message contains a\n"
+" <tt>Reply-To:</tt> header, it will not be changed."
+msgstr ""
+"このアドレスが, <a href=\"?VARHELP=general/reply_goes_to_list"
+"\">reply_goes_to_list</a>\n"
+" を<em>別のアドレス</em>に設定したとき <tt>Reply-To:</tt> ヘッダに使われま"
+"す.\n"
+"<p><tt>Reply-To:</tt> のようなヘッダを\n"
+" 他人のメールに付け加えないというのには, 多くの理由があります. \n"
+" 人によっては自分自身で<tt>Reply-To:</tt> を付けて返事を届けて\n"
+" ほしいメールアドレスを設定します. \n"
+" 別の理由として, <tt>Reply-To:</tt>を変更すると個人的に返事を\n"
+" 送ることが難しくなるというのもあります. \n"
+" <a href=\"http://www.unicom.com/pw/reply-to-harmful.html\">`Reply-To' "
+"Munging\n"
+" Considered Harmful</a> には, これについての一般的な議論があります. \n"
+" <a href=\"http://www.metasystema.net/essays/reply-to-useful.mhtml\">Reply-"
+"To\n"
+" Munging Considered Useful</a> の反対意見も参考にしてください. \n"
+"\n"
+"<p>メーリングリストによっては投稿に制限をつけて, 平行して討論のための\n"
+" リストを作っている場合もあります. 例としては `patches' や `checkin' リス"
+"ト\n"
+" があります. この場合ソフトウェアの変更が revision control system\n"
+" (改訂版制御機構) から投稿されます. しかし, 変更についての議論は\n"
+" 別の開発者メーリングリストで行われます. \n"
+" このタイプのメーリングリストをサポートするためには, "
+"<tt>reply_goes_to_list</tt>で\n"
+" <tt>別のアドレス</tt>を選んで, ここで <tt>Reply-To:</tt> アドレスを設定して"
+"ください. \n"
+"\n"
+"<p>もしオリジナルのメールに<tt>Reply-To:</tt>ヘッダが付いていると, それは変更"
+"されません."
+
+#: Mailman/Gui/General.py:235
+msgid "Umbrella list settings"
+msgstr "親子リストの設定"
+
+#: Mailman/Gui/General.py:238
+msgid ""
+"Send password reminders to, eg, \"-owner\" address instead of\n"
+" directly to user."
+msgstr "パスワード備忘通知を直接会員に送らず, \"-owner\" 宛に送ります."
+
+#: Mailman/Gui/General.py:241
+msgid ""
+"Set this to yes when this list is intended to cascade only\n"
+" to other mailing lists. When set, meta notices like\n"
+" confirmations and password reminders will be directed to an\n"
+" address derived from the member's address - it will have the\n"
+" value of \"umbrella_member_suffix\" appended to the member's\n"
+" account name."
+msgstr ""
+"他のメーリングリスト(子リスト)に配送するためのメーリングリスト(親リスト)で"
+"は\n"
+"「はい」を選んでください.\n"
+"「はい」を選ぶと確認やパスワード備忘通知などは, \n"
+"会員のアドレスに以下で指定する \"umbrella_member_suffix\" を\n"
+"付けたアドレスに送られます. "
+
+#: Mailman/Gui/General.py:249
+msgid ""
+"Suffix for use when this list is an umbrella for other\n"
+" lists, according to setting of previous \"umbrella_list\"\n"
+" setting."
+msgstr ""
+"上で \"umbrella_list\" を設定してこのメーリングリストを親リスト\n"
+"にした場合のメール送信に使うサフィックス."
+
+#: Mailman/Gui/General.py:253
+msgid ""
+"When \"umbrella_list\" is set to indicate that this list has\n"
+" other mailing lists as members, then administrative notices "
+"like\n"
+" confirmations and password reminders need to not be sent to "
+"the\n"
+" member list addresses, but rather to the owner of those member\n"
+" lists. In that case, the value of this setting is appended to\n"
+" the member's account name for such notices. `-owner' is the\n"
+" typical choice. This setting has no effect when \"umbrella_list"
+"\"\n"
+" is \"No\"."
+msgstr ""
+"\"umbrella_list\" を設定すると, このメーリングリストは\n"
+"他のメーリングリスト(子リスト)を会員とする親リストになります.\n"
+"この場合, 確認やパスワード備忘通知などの管理上の通知は, \n"
+"会員リストのアドレスには送らずに, そのリストの管理者に\n"
+"送らなければなりません. 会員のアドレスにここで設定する\n"
+"サフィックスを付け加えて送信します. 通常, このサフィックス\n"
+"には \"-owner\" を使います. 上の \"umbrella_list\" で\n"
+"「いいえ」を選んだ場合, この設定は使われません."
+
+#: Mailman/Gui/General.py:265
+msgid "Send monthly password reminders?"
+msgstr "毎月パスワード備忘通知を送りますか?"
+
+#: Mailman/Gui/General.py:267
+msgid ""
+"Turn this on if you want password reminders to be sent once\n"
+" per month to your members. Note that members may disable "
+"their\n"
+" own individual password reminders."
+msgstr ""
+"毎月1回パスワードの備忘通知を会員に送る場合, ON にします.\n"
+"会員は各自パスワード備忘通知の送信を停止することができます."
+
+#: Mailman/Gui/General.py:272
+msgid ""
+"List-specific text prepended to new-subscriber welcome\n"
+" message"
+msgstr "新入会員に送るメールの冒頭に挿入する文章"
+
+#: Mailman/Gui/General.py:275
+msgid ""
+"This value, if any, will be added to the front of the\n"
+" new-subscriber welcome message. The rest of the welcome "
+"message\n"
+" already describes the important addresses and URLs for the\n"
+" mailing list, so you don't need to include any of that kind of\n"
+" stuff here. This should just contain mission-specific kinds "
+"of\n"
+" things, like etiquette policies or team orientation, or that "
+"kind\n"
+" of thing.\n"
+"\n"
+" <p>Note that this text will be wrapped, according to the\n"
+" following rules:\n"
+" <ul><li>Each paragraph is filled so that no line is longer "
+"than\n"
+" 70 characters.\n"
+" <li>Any line that begins with whitespace is not filled.\n"
+" <li>A blank line separates paragraphs.\n"
+" </ul>"
+msgstr ""
+"この文章が, 新しく入会した会員への歓迎文の\n"
+" はじめに書きこまれます. 歓迎文の残りの部分には\n"
+" リストで重要なメールアドレスや URL についての説明が\n"
+" あらかじめ入れられています. ですからそういった類の\n"
+" ものを入れる必要はありません. ここにはリストの目的や\n"
+" エチケットのポリシーといった固有の問題に\n"
+" ついて書いてください. <p>注意 この文章は以下の規則に従って行末の折り返しがな"
+"されます:\n"
+"<ul><li>1行が70文字以内になるように行詰めがなされます.\n"
+" <li>空白文字で始まる行は行詰めされません.\n"
+" <li>空白行は段落の区切りになります.\n"
+"</ul>"
+
+#: Mailman/Gui/General.py:292
+msgid "Send welcome message to newly subscribed members?"
+msgstr "新入会員に歓迎メールを出しますか?"
+
+#: Mailman/Gui/General.py:293
+msgid ""
+"Turn this off only if you plan on subscribing people manually\n"
+" and don't want them to know that you did so. This option is "
+"most\n"
+" useful for transparently migrating lists from some other "
+"mailing\n"
+" list manager to Mailman."
+msgstr ""
+"もし会員を管理者が手動で登録してそのことを\n"
+"知らせたくなかったら OFF にしてください. 他のメーリングリス\n"
+"ト管理プログラムから Mailman に移行する時などに有効でしょう. "
+
+#: Mailman/Gui/General.py:299
+msgid ""
+"Text sent to people leaving the list. If empty, no special\n"
+" text will be added to the unsubscribe message."
+msgstr ""
+"リスト退会者に送信する文章. 空白にすると\n"
+" 退会者宛メールには何も追加されません. "
+
+#: Mailman/Gui/General.py:303
+msgid "Send goodbye message to members when they are unsubscribed?"
+msgstr "退会する会員にお別れのメールを出しますか?"
+
+#: Mailman/Gui/General.py:306
+msgid ""
+"Should the list moderators get immediate notice of new\n"
+" requests, as well as daily notices about collected ones?"
+msgstr ""
+"新しい申請が来たら, 1日1回まとめて知らせるだけでなく, すぐに管理者に知らせま"
+"すか?"
+
+#: Mailman/Gui/General.py:309
+msgid ""
+"List moderators (and list administrators) are sent daily\n"
+" reminders of requests pending approval, like subscriptions to "
+"a\n"
+" moderated list, or postings that are being held for one reason "
+"or\n"
+" another. Setting this option causes notices to be sent\n"
+" immediately on the arrival of new requests as well."
+msgstr ""
+"司会者(と管理者)は保留中の管理申請に関する備忘通知を毎日受け取ります. \n"
+" たとえば非公開のリストへの加入申請や, 何らかの理由で\n"
+" 保留されている投稿などです. このオプションを設定すると\n"
+" 新しい申請が来るたびに直ちに通知されます."
+
+#: Mailman/Gui/General.py:316
+msgid ""
+"Should administrator get notices of subscribes and\n"
+" unsubscribes?"
+msgstr "入会/退会の結果を管理者に通知しますか? "
+
+#: Mailman/Gui/General.py:321
+msgid "Send mail to poster when their posting is held for approval?"
+msgstr "投稿が承認のため保留されたら投稿者にメールしますか?"
+
+#: Mailman/Gui/General.py:324
+msgid "Additional settings"
+msgstr "その他の設定"
+
+#: Mailman/Gui/General.py:327
+msgid "Emergency moderation of all list traffic."
+msgstr "すべての投稿を緊急保留にします."
+
+#: Mailman/Gui/General.py:328
+msgid ""
+"When this option is enabled, all list traffic is emergency\n"
+" moderated, i.e. held for moderation. Turn this option on when\n"
+" your list is experiencing a flamewar and you want a cooling "
+"off\n"
+" period."
+msgstr ""
+"このオプションを有効にすると, リストへの投稿をすべて緊急に制限し, \n"
+"承認のために保留します. たとえばリストでの議論が混乱して手がつけられ\n"
+"なくなった場合に, 冷却期間を設けるようなときに使います."
+
+#: Mailman/Gui/General.py:340
+msgid ""
+"Default options for new members joining this list.<input\n"
+" type=\"hidden\" name=\"new_member_options\" value=\"ignore\">"
+msgstr ""
+"新入会員のデフォルト設定値.\n"
+"<input type=\"hidden\" name=\"new_member_options\" value=\"ignore\">"
+
+#: Mailman/Gui/General.py:343
+msgid ""
+"When a new member is subscribed to this list, their initial\n"
+" set of options is taken from the this variable's setting."
+msgstr "この変数設定が新会員の初期設定に使われます."
+
+#: Mailman/Gui/General.py:347
+msgid ""
+"(Administrivia filter) Check postings and intercept ones\n"
+" that seem to be administrative requests?"
+msgstr ""
+"(管理コマンドフィルタ) \n"
+"管理コマンドが含まれているメールの配送を保留しますか?"
+
+#: Mailman/Gui/General.py:350
+msgid ""
+"Administrivia tests will check postings to see whether it's\n"
+" really meant as an administrative request (like subscribe,\n"
+" unsubscribe, etc), and will add it to the the administrative\n"
+" requests queue, notifying the administrator of the new "
+"request,\n"
+" in the process."
+msgstr ""
+"管理コマンド検査では投稿をチェックして, それが本当は\n"
+" 管理上の申請であるかを調べます. (たとえば \n"
+" subscribe, unsubscribe, 等), そして管理待ち行列に加え\n"
+" 管理者に新しい申請が来ていることを\n"
+" 知らせます. "
+
+#: Mailman/Gui/General.py:357
+msgid ""
+"Maximum length in kilobytes (KB) of a message body. Use 0\n"
+" for no limit."
+msgstr "投稿メール本文の最大サイズ(KB). 0 を設定すると無制限. "
+
+#: Mailman/Gui/General.py:361
+msgid "Host name this list prefers for email."
+msgstr "メールの送信に使うホスト名(ドメイン名)"
+
+#: Mailman/Gui/General.py:363
+msgid ""
+"The \"host_name\" is the preferred name for email to\n"
+" mailman-related addresses on this host, and generally should "
+"be\n"
+" the mail host's exchanger address, if any. This setting can "
+"be\n"
+" useful for selecting among alternative names of a host that "
+"has\n"
+" multiple addresses."
+msgstr ""
+"\"host_name\" は, このホストの電子メールや Mailman のアドレスに\n"
+" 使う時の名前で, 普通はそのホストのメール交換(MX) アドレスです.\n"
+" 複数のアドレスが利用できる場合, \n"
+" 利用するアドレスをここで設定します."
+
+#: Mailman/Gui/General.py:375
+msgid ""
+"Should messages from this mailing list include the\n"
+" <a href=\"http://www.faqs.org/rfcs/rfc2369.html\">RFC 2369</"
+"a>\n"
+" (i.e. <tt>List-*</tt>) headers? <em>Yes</em> is highly\n"
+" recommended."
+msgstr ""
+"このメーリングリストからのメールに \n"
+"<a href=\"http://www.faqs.org/rfcs/rfc2369.html\">RFC 2369</a> ヘッダ\n"
+"(<tt>List-*</tt>) を付けますか? <em>はい</em>にすることを推奨します."
+
+#: Mailman/Gui/General.py:380
+msgid ""
+"RFC 2369 defines a set of List-* headers that are\n"
+" normally added to every message sent to the list "
+"membership.\n"
+" These greatly aid end-users who are using standards "
+"compliant\n"
+" mail readers. They should normally always be enabled.\n"
+"\n"
+" <p>However, not all mail readers are standards compliant "
+"yet,\n"
+" and if you have a large number of members who are using\n"
+" non-compliant mail readers, they may be annoyed at these\n"
+" headers. You should first try to educate your members as "
+"to\n"
+" why these headers exist, and how to hide them in their "
+"mail\n"
+" clients. As a last resort you can disable these headers, "
+"but\n"
+" this is not recommended (and in fact, your ability to "
+"disable\n"
+" these headers may eventually go away)."
+msgstr ""
+"RFC 2369で, メーリングリストの会員宛メールに追加する List-* ヘッダ群が\n"
+"定義されています. これらのへッダは, 標準に準拠したメールソフトの利用者\n"
+"にはとても役立ちます. 常に付けるようにしください.\n"
+"<p>しかし, 必ずしもすべてのメールソフトがまだ標準に準拠しているわけでは\n"
+"ありません. また, 会員の大多数が標準に準拠していないメールソフトを使っ\n"
+"ている場合, これらのヘッダに対する不満が出るかもしれません. その場合は,\n"
+"まず, こられのヘッダがある理由を理解させて, メールソフトの表示から隠す\n"
+"方法を教えるべきです. 最後の選択として, これらのヘッダを付けない設定も\n"
+"できますが, お勧めしません. (今後のリリースでは, このヘッダに関する設定\n"
+"ができないようにするかもしれません.)"
+
+#: Mailman/Gui/General.py:398
+msgid "Should postings include the <tt>List-Post:</tt> header?"
+msgstr "投稿記事に <tt>List-Post:</tt> ヘッダを必要としますか?"
+
+#: Mailman/Gui/General.py:399
+msgid ""
+"The <tt>List-Post:</tt> header is one of the headers\n"
+" recommended by\n"
+" <a href=\"http://www.faqs.org/rfcs/rfc2369.html\">RFC 2369</"
+"a>.\n"
+" However for some <em>announce-only</em> mailing lists, only a\n"
+" very select group of people are allowed to post to the list; "
+"the\n"
+" general membership is usually not allowed to post. For lists "
+"of\n"
+" this nature, the <tt>List-Post:</tt> header is misleading.\n"
+" Select <em>No</em> to disable the inclusion of this header. "
+"(This\n"
+" does not affect the inclusion of the other <tt>List-*:</tt>\n"
+" headers.)"
+msgstr ""
+"<a href=\"http://www.faqs.org/rfcs/rfc2369.html\">RFC 2369</a>により\n"
+"<tt>List-Post:</tt> ヘッダを付けることが推奨されています. \n"
+"しかし, たとえば<em>アナウンス専用</em>のメーリングリストなどでは, \n"
+"ごく一部の会員しか投稿できず, 一般の会員は投稿ができません. \n"
+"このようなリストでは, <tt>List-Post:</tt>ヘッダは誤解の元になりますから,\n"
+"<em>いいえ</em>を選んで, このヘッダをつけないようにします. \n"
+"(この設定は他の <tt>List-*:</tt>ヘッダに影響しません.)"
+
+#: Mailman/Gui/General.py:414
+msgid ""
+"Discard held messages older than this number of days.\n"
+" Use 0 for no automatic discarding."
+msgstr ""
+"この日数より古い保留メールは破棄します.\n"
+"自動破棄をしない場合は 0 にしてください."
+
+#: Mailman/Gui/General.py:424
+msgid ""
+"<b>real_name</b> attribute not\n"
+" changed! It must differ from the list's name by case\n"
+" only."
+msgstr ""
+"<b>real_name</b>属性は変更されません!\n"
+"リスト名の大文字小文字の変更だけが許されます."
+
+#: Mailman/Gui/General.py:454
+msgid ""
+"You cannot add a Reply-To: to an explicit\n"
+" address if that address is blank. Resetting these values."
+msgstr ""
+"他の<tt>Reply-To:</tt>を指定するときには, そのアドレスを省略できません.\n"
+"これらの値をリセットします."
+
+#: Mailman/Gui/Language.py:34
+msgid "Language&nbsp;options"
+msgstr "言語オプション"
+
+#: Mailman/Gui/Language.py:66
+msgid "Natural language (internationalization) options."
+msgstr "自然言語(国際化)オプション"
+
+#: Mailman/Gui/Language.py:71
+msgid "Default language for this list."
+msgstr "このメーリングリストのデフォルト言語"
+
+#: Mailman/Gui/Language.py:72
+msgid ""
+"This is the default natural language for this mailing list.\n"
+" If <a href=\"?VARHELP=language/available_languages\">more than "
+"one\n"
+" language</a> is supported then users will be able to select "
+"their\n"
+" own preferences for when they interact with the list. All "
+"other\n"
+" interactions will be conducted in the default language. This\n"
+" applies to both web-based and email-based messages, but not to\n"
+" email posted by list members."
+msgstr ""
+"この設定は, このメーリングリストのデフォルト値として設定されている言語です.\n"
+"<a href=\"?VARHELP=language/available_languages\">他の言語</a>\n"
+"を設定すると, 会員がシステムを操作する場合に使用できる言語が\n"
+"選べるようになります.\n"
+"その他のすべての操作はデフォルトの言語で行われます.\n"
+"この設定はWebとメールのメッセージに適用されますが,\n"
+"会員が投稿するメールには適用されません."
+
+#: Mailman/Gui/Language.py:82
+msgid "Languages supported by this list."
+msgstr "このリストで使える言語"
+
+#: Mailman/Gui/Language.py:84
+msgid ""
+"These are all the natural languages supported by this list.\n"
+" Note that the\n"
+" <a href=\"?VARHELP=language/preferred_language\">default\n"
+" language</a> must be included."
+msgstr ""
+"以下は, このメーリングリストで使用できる言語の一覧です.\n"
+"<a href=\"?VARHELP=language/preferred_language\">デフォルトの言語</a>\n"
+"は常に選択されます."
+
+#: Mailman/Gui/Language.py:90
+msgid "Always"
+msgstr "いつも"
+
+#: Mailman/Gui/Language.py:90
+msgid "As needed"
+msgstr "必要なら"
+
+#: Mailman/Gui/Language.py:90
+msgid "Never"
+msgstr "しない"
+
+#: Mailman/Gui/Language.py:91
+msgid ""
+"Encode the\n"
+" <a href=\"?VARHELP=general/subject_prefix\">subject\n"
+" prefix</a> even when it consists of only ASCII characters?"
+msgstr ""
+"<a href=\"?VARHELP=general/subject_prefix\">件名に前置する語句</a>\n"
+"にASCII文字しか使われていない場合でも符号化しますか?"
+
+#: Mailman/Gui/Language.py:95
+msgid ""
+"If your mailing list's default language uses a non-ASCII\n"
+" character set and the prefix contains non-ASCII characters, "
+"the\n"
+" prefix will always be encoded according to the relevant\n"
+" standards. However, if your prefix contains only ASCII\n"
+" characters, you may want to set this option to <em>Never</em> "
+"to\n"
+" disable prefix encoding. This can make the subject headers\n"
+" slightly more readable for users with mail readers that don't\n"
+" properly handle non-ASCII encodings.\n"
+"\n"
+" <p>Note however, that if your mailing list receives both "
+"encoded\n"
+" and unencoded subject headers, you might want to choose <em>As\n"
+" needed</em>. Using this setting, Mailman will not encode "
+"ASCII\n"
+" prefixes when the rest of the header contains only ASCII\n"
+" characters, but if the original header contains non-ASCII\n"
+" characters, it will encode the prefix. This avoids an "
+"ambiguity\n"
+" in the standards which could cause some mail readers to "
+"display\n"
+" extra, or missing spaces between the prefix and the original\n"
+" header."
+msgstr ""
+"日本語など, ASCII以外の文字集合を使う言語がこのメーリングリストの\n"
+"デフォルトの言語に設定されていて, \n"
+"投稿されたメールの件名の前置きにASCII以外の文字が含まれる場合,\n"
+"その前置きは標準的な方法で符号化されます. 前置きにASCII文字\n"
+"しか使っていなければ, <em>しない</em>を選んで符号化しないようにできます.\n"
+"符合化しないことで, 非ASCIIの符号化に対応していないメールソフトでも,\n"
+"件名が読みやすくなります.\n"
+"<p>投稿されるメールの件名が符合化されていたり, \n"
+"符合化されていなかったりする場合は,\n"
+"この設定で<em>必要に応じて</em>を選びます.\n"
+"<em>必要に応じて</em>を選ぶと, \n"
+"前置き以外の件名がASCII文字だけなら前置きも符号化せず, \n"
+"非ASCII文字を含んでいたら前置きも符号化します. これにより\n"
+"特定のメールソフトで前置きと元のヘッダの間の空白が増えたり消えたりする\n"
+"問題を回避できます."
+
+#: Mailman/Gui/Membership.py:26
+msgid "Membership&nbsp;Management..."
+msgstr "会員管理..."
+
+#: Mailman/Gui/Membership.py:30
+msgid "Membership&nbsp;List"
+msgstr "会員リスト"
+
+#: Mailman/Gui/Membership.py:31
+msgid "Mass&nbsp;Subscription"
+msgstr "まとめて入会登録"
+
+#: Mailman/Gui/Membership.py:32
+msgid "Mass&nbsp;Removal"
+msgstr "まとめて退会処理"
+
+#: Mailman/Gui/NonDigest.py:34
+msgid "Non-digest&nbsp;options"
+msgstr "普通配送オプション"
+
+#: Mailman/Gui/NonDigest.py:42
+msgid "Policies concerning immediately delivered list traffic."
+msgstr "普通配送に関する基本方針"
+
+#: Mailman/Gui/NonDigest.py:45
+msgid ""
+"Can subscribers choose to receive mail immediately, rather\n"
+" than in batched digests?"
+msgstr "まとめ読み配送の会員に, 普通配送への変更を許可しますか?"
+
+#: Mailman/Gui/NonDigest.py:52
+msgid "Full Personalization"
+msgstr "完全個人別配送"
+
+#: Mailman/Gui/NonDigest.py:54
+msgid ""
+"Should Mailman personalize each non-digest delivery?\n"
+" This is often useful for announce-only lists, but <a\n"
+" href=\"?VARHELP=nondigest/personalize\">read the details</"
+"a>\n"
+" section for a discussion of important performance\n"
+" issues."
+msgstr ""
+"普通配送メールを個人別にカスタマイズしますか?\n"
+"アナウンス用のリストでは便利なことがあります.\n"
+"しかし, 配送の効率に関する問題がありますので\n"
+"<a href=\"?VARHELP=nondigest/personalize\">詳細</a>もお読みください."
+
+#: Mailman/Gui/NonDigest.py:60
+msgid ""
+"Normally, Mailman sends the regular delivery messages to\n"
+" the mail server in batches. This is much more efficent\n"
+" because it reduces the amount of traffic between Mailman "
+"and\n"
+" the mail server.\n"
+"\n"
+" <p>However, some lists can benefit from a more "
+"personalized\n"
+" approach. In this case, Mailman crafts a new message for\n"
+" each member on the regular delivery list. Turning this\n"
+" feature on may degrade the performance of your site, so "
+"you\n"
+" need to carefully consider whether the trade-off is worth "
+"it,\n"
+" or whether there are other ways to accomplish what you "
+"want.\n"
+" You should also carefully monitor your system load to make\n"
+" sure it is acceptable.\n"
+"\n"
+" <p>Select <em>No</em> to disable personalization and send\n"
+" messages to the members in batches. Select <em>Yes</em> "
+"to\n"
+" personalize deliveries and allow additional substitution\n"
+" variables in message headers and footers (see below). In\n"
+" addition, by selecting <em>Full Personalization</em>, the\n"
+" <code>To</code> header of posted messages will be modified "
+"to\n"
+" include the member's address instead of the list's posting\n"
+" address.\n"
+"\n"
+" <p>When personalization is enabled, a few more expansion\n"
+" variables that can be included in the <a\n"
+" href=\"?VARHELP=nondigest/msg_header\">message header</a> "
+"and\n"
+" <a href=\"?VARHELP=nondigest/msg_footer\">message footer</"
+"a>.\n"
+"\n"
+" <p>These additional substitution variables will be "
+"available\n"
+" for your headers and footers, when this feature is "
+"enabled:\n"
+"\n"
+" <ul><li><b>user_address</b> - The address of the user,\n"
+" coerced to lower case.\n"
+" <li><b>user_delivered_to</b> - The case-preserved "
+"address\n"
+" that the user is subscribed with.\n"
+" <li><b>user_password</b> - The user's password.\n"
+" <li><b>user_name</b> - The user's full name.\n"
+" <li><b>user_optionsurl</b> - The url to the user's "
+"option\n"
+" page.\n"
+" </ul>\n"
+" "
+msgstr ""
+"通常, Mailmanは, 普通配送のメールをまとめてメールサーバに送信します. \n"
+"この方法は Mailman とメールサーバ間の通信量を減らせるので\n"
+"効率が高い方法です. \n"
+"<p>\n"
+"しかし, 個人ごとにメールを送ることに意味があるメーリングリストもあります.\n"
+"その場合, Mailmanは通常の配送リストの会員ごとに, 新しい\n"
+"メールの本文を生成します. この設定はサイト全体の性能を落す可能性も\n"
+"ありますが, それだけの価値があるかどうか, 他の方法はないのかを\n"
+"十分に検討してください. \n"
+"また, システムの負荷を十分監視して, この設定にシステムが耐えられることを\n"
+"確認してください.\n"
+"\n"
+"<p><em>いいえ</em>を選ぶと, メールを個人別に配送せず, まとめて送信します.\n"
+"<em>はい</em>を選ぶと個人別に配送し, ヘッダとフッタで\n"
+"下記の置換変数を使えるようになります. <em>完全個人化</em>を選ぶと\n"
+"<code>To:</code>ヘッダのアドレスがリストのアドレスではなく,\n"
+"各会員のアドレスになります.\n"
+"\n"
+"<p>個人別配送では, 若干の置換変数を<a href=\"?VARHELP=nondigest/msg_header"
+"\">\n"
+"ヘッダ</a>と<a href=\"?VARHELP=nondigest/msg_footer\">フッタ</a>に\n"
+"入れられるようになります. \n"
+"\n"
+"<p>個人別配送では, 以下の変数をヘッダとフッタに入れられます:\n"
+"<ul><li><b>user_address</b> - 会員のアドレス(小文字になる)\n"
+" <li><b>user_delivered_to</b> - 会員が登録した大小文字を含むアドレス\n"
+" <li><b>user_password</b> - 会員のパスワード\n"
+" <li><b>user_name</b> - 会員のフルネーム\n"
+" <li><b>user_optionsurl</b> - 会員オプションページの URL\n"
+"</ul>\n"
+" "
+
+#: Mailman/Gui/NonDigest.py:109
+msgid ""
+"When <a href=\"?VARHELP=nondigest/personalize\">personalization</a> is "
+"enabled\n"
+"for this list, additional substitution variables are allowed in your "
+"headers\n"
+"and footers:\n"
+"\n"
+"<ul><li><b>user_address</b> - The address of the user,\n"
+" coerced to lower case.\n"
+" <li><b>user_delivered_to</b> - The case-preserved address\n"
+" that the user is subscribed with.\n"
+" <li><b>user_password</b> - The user's password.\n"
+" <li><b>user_name</b> - The user's full name.\n"
+" <li><b>user_optionsurl</b> - The url to the user's option\n"
+" page.\n"
+"</ul>\n"
+msgstr ""
+"<a href=\"?VARHELP=nondigest/personalize\">個人別配送</a>を設定すると, \n"
+"ヘッダとフッタに以下の変数を使えるようになります:\n"
+"\n"
+"<ul><li><b>user_address</b> - 小文字に変換された会員のアドレス.\n"
+" <li><b>user_delivered_to</b> - 会員が登録したときの大小文字を含むアドレ"
+"ス.\n"
+" <li><b>user_password</b> - 会員のパスワード.\n"
+" <li><b>user_name</b> - 会員のフルネーム.\n"
+" <li><b>user_optionsurl</b> - 会員のオプション設定ページのURL\n"
+"</ul>\n"
+
+#: Mailman/Gui/NonDigest.py:128
+msgid "Header added to mail sent to regular list members"
+msgstr "普通配送会員へのメールに付けるヘッダ"
+
+#: Mailman/Gui/NonDigest.py:129
+msgid ""
+"Text prepended to the top of every immediately-delivery\n"
+" message. "
+msgstr "普通配送されるメールの先頭にこの文が付加されます. "
+
+#: Mailman/Gui/NonDigest.py:133
+msgid "Footer added to mail sent to regular list members"
+msgstr "普通配送会員へのメールに付加されるフッタ"
+
+#: Mailman/Gui/NonDigest.py:134
+msgid ""
+"Text appended to the bottom of every immediately-delivery\n"
+" message. "
+msgstr "普通配送されるメールの末尾にこの文が付加されます. "
+
+#: Mailman/Gui/NonDigest.py:140
+msgid "Scrub attachments of regular delivery message?"
+msgstr "普通配送メールの添付ファイルを保管しますか?"
+
+#: Mailman/Gui/NonDigest.py:141
+msgid ""
+"When you scrub attachments, they are stored in archive\n"
+" area and links are made in the message so that the member can\n"
+" access via web browser. If you want the attachments totally\n"
+" disappear, you can use content filter options."
+msgstr ""
+"添付ファイルを保管すると、ウェブブラウザでアクセスできる保存書庫の\n"
+"一画に保存され、メール本文にはリンクが作成されます. 添付ファイルを\n"
+"完全に消去してしまいたい場合には「添付ファイル除去」のオプションを\n"
+"使ってください."
+
+#: Mailman/Gui/Passwords.py:27
+msgid "Passwords"
+msgstr "パスワード"
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:37
+msgid "Privacy options..."
+msgstr "プライバシー・オプション..."
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:41
+msgid "Subscription&nbsp;rules"
+msgstr "入会規則"
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:42
+msgid "Sender&nbsp;filters"
+msgstr "送信者フィルタ"
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:43
+msgid "Recipient&nbsp;filters"
+msgstr "宛先フィルタ"
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:44
+msgid "Spam&nbsp;filters"
+msgstr "SPAMフィルタ"
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:58 Mailman/Gui/Usenet.py:63
+msgid "None"
+msgstr "無し"
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:59 Mailman/Gui/Privacy.py:82
+msgid "Confirm"
+msgstr "確認"
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:60 Mailman/Gui/Privacy.py:83
+msgid "Require approval"
+msgstr "承認"
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:61 Mailman/Gui/Privacy.py:84
+msgid "Confirm and approve"
+msgstr "確認+承認"
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:63 Mailman/Gui/Privacy.py:86
+msgid "What steps are required for subscription?<br>"
+msgstr "入会にはどのような手順が必要ですか?<br>"
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:64
+msgid ""
+"None - no verification steps (<em>Not\n"
+" Recommended </em>)<br>\n"
+" Confirm (*) - email confirmation step required "
+"<br>\n"
+" Require approval - require list administrator\n"
+" Approval for subscriptions <br>\n"
+" Confirm and approve - both confirm and approve\n"
+" \n"
+" <p>(*) when someone requests a subscription,\n"
+" Mailman sends them a notice with a unique\n"
+" subscription request number that they must reply "
+"to\n"
+" in order to subscribe.<br>\n"
+"\n"
+" This prevents mischievous (or malicious) people\n"
+" from creating subscriptions for others without\n"
+" their consent."
+msgstr ""
+"無し - 確認手順無し (<em> お勧めしません </em>)<br>\n"
+"確認 (*) - メールによる本人の確認が必要 <br>\n"
+"承認 - リスト管理者の承認が必要 <br>\n"
+"確認+承認 - 確認と承認の両方が必要\n"
+"\n"
+"<p> (*) 誰かが入会申請を出すとMailman は入会申請番号を付けて返信します. \n"
+" 申請者はその番号を使って返信しないと入会できません.<br> \n"
+" これにより他人の了解を得ずに入会させるという有害な(あるいは悪意ある)\n"
+" 行為を防ぐことができます."
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:87
+msgid ""
+"Confirm (*) - email confirmation required <br>\n"
+" Require approval - require list administrator\n"
+" approval for subscriptions <br>\n"
+" Confirm and approve - both confirm and approve\n"
+" \n"
+" <p>(*) when someone requests a subscription,\n"
+" Mailman sends them a notice with a unique\n"
+" subscription request number that they must reply "
+"to\n"
+" in order to subscribe.<br> This prevents\n"
+" mischievous (or malicious) people from creating\n"
+" subscriptions for others without their consent."
+msgstr ""
+"確認 (*) - メールによる本人の確認が必要<br>\n"
+"承認 - リスト管理者の承認が必要<br>\n"
+"確認+承認 - 確認と承認の両方が必要\n"
+"\n"
+"<p>(*) 誰かが入会申請を出すと Mailman は入会申請番号を\n"
+" 付けて返信します. 申請者はその番号を使って返信しないと\n"
+" 入会できません.<br>\n"
+" これにより他人の了解を得ずに入会させるという有害な\n"
+" (あるいは悪意ある) 行為を防ぐことができます."
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:103
+msgid ""
+"This section allows you to configure subscription and\n"
+" membership exposure policy. You can also control whether this\n"
+" list is public or not. See also the\n"
+" <a href=\"%(admin)s/archive\">Archival Options</a> section for\n"
+" separate archive-related privacy settings."
+msgstr ""
+"このセクションでは入会と会員情報の公開に関するポリシーを設定できます.\n"
+"また, リストを公開するかどうかも制御できます.\n"
+"保存書庫のプライバシーについては <a href=\"%(admin)s/archive\">\n"
+"保存書庫オプションの部</a> を設定してください.)"
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:109
+msgid "Subscribing"
+msgstr "入会申請"
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:111
+msgid ""
+"Advertise this list when people ask what lists are on this\n"
+" machine?"
+msgstr ""
+"このマシンでどんなリストがあるか聞かれた時に\n"
+"広告しますか?"
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:117
+msgid ""
+"Is the list moderator's approval required for unsubscription\n"
+" requests? (<em>No</em> is recommended)"
+msgstr "退会申請には, リスト司会者の承認が必要ですか? (<em>いいえ</em>を推奨)"
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:120
+msgid ""
+"When members want to leave a list, they will make an\n"
+" unsubscription request, either via the web or via email.\n"
+" Normally it is best for you to allow open unsubscriptions so "
+"that\n"
+" users can easily remove themselves from mailing lists (they "
+"get\n"
+" really upset if they can't get off lists!).\n"
+"\n"
+" <p>For some lists though, you may want to impose moderator\n"
+" approval before an unsubscription request is processed. "
+"Examples\n"
+" of such lists include a corporate mailing list that all "
+"employees\n"
+" are required to be members of."
+msgstr ""
+"退会の申請は, Webまたはメールで行ないます.\n"
+"一般的には, 簡単に退会できるように退会を自由にします.\n"
+"(退会できないと, かなり困ります)\n"
+"\n"
+"<p>しかし, リストによっては司会者が承認しなければ退会できないように\n"
+"設定することもあります. たとえば会社のメーリングリストで, 必ず全社員が\n"
+"登録されていなければならない場合などです."
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:131
+msgid "Ban list"
+msgstr "排除リスト"
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:133
+msgid ""
+"List of addresses which are banned from membership in this\n"
+" mailing list."
+msgstr "このメーリングリストへの入会を拒否するアドレスのリスト."
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:136
+msgid ""
+"Addresses in this list are banned outright from subscribing\n"
+" to this mailing list, with no further moderation required. "
+"Add\n"
+" addresses one per line; start the line with a ^ character to\n"
+" designate a regular expression match."
+msgstr ""
+"これらのアドレスによる入会申請は, 管理者の作業を省略して無条件に拒否します.\n"
+"1行につき1つ会員アドレスを記入します. \n"
+"正規表現を使うときは, 行の最初を ^ で始めてください."
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:141
+msgid "Membership exposure"
+msgstr "会員名簿の公開"
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:143
+msgid "Anyone"
+msgstr "誰でも"
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:143
+msgid "List admin only"
+msgstr "リスト管理者のみ"
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:143
+msgid "List members"
+msgstr "リスト会員"
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:144
+msgid "Who can view subscription list?"
+msgstr "会員名簿を閲覧できる人は?"
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:146
+msgid ""
+"When set, the list of subscribers is protected by member or\n"
+" admin password authentication."
+msgstr ""
+"これを設定すると, 会員名簿の閲覧は会員か管理者のパスワードが必要になります. "
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:150
+msgid ""
+"Show member addresses so they're not directly recognizable\n"
+" as email addresses?"
+msgstr ""
+"会員のアドレスを表示するときに, \n"
+" すぐ電子メールのアドレスであることがわからないように表示しますか?"
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:152
+msgid ""
+"Setting this option causes member email addresses to be\n"
+" transformed when they are presented on list web pages (both in\n"
+" text and as links), so they're not trivially recognizable as\n"
+" email addresses. The intention is to prevent the addresses\n"
+" from being snarfed up by automated web scanners for use by\n"
+" spammers."
+msgstr ""
+"このオプションを設定すると会員のメールアドレス\n"
+"は (文でもリンクでも)簡単にはメールアドレスである こと\n"
+"が分からないように変換されます. これは, SPAMmer に\n"
+"自動 Web スキャナを 使ってメールアドレスを\n"
+"かき集められないように するためのものです."
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:162
+msgid ""
+"When a message is posted to the list, a series of\n"
+" moderation steps are take to decide whether the a moderator "
+"must\n"
+" first approve the message or not. This section contains the\n"
+" controls for moderation of both member and non-member postings.\n"
+"\n"
+" <p>Member postings are held for moderation if their\n"
+" <b>moderation flag</b> is turned on. You can control whether\n"
+" member postings are moderated by default or not.\n"
+"\n"
+" <p>Non-member postings can be automatically\n"
+" <a href=\"?VARHELP=privacy/sender/accept_these_nonmembers\"\n"
+" >accepted</a>,\n"
+" <a href=\"?VARHELP=privacy/sender/hold_these_nonmembers\">held "
+"for\n"
+" moderation</a>,\n"
+" <a href=\"?VARHELP=privacy/sender/reject_these_nonmembers\"\n"
+" >rejected</a> (bounced), or\n"
+" <a href=\"?VARHELP=privacy/sender/discard_these_nonmembers\"\n"
+" >discarded</a>,\n"
+" either individually or as a group. Any\n"
+" posting from a non-member who is not explicitly accepted,\n"
+" rejected, or discarded, will have their posting filtered by the\n"
+" <a href=\"?VARHELP=privacy/sender/generic_nonmember_action"
+"\">general\n"
+" non-member rules</a>.\n"
+"\n"
+" <p>In the text boxes below, add one address per line; start the\n"
+" line with a ^ character to designate a <a href=\n"
+" \"http://www.python.org/doc/current/lib/module-re.html\"\n"
+" >Python regular expression</a>. When entering backslashes, do "
+"so\n"
+" as if you were using Python raw strings (i.e. you generally "
+"just\n"
+" use a single backslash).\n"
+"\n"
+" <p>Note that non-regexp matches are always done first."
+msgstr ""
+"リストにメールが投稿されると, 一連の発言制御手続きが呼び出されて\n"
+"そのメールに司会者の承認が必要かどうかを決定します.\n"
+"このページでは, 会員と非会員両方の発言制御の方法を設定します.\n"
+"\n"
+"<p><b>制限フラグ</b>がセットされている会員の投稿は, \n"
+"司会者が承認するまで保留されます. \n"
+"管理者は, デフォルトで会員からの投稿を制限するかどうかを設定できます.\n"
+"\n"
+"<p>特定の非会員を指定して, またはすべての非会員からの投稿を自動的に\n"
+"<a href=\"?VARHELP=privacy/sender/accept_these_nonmembers\">承認する</a>か\n"
+"<a href=\"?VARHELP=privacy/sender/hold_these_nonmembers\">保留する</a>か\n"
+"<a href=\"?VARHELP=privacy/sender/reject_these_nonmembers\">拒否する</a>\n"
+"(拒否通知を送信)か\n"
+"<a href=\"?VARHELP=privacy/sender/discard_these_nonmembers\">破棄する</a>か\n"
+"を選択することができます.\n"
+"明示的に承認・拒否または破棄の動作が定義されていない非会員の投稿は, \n"
+"<a href=\"?VARHELP=privacy/sender/generic_nonmember_action\">\n"
+"非会員に対する規則</a>に従ってふるいにかけられます.\n"
+"<p>下のテキストボックスで, 1行に1つのメールアドレスを登録できます;\n"
+"行の最初に ^ を記述すると\n"
+"<a href=\"http://www.python.org/doc/current/lib/module-re.html\">Pythonの\n"
+"正規表現</a>になります. \n"
+"バックスラッシュは, Python の raw string記法のやりかたで\n"
+"入力してください. (つまり, 単に1つバックスラッシュを入れるだけです)\n"
+"\n"
+"<p>正規表現を使わない対応検査が先に実行されますので注意してください."
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:195
+msgid "Member filters"
+msgstr "会員フィルタ"
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:198
+msgid "By default, should new list member postings be moderated?"
+msgstr "新しく登録する会員のデフォルトを制限付き会員にしますか?"
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:200
+msgid ""
+"Each list member has a <em>moderation flag</em> which says\n"
+" whether messages from the list member can be posted directly "
+"to\n"
+" the list, or must first be approved by the list moderator. "
+"When\n"
+" the moderation flag is turned on, list member postings must be\n"
+" approved first. You, the list administrator can decide whether "
+"a\n"
+" specific individual's postings will be moderated or not.\n"
+"\n"
+" <p>When a new member is subscribed, their initial moderation "
+"flag\n"
+" takes its value from this option. Turn this option off to "
+"accept\n"
+" member postings by default. Turn this option on to, by "
+"default,\n"
+" moderate member postings first. You can always manually set "
+"an\n"
+" individual member's moderation bit by using the\n"
+" <a href=\"%(adminurl)s/members\">membership management\n"
+" screens</a>."
+msgstr ""
+"個々の会員は, 直接リストに投稿できるか, 司会者の承認を必要とするかを\n"
+"決定する<em>制限フラグ</em>を持っています. \n"
+"制限フラグがセットされている会員による投稿は, 承認手続きが\n"
+"必要になります. リスト管理者は, 特定の会員による投稿を\n"
+"制限するかどうかを決めることができます.\n"
+"\n"
+"<p>新会員が入会した時の制限フラグは, ここで設定した値にセットされます. \n"
+"会員からの投稿を認める設定をデフォルトにする場合は\n"
+"このオプションをオフ (いいえ)にします. デフォルトで会員による投稿を制限\n"
+"したい場合は, これをオン (はい) にします. 個々の会員の制限フラグは,\n"
+"<a href=\"%(adminurl)s/members\">会員管理画面</a>からいつでも\n"
+"設定し直すことができます."
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:217
+msgid ""
+"Action to take when a moderated member posts to the\n"
+" list."
+msgstr "制限付き会員から投稿があったときの動作."
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:219
+msgid ""
+"<ul><li><b>Hold</b> -- this holds the message for approval\n"
+" by the list moderators.\n"
+"\n"
+" <p><li><b>Reject</b> -- this automatically rejects the message "
+"by\n"
+" sending a bounce notice to the post's author. The text of the\n"
+" bounce notice can be <a\n"
+" href=\"?VARHELP=privacy/sender/member_moderation_notice\"\n"
+" >configured by you</a>.\n"
+"\n"
+" <p><li><b>Discard</b> -- this simply discards the message, "
+"with\n"
+" no notice sent to the post's author.\n"
+" </ul>"
+msgstr ""
+"<ul><li><b>保留</b> -- リスト司会者の承認を受ける\n"
+" ため, メールを保留します.\n"
+"\n"
+"<p><li><b>拒否</b> -- 自動的にメールを拒否して, そのことを\n"
+" 投稿者にメールで知らせます. 拒否通知の文は\n"
+" <a href=\"?VARHELP=privacy/sender/member_moderation_notice\">\n"
+" 設定することが</a>できます.\n"
+"\n"
+"<p><li><b>破棄</b> -- 投稿者に通知せずにメールを破棄します.\n"
+"</ul>"
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:233
+msgid ""
+"Text to include in any\n"
+" <a href=\"?VARHELP/privacy/sender/member_moderation_action\"\n"
+" >rejection notice</a> to\n"
+" be sent to moderated members who post to this list."
+msgstr ""
+"制限付き会員からの投稿に対して送られる\n"
+"<a href=\"?VARHELP/privacy/sender/member_moderation_action\"\n"
+">拒否通知</a>に含める文."
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:238
+msgid "Non-member filters"
+msgstr "非会員フィルタ"
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:241
+msgid ""
+"List of non-member addresses whose postings should be\n"
+" automatically accepted."
+msgstr "自動的に投稿を承認すべき非会員のアドレス"
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:244
+msgid ""
+"Postings from any of these non-members will be automatically\n"
+" accepted with no further moderation applied. Add member\n"
+" addresses one per line; start the line with a ^ character to\n"
+" designate a regular expression match."
+msgstr ""
+"これらの非会員からの投稿は, 自動的に承認され\n"
+"司会プロセスは必要としません. 1行につき1つのアドレスを\n"
+"記入してください; 正規表現を使うには行の最初を ^ で始めてください."
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:250
+msgid ""
+"List of non-member addresses whose postings will be\n"
+" immediately held for moderation."
+msgstr "司会承認のため直ちに投稿を保留する非会員のアドレス"
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:253
+msgid ""
+"Postings from any of these non-members will be immediately\n"
+" and automatically held for moderation by the list moderators.\n"
+" The sender will receive a notification message which will "
+"allow\n"
+" them to cancel their held message. Add member addresses one "
+"per\n"
+" line; start the line with a ^ character to designate a regular\n"
+" expression match."
+msgstr ""
+"これらの非会員からの投稿は, 司会者の承認を受けるため\n"
+"自動的に直ちに保留されます. メールの投稿者には保留したことが通知され, \n"
+"メールを自分で取り消すこともできます. 1行につき1つのアドレスを\n"
+"記入してください; 正規表現を使うには行の最初を ^ で始めてください."
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:261
+msgid ""
+"List of non-member addresses whose postings will be\n"
+" automatically rejected."
+msgstr "自動的に投稿を拒否する非会員のアドレス"
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:264
+msgid ""
+"Postings from any of these non-members will be automatically\n"
+" rejected. In other words, their messages will be bounced back "
+"to\n"
+" the sender with a notification of automatic rejection. This\n"
+" option is not appropriate for known spam senders; their "
+"messages\n"
+" should be\n"
+" <a href=\"?VARHELP=privacy/sender/discard_these_nonmembers\"\n"
+" >automatically discarded</a>.\n"
+"\n"
+" <p>Add member addresses one per line; start the line with a ^\n"
+" character to designate a regular expression match."
+msgstr ""
+"これらの非会員からの投稿は, 自動的に拒否します.\n"
+"つまり, 自動拒否したことの通知と一緒にメールを返送します.\n"
+"既知の SPAM送信者にこのオプションを指定するべきではありません. \n"
+"そのようなメールは\n"
+"<a href=\"?VARHELP=privacy/sender/discard_these_nonmembers\"> 自動的に\n"
+"破棄</a>するべきです.\n"
+"\n"
+"<p>1行につき1つのアドレスを\n"
+"記入してください; 正規表現を使うには行の最初を ^ で始めてください."
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:276
+msgid ""
+"List of non-member addresses whose postings will be\n"
+" automatically discarded."
+msgstr "自動的に投稿を破棄する非会員のアドレス"
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:279
+msgid ""
+"Postings from any of these non-members will be automatically\n"
+" discarded. That is, the message will be thrown away with no\n"
+" further processing or notification. The sender will not "
+"receive\n"
+" a notification or a bounce, however the list moderators can\n"
+" optionally <a href=\"?VARHELP=privacy/sender/"
+"forward_auto_discards\"\n"
+" >receive copies of auto-discarded messages.</a>.\n"
+"\n"
+" <p>Add member addresses one per line; start the line with a ^\n"
+" character to designate a regular expression match."
+msgstr ""
+"これらの非会員からの投稿は, 自動的に破棄します.\n"
+"つまり, メールは捨てられ, 処理や通知はありません. 送信者には通知も\n"
+"返送もありませんが, オプションの設定でリスト司会者は\n"
+"<a href=\"?VARHELP=privacy/sender/forward_auto_discards\">\n"
+"破棄したメールのコピーを受け取る</a>ことができます.\n"
+"<p>1行につき1つのアドレスを\n"
+"記入してください; 正規表現を使うには行の最初を ^ で始めてください."
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:291
+msgid ""
+"Action to take for postings from non-members for which no\n"
+" explicit action is defined."
+msgstr "動作が定義されていない非会員からの投稿に対する動作."
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:294
+msgid ""
+"When a post from a non-member is received, the message's\n"
+" sender is matched against the list of explicitly\n"
+" <a href=\"?VARHELP=privacy/sender/accept_these_nonmembers\"\n"
+" >accepted</a>,\n"
+" <a href=\"?VARHELP=privacy/sender/hold_these_nonmembers\">held</"
+"a>,\n"
+" <a href=\"?VARHELP=privacy/sender/reject_these_nonmembers\"\n"
+" >rejected</a> (bounced), and\n"
+" <a href=\"?VARHELP=privacy/sender/discard_these_nonmembers\"\n"
+" >discarded</a> addresses. If no match is found, then this "
+"action\n"
+" is taken."
+msgstr ""
+"非会員からの投稿を受け取ったとき, メールの送信者が\n"
+"<a href=\"?VARHELP=privacy/sender/accept_these_nonmembers\">承認</a>\n"
+"または, \n"
+"<a href=\"?VARHELP=privacy/sender/hold_these_nonmembers\">保留</a>・\n"
+"<a href=\"?VARHELP=privacy/sender/reject_these_nonmembers\">拒否(返送)</"
+"a>・\n"
+"<a href=\"?VARHELP=privacy/sender/discard_these_nonmembers\">破棄</a>\n"
+"のアドレスリストにあるかをチェックします. もし, 無ければ\n"
+"この動作が適用されます."
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:306
+msgid ""
+"Should messages from non-members, which are automatically\n"
+" discarded, be forwarded to the list moderator?"
+msgstr "非会員で自動的に破棄すると決めたメールはリスト司会者へ転送しますか?"
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:310
+msgid ""
+"Text to include in any rejection notice to be sent to\n"
+" non-members who post to this list. This notice can include\n"
+" the list's owner address by %%(listowner)s and replaces the\n"
+" internally crafted default message."
+msgstr ""
+"非会員の投稿に対して拒否通知に含める文. この通知にはリスト管理者の\n"
+"アドレスを %%(listowner)s として含めることができ, 内部で作成される\n"
+"デフォルトのメール文を置き換えます."
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:318
+msgid ""
+"This section allows you to configure various filters based on\n"
+" the recipient of the message."
+msgstr ""
+"このセクションではメールの宛先による各種のフィルタを\n"
+"設定します."
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:321
+msgid "Recipient filters"
+msgstr "宛先フィルタ"
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:325
+msgid ""
+"Must posts have list named in destination (to, cc) field\n"
+" (or be among the acceptable alias names, specified below)?"
+msgstr ""
+"投稿にはリスト名が宛先(to, cc) に含まれてい\n"
+"なければならないでしょうか? (または以下に指定\n"
+"する別名の中に入っていなければな\n"
+"らない)?"
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:328
+msgid ""
+"Many (in fact, most) spams do not explicitly name their\n"
+" myriad destinations in the explicit destination addresses - in\n"
+" fact often the To: field has a totally bogus address for\n"
+" obfuscation. The constraint applies only to the stuff in the\n"
+" address before the '@' sign, but still catches all such spams.\n"
+"\n"
+" <p>The cost is that the list will not accept unhindered any\n"
+" postings relayed from other addresses, unless\n"
+"\n"
+" <ol>\n"
+" <li>The relaying address has the same name, or\n"
+"\n"
+" <li>The relaying address name is included on the options "
+"that\n"
+" specifies acceptable aliases for the list.\n"
+"\n"
+" </ol>"
+msgstr ""
+"多くの(実際にはほとんどの) SPAM は膨大な宛先を\n"
+"明示的に宛先アドレスに書き連ねることはありません.\n"
+"実際には, まるででたらめのアドレスが To: に書かれていることが\n"
+"よくあります. ここで設定する制限は '@' 記号の左側だけに適用されますが, \n"
+"それだけでこの種の SPAM をすべて食い止めることができます.\n"
+"\n"
+"<p>その代わりに, 他のアドレスからそのまま中継転送されたメールが\n"
+"受け付けられなくなります. ただし,\n"
+"<ol>\n"
+" <li>中継元のアドレスの '@'記号の左側が同じ名前である, または \n"
+" <li>中継元のアドレスが投稿を受け付ける別名のリストに含まれている\n"
+"</ol>\n"
+"と, 受け付けるようになります. "
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:346
+msgid ""
+"Alias names (regexps) which qualify as explicit to or cc\n"
+" destination names for this list."
+msgstr ""
+"明示的な To: または Cc: に入っていると このリス\n"
+" トへの配送を行うような別名(正規表現)."
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:349
+msgid ""
+"Alternate addresses that are acceptable when\n"
+" `require_explicit_destination' is enabled. This option takes "
+"a\n"
+" list of regular expressions, one per line, which is matched\n"
+" against every recipient address in the message. The matching "
+"is\n"
+" performed with Python's re.match() function, meaning they are\n"
+" anchored to the start of the string.\n"
+" \n"
+" <p>For backwards compatibility with Mailman 1.1, if the regexp\n"
+" does not contain an `@', then the pattern is matched against "
+"just\n"
+" the local part of the recipient address. If that match fails, "
+"or\n"
+" if the pattern does contain an `@', then the pattern is "
+"matched\n"
+" against the entire recipient address.\n"
+" \n"
+" <p>Matching against the local part is deprecated; in a future\n"
+" release, the pattern will always be matched against the entire\n"
+" recipient address."
+msgstr ""
+"`require_explicit_destination' が設定されているときに\n"
+" リストの別名と見なすアドレス. ここでの設定は, すべての宛先アドレスと\n"
+" 対応比較される正規表現のリストです. 1行に1アドレスを記述します.\n"
+" 比較には Python の re.match() 関数が使われるため, \n"
+" 必ず文字列の先頭からの対応が調べられます. \n"
+"\n"
+"<p>Mailman 1.1 との後方互換性を維持するために, 正規表現に `@'\n"
+" が含まれていなければ, 宛先アドレスのローカルパートとの対応が調べられます.\n"
+" 比較の結果, 対応が見つけられなかったり, パターンに `@'\n"
+" が含まれている場合は, 宛先アドレス全体とパターンとを比較します. \n"
+"\n"
+"<p>将来のリリースではローカルパートとの比較は行わず, \n"
+"宛先アドレス全体との対応を比較させる予定です. "
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:367
+msgid "Ceiling on acceptable number of recipients for a posting."
+msgstr "投稿を認めるメールに含まれる受信者数の上限."
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:369
+msgid ""
+"If a posting has this number, or more, of recipients, it is\n"
+" held for admin approval. Use 0 for no ceiling."
+msgstr ""
+"この値以上の受信者数が指定されたメールは, \n"
+"承認のために保留します. 0は無制限の意味になります. "
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:374
+msgid ""
+"This section allows you to configure various anti-spam\n"
+" filters posting filters, which can help reduce the amount of "
+"spam\n"
+" your list members end up receiving.\n"
+" "
+msgstr ""
+"このセクションでは, 会員に配信されるSPAMメールを減らすための\n"
+"各種のSPAMフィルタを設定します."
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:379
+msgid "Header filters"
+msgstr "へッダフィルタ"
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:382
+msgid "Filter rules to match against the headers of a message."
+msgstr "へッダに適用するフィルタ規則."
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:384
+msgid ""
+"Each header filter rule has two parts, a list of regular\n"
+" expressions, one per line, and an action to take. Mailman\n"
+" matches the message's headers against every regular expression "
+"in\n"
+" the rule and if any match, the message is rejected, held, or\n"
+" discarded based on the action you specify. Use <em>Defer</em> "
+"to\n"
+" temporarily disable a rule.\n"
+"\n"
+" You can have more than one filter rule for your list. In that\n"
+" case, each rule is matched in turn, with processing stopped "
+"after\n"
+" the first match.\n"
+"\n"
+" Note that headers are collected from all the attachments \n"
+" (except for the mailman administrivia message) and\n"
+" matched against the regular expressions. With this feature,\n"
+" you can effectively sort out messages with dangerous file\n"
+" types or file name extensions."
+msgstr ""
+"それぞれのへッダフィルタの規則には, 1行に1つの正規表現が記述されたリストと,\n"
+"それに対する動作を設定します. メールのへッダを\n"
+"この規則に記述された正規表現とマッチさせ, どれかとマッチした場合は\n"
+"指定された動作に従って拒否, 保留, または破棄されます.\n"
+"一時的にこの規則を無効にしたい場合は, <em>延期</em>を指定します.\n"
+"\n"
+"それぞれのメーリングリストに複数のフィルタ規則を指定することができます.\n"
+"各規則は順番に検査され, マッチするへッダが検出された時点で処理が終了しま"
+"す. \n"
+"\n"
+"(管理上のメールを除いて)ヘッダは全ての添付ファイルからも収集されます.\n"
+"こうすることで, 危険なファイルタイプや拡張子を持つメールを除くことが\n"
+"できます."
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:401
+msgid "Legacy anti-spam filters"
+msgstr "従来のアンチSPAMフィルタ"
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:404
+msgid "Hold posts with header value matching a specified regexp."
+msgstr "指定した正規表現にマッチするヘッダの投稿は保留する."
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:405
+msgid ""
+"Use this option to prohibit posts according to specific\n"
+" header values. The target value is a regular-expression for\n"
+" matching against the specified header. The match is done\n"
+" disregarding letter case. Lines beginning with '#' are "
+"ignored\n"
+" as comments.\n"
+"\n"
+" <p>For example:<pre>to: .*@public.com </pre> says to hold all\n"
+" postings with a <em>To:</em> mail header containing '@public."
+"com'\n"
+" anywhere among the addresses.\n"
+"\n"
+" <p>Note that leading whitespace is trimmed from the regexp. "
+"This\n"
+" can be circumvented in a number of ways, e.g. by escaping or\n"
+" bracketing it."
+msgstr ""
+"このオプションを使うと指定されたヘッダの内容で\n"
+"投稿を禁止することができます.\n"
+" 対象になるのはそのヘッダに対する正規表現です.\n"
+" マッチングは大文字・小文字を区別せずに行われ, \n"
+" '#' で始まる行はコメントとみなされます. \n"
+" <p>例:<pre>to: .*@public.com </pre>\n"
+" は <em>to</em>(宛先) のメールヘッダのアドレスで\n"
+" 中に '@public.com' がどこかに入っているという意味です.\n"
+" <p>先行して空白がある場合には, そこは正規表現からはずされます. \n"
+" しかしたとえばエスケープやブラケットを用いて, 多くの\n"
+" 方法で回避できます."
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:485
+msgid ""
+"Header filter rules require a pattern.\n"
+" Incomplete filter rules will be ignored."
+msgstr ""
+"へッダフィルタ規則には必ずパターンを指定してください.\n"
+"不完全なフィルタは無視されます."
+
+#: Mailman/Gui/Privacy.py:493
+msgid ""
+"The header filter rule pattern\n"
+" '%(safepattern)s' is not a legal regular expression. This\n"
+" rule will be ignored."
+msgstr ""
+"へッダフィルタ規則で指定されたパターン `%(safepattern)s' は\n"
+"正規表現として正しくありません.\n"
+"この規則を無視します."
+
+#: Mailman/Gui/Topics.py:35
+msgid "Topics"
+msgstr "話題"
+
+#: Mailman/Gui/Topics.py:43
+msgid "List topic keywords"
+msgstr "リストの話題キーワード"
+
+#: Mailman/Gui/Topics.py:45
+msgid "Disabled"
+msgstr "使用しない"
+
+#: Mailman/Gui/Topics.py:45
+msgid "Enabled"
+msgstr "使用する"
+
+#: Mailman/Gui/Topics.py:46
+msgid "Should the topic filter be enabled or disabled?"
+msgstr "話題フィルタを使用しますか?"
+
+#: Mailman/Gui/Topics.py:48
+msgid ""
+"The topic filter categorizes each incoming email message\n"
+" according to <a\n"
+" href=\"http://www.python.org/doc/current/lib/module-re.html"
+"\">regular\n"
+" expression filters</a> you specify below. If the message's\n"
+" <code>Subject:</code> or <code>Keywords:</code> header contains "
+"a\n"
+" match against a topic filter, the message is logically placed\n"
+" into a topic <em>bucket</em>. Each user can then choose to "
+"only\n"
+" receive messages from the mailing list for a particular topic\n"
+" bucket (or buckets). Any message not categorized in a topic\n"
+" bucket registered with the user is not delivered to the list.\n"
+"\n"
+" <p>Note that this feature only works with regular delivery, "
+"not\n"
+" digest delivery.\n"
+"\n"
+" <p>The body of the message can also be optionally scanned for\n"
+" <code>Subject:</code> and <code>Keywords:</code> headers, as\n"
+" specified by the <a\n"
+" href=\"?VARHELP=topics/topics_bodylines_limit"
+"\">topics_bodylines_limit</a>\n"
+" configuration variable."
+msgstr ""
+"話題フィルタは, 以下に定義する\n"
+"<a href=\"http://www.python.org/doc/current/lib/module-re.html\">正規表現\n"
+"フィルタ</a> で投稿されたメールを分類します.\n"
+"メールの <code>Subject:</code> か <code>Keywords:</code> ヘッダが\n"
+"話題フィルタに適合したメールは, 話題ごとに作られた<em>バスケット</em>\n"
+"に入れられます. それぞれの会員は, 自分が受け取りたい話題バスケットを選ん"
+"で, \n"
+"そのバスケットのメールだけを受け取ることができます.\n"
+"どのバスケットにも入れられなかったメールは配送されません.\n"
+"<p>\n"
+"これは, 普通配送でしか使えません. まとめ読みでは使えませんので注意してくださ"
+"い.\n"
+"<p>\n"
+"メールの本文部分に<code>Subject:</code> と <code>Keyword:</code>を\n"
+"指定することもできます. この場合, \n"
+"<a href=\"?VARHELP=topics/topics_bodylines_limit\">topics_bodylines_limit</"
+"a>\n"
+"の変数で, 検査する行数を設定できます."
+
+#: Mailman/Gui/Topics.py:69
+msgid "How many body lines should the topic matcher scan?"
+msgstr "メール本文の何行目まで話題をスキャンしますか?"
+
+#: Mailman/Gui/Topics.py:71
+msgid ""
+"The topic matcher will scan this many lines of the message\n"
+" body looking for topic keyword matches. Body scanning stops "
+"when\n"
+" either this many lines have been looked at, or a non-header-"
+"like\n"
+" body line is encountered. By setting this value to zero, no "
+"body\n"
+" lines will be scanned (i.e. only the <code>Keywords:</code> "
+"and\n"
+" <code>Subject:</code> headers will be scanned). By setting "
+"this\n"
+" value to a negative number, then all body lines will be "
+"scanned\n"
+" until a non-header-like line is encountered.\n"
+" "
+msgstr ""
+"話題のスキャンでは, この行数だけ本文の中から話題のキーワードを\n"
+"探します. 本文のスキャンはこの行数だけあるいは, ヘッダでなさそうな行が\n"
+"出てきたらストップします. この値をゼロにしておくと, 本文のスキャンは\n"
+"おこないません. (つまり <code>Keywords:</code> と <code>Subject:</code>\n"
+"ヘッダだけを見ます) この値を負にしておくと, ヘッダでなさそうな行が\n"
+"出てくるまで本文をスキャンします."
+
+#: Mailman/Gui/Topics.py:82
+msgid "Topic keywords, one per line, to match against each message."
+msgstr "メールにマッチさせる話題キーワード, 1行につき1個"
+
+#: Mailman/Gui/Topics.py:84
+msgid ""
+"Each topic keyword is actually a regular expression, which is\n"
+" matched against certain parts of a mail message, specifically "
+"the\n"
+" <code>Keywords:</code> and <code>Subject:</code> message "
+"headers.\n"
+" Note that the first few lines of the body of the message can "
+"also\n"
+" contain a <code>Keywords:</code> and <code>Subject:</code>\n"
+" \"header\" on which matching is also performed."
+msgstr ""
+"話題キーワードは正規表現で, メールの特定の部分,\n"
+"具体的には <code>Keywords:</code> と <code>Subject:</code>\n"
+"ヘッダの内容と一致するかどうかの検査に使われます. メール本文の先頭に\n"
+"書かれた <code>Keywords:</code> と <code>Subject:</code> \"ヘッダ\"\n"
+"に対しても検査が行なわれます."
+
+#: Mailman/Gui/Topics.py:119
+msgid ""
+"Topic specifications require both a name and\n"
+" a pattern. Incomplete topics will be ignored."
+msgstr ""
+"話題を指定するには, 名前とパターンの指定が必要です.\n"
+"不完全な話題は無視されます."
+
+#: Mailman/Gui/Topics.py:128
+msgid ""
+"The topic pattern '%(safepattern)s' is not a\n"
+" legal regular expression. It will be discarded."
+msgstr ""
+"この話題パターン `%(safepattern)s' は正しい正規表現ではありません.\n"
+"この指定は破棄します."
+
+#: Mailman/Gui/Usenet.py:25
+msgid "Mail&lt;-&gt;News&nbsp;gateways"
+msgstr "メール &lt;-&gt; ニュース相互配送"
+
+#: Mailman/Gui/Usenet.py:35
+msgid "Mail-to-News and News-to-Mail gateway services."
+msgstr "メール・ニュース相互配送サービスの設定."
+
+#: Mailman/Gui/Usenet.py:37
+msgid "News server settings"
+msgstr "ニュースサーバの設定"
+
+#: Mailman/Gui/Usenet.py:40
+msgid "The hostname of the machine your news server is running on."
+msgstr "ニュースサーバが稼動しているマシンのホスト名."
+
+#: Mailman/Gui/Usenet.py:41
+msgid ""
+"This value may be either the name of your news server, or\n"
+" optionally of the format name:port, where port is a port "
+"number.\n"
+"\n"
+" The news server is not part of Mailman proper. You have to\n"
+" already have access to an NNTP server, and that NNTP server "
+"must\n"
+" recognize the machine this mailing list runs on as a machine\n"
+" capable of reading and posting news."
+msgstr ""
+"ニュースサーバの名前を指定します. name:port の形式でポート番号を\n"
+"指定することもできます.\n"
+"\n"
+"ニュースサーバは Mailman 自身が持つ機能ではありません. \n"
+"あなたは既に NNTP サーバにアクセス権がなければならず, その\n"
+" NNTPサーバはメーリングリストが稼動しているマシンを\n"
+"「ニュースを読み書きできるホスト」と認識しなければなりません. "
+
+#: Mailman/Gui/Usenet.py:50
+msgid "The name of the Usenet group to gateway to and/or from."
+msgstr "相互配送を行う Usenet のニュースグループ名"
+
+#: Mailman/Gui/Usenet.py:53
+msgid ""
+"Should new posts to the mailing list be sent to the\n"
+" newsgroup?"
+msgstr "メーリングリストへの投稿をニュースグループに転送しますか?"
+
+#: Mailman/Gui/Usenet.py:57
+msgid ""
+"Should new posts to the newsgroup be sent to the mailing\n"
+" list?"
+msgstr "ニュースグループへの投稿をメーリングリストに転送しますか?"
+
+#: Mailman/Gui/Usenet.py:60
+msgid "Forwarding options"
+msgstr "転送オプション"
+
+#: Mailman/Gui/Usenet.py:63
+msgid "Moderated"
+msgstr "制限付き"
+
+#: Mailman/Gui/Usenet.py:63
+msgid "Open list, moderated group"
+msgstr "リストは公開, グループは制限付き"
+
+#: Mailman/Gui/Usenet.py:66
+msgid "The moderation policy of the newsgroup."
+msgstr "ニュースグループの制限ポリシー"
+
+#: Mailman/Gui/Usenet.py:68
+msgid ""
+"This setting determines the moderation policy of the\n"
+" newsgroup and its interaction with the moderation policy of "
+"the\n"
+" mailing list. This only applies to the newsgroup that you are\n"
+" gatewaying <em>to</em>, so if you are only gatewaying from\n"
+" Usenet, or the newsgroup you are gatewaying to is not "
+"moderated,\n"
+" set this option to <em>None</em>.\n"
+"\n"
+" <p>If the newsgroup is moderated, you can set this mailing "
+"list\n"
+" up to be the moderation address for the newsgroup. By "
+"selecting\n"
+" <em>Moderated</em>, an additional posting hold will be placed "
+"in\n"
+" the approval process. All messages posted to the mailing list\n"
+" will have to be approved before being sent on to the "
+"newsgroup,\n"
+" or to the mailing list membership.\n"
+"\n"
+" <p><em>Note that if the message has an <tt>Approved</tt> "
+"header\n"
+" with the list's administrative password in it, this hold test\n"
+" will be bypassed, allowing privileged posters to send messages\n"
+" directly to the list and the newsgroup.</em>\n"
+"\n"
+" <p>Finally, if the newsgroup is moderated, but you want to "
+"have\n"
+" an open posting policy anyway, you should select <em>Open "
+"list,\n"
+" moderated group</em>. The effect of this is to use the normal\n"
+" Mailman moderation facilities, but to add an <tt>Approved</tt>\n"
+" header to all messages that are gatewayed to Usenet."
+msgstr ""
+"ここでは, ニュースグループの制限(モデレーション)ポリシーと\n"
+"メーリングリストの制限ポリシーとの作用について設定します.\n"
+"これは, ニュースグループ<em>へ</em>転送する場合に当てはまりますので, \n"
+"ニュースグループから転送する場合や転送先のニュースグループ\n"
+"がモデレーテッド(制限付き)でなければ, \n"
+"オプションを<em>無し</em>に設定してください.\n"
+"\n"
+"<p>ニュースグループがモデレーテッドなら, このメーリングリストアドレス\n"
+"をニュースグループの司会者アドレスに設定してもかまいません. \n"
+"<em>制限付き</em>を選ぶと, 投稿は司会者による承認待ちになります. \n"
+"メーリングリストに投稿されたメールは,\n"
+"ニュースグループに転送される前, つまりメーリングリストに\n"
+"配送される前に, 承認を受けなければなりません.\n"
+"\n"
+"<p><em><tt>Approved</tt>ヘッダと管理者のパスワードが付けられたメールは\n"
+"承認手続きを通りません. つまり, 投稿の権限を持つ人は直接リストと\n"
+"ニュースに投稿できることになります.</em>\n"
+"\n"
+"<p>最後に, ニュースグループがモデレーテッドに設定されていても, \n"
+"自由に投稿できるように設定したければ, \n"
+"<em>リストは公開, グループは制限付き</em>を選んでください.\n"
+"これを選ぶと, 通常のMailmanの司会の仕組みでメールが配信され, ニュース\n"
+"に転送される記事にはすべて<tt>Approved</tt>ヘッダが付けられます."
+
+#: Mailman/Gui/Usenet.py:94
+msgid "Prefix <tt>Subject:</tt> headers on postings gated to news?"
+msgstr "ニュースへの投稿記事の<tt>Subject:</tt>(件名)に前置きを付けますか?"
+
+#: Mailman/Gui/Usenet.py:95
+msgid ""
+"Mailman prefixes <tt>Subject:</tt> headers with\n"
+" <a href=\"?VARHELP=general/subject_prefix\">text you can\n"
+" customize</a> and normally, this prefix shows up in messages\n"
+" gatewayed to Usenet. You can set this option to <em>No</em> "
+"to\n"
+" disable the prefix on gated messages. Of course, if you turn "
+"off\n"
+" normal <tt>Subject:</tt> prefixes, they won't be prefixed for\n"
+" gated messages either."
+msgstr ""
+"Mailman は, <tt>Subject:</tt>ヘッダ(件名)に<a \n"
+"href=\"?VARHELP=general/subject_prefix\">管理者が設定できる前置き</a>\n"
+"を付けます. これは, 通常, Usenet ニュースに転送する記事にも現れます.\n"
+"このオプションを<em>いいえ</em>にすると転送記事には前置きをつけない\n"
+"ようになります. もちろん, 普通のメールに件名に前置きを付けなければ, \n"
+"ニュースにも付きません."
+
+#: Mailman/Gui/Usenet.py:103
+msgid "Mass catch up"
+msgstr "キャッチアップ"
+
+#: Mailman/Gui/Usenet.py:106
+msgid "Should Mailman perform a <em>catchup</em> on the newsgroup?"
+msgstr "ニュースグループを <em>キャッチアップ</em> しますか?"
+
+#: Mailman/Gui/Usenet.py:107
+msgid ""
+"When you tell Mailman to perform a catchup on the newsgroup,\n"
+" this means that you want to start gating messages to the "
+"mailing\n"
+" list with the next new message found. All earlier messages on\n"
+" the newsgroup will be ignored. This is as if you were reading\n"
+" the newsgroup yourself, and you marked all current messages as\n"
+" <em>read</em>. By catching up, your mailing list members will\n"
+" not see any of the earlier messages."
+msgstr ""
+"キャッチアップする(追い付く)ということは, 次の新しい投稿があった時点から\n"
+" 転送を開始するということです. それ以前のニュースグループの\n"
+" 記事は無視されます. これは, あなた自身がニュースを読んでいて, \n"
+" 現在の 記事を全部「既読」にするのと同じことです. \n"
+" キャッチアップするとメーリングリストの会員は以前の記事を\n"
+" 見ることはありません."
+
+#: Mailman/Gui/Usenet.py:121
+msgid "Mass catchup completed"
+msgstr "キャッチアップ完了"
+
+#: Mailman/Gui/Usenet.py:133
+msgid ""
+"You cannot enable gatewaying unless both the\n"
+" <a href=\"?VARHELP=gateway/nntp_host\">news server field</a> "
+"and\n"
+" the <a href=\"?VARHELP=gateway/linked_newsgroup\">linked\n"
+" newsgroup</a> fields are filled in."
+msgstr ""
+"<a href=\"?VARHELP=gateway/nntp_host\">ニュースサーバ</a>と\n"
+"<a href=\"?VARHELP=gateway/linked_newsgroup\">ニュースグループ</a>を\n"
+"指定しないとニュース・ゲートウェイは有効になりません."
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:47
+msgid "%(listinfo_link)s list run by %(owner_link)s"
+msgstr "%(listinfo_link)s リスト管理人 %(owner_link)s"
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:55
+msgid "%(realname)s administrative interface"
+msgstr "%(realname)s 管理用ページ"
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:56
+msgid " (requires authorization)"
+msgstr " (パスワードが必要です)"
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:59
+msgid "Overview of all %(hostname)s mailing lists"
+msgstr "%(hostname)s の全メーリングリスト一覧"
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:80
+msgid "<em>(1 private member not shown)</em>"
+msgstr "<em>(1 名の隠れ会員 は表示されません)</em>"
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:82
+msgid "<em>(%(num_concealed)d private members not shown)</em>"
+msgstr "<em>(%(num_concealed)d 名の隠れ会員 は表示されません)</em>"
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:138
+msgid "; it was disabled by you"
+msgstr "; 会員自身が配送を停止しました"
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:140
+msgid "; it was disabled by the list administrator"
+msgstr "; リスト管理者が配送を停止しました"
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:144
+msgid ""
+"; it was disabled due to excessive bounces. The\n"
+" last bounce was received on %(date)s"
+msgstr ""
+"; エラーメール多発により配送を停止しました.\n"
+" 最後のエラーは %(date)s に受信"
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:147
+msgid "; it was disabled for unknown reasons"
+msgstr "; 配送が停止されています. 理由は不明です."
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:149
+msgid "Note: your list delivery is currently disabled%(reason)s."
+msgstr "注意: メールの配送は一時的に停止されています %(reason)s."
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:152
+msgid "Mail delivery"
+msgstr "メール配送"
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:154 Mailman/HTMLFormatter.py:299
+msgid "the list administrator"
+msgstr "リスト管理者"
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:155
+msgid ""
+"<p>%(note)s\n"
+"\n"
+" <p>You may have disabled list delivery intentionally,\n"
+" or it may have been triggered by bounces from your email\n"
+" address. In either case, to re-enable delivery, change the\n"
+" %(link)s option below. Contact %(mailto)s if you have any\n"
+" questions or need assistance."
+msgstr ""
+"<p>%(note)s\n"
+"\n"
+"<p>自分自身で配送を停止したか, または会員のメールアドレスへの\n"
+"配送にエラーが発生したため停止した可能性もあります. \n"
+"どちらにしても, 配送を再開するには, 下の %(link)s オプションを\n"
+"変更してください. この件に関する質問または助力が必要なときは, \n"
+"%(mailto)s に連絡してください. "
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:167
+msgid ""
+"<p>We have received some recent bounces from your\n"
+" address. Your current <em>bounce score</em> is %(score)s out of "
+"a\n"
+" maximum of %(total)s. Please double check that your subscribed\n"
+" address is correct and that there are no problems with delivery "
+"to\n"
+" this address. Your bounce score will be automatically reset if\n"
+" the problems are corrected soon."
+msgstr ""
+"<p>あなたのメールアドレスから, 最近配送エラー通知を受けています.\n"
+" あなたの現在の <em>エラー点</em>は最大 %(total)s に対して,\n"
+" %(score)s になっています. 登録アドレスが正しいか十分チェックして\n"
+" このアドレスへの配送に問題が無いように注意してください. \n"
+" 問題が解決すればすぐエラー点はリセットされます."
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:179
+msgid ""
+"(Note - you are subscribing to a list of mailing lists, so the %(type)s "
+"notice will be sent to the admin address for your membership, %(addr)s.)<p>"
+msgstr ""
+"(注意 - あなたはメーリングリストのリストに入会登録しようとしています. このた"
+"め %(type)s のお知らせは管理者用メールアドレス %(addr)s に送信されます.)"
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:189
+msgid ""
+"You will be sent email requesting confirmation, to\n"
+" prevent others from gratuitously subscribing you."
+msgstr ""
+"他人がおせっかいで入会手続きをすることを防ぐために, \n"
+"確認要求のメールを会員のアドレス宛に送ります. "
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:192
+msgid ""
+"This is a closed list, which means your subscription\n"
+" will be held for approval. You will be notified of the list\n"
+" moderator's decision by email."
+msgstr ""
+"これは閉鎖リストです. 入会が承認されるまで申請は保留されます. \n"
+"管理者の決定はメールでお知らせします."
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:195 Mailman/HTMLFormatter.py:202
+msgid "also "
+msgstr "また"
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:197
+msgid ""
+"You will be sent email requesting confirmation, to\n"
+" prevent others from gratuitously subscribing you. Once\n"
+" confirmation is received, your request will be held for "
+"approval\n"
+" by the list moderator. You will be notified of the moderator's\n"
+" decision by email."
+msgstr ""
+"他人がおせっかいで入会手続きをすることを防ぐために, \n"
+"確認要求のメールを会員のアドレス宛に送ります. \n"
+"会員による確認後, 申請はリスト管理者の承認のため保留されます. \n"
+"管理者の決定はメールでお知らせします."
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:206
+msgid ""
+"This is %(also)sa private list, which means that the\n"
+" list of members is not available to non-members."
+msgstr ""
+"このメーリングリストは %(also)s 限定公開リストです. \n"
+"非会員に対しては会員名簿を公開していません."
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:209
+msgid ""
+"This is %(also)sa hidden list, which means that the\n"
+" list of members is available only to the list administrator."
+msgstr ""
+"このメーリングリストは %(also)s 非公開です. \n"
+"リスト管理者以外は会員名簿を閲覧できません. "
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:212
+msgid ""
+"This is %(also)sa public list, which means that the\n"
+" list of members list is available to everyone."
+msgstr ""
+"このメーリングリストは %(also)s 公開リストです. \n"
+"誰でも会員名簿を見ることができます"
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:215
+msgid ""
+" (but we obscure the addresses so they are not\n"
+" easily recognizable by spammers)."
+msgstr " (その代わり SPAMmer に分かりにくいようにアドレスを書き換えます)."
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:220
+msgid ""
+"<p>(Note that this is an umbrella list, intended to\n"
+" have only other mailing lists as members. Among other things,\n"
+" this means that your confirmation request will be sent to the\n"
+" `%(sfx)s' account for your address.)"
+msgstr ""
+"<p>(これは他のメーリングリストを会員とする親リストであることに注意\n"
+"してください. 親リストでは, 確認要求のメールは '%(sfx)s' を付けた\n"
+"アドレス宛に送られます.)"
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:249
+msgid "<b><i>either</i></b> "
+msgstr "<b><i>か...</i></b>"
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:254
+msgid ""
+"To unsubscribe from %(realname)s, get a password reminder,\n"
+" or change your subscription options %(either)senter your "
+"subscription\n"
+" email address:\n"
+" <p><center> "
+msgstr ""
+"%(realname)s からの退会, パスワード備忘通知の入手, \n"
+"会員オプションの変更には, 登録したメールアドレスを入力%(either)s:\n"
+"<p><center> "
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:261
+msgid "Unsubscribe or edit options"
+msgstr "退会またはオプションの変更"
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:265
+msgid ""
+"<p>... <b><i>or</i></b> select your entry from\n"
+" the subscribers list (see above)."
+msgstr ""
+"<p>... <b><i>あるいは</i></b> 会員名簿からあなたの項目を選んでください (上を"
+"参照)."
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:267
+msgid ""
+" If you leave the field blank, you will be prompted for\n"
+" your email address"
+msgstr "未記入の場合, 次の画面でメールアドレスを入力します."
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:275
+msgid ""
+"(<i>%(which)s is only available to the list\n"
+" members.</i>)"
+msgstr "(<i>%(which)s はメーリングリスト会員だけが利用できます.</i>)"
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:279
+msgid ""
+"(<i>%(which)s is only available to the list\n"
+" administrator.</i>)"
+msgstr "(<i>%(which)s はリスト管理者だけが見ることができます.</i>"
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:289
+msgid "Click here for the list of "
+msgstr "ここをクリックして"
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:291
+msgid " subscribers: "
+msgstr "の会員名簿を見る:"
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:293
+msgid "Visit Subscriber list"
+msgstr "会員名簿を見る"
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:296
+msgid "members"
+msgstr "会員"
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:297
+msgid "Address:"
+msgstr "アドレス:"
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:300
+msgid "Admin address:"
+msgstr "管理者アドレス:"
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:303
+msgid "The subscribers list"
+msgstr "会員名簿"
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:305
+msgid " <p>Enter your "
+msgstr " <p>あなたの"
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:307
+msgid " and password to visit the subscribers list: <p><center> "
+msgstr "とパスワードを入力して会員名簿へ進んでください: <p><center> "
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:312
+msgid "Password: "
+msgstr "パスワード: "
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:316
+msgid "Visit Subscriber List"
+msgstr "会員名簿のページへ"
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:346
+msgid "Once a month, your password will be emailed to you as a reminder."
+msgstr "毎月1回メールでパスワードの備忘通知を送ります."
+
+#: Mailman/HTMLFormatter.py:392
+msgid "The current archive"
+msgstr "現在の保存書庫"
+
+#: Mailman/Handlers/Acknowledge.py:59
+msgid "%(realname)s post acknowledgement"
+msgstr "%(realname)s 投稿確認通知"
+
+#: Mailman/Handlers/CalcRecips.py:68
+msgid ""
+"Your urgent message to the %(realname)s mailing list was not authorized for\n"
+"delivery. The original message as received by Mailman is attached.\n"
+msgstr ""
+"%(realname)s メーリングリストに投稿された緊急メールは, 配送の\n"
+"認証に失敗しました. 添付のメールは, Mailmanが受け取った元のメールです. \n"
+
+#: Mailman/Handlers/Emergency.py:29
+msgid "Emergency hold on all list traffic is in effect"
+msgstr "緊急配送保留が有効になっています"
+
+#: Mailman/Handlers/Emergency.py:30 Mailman/Handlers/Hold.py:57
+msgid "Your message was deemed inappropriate by the moderator."
+msgstr "あなたの投稿メールは, 不適切と思われます."
+
+#: Mailman/Handlers/Hold.py:52
+msgid "Sender is explicitly forbidden"
+msgstr "投稿者は禁止リストに入っています"
+
+#: Mailman/Handlers/Hold.py:53
+msgid "You are forbidden from posting messages to this list."
+msgstr "あなたはこのリストへの投稿を禁止されています."
+
+#: Mailman/Handlers/Hold.py:56
+msgid "Post to moderated list"
+msgstr "制限付きリストへの投稿"
+
+#: Mailman/Handlers/Hold.py:60
+msgid "Post by non-member to a members-only list"
+msgstr "会員限定リストへの非会員の投稿"
+
+#: Mailman/Handlers/Hold.py:61
+msgid "Non-members are not allowed to post messages to this list."
+msgstr "会員以外の方はこのリストに投稿できません"
+
+#: Mailman/Handlers/Hold.py:64
+msgid "Posting to a restricted list by sender requires approval"
+msgstr "制限付きリストへの投稿は承認が必要です"
+
+#: Mailman/Handlers/Hold.py:65
+msgid "This list is restricted; your message was not approved."
+msgstr ""
+"このメーリングリストは投稿が制限されています.\n"
+"投稿されたメールは配送が承認されませんでした."
+
+#: Mailman/Handlers/Hold.py:68
+msgid "Too many recipients to the message"
+msgstr "宛先数が多すぎます"
+
+#: Mailman/Handlers/Hold.py:69
+msgid "Please trim the recipient list; it is too long."
+msgstr "宛先アドレス数が長すぎます. 短くしてください."
+
+#: Mailman/Handlers/Hold.py:72
+msgid "Message has implicit destination"
+msgstr "このメールは投稿先が表示されていません"
+
+#: Mailman/Handlers/Hold.py:73
+msgid ""
+"Blind carbon copies or other implicit destinations are\n"
+"not allowed. Try reposting your message by explicitly including the list\n"
+"address in the To: or Cc: fields."
+msgstr ""
+"Bcc:(隠し同報)や宛先を明示しないメールの配送は受け付けていません.\n"
+"To:(宛先)又はCc:(同報)にこのメーリングリストのアドレスを明示して\n"
+"再投稿してください."
+
+#: Mailman/Handlers/Hold.py:78
+msgid "Message may contain administrivia"
+msgstr "管理コマンドが含まれています"
+
+#: Mailman/Handlers/Hold.py:83
+msgid ""
+"Please do *not* post administrative requests to the mailing\n"
+"list. If you wish to subscribe, visit %(listurl)s or send a message with "
+"the\n"
+"word `help' in it to the request address, %(request)s, for further\n"
+"instructions."
+msgstr ""
+"管理申請メールをメーリングリスト宛に送らないでください.\n"
+"入会は %(listurl)s のページで手続きをするか,\n"
+"申請アドレス %(request)s 宛に `help' と書いた\n"
+"メールを送ってコマンドの使い方を取り寄せてください."
+
+#: Mailman/Handlers/Hold.py:89
+msgid "Message has a suspicious header"
+msgstr "メールに不審なヘッダがあります."
+
+#: Mailman/Handlers/Hold.py:90
+msgid "Your message had a suspicious header."
+msgstr "投稿されたメールに不審なヘッダがあります."
+
+#: Mailman/Handlers/Hold.py:100
+msgid ""
+"Message body is too big: %(size)d bytes with a limit of\n"
+"%(limit)d KB"
+msgstr ""
+"メールの本文が長すぎます: %(size)d バイトありますが,\n"
+"制限は %(limit)d KB です"
+
+#: Mailman/Handlers/Hold.py:105
+msgid ""
+"Your message was too big; please trim it to less than\n"
+"%(kb)d KB in size."
+msgstr "メールが長すぎます; %(kb)d KB 以下に短くしてください."
+
+#: Mailman/Handlers/Hold.py:109
+msgid "Posting to a moderated newsgroup"
+msgstr "モデレーテッド・ニュースグループへの投稿"
+
+#: Mailman/Handlers/Hold.py:244
+msgid "Your message to %(listname)s awaits moderator approval"
+msgstr "%(listname)s に投稿されたメールは, 司会者の承認待ちです"
+
+#: Mailman/Handlers/Hold.py:263
+msgid "%(listname)s post from %(sender)s requires approval"
+msgstr "%(listname)s への %(sender)s の投稿は承認が必要です"
+
+#: Mailman/Handlers/Hold.py:270
+msgid ""
+"If you reply to this message, keeping the Subject: header intact, Mailman "
+"will\n"
+"discard the held message. Do this if the message is spam. If you reply to\n"
+"this message and include an Approved: header with the list password in it, "
+"the\n"
+"message will be approved for posting to the list. The Approved: header can\n"
+"also appear in the first line of the body of the reply."
+msgstr ""
+"保留されているメールを破棄するには, Subject: (件名) ヘッダに手を加え\n"
+"ずに返信してください. SPAMメールなら, 破棄してください. リストへの配付\n"
+"を承認する場合は, Approved:ヘッダにこのメーリングリストのパスワード\n"
+"を付けて返信してください. Approved: ヘッダは返信メール本文の先頭行\n"
+"に入れることもできます."
+
+#: Mailman/Handlers/MimeDel.py:59
+msgid "The message's content type was explicitly disallowed"
+msgstr "配送が禁止されているファイル形式です"
+
+#: Mailman/Handlers/MimeDel.py:64
+msgid "The message's content type was not explicitly allowed"
+msgstr "配送が許可されていないファイル形式です"
+
+#: Mailman/Handlers/MimeDel.py:72
+msgid "The message's file extension was explicitly disallowed"
+msgstr "配送が禁止されているファイル拡張子です"
+
+#: Mailman/Handlers/MimeDel.py:75
+msgid "The message's file extension was not explicitly allowed"
+msgstr "配送が許可されていないファイル拡張子です"
+
+#: Mailman/Handlers/MimeDel.py:87
+msgid "After content filtering, the message was empty"
+msgstr "添付ファイルを除去した結果, メールが空になりました"
+
+#: Mailman/Handlers/MimeDel.py:232
+msgid ""
+"The attached message matched the %(listname)s mailing list's content "
+"filtering\n"
+"rules and was prevented from being forwarded on to the list membership. "
+"You\n"
+"are receiving the only remaining copy of the discarded message.\n"
+"\n"
+msgstr ""
+"%(listname)s メーリングリストの添付ファイル除去規則により, \n"
+"添付メッセージが破棄されました.\n"
+"破棄されなかった部分だけを配信します.\n"
+
+#: Mailman/Handlers/MimeDel.py:238
+msgid "Content filtered message notification"
+msgstr "添付ファイル削除通知"
+
+#: Mailman/Handlers/Moderate.py:142
+msgid ""
+"You are not allowed to post to this mailing list, and your message has been\n"
+"automatically rejected. If you think that your messages are being rejected "
+"in\n"
+"error, contact the mailing list owner at %(listowner)s."
+msgstr ""
+"このメーリングリストへの投稿が許されていません.\n"
+"投稿は自動的に拒否されました. 拒否の設定が誤りと思われる場合は\n"
+"メーリングリスト管理者 %(listowner)s 宛にご連絡ください."
+
+#: Mailman/Handlers/Moderate.py:158
+msgid "Auto-discard notification"
+msgstr "自動破棄通知"
+
+#: Mailman/Handlers/Moderate.py:161
+msgid "The attached message has been automatically discarded."
+msgstr "添付メッセージは自動的に破棄されました."
+
+#: Mailman/Handlers/Replybot.py:74
+msgid "Auto-response for your message to the \"%(realname)s\" mailing list"
+msgstr "\"%(realname)s\" メーリングリスト宛に送られたメールへの自動応答"
+
+#: Mailman/Handlers/Replybot.py:107
+msgid "The Mailman Replybot"
+msgstr "Mailman 自動応答システム"
+
+#: Mailman/Handlers/Scrubber.py:211
+msgid ""
+"An embedded and charset-unspecified text was scrubbed...\n"
+"Name: %(filename)s\n"
+"Url: %(url)s\n"
+msgstr ""
+"文字コード指定の無い添付文書を保管しました...\n"
+"名前: %(filename)s\n"
+"URL: %(url)s\n"
+
+#: Mailman/Handlers/Scrubber.py:221
+msgid "HTML attachment scrubbed and removed"
+msgstr "HTMLの添付ファイルは, 取り除かれています"
+
+#: Mailman/Handlers/Scrubber.py:237 Mailman/Handlers/Scrubber.py:262
+msgid ""
+"An HTML attachment was scrubbed...\n"
+"URL: %(url)s\n"
+msgstr ""
+"HTMLの添付ファイルを保管しました...\n"
+"URL: %(url)s\n"
+
+#: Mailman/Handlers/Scrubber.py:274
+msgid "no subject"
+msgstr "無題"
+
+#: Mailman/Handlers/Scrubber.py:275
+msgid "no date"
+msgstr "日付無し"
+
+#: Mailman/Handlers/Scrubber.py:276
+msgid "unknown sender"
+msgstr "送信者不明"
+
+#: Mailman/Handlers/Scrubber.py:278
+msgid ""
+"An embedded message was scrubbed...\n"
+"From: %(who)s\n"
+"Subject: %(subject)s\n"
+"Date: %(date)s\n"
+"Size: %(size)s\n"
+"Url: %(url)s\n"
+msgstr ""
+"添付メールを保管しました...\n"
+"送信者: %(who)s\n"
+"件名: %(subject)s\n"
+"日付: %(date)s\n"
+"サイズ: %(size)s バイト\n"
+"URL: %(url)s\n"
+
+#: Mailman/Handlers/Scrubber.py:309
+msgid ""
+"A non-text attachment was scrubbed...\n"
+"Name: %(filename)s\n"
+"Type: %(ctype)s\n"
+"Size: %(size)d bytes\n"
+"Desc: %(desc)s\n"
+"Url : %(url)s\n"
+msgstr ""
+"テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました...\n"
+"ファイル名: %(filename)s\n"
+"型: %(ctype)s\n"
+"サイズ: %(size)d バイト\n"
+"説明: %(desc)s\n"
+"URL: %(url)s\n"
+
+#: Mailman/Handlers/Scrubber.py:344
+msgid "Skipped content of type %(partctype)s\n"
+msgstr "添付ファイルのタイプ %(partctype)s を無視します\n"
+
+#: Mailman/Handlers/Scrubber.py:384
+msgid "-------------- next part --------------\n"
+msgstr "-------------- next part --------------\n"
+
+#: Mailman/Handlers/SpamDetect.py:55
+msgid "The message headers matched a filter rule"
+msgstr "メールへッダがフィルタ規則に合致しました"
+
+#: Mailman/Handlers/SpamDetect.py:134
+msgid "Message rejected by filter rule match"
+msgstr "フィルタ規則に合致したメールを拒否しました"
+
+#: Mailman/Handlers/ToDigest.py:159
+msgid "%(realname)s Digest, Vol %(volume)d, Issue %(issue)d"
+msgstr "%(realname)s まとめ読み, %(volume)d 巻, %(issue)d 号"
+
+#: Mailman/Handlers/ToDigest.py:205
+msgid "digest header"
+msgstr "まとめ読みヘッダ"
+
+#: Mailman/Handlers/ToDigest.py:208
+msgid "Digest Header"
+msgstr "まとめ読みへッダ"
+
+#: Mailman/Handlers/ToDigest.py:221
+msgid "Today's Topics:\n"
+msgstr "本日の話題:\n"
+
+#: Mailman/Handlers/ToDigest.py:301
+msgid "Today's Topics (%(msgcount)d messages)"
+msgstr "本日の話題 (%(msgcount)d 通)"
+
+#: Mailman/Handlers/ToDigest.py:327
+msgid "[Message discarded by content filter]"
+msgstr "[添付ファイル除去によりメールが破棄されました]"
+
+#: Mailman/Handlers/ToDigest.py:359
+msgid "digest footer"
+msgstr "まとめ読みフッタ"
+
+#: Mailman/Handlers/ToDigest.py:362
+msgid "Digest Footer"
+msgstr "まとめ読みフッタ"
+
+#: Mailman/Handlers/ToDigest.py:376
+msgid "End of "
+msgstr "以上: "
+
+#: Mailman/ListAdmin.py:295
+msgid "Posting of your message titled \"%(subject)s\""
+msgstr "件名 %(subject)s で投稿されたメール"
+
+#: Mailman/ListAdmin.py:334
+msgid "Forward of moderated message"
+msgstr "保留されたメールの転送"
+
+#: Mailman/ListAdmin.py:390
+msgid "New subscription request to list %(realname)s from %(addr)s"
+msgstr "%(realname)s リストへ %(addr)s から新規入会申し込み"
+
+#: Mailman/ListAdmin.py:413
+msgid "Subscription request"
+msgstr "入会申請"
+
+#: Mailman/ListAdmin.py:442
+msgid "New unsubscription request from %(realname)s by %(addr)s"
+msgstr "%(realname)s リストへ %(addr)s から新規退会申し込み"
+
+#: Mailman/ListAdmin.py:465
+msgid "Unsubscription request"
+msgstr "退会申請"
+
+#: Mailman/ListAdmin.py:496
+msgid "Original Message"
+msgstr "元のメール"
+
+#: Mailman/ListAdmin.py:499
+msgid "Request to mailing list %(realname)s rejected"
+msgstr "%(realname)s メーリングリストへの申請は却下されました"
+
+#: Mailman/MTA/Manual.py:66
+msgid ""
+"The mailing list `%(listname)s' has been created via the through-the-web\n"
+"interface. In order to complete the activation of this mailing list, the\n"
+"proper /etc/aliases (or equivalent) file must be updated. The program\n"
+"`newaliases' may also have to be run.\n"
+"\n"
+"Here are the entries for the /etc/aliases file:\n"
+msgstr ""
+"メーリングリスト `%(listname)s' が, Web インタフェースを使って\n"
+"作成されました. このメーリングリストの作成を完了させるには, \n"
+"/etc/aliases (または同等)を更新する必要があります. また, `newaliases'\n"
+"プログラムの実行も必要でしょう. \n"
+"\n"
+"以下は, /etc/aliases に入れるべき項目です:\n"
+
+#: Mailman/MTA/Manual.py:77
+msgid ""
+"To finish creating your mailing list, you must edit your /etc/aliases (or\n"
+"equivalent) file by adding the following lines, and possibly running the\n"
+"`newaliases' program:\n"
+msgstr ""
+"メーリングリストの作成を完了するには, /etc/aliases (または同等の\n"
+"ファイル) に, 以下の行を追加してください. \n"
+"また, `newaliases' コマンドの実行が必要でしょう. \n"
+
+#: Mailman/MTA/Manual.py:82
+msgid "## %(listname)s mailing list"
+msgstr "## %(listname)s mailing list"
+
+#: Mailman/MTA/Manual.py:99
+msgid "Mailing list creation request for list %(listname)s"
+msgstr "%(listname)s メーリングリスト作成の申請"
+
+#: Mailman/MTA/Manual.py:113
+msgid ""
+"The mailing list `%(listname)s' has been removed via the through-the-web\n"
+"interface. In order to complete the de-activation of this mailing list, "
+"the\n"
+"appropriate /etc/aliases (or equivalent) file must be updated. The program\n"
+"`newaliases' may also have to be run.\n"
+"\n"
+"Here are the entries in the /etc/aliases file that should be removed:\n"
+msgstr ""
+"Web インタフェースでメーリングリスト `%(listname)s' が\n"
+"削除されました. 最終的に削除するために, \n"
+"/etc/aliases (または同等のファイル)を更新する必要があります.\n"
+"また, `newaliases'プログラムの実行も必要でしょう. \n"
+"\n"
+"以下は, /etc/aliases から削除する行です:\n"
+
+#: Mailman/MTA/Manual.py:123
+msgid ""
+"\n"
+"To finish removing your mailing list, you must edit your /etc/aliases (or\n"
+"equivalent) file by removing the following lines, and possibly running the\n"
+"`newaliases' program:\n"
+"\n"
+"## %(listname)s mailing list"
+msgstr ""
+"\n"
+"メーリングリスト削除を完了するには, /etc/aliases (または同等の\n"
+"ファイル) から, 次の行を削除する必要があります.\n"
+"また, 多分, `newaliases' プログラムを実行しなければならないでしょう. \n"
+"\n"
+"## %(listname)s mailing list"
+
+#: Mailman/MTA/Manual.py:142
+msgid "Mailing list removal request for list %(listname)s"
+msgstr "%(listname)s メーリングリスト削除の申請"
+
+#: Mailman/MTA/Postfix.py:306
+msgid "checking permissions on %(file)s"
+msgstr " %(file)s のパーミッションをチェック中"
+
+#: Mailman/MTA/Postfix.py:316
+msgid "%(file)s permissions must be 066x (got %(octmode)s)"
+msgstr ""
+"%(file)s のパーミッションは 066x でなければいけません (%(octmode)s になってい"
+"ます"
+
+#: Mailman/MTA/Postfix.py:318 Mailman/MTA/Postfix.py:345
+#: Mailman/MTA/Postfix.py:356 bin/check_perms:123 bin/check_perms:145
+#: bin/check_perms:155 bin/check_perms:166 bin/check_perms:191
+#: bin/check_perms:208 bin/check_perms:234 bin/check_perms:257
+#: bin/check_perms:276 bin/check_perms:290 bin/check_perms:310
+#: bin/check_perms:347
+msgid "(fixing)"
+msgstr "(修正中)"
+
+#: Mailman/MTA/Postfix.py:334
+msgid "checking ownership of %(dbfile)s"
+msgstr "%(dbfile)s の所有者を調べています"
+
+#: Mailman/MTA/Postfix.py:342
+msgid "%(dbfile)s owned by %(owner)s (must be owned by %(user)s"
+msgstr "%(dbfile)s の所有者は %(owner)s です. (%(user)s でなければいけません)"
+
+#: Mailman/MTA/Postfix.py:354
+msgid "%(dbfile)s permissions must be 066x (got %(octmode)s)"
+msgstr ""
+"%(dbfile)s のパーミッションは 066x でなければいけません (%(octmode)s になって"
+"います)"
+
+#: Mailman/MailList.py:215
+msgid "Your confirmation is required to join the %(listname)s mailing list"
+msgstr "%(listname)s メーリングリストに入会するには, あなたの確認が必要です"
+
+#: Mailman/MailList.py:225
+msgid "Your confirmation is required to leave the %(listname)s mailing list"
+msgstr "%(listname)s メーリングリストから退会するには, あなたの確認が必要です"
+
+#: Mailman/MailList.py:878 Mailman/MailList.py:1290
+msgid " from %(remote)s"
+msgstr " %(remote)s から"
+
+#: Mailman/MailList.py:911
+msgid "subscriptions to %(realname)s require moderator approval"
+msgstr "%(realname)s への入会には管理者の承認が必要です"
+
+#: Mailman/MailList.py:980 bin/add_members:242
+msgid "%(realname)s subscription notification"
+msgstr "%(realname)s 入会通知"
+
+#: Mailman/MailList.py:999
+msgid "unsubscriptions require moderator approval"
+msgstr "退会には管理者の承認が必要です"
+
+#: Mailman/MailList.py:1019
+msgid "%(realname)s unsubscribe notification"
+msgstr "%(realname)s 退会通知"
+
+#: Mailman/MailList.py:1199
+msgid "subscriptions to %(name)s require administrator approval"
+msgstr "%(name)s への入会には管理者の承認が必要です"
+
+#: Mailman/MailList.py:1462
+msgid "Last autoresponse notification for today"
+msgstr "今日最後に送られた自動応答の通知"
+
+#: Mailman/Queue/BounceRunner.py:298
+msgid ""
+"The attached message was received as a bounce, but either the bounce format\n"
+"was not recognized, or no member addresses could be extracted from it. "
+"This\n"
+"mailing list has been configured to send all unrecognized bounce messages "
+"to\n"
+"the list administrator(s).\n"
+"\n"
+"For more information see:\n"
+"%(adminurl)s\n"
+"\n"
+msgstr ""
+"添付のメールを配送エラーとして受け取りましたが, \n"
+"エラー形式が認識できないか, 会員アドレスの抽出ができませんでした.\n"
+"このメーリングリストでは, 認識できない配送エラーをリスト管理者に\n"
+"転送する設定になっています.\n"
+"\n"
+"詳しくは:\n"
+"%(adminurl)s\n"
+"をご覧ください.\n"
+"\n"
+
+#: Mailman/Queue/BounceRunner.py:308
+msgid "Uncaught bounce notification"
+msgstr "自動配送エラー処理の例外通知"
+
+#: Mailman/Queue/CommandRunner.py:92
+msgid "Ignoring non-text/plain MIME parts"
+msgstr "text/plainでないMIMEパートを無視"
+
+#: Mailman/Queue/CommandRunner.py:148
+msgid ""
+"The results of your email command are provided below.\n"
+"Attached is your original message.\n"
+msgstr ""
+"メールコマンドの結果は以下のとおりです.\n"
+"また, 送信されたコマンドメールを添付します.\n"
+
+#: Mailman/Queue/CommandRunner.py:153
+msgid "- Results:"
+msgstr "- 結果:"
+
+#: Mailman/Queue/CommandRunner.py:159
+msgid ""
+"\n"
+"- Unprocessed:"
+msgstr ""
+"\n"
+"- 処理不能:"
+
+#: Mailman/Queue/CommandRunner.py:163
+msgid ""
+"No commands were found in this message.\n"
+"To obtain instructions, send a message containing just the word \"help\".\n"
+msgstr ""
+"メールにコマンドが含まれていません.\n"
+"使用方法を取り寄せるには, \"help\" とだけ書いたメールを送ってください.\n"
+
+#: Mailman/Queue/CommandRunner.py:168
+msgid ""
+"\n"
+"- Ignored:"
+msgstr ""
+"\n"
+"- 無視:"
+
+#: Mailman/Queue/CommandRunner.py:170
+msgid ""
+"\n"
+"- Done.\n"
+"\n"
+msgstr ""
+"\n"
+"- 完了.\n"
+"\n"
+
+#: Mailman/Queue/CommandRunner.py:194
+msgid "The results of your email commands"
+msgstr "メールコマンドの結果"
+
+#: Mailman/htmlformat.py:627
+msgid "Delivered by Mailman<br>version %(version)s"
+msgstr "Mailman %(version)s による送信"
+
+#: Mailman/htmlformat.py:628
+msgid "Python Powered"
+msgstr "Python Powered"
+
+#: Mailman/htmlformat.py:629
+msgid "Gnu's Not Unix"
+msgstr "Gnu's Not Unix"
+
+#: Mailman/i18n.py:97
+msgid "Mon"
+msgstr "月"
+
+#: Mailman/i18n.py:97
+msgid "Thu"
+msgstr "木"
+
+#: Mailman/i18n.py:97
+msgid "Tue"
+msgstr "火"
+
+#: Mailman/i18n.py:97
+msgid "Wed"
+msgstr "水"
+
+#: Mailman/i18n.py:98
+msgid "Fri"
+msgstr "金"
+
+#: Mailman/i18n.py:98
+msgid "Sat"
+msgstr "土"
+
+#: Mailman/i18n.py:98
+msgid "Sun"
+msgstr "日"
+
+#: Mailman/i18n.py:102
+msgid "Apr"
+msgstr "4月"
+
+#: Mailman/i18n.py:102
+msgid "Feb"
+msgstr "2月"
+
+#: Mailman/i18n.py:102
+msgid "Jan"
+msgstr "1月"
+
+#: Mailman/i18n.py:102
+msgid "Jun"
+msgstr "6月"
+
+#: Mailman/i18n.py:102
+msgid "Mar"
+msgstr "3月"
+
+#: Mailman/i18n.py:103
+msgid "Aug"
+msgstr "8月"
+
+#: Mailman/i18n.py:103
+msgid "Dec"
+msgstr "12月"
+
+#: Mailman/i18n.py:103
+msgid "Jul"
+msgstr "7月"
+
+#: Mailman/i18n.py:103
+msgid "Nov"
+msgstr "11月"
+
+#: Mailman/i18n.py:103
+msgid "Oct"
+msgstr "10月"
+
+#: Mailman/i18n.py:103
+msgid "Sep"
+msgstr "9月"
+
+#: Mailman/i18n.py:106
+msgid "Server Local Time"
+msgstr "サーバーの現地時刻"
+
+#: Mailman/i18n.py:139
+msgid ""
+"%(wday)s %(mon)s %(day)2i %(hh)02i:%(mm)02i:%(ss)02i %(tzname)s %(year)04i"
+msgstr ""
+"%(year)04i年 %(mon)s %(day)2i日 (%(wday)s) %(hh)02i:%(mm)02i:%(ss)02i %"
+"(tzname)s"
+
+#: bin/add_members:26
+msgid ""
+"Add members to a list from the command line.\n"
+"\n"
+"Usage:\n"
+" add_members [options] listname\n"
+"\n"
+"Options:\n"
+"\n"
+" --regular-members-file=file\n"
+" -r file\n"
+" A file containing addresses of the members to be added, one\n"
+" address per line. This list of people become non-digest\n"
+" members. If file is `-', read addresses from stdin. Note that\n"
+" -n/--non-digest-members-file are deprecated synonyms for this "
+"option.\n"
+"\n"
+" --digest-members-file=file\n"
+" -d file\n"
+" Similar to above, but these people become digest members.\n"
+"\n"
+" --welcome-msg=<y|n>\n"
+" -w <y|n>\n"
+" Set whether or not to send the list members a welcome message,\n"
+" overriding whatever the list's `send_welcome_msg' setting is.\n"
+"\n"
+" --admin-notify=<y|n>\n"
+" -a <y|n>\n"
+" Set whether or not to send the list administrators a notification "
+"on\n"
+" the success/failure of these subscriptions, overriding whatever the\n"
+" list's `admin_notify_mchanges' setting is.\n"
+"\n"
+" --help\n"
+" -h\n"
+" Print this help message and exit.\n"
+"\n"
+" listname\n"
+" The name of the Mailman list you are adding members to. It must\n"
+" already exist.\n"
+"\n"
+"You must supply at least one of -r and -d options. At most one of the\n"
+"files can be `-'.\n"
+msgstr ""
+"コマンドラインで会員を登録する.\n"
+"\n"
+"使用法:\n"
+" add_members [オプション] リスト名\n"
+"\n"
+"オプション:\n"
+"\n"
+" --regular-members-file=ファイル\n"
+" -r ファイル\n"
+" 登録する会員のアドレスが入ったファイル. 1 行に 1 アドレス.\n"
+" この会員は通常配送会員になります. ファイルに `-' が指定されると,\n"
+" 標準入力からメールアドレスを読み込みます.\n"
+" -n/--non-digest-members-file は同じ意味ですが, 古い形式です.\n"
+"\n"
+" --digest-members-file=ファイル\n"
+" -d=ファイル\n"
+" 上と同様. ただし, この会員はまとめ読み会員になります.\n"
+"\n"
+" --welcome-msg=<y|n>\n"
+" -w <y|n>\n"
+" リスト会員に, 歓迎メールを出すかどうか. これは `send_selcome_msg'\n"
+" の設定より優先します.\n"
+"\n"
+" --admin-notify=<y|n>\n"
+" -a <y|n>\n"
+" リスト管理者に登録の成功/失敗を通知するかどうか.\n"
+" これは `admin_notify_mchanges' の設定より優先します.\n"
+"\n"
+" --help\n"
+" -h\n"
+" このヘルプメッセージを出力して終了します.\n"
+"\n"
+" listname\n"
+" 会員登録しようとする Mailmanリスト名. 既に作成されていなければ\n"
+" なりません.\n"
+"\n"
+"少なくとも -n か -d のどちらか1つの指定が必要です.\n"
+"両方指定する場合, `-' が使えるのはどちらか1つです.\n"
+
+#: bin/add_members:137
+msgid "Already a member: %(member)s"
+msgstr "入会済み: %(member)s"
+
+#: bin/add_members:140
+msgid "Bad/Invalid email address: blank line"
+msgstr "誤りまたは無効なメールアドレス: 空白行"
+
+#: bin/add_members:142
+msgid "Bad/Invalid email address: %(member)s"
+msgstr "誤りまたは無効なメールアドレス: %(member)s"
+
+#: bin/add_members:144
+msgid "Hostile address (illegal characters): %(member)s"
+msgstr "危険なアドレス (規則外の文字): %(member)s"
+
+#: bin/add_members:146
+msgid "Subscribed: %(member)s"
+msgstr "入会しました: %(member)s"
+
+#: bin/add_members:191
+msgid "Bad argument to -w/--welcome-msg: %(arg)s"
+msgstr "-w/--welcome-msg への引数が違います: %(arg)s"
+
+#: bin/add_members:198
+msgid "Bad argument to -a/--admin-notify: %(arg)s"
+msgstr "-a/--admin-notify への引数が違います: %(arg)s"
+
+#: bin/add_members:204
+msgid "Cannot read both digest and normal members from standard input."
+msgstr "まとめ読みと普通の両方の会員を標準入力から読み込むことはできません."
+
+#: bin/add_members:210 bin/config_list:109 bin/find_member:97 bin/inject:90
+#: bin/list_admins:89 bin/list_members:232 bin/sync_members:222
+#: cron/bumpdigests:86
+msgid "No such list: %(listname)s"
+msgstr "%(listname)s というリストはありません"
+
+#: bin/add_members:230 bin/change_pw:158 bin/check_db:114 bin/discard:83
+#: bin/sync_members:244 bin/update:564 cron/bumpdigests:78
+msgid "Nothing to do."
+msgstr "なにもすることはありません."
+
+#: bin/arch:19
+msgid ""
+"Rebuild a list's archive.\n"
+"\n"
+"Use this command to rebuild the archives for a mailing list. You may want "
+"to\n"
+"do this if you edit some messages in an archive, or remove some messages "
+"from\n"
+"an archive.\n"
+"\n"
+"Usage: %(PROGRAM)s [options] <listname> [<mbox>]\n"
+"\n"
+"Where options are:\n"
+" -h / --help\n"
+" Print this help message and exit.\n"
+"\n"
+" -q / --quiet\n"
+" Make the archiver output less verbose.\n"
+"\n"
+" --wipe\n"
+" First wipe out the original archive before regenerating. You "
+"usually\n"
+" want to specify this argument unless you're generating the archive "
+"in\n"
+" chunks.\n"
+"\n"
+" -s N\n"
+" --start=N\n"
+" Start indexing at article N, where article 0 is the first in the "
+"mbox.\n"
+" Defaults to 0.\n"
+"\n"
+" -e M\n"
+" --end=M\n"
+" End indexing at article M. This script is not very efficient with\n"
+" respect to memory management, and for large archives, it may not be\n"
+" possible to index the mbox entirely. For that reason, you can "
+"specify\n"
+" the start and end article numbers.\n"
+"\n"
+"Where <mbox> is the path to a list's complete mbox archive. Usually this "
+"will\n"
+"be some path in the archives/private directory. For example:\n"
+"\n"
+"%% bin/arch mylist archives/private/mylist.mbox/mylist.mbox\n"
+"\n"
+"<mbox> is optional. If it is missing, it is calculated.\n"
+msgstr ""
+"リストの保存書庫を再構築する.\n"
+"\n"
+"このコマンドでメーリングリストの保存書庫を再構築します. 保存書庫内の\n"
+"メールを編集したり削除したときに, このコマンドを実行するとよいでしょう.\n"
+"\n"
+"使用法: %(PROGRAM)s [オプション] <リスト名> [<mbox ファイル>]\n"
+"\n"
+"ここでオプションは:\n"
+" -h / --help\n"
+" このヘルプメッセージを出力して終了する.\n"
+"\n"
+" -q / -quiet\n"
+" 保存書庫作成時のメッセージを抑制する.\n"
+"\n"
+" --wipe\n"
+" 再構築前に元の保存書庫を消し去る. 保存書庫を分割して再構築する\n"
+" 場合以外では, このオプションを指定したほうがよいでしょう.\n"
+"\n"
+" -s N\n"
+" --start=N\n"
+" N番目の記事から索引を作成する. ただし, 0番目が mbox の最初の記事\n"
+" であり, 指定を省略すると 0 になります.\n"
+"\n"
+" -e M\n"
+" --end=M\n"
+" M番目の記事で索引作成を終る. このスクリプトはメモリ管理の\n"
+" 効率が悪いので, 大きな保存書庫を作成しようとすると, mbox ファイル\n"
+" 全体から一度に索引は作れないかもしれません. この理由で\n"
+" 最初と最後の記事番号を指定できるようになっています.\n"
+"\n"
+"ただし, <mbox ファイル名> は mbox 形式になったリストの過去記事へのパスで,\n"
+"これは, たいてい archives/private ディレクトリの下にあります. たとえば: \n"
+"\n"
+"%% bin/arch mylist archives/private/mylist.mbox/mylist.mbox\n"
+"\n"
+"<mbox ファイル名> はオプションで, もし無ければ, 上記の例のように標準の\n"
+"mbox ファイルへのパスが使われます.\n"
+
+#: bin/arch:125
+msgid "listname is required"
+msgstr "リスト名が必要です."
+
+#: bin/arch:143 bin/change_pw:106 bin/config_list:256
+msgid ""
+"No such list \"%(listname)s\"\n"
+"%(e)s"
+msgstr "%(listname)s というリストはありません: %(e)s"
+
+#: bin/arch:183
+msgid "Cannot open mbox file %(mbox)s: %(msg)s"
+msgstr "mboxファイル %(mbox)s を開けません: %(msg)s"
+
+#: bin/b4b5-archfix:19
+msgid ""
+"Fix the MM2.1b4 archives.\n"
+"\n"
+"Usage: %(PROGRAM)s [options] file ...\n"
+"\n"
+"Where options are:\n"
+" -h / --help\n"
+" Print this help message and exit.\n"
+"\n"
+"Only use this to `fix' some archive database files that may have gotten\n"
+"written in Mailman 2.1b4 with some bogus data. Use like this from your\n"
+"$PREFIX directory\n"
+"\n"
+"%% %(PROGRAM)s `grep -l _mlist archives/private/*/database/*-article`\n"
+"\n"
+"(note the backquotes are required)\n"
+"\n"
+"You will need to run `bin/check_perms -f' after running this script.\n"
+msgstr ""
+"MM2.1b4 形式の保存書庫を修正する.\n"
+"\n"
+"使用法: %(PROGRAM)s [オプション] ファイル ...\n"
+"\n"
+"ただし, オプションは:\n"
+" -h / --help\n"
+" このヘルプメッセージを出力して終了する.\n"
+"\n"
+"Mailman 2.1b4 で作成され余計なデータが書き込まれた保存書庫を修正する\n"
+"ためにだけ使います. $PREFIX ディレクトリから, 次のように使ってください.\n"
+"\n"
+"%% %(PROGRAM)s `grep -l _mlist archives/private/*/database/*-article`\n"
+"\n"
+"(バッククォートが必要であることに注意してください)\n"
+"\n"
+"このスクリプトを実行した後で, bin/check_perms -f を実行する必要があります.\n"
+
+#: bin/change_pw:19
+msgid ""
+"Change a list's password.\n"
+"\n"
+"Prior to Mailman 2.1, list passwords were kept in crypt'd format -- "
+"usually.\n"
+"Some Python installations didn't have the crypt module available, so they'd\n"
+"fall back to md5. Then suddenly the Python installation might grow a crypt\n"
+"module and all list passwords would be broken.\n"
+"\n"
+"In Mailman 2.1, all list and site passwords are stored in SHA1 hexdigest\n"
+"form. This breaks list passwords for all existing pre-Mailman 2.1 lists, "
+"and\n"
+"since those passwords aren't stored anywhere in plain text, they cannot be\n"
+"retrieved and updated.\n"
+"\n"
+"Thus, this script generates new passwords for a list, and optionally sends "
+"it\n"
+"to all the owners of the list.\n"
+"\n"
+"Usage: change_pw [options]\n"
+"\n"
+"Options:\n"
+"\n"
+" --all / -a\n"
+" Change the password for all lists.\n"
+"\n"
+" --domain=domain\n"
+" -d domain\n"
+" Change the password for all lists in the virtual domain `domain'. "
+"It\n"
+" is okay to give multiple -d options.\n"
+"\n"
+" --listname=listname\n"
+" -l listname\n"
+" Change the password only for the named list. It is okay to give\n"
+" multiple -l options.\n"
+"\n"
+" --password=newpassword\n"
+" -p newpassword\n"
+" Use the supplied plain text password `newpassword' as the new "
+"password\n"
+" for any lists that are being changed (as specified by the -a, -d, "
+"and\n"
+" -l options). If not given, lists will be assigned a randomly\n"
+" generated new password.\n"
+"\n"
+" --quiet / -q\n"
+" Don't notify list owners of the new password. You'll have to have\n"
+" some other way of letting the list owners know the new password\n"
+" (presumably out-of-band).\n"
+"\n"
+" --help / -h\n"
+" Print this help message and exit.\n"
+msgstr ""
+"リストのパスワードを変更する.\n"
+"\n"
+"Mailman 2.1 になるまで, リストのパスワードは暗号化されていました(普通は).\n"
+"Python の実装によっては crypt モジュールが無くて, MD5 で暗号化していま\n"
+"した. ところが, Python をバージョンアップすると crypt モジュールがイン\n"
+"ストールされるようになり, そのため突然パスワードが壊れてしまうことがあ\n"
+"ります.\n"
+"\n"
+"Mailman 2.1 では, すべてのサイトパスワードは SHA1 16進数の形式で保存され\n"
+"るようになりました. このため, Mailman 2.1 以前のすべてのパスワードは壊れ\n"
+"てしまい, これらのパスワードは平文ではどこにも保存されていないため, 取\n"
+"り戻すことができません.\n"
+"\n"
+"このため, このスクリプトは新しいリストパスワードを生成し, オプションで\n"
+"すべてのリスト管理者に送信することができます.\n"
+"\n"
+"使用法: change_pw [オプション]\n"
+"\n"
+"オプション:\n"
+"\n"
+" --all / -a\n"
+" 全部のリストについてパスワードを変更する.\n"
+"\n"
+" --domain=ドメイン名\n"
+" -d ドメイン名\n"
+" 「ドメイン名」の仮想ドメインのリスト全部についてパスワードを変\n"
+" 更する. 複数の -d オプションを付けることも可能.\n"
+"\n"
+" --listname=リスト名\n"
+" -l リスト名\n"
+" 特定のリストについてだけパスワードを変更する. 複数の -l オプショ\n"
+" ンを付けることも可能.\n"
+"\n"
+" --password=新パスワード\n"
+" -p 新パスワード\n"
+" この平文で書いた「新パスワード」を変更するリストの新しいパスワー\n"
+" ドにする. (-a, -d, -l のオプションで指定されている) もし無い場\n"
+" 合には, 新しいパスワードがランダムに生成される.\n"
+"\n"
+" --quiet / -q\n"
+" リスト管理者に新しいパスワードを通知しない. パスワードが新しく\n"
+" なったことについては, 別の方法で伝えなければなりません.\n"
+"\n"
+" --help / h\n"
+" このヘルプメッセージを出力して終了する.\n"
+
+#: bin/change_pw:144
+msgid "Bad arguments: %(strargs)s"
+msgstr "引数が違います: %(strargs)s"
+
+#: bin/change_pw:148
+msgid "Empty list passwords are not allowed"
+msgstr "リストのパスワードは空白にできません"
+
+#: bin/change_pw:180
+msgid "New %(listname)s password: %(notifypassword)s"
+msgstr "%(listname)s の新パスワード: %(notifypassword)s"
+
+#: bin/change_pw:189
+msgid "Your new %(listname)s list password"
+msgstr "%(listname)s の新しいリストパスワード"
+
+#: bin/change_pw:190
+msgid ""
+"The site administrator at %(hostname)s has changed the password for your\n"
+"mailing list %(listname)s. It is now\n"
+"\n"
+" %(notifypassword)s\n"
+"\n"
+"Please be sure to use this for all future list administration. You may "
+"want\n"
+"to log in now to your list and change the password to something more to "
+"your\n"
+"liking. Visit your list admin page at\n"
+"\n"
+" %(adminurl)s\n"
+msgstr ""
+"%(hostname)s のサイト管理者が, あなたのメーリングリスト %(listname)s\n"
+"の管理パスワードを変更しました. 現在は以下のようになっています.\n"
+"\n"
+" %(notifypassword)s\n"
+"\n"
+"以後のリスト管理にはこのパスワードを使用してください. \n"
+"ただちに別のパスワードに変更したいと思われる場合は,\n"
+"以下の管理ページから変更してください.\n"
+"\n"
+" %(adminurl)s\n"
+
+#: bin/check_db:19
+msgid ""
+"Check a list's config database file for integrity.\n"
+"\n"
+"All of the following files are checked:\n"
+"\n"
+" config.pck\n"
+" config.pck.last\n"
+" config.db\n"
+" config.db.last\n"
+" config.safety\n"
+"\n"
+"It's okay if any of these are missing. config.pck and config.pck.last are\n"
+"pickled versions of the config database file for 2.1a3 and beyond. config."
+"db\n"
+"and config.db.last are used in all earlier versions, and these are Python\n"
+"marshals. config.safety is a pickle written by 2.1a3 and beyond when the\n"
+"primary config.pck file could not be read.\n"
+"\n"
+"Usage: %(PROGRAM)s [options] [listname [listname ...]]\n"
+"\n"
+"Options:\n"
+"\n"
+" --all / -a\n"
+" Check the databases for all lists. Otherwise only the lists named "
+"on\n"
+" the command line are checked.\n"
+"\n"
+" --verbose / -v\n"
+" Verbose output. The state of every tested file is printed.\n"
+" Otherwise only corrupt files are displayed.\n"
+"\n"
+" --help / -h\n"
+" Print this text and exit.\n"
+msgstr ""
+"リストの設定データベースをチェックする.\n"
+"\n"
+"以下のファイルをチェックする:\n"
+"\n"
+" config.pck\n"
+" config.pck.last\n"
+" config.db\n"
+" config.db.last\n"
+" config.safety\n"
+"\n"
+"存在しないファイルがあっても問題ありません. config.pck と config.pck.last\n"
+"は, 2.1a3 以降に導入されたpickle形式の設定データベースです.\n"
+"config.db と config.db.last はそれ以前のバージョンで使われていたもの\n"
+"で, Python のmarshalファイルです. config.safety は, 2.13a以降で config.pck\n"
+"が読めないときに作成されるpickleファイルです.\n"
+"\n"
+"使用法: %(PROGRAM)s [オプション] [リスト名 [リスト名 ...]]\n"
+"\n"
+"オプション:\n"
+"\n"
+" --all / -a\n"
+" 全部のリストについてチェックする. でなければリスト名の指定\n"
+" されたものについてのみチェックする\n"
+"\n"
+" --verbose / -v\n"
+" 出力情報を多く出す. チェックするファイルのすべてについて, その\n"
+" 状況を出力する. でなければ, 壊れたファイルだけを表示する.\n"
+"\n"
+" --help / -h\n"
+" このヘルプメッセージを表示して終了する.\n"
+
+#: bin/check_db:119
+msgid "No list named:"
+msgstr "リストがありません:"
+
+#: bin/check_db:128
+msgid "List:"
+msgstr "リスト:"
+
+#: bin/check_db:148
+msgid " %(file)s: okay"
+msgstr " %(file)s: 良"
+
+#: bin/check_perms:19
+msgid ""
+"Check the permissions for the Mailman installation.\n"
+"\n"
+"Usage: %(PROGRAM)s [-f] [-v] [-h]\n"
+"\n"
+"With no arguments, just check and report all the files that have bogus\n"
+"permissions or group ownership. With -f (and run as root), fix all the\n"
+"permission problems found. With -v be verbose.\n"
+msgstr ""
+"Mailman インストールのためのパーミッションをチェックする.\n"
+"\n"
+"使用法: %(PROGRAM)s [-f] [-v] [-h]\n"
+"\n"
+"引数が無い場合には, チェックしてパーミッションやグループ所有権が\n"
+"違っているファイルを報告します. -f オプションを付けて(root権限で\n"
+"実行して)いる場合には, 全部のパーミッションの問題を修正します.\n"
+"-v オプションでより多くの情報を出力します.\n"
+
+#: bin/check_perms:108
+msgid " checking gid and mode for %(path)s"
+msgstr " %(path)s の gid とモードをチェック"
+
+#: bin/check_perms:120
+msgid "%(path)s bad group (has: %(groupname)s, expected %(MAILMAN_GROUP)s)"
+msgstr ""
+"%(path)s グループの誤り (%(groupname)s ですが %(MAILMAN_GROUP)s にしてくださ"
+"い)"
+
+#: bin/check_perms:143
+msgid "directory permissions must be %(octperms)s: %(path)s"
+msgstr ""
+"%(path)s: ディレクトリのパーミッションは %(octperms)s でなければいけません"
+
+#: bin/check_perms:152
+msgid "source perms must be %(octperms)s: %(path)s"
+msgstr ""
+"%(path)s: ソースファイルのパーミッションは %(octperms)s でなければいけません"
+
+#: bin/check_perms:163
+msgid "article db files must be %(octperms)s: %(path)s"
+msgstr ""
+"%(path)s: 記事のデータベースファイルは %(octperms)s でなければいけません"
+
+#: bin/check_perms:175
+msgid "checking mode for %(prefix)s"
+msgstr "%(prefix)s のモードをチェック"
+
+#: bin/check_perms:185
+msgid "WARNING: directory does not exist: %(d)s"
+msgstr "ディレクトリがありません: %(d)s"
+
+#: bin/check_perms:189
+msgid "directory must be at least 02775: %(d)s"
+msgstr "%(d)s: ディレクトリは最低 02775 でなければいけません"
+
+#: bin/check_perms:201
+msgid "checking perms on %(private)s"
+msgstr "%(private)s のパーミッションをチェック"
+
+#: bin/check_perms:206
+msgid "%(private)s must not be other-readable"
+msgstr "%(private)s は other が読み取り可能でなければいけません"
+
+#: bin/check_perms:215
+msgid ""
+"Warning: Private archive directory is other-executable (o+x).\n"
+" This could allow other users on your system to read private "
+"archives.\n"
+" If you're on a shared multiuser system, you should consult the\n"
+" installation manual on how to fix this."
+msgstr ""
+
+#: bin/check_perms:232
+msgid "mbox file must be at least 0660:"
+msgstr "mbox ファイルは最低 0660 でなければいけません"
+
+#: bin/check_perms:255
+msgid "%(dbdir)s \"other\" perms must be 000"
+msgstr "%(dbdir)s は other に許可を与えてはいけません"
+
+#: bin/check_perms:265
+msgid "checking cgi-bin permissions"
+msgstr "cgi-bin のパーミッションをチェック"
+
+#: bin/check_perms:270
+msgid " checking set-gid for %(path)s"
+msgstr " %(path)s の set-gid をチェック"
+
+#: bin/check_perms:274
+msgid "%(path)s must be set-gid"
+msgstr "%(path)s は set-gid されてないといけません"
+
+#: bin/check_perms:284
+msgid "checking set-gid for %(wrapper)s"
+msgstr "%(wrapper)s の set-gid をチェック"
+
+#: bin/check_perms:288
+msgid "%(wrapper)s must be set-gid"
+msgstr "%(wrapper)s は set-gid されてないといけません"
+
+#: bin/check_perms:298
+msgid "checking permissions on %(pwfile)s"
+msgstr "%(pwfile)s のパーミッションをチェック"
+
+#: bin/check_perms:307
+msgid "%(pwfile)s permissions must be exactly 0640 (got %(octmode)s)"
+msgstr ""
+"%(pwfile)s のパーミッションが %(octmode)s になっていますが, 0640 でないといけ"
+"ません"
+
+#: bin/check_perms:331
+msgid "checking permissions on list data"
+msgstr "リストデータのパーミッションをチェック"
+
+#: bin/check_perms:337
+msgid " checking permissions on: %(path)s"
+msgstr " %(path)s のパーミッションをチェック"
+
+#: bin/check_perms:345
+msgid "file permissions must be at least 660: %(path)s"
+msgstr "%(path)s ファイルのパーミッションは最低 660 でないといけません"
+
+#: bin/check_perms:390
+msgid "No problems found"
+msgstr "問題ありません"
+
+#: bin/check_perms:392
+msgid "Problems found:"
+msgstr "問題があります:"
+
+#: bin/check_perms:393
+msgid "Re-run as %(MAILMAN_USER)s (or root) with -f flag to fix"
+msgstr ""
+"修正するには -f オプションをつけて %(MAILMAN_USER)s か root の権限で実行して"
+"ください"
+
+#: bin/cleanarch:19
+msgid ""
+"Clean up an .mbox archive file.\n"
+"\n"
+"The archiver looks for Unix-From lines separating messages in an mbox "
+"archive\n"
+"file. For compatibility, it specifically looks for lines that start with\n"
+"\"From \" -- i.e. the letters capital-F, lowercase-r, o, m, space, ignoring\n"
+"everything else on the line.\n"
+"\n"
+"Normally, any lines that start \"From \" in the body of a message should be\n"
+"escaped such that a > character is actually the first on a line. It is\n"
+"possible though that body lines are not actually escaped. This script\n"
+"attempts to fix these by doing a stricter test of the Unix-From lines. Any\n"
+"lines that start \"From \" but do not pass this stricter test are escaped "
+"with a\n"
+"> character.\n"
+"\n"
+"Usage: cleanarch [options] < inputfile > outputfile\n"
+"Options:\n"
+" -s n\n"
+" --status=n\n"
+" Print a # character every n lines processed\n"
+"\n"
+" -q / --quiet\n"
+" Don't print changed line information to standard error.\n"
+"\n"
+" -n / --dry-run\n"
+" Don't actually output anything.\n"
+"\n"
+" -h / --help\n"
+" Print this message and exit\n"
+msgstr ""
+".mbox の過去メールファイルをきれいにする.\n"
+"\n"
+"保存書庫の作成には, mbox 形式の過去メールファイルから Unix-From 行を\n"
+"探し出します. 互換性のため, 特に \"From \" で始まる行 -- つまり, \n"
+"大文字の F で始まって, 小文字の r, o, m と空白を探し, その行の残り\n"
+"無視します.\n"
+"\n"
+"通常, メール本文中の \"From \" で始まる行は > の文字でエスケープ\n"
+"されているはずです. しかし, 場合によっては本文の行がエスケープされて\n"
+"いないかもしれません. このスクリプトは, Unix-From 行を厳密に検査する\n"
+"ことにより, これの修正を試みるものです. \"From \" で始まっているが,\n"
+"この厳密な検査に通らない行は, > の文字を使ってエスケープします.\n"
+"\n"
+"使用法: cleanarch [オプション] < 入力ファイル > 出力ファイル\n"
+"オプション:\n"
+" -s n\n"
+" -status=n\n"
+" n 行処理するごとに # を1つずつ出力する.\n"
+"\n"
+" -q / --quiet\n"
+" 変更された行の情報を標準エラーに出力しない.\n"
+"\n"
+" -n / --dry-run\n"
+" 実際にはなにも出力しない.\n"
+"\n"
+" -h / --help\n"
+" このヘルプを表示して終了する.\n"
+
+#: bin/cleanarch:82
+msgid "Unix-From line changed: %(lineno)d"
+msgstr "Unix-From 行を変更: %(lineno)d"
+
+#: bin/cleanarch:110
+msgid "Bad status number: %(arg)s"
+msgstr "statusの指定が間違っています: %(arg)s"
+
+#: bin/cleanarch:166
+msgid "%(messages)d messages found"
+msgstr "%(messages)d 個のメールが見つかりました"
+
+#: bin/clone_member:19
+msgid ""
+"Clone a member address.\n"
+"\n"
+"Cloning a member address means that a new member will be added who has all "
+"the\n"
+"same options and passwords as the original member address. Note that this\n"
+"operation is fairly trusting of the user who runs it -- it does no\n"
+"verification to the new address, it does not send out a welcome message, "
+"etc.\n"
+"\n"
+"The existing member's subscription is usually not modified in any way. If "
+"you\n"
+"want to remove the old address, use the -r flag. If you also want to "
+"change\n"
+"any list admin addresses, use the -a flag.\n"
+"\n"
+"Usage:\n"
+" clone_member [options] fromoldaddr tonewaddr\n"
+"\n"
+"Where:\n"
+"\n"
+" --listname=listname\n"
+" -l listname\n"
+" Check and modify only the named mailing lists. If -l is not given,\n"
+" then all mailing lists are scanned from the address. Multiple -l\n"
+" options can be supplied.\n"
+"\n"
+" --remove\n"
+" -r\n"
+" Remove the old address from the mailing list after it's been "
+"cloned.\n"
+"\n"
+" --admin\n"
+" -a\n"
+" Scan the list admin addresses for the old address, and clone or "
+"change\n"
+" them too.\n"
+"\n"
+" --quiet\n"
+" -q\n"
+" Do the modifications quietly.\n"
+"\n"
+" --nomodify\n"
+" -n\n"
+" Print what would be done, but don't actually do it. Inhibits the\n"
+" --quiet flag.\n"
+"\n"
+" --help\n"
+" -h\n"
+" Print this help message and exit.\n"
+"\n"
+" fromoldaddr (`from old address') is the old address of the user. "
+"tonewaddr\n"
+" (`to new address') is the new address of the user.\n"
+"\n"
+msgstr ""
+"会員アドレスのクローン作成.\n"
+"\n"
+"会員アドレスのクローン作成とは, 元の会員アドレスと全く同じオプションと\n"
+"パスワードで新しい会員を登録することを意味します. 注意点としては, この\n"
+"操作は実行者を信用していることです. つまり, 新しいアドレスの確認や, \n"
+"ようこそメールの発信などを行わないということです.\n"
+"\n"
+"既存会員の登録状況には変更はありません. もし, 古いアドレスを削除したい\n"
+"のであれば, -r フラグを使ってください. また, リスト管理アドレスを変更\n"
+"したいのであれば, -a フラグを使ってください.\n"
+"\n"
+"使用法:\n"
+" clone_member [オプション] 旧アドレス 新アドレス\n"
+"\n"
+"ただし:\n"
+"\n"
+" --listname=リスト名\n"
+" -l リスト名\n"
+" リスト名のメーリングリストについてだけ変更する. もし, -l が\n"
+" 無ければ, すべてのメーリングリストを走査する. -l オプションを\n"
+" 複数指定することも可能.\n"
+"\n"
+" --remove\n"
+" -r\n"
+" クローン作成後, 旧アドレスをリストから削除する.\n"
+"\n"
+" --admin\n"
+" -a\n"
+" リストの管理者アドレスから旧アドレスを探し, それもクローン\n"
+" 作成または変更する.\n"
+"\n"
+" --quiet\n"
+" -q\n"
+" 変更を静かに行う.\n"
+"\n"
+" --nomodify\n"
+" -n\n"
+" どこを変更するか表示するが, 実際には変更しない. --quietフラグ\n"
+" とは共用できない.\n"
+"\n"
+" --help\n"
+" -h\n"
+" このヘルプメッセージを表示して終了する.\n"
+"\n"
+"旧アドレスは会員の変更前のアドレスで, 新アドレスは変更後のアドレス.\n"
+
+#: bin/clone_member:94
+msgid "processing mailing list:"
+msgstr "メーリングリストの処理を実行中:"
+
+#: bin/clone_member:101
+msgid " scanning list owners:"
+msgstr " リスト管理者をスキャン中:"
+
+#: bin/clone_member:119
+msgid " new list owners:"
+msgstr " 新リスト管理者:"
+
+#: bin/clone_member:121
+msgid "(no change)"
+msgstr "(変更なし)"
+
+#: bin/clone_member:130
+msgid " address not found:"
+msgstr " アドレスが見つかりません:"
+
+#: bin/clone_member:139
+msgid " clone address added:"
+msgstr " クローンアドレスを追加:"
+
+#: bin/clone_member:142
+msgid " clone address is already a member:"
+msgstr " クローンアドレスは既に会員です"
+
+#: bin/clone_member:145
+msgid " original address removed:"
+msgstr " 元のアドレスを削除:"
+
+#: bin/clone_member:196
+msgid "Not a valid email address: %(toaddr)s"
+msgstr "無効なメールアドレス: %(toaddr)s"
+
+#: bin/clone_member:209
+msgid ""
+"Error opening list \"%(listname)s\", skipping.\n"
+"%(e)s"
+msgstr "%(listname)s リストがエラーで開けません, 飛ばします: %(e)s"
+
+#: bin/config_list:20
+msgid ""
+"Configure a list from a text file description.\n"
+"\n"
+"Usage: config_list [options] listname\n"
+"\n"
+"Options:\n"
+" --inputfile filename\n"
+" -i filename\n"
+" Configure the list by assigning each module-global variable in the\n"
+" file to an attribute on the list object, then saving the list. The\n"
+" named file is loaded with execfile() and must be legal Python code.\n"
+" Any variable that isn't already an attribute of the list object is\n"
+" ignored (a warning message is printed). See also the -c option.\n"
+"\n"
+" A special variable named `mlist' is put into the globals during the\n"
+" execfile, which is bound to the actual MailList object. This lets "
+"you\n"
+" do all manner of bizarre thing to the list object, but BEWARE! "
+"Using\n"
+" this can severely (and possibly irreparably) damage your mailing "
+"list!\n"
+"\n"
+" --outputfile filename\n"
+" -o filename\n"
+" Instead of configuring the list, print out a list's configuration\n"
+" variables in a format suitable for input using this script. In "
+"this\n"
+" way, you can easily capture the configuration settings for a\n"
+" particular list and imprint those settings on another list. "
+"filename\n"
+" is the file to output the settings to. If filename is `-', "
+"standard\n"
+" out is used.\n"
+"\n"
+" --checkonly\n"
+" -c\n"
+" With this option, the modified list is not actually changed. Only\n"
+" useful with -i.\n"
+"\n"
+" --verbose\n"
+" -v\n"
+" Print the name of each attribute as it is being changed. Only "
+"useful\n"
+" with -i.\n"
+"\n"
+" --help\n"
+" -h\n"
+" Print this help message and exit.\n"
+"\n"
+"The options -o and -i are mutually exclusive.\n"
+"\n"
+msgstr ""
+"テキストファイルの記述からリストの設定を行う.\n"
+"\n"
+"使用法: config_list [オプション] リスト名\n"
+"\n"
+"オプション:\n"
+" --inputfile ファイル名\n"
+" -i ファイル名\n"
+" リストオブジェクトの属性にモジュールの大域変数を割り当てる\n"
+" ことでリストの設定を行い, リストを保存する. ファイル名で\n"
+" 指定されたファイルは execfile() を使って読み込むので, 正当な\n"
+" Python のコードでなければならない. 既にリストの属性として\n"
+" 定義されていない変数は無視される. (警告メッセージが出る)\n"
+" -c オプションも参照のこと.\n"
+"\n"
+" 特別の変数名 mlist が大域変数に付けられるので, 実際の MailList\n"
+" オブジェクトの属性となる. このことはリストオブジェクトに\n"
+" 関して何でもできることになるが, 注意しなさい! これを\n"
+" 使うとメーリングリストに重大な損害を与え(修復不可能に)る可能性\n"
+" がある.\n"
+"\n"
+" --outputfile ファイル名\n"
+" -o filename\n"
+" リストの設定を行うのでなく, このスクリプトの入力に合う様に,\n"
+" 現在の設定変数を出力する. これによって, ある特定のリストの\n"
+" 設定を取り出して, 別のリストの設定に移し変えることができる.\n"
+" ファイル名はその設定出力が書き込まれるファイルの名前である. \n"
+" これを - にしておくと, 標準出力に書き出す.\n"
+"\n"
+" --checkonly\n"
+" -c\n"
+" このオプションでは, 実際の変更は行われない. -i オプションを\n"
+" 使ったときだけ有効.\n"
+"\n"
+" --verbose\n"
+" -v\n"
+" 属性に変更があったときその名前が表示される. -i オプションを\n"
+" 使ったときだけ有効.\n"
+"\n"
+" --help\n"
+" -h\n"
+" このヘルプメッセージを表示して終了する.\n"
+"\n"
+"-o オプションと -i オプションは同時に使うことができない.\n"
+"\n"
+
+#: bin/config_list:117
+msgid ""
+"# -*- python -*-\n"
+"# -*- coding: %(charset)s -*-\n"
+"## \"%(listname)s\" mailing list configuration settings\n"
+"## captured on %(when)s\n"
+msgstr ""
+"# -*- python -*-\n"
+"# -*- coding: %(charset)s -*-\n"
+"## \"%(listname)s\" メーリングリスト設定\n"
+"## %(when)s に読み出し\n"
+
+#: bin/config_list:143
+msgid "options"
+msgstr "オプション"
+
+#: bin/config_list:202
+msgid "legal values are:"
+msgstr "有効な値は:"
+
+#: bin/config_list:269
+msgid "attribute \"%(k)s\" ignored"
+msgstr "属性 \"%(k)s\" を無視"
+
+#: bin/config_list:272
+msgid "attribute \"%(k)s\" changed"
+msgstr "属性 \"%(k)s\" を変更"
+
+#: bin/config_list:278
+msgid "Non-standard property restored: %(k)s"
+msgstr "標準でない値を修復: %(k)s"
+
+#: bin/config_list:286
+msgid "Invalid value for property: %(k)s"
+msgstr "プロパティ値が無効: %(k)s"
+
+#: bin/config_list:288
+msgid "Bad email address for option %(k)s: %(v)s"
+msgstr "%(k)s オプションのメールアドレスが間違っています: %(v)s"
+
+#: bin/config_list:345
+msgid "Only one of -i or -o is allowed"
+msgstr "-i または -o のどちらか1つだけを指定してください"
+
+#: bin/config_list:347
+msgid "One of -i or -o is required"
+msgstr "-i または -o のどちらかを指定してください"
+
+#: bin/config_list:351
+msgid "List name is required"
+msgstr "リスト名が必要です."
+
+#: bin/convert.py:19
+msgid ""
+"Convert a list's interpolation strings from %-strings to $-strings.\n"
+"\n"
+"This script is intended to be run as a bin/withlist script, i.e.\n"
+"\n"
+"% bin/withlist -l -r convert <mylist>\n"
+msgstr ""
+"リストの内挿文字列を %文字列 から $文字列に変更する.\n"
+"\n"
+"このスクリプトは bin/withlist のスクリプトとして次のように実行する.\n"
+"\n"
+"% bin/withlist -l -r convert <リスト名>\n"
+
+#: bin/convert.py:38 bin/fix_url.py:85
+msgid "Saving list"
+msgstr "リストを保存中"
+
+#: bin/convert.py:44 bin/fix_url.py:51 bin/reset_pw.py:57
+msgid "%%%"
+msgstr "%%%"
+
+#: bin/discard:19
+msgid ""
+"Discard held messages.\n"
+"\n"
+"Usage:\n"
+" discard [options] file ...\n"
+"\n"
+"Options:\n"
+" --help / -h\n"
+" Print this help message and exit.\n"
+"\n"
+" --quiet / -q\n"
+" Don't print status messages.\n"
+msgstr ""
+"保留メールを破棄する.\n"
+"\n"
+"使用法:\n"
+" discard [オプション] ファイル ...\n"
+"\n"
+"オプション:\n"
+"\n"
+" --help / -h\n"
+" このヘルプメッセージを表示して終了する.\n"
+"\n"
+" --quiet / -q\n"
+" 作業状況を出力しない.\n"
+
+#: bin/discard:94
+msgid "Ignoring non-held message: %(f)s"
+msgstr "保留以外のメールを無視: %(f)s"
+
+#: bin/discard:100
+msgid "Ignoring held msg w/bad id: %(f)s"
+msgstr "間違った Idを持つメールを無視: %(f)s"
+
+#: bin/discard:112
+msgid "Discarded held msg #%(id)s for list %(listname)s"
+msgstr "%(listname)s リストのメール #%(id)s を破棄"
+
+#: bin/dumpdb:19
+msgid ""
+"Dump the contents of any Mailman `database' file.\n"
+"\n"
+"Usage: %(PROGRAM)s [options] filename\n"
+"\n"
+"Options:\n"
+"\n"
+" --marshal/-m\n"
+" Assume the file contains a Python marshal, overridding any "
+"automatic\n"
+" guessing.\n"
+"\n"
+" --pickle/-p\n"
+" Assume the file contains a Python pickle, overridding any automatic\n"
+" guessing.\n"
+"\n"
+" --noprint/-n\n"
+" Don't attempt to pretty print the object. This is useful if "
+"there's\n"
+" some problem with the object and you just want to get an unpickled\n"
+" representation. Useful with `python -i bin/dumpdb <file>'. In "
+"that\n"
+" case, the root of the tree will be left in a global called \"msg\".\n"
+"\n"
+" --help/-h\n"
+" Print this help message and exit\n"
+"\n"
+"If the filename ends with `.db', then it is assumed that the file contains "
+"a\n"
+"Python marshal. If the file ends with `.pck' then it is assumed to contain "
+"a\n"
+"Python pickle. In either case, if you want to override the default "
+"assumption\n"
+"-- or if the file ends in neither suffix -- use the -p or -m flags.\n"
+msgstr ""
+"Mailman のデータベースファイルの内容を表示する.\n"
+"\n"
+"使用法: %(PROGRAM)s [オプション] ファイル名\n"
+"\n"
+"オプション:\n"
+"\n"
+" --marshal/-m\n"
+" ファイルは Python の marshal 形式と仮定する. 自動推定は無効に\n"
+" なる.\n"
+"\n"
+" --pickle/-p\n"
+" ファイルは Python の pickle 形式と仮定する. 自動推定は無効に\n"
+" なる.\n"
+"\n"
+" --noprint/-n\n"
+" オブジェクトの整形表示を行わない. これはオブジェクトになんらかの\n"
+" 問題があって, pickle 形式の解読表示だけを行いたい場合に有効である.\n"
+" `python -i bin/dumpdb ファイル名' の形で使うとよい. この場合,\n"
+" グローバル変数 \"msg\" がツリー構造のルートとなる.\n"
+"\n"
+" --help/-h\n"
+" このヘルプメッセージを表示して終了する.\n"
+"\n"
+"ファイル名が `.db' で終るとき, Python の marshal 形式を仮定し, `.pck' で\n"
+"終るときには Python の pickle 形式を仮定する. どちらの場合もこの仮定を\n"
+"無効にしたい場合や, どちらの拡張子でも終っていないときには, -p または -m\n"
+"フラグを使うこと.\n"
+
+#: bin/dumpdb:106
+msgid "No filename given."
+msgstr "ファイル名が指定されていません."
+
+#: bin/dumpdb:109
+msgid "Bad arguments: %(pargs)s"
+msgstr "引数の誤り: %(pargs)s"
+
+#: bin/dumpdb:119
+msgid "Please specify either -p or -m."
+msgstr "-p または -m を指定してください"
+
+#: bin/dumpdb:136
+msgid "[----- start pickle file -----]"
+msgstr "[----- pickle ファイル開始 -----]"
+
+#: bin/dumpdb:142
+msgid "[----- end pickle file -----]"
+msgstr "[----- pickle ファイル終了 -----]"
+
+#: bin/dumpdb:145
+msgid "<----- start object %(cnt)s ----->"
+msgstr "<----- %(cnt)s 番目のオブジェクト ----->"
+
+#: bin/find_member:19
+msgid ""
+"Find all lists that a member's address is on.\n"
+"\n"
+"Usage:\n"
+" find_member [options] regex [regex [...]]\n"
+"\n"
+"Where:\n"
+" --listname=listname\n"
+" -l listname\n"
+" Include only the named list in the search.\n"
+"\n"
+" --exclude=listname\n"
+" -x listname\n"
+" Exclude the named list from the search.\n"
+"\n"
+" --owners\n"
+" -w\n"
+" Search list owners as well as members.\n"
+"\n"
+" --help\n"
+" -h\n"
+" Print this help message and exit.\n"
+"\n"
+" regex\n"
+" A Python regular expression to match against.\n"
+"\n"
+"The interaction between -l and -x is as follows. If any -l option is given\n"
+"then only the named list will be included in the search. If any -x option "
+"is\n"
+"given but no -l option is given, then all lists will be search except those\n"
+"specifically excluded.\n"
+"\n"
+"Regular expression syntax is Perl5-like, using the Python re module. "
+"Complete\n"
+"specifications are at:\n"
+"\n"
+"http://www.python.org/doc/current/lib/module-re.html\n"
+"\n"
+"Address matches are case-insensitive, but case-preserved addresses are\n"
+"displayed.\n"
+"\n"
+msgstr ""
+"会員が属するリストを検索する.\n"
+"\n"
+"使用法:\n"
+" find_member [オプション] 正規表現 [正規表現 [...]]\n"
+"\n"
+"ただし:\n"
+" --listname=リスト名\n"
+" -l リスト名\n"
+" 指定したリストから検索する\n"
+"\n"
+" --exclude=リスト名\n"
+" -x リスト名\n"
+" 指定したリストを検索対象からはずす\n"
+"\n"
+" --owners\n"
+" -w\n"
+" 会員だけでなくリスト管理者も検索する\n"
+"\n"
+" --help\n"
+" -h\n"
+" このヘルプメッセージを表示して終了する\n"
+"\n"
+" 正規表現\n"
+" 適合を検索する Python の正規表現\n"
+"\n"
+"-l と -x オプションの関係は以下のようになる. もし -l オプションが\n"
+"指定されていたら, そのリストだけを検索に含める. もし -x オプション\n"
+"があって -l オプションが無い場合は, 指定されていないすべてのリストが\n"
+"検索対象となる.\n"
+"\n"
+"正規表現は Perl5 に似ているが, Python の re モジュールを使う. re\n"
+"モジュールの仕様は以下のページにある:\n"
+"\n"
+"http://www.python.org/doc/current/lib/module-re.html\n"
+"\n"
+"メールアドレスは大文字小文字の区別をせずに検索するが, 結果の表示は\n"
+"大文字を含んだ形で行われる.\n"
+"\n"
+
+#: bin/find_member:159
+msgid "Search regular expression required"
+msgstr "検索用の正規表現を指定してください"
+
+#: bin/find_member:164
+msgid "No lists to search"
+msgstr "検索対象のリストがありません"
+
+#: bin/find_member:173
+msgid "found in:"
+msgstr "が以下のリストで見つかりました:"
+
+#: bin/find_member:179
+msgid "(as owner)"
+msgstr "(管理者)"
+
+#: bin/fix_url.py:19
+msgid ""
+"Reset a list's web_page_url attribute to the default setting.\n"
+"\n"
+"This script is intended to be run as a bin/withlist script, i.e.\n"
+"\n"
+"% bin/withlist -l -r fix_url listname [options]\n"
+"\n"
+"Options:\n"
+" -u urlhost\n"
+" --urlhost=urlhost\n"
+" Look up urlhost in the virtual host table and set the web_page_url "
+"and\n"
+" host_name attributes of the list to the values found. This\n"
+" essentially moves the list from one virtual domain to another.\n"
+"\n"
+" Without this option, the default web_page_url and host_name values "
+"are\n"
+" used.\n"
+"\n"
+" -v / --verbose\n"
+" Print what the script is doing.\n"
+"\n"
+"If run standalone, it prints this help text and exits.\n"
+msgstr ""
+"web_page_url 属性をデフォルトに設定する\n"
+"\n"
+"このスクリプトは bin/withlist とともに使用します. つまり\n"
+"\n"
+"% bin/withlist -l -r fix_url リスト名 [オプション]\n"
+"\n"
+"オプション:\n"
+" -u ホスト名\n"
+" -urlhost=ホスト名\n"
+" 仮想ホスト表を参照し, リストの web_page_url と host_name 属性を\n"
+" 表に従ってホスト名で指定した値に設定する. これは, 本質的には\n"
+" リストをある仮想ドメインから別のドメインに移行することである.\n"
+"\n"
+" このオプションが無いと, デフォルトの web_page_url と host_name\n"
+" が使われる.\n"
+"\n"
+" -v / --verbose\n"
+" スクリプトが何をしているかを表示する.\n"
+"\n"
+"もし単独で実行するとヘルプメッセージを表示して終了する.\n"
+
+#: bin/fix_url.py:80
+msgid "Setting web_page_url to: %(web_page_url)s"
+msgstr "web_page_url を %(web_page_url)s に設定"
+
+#: bin/fix_url.py:83
+msgid "Setting host_name to: %(mailhost)s"
+msgstr "host_name を %(mailhost)s に設定"
+
+#: bin/genaliases:19
+msgid ""
+"Regenerate Mailman specific aliases from scratch.\n"
+"\n"
+"The actual output depends on the value of the `MTA' variable in your mm_cfg."
+"py\n"
+"file.\n"
+"\n"
+"Usage: genaliases [options]\n"
+"Options:\n"
+"\n"
+" -q/--quiet\n"
+" Some MTA output can include more verbose help text. Use this to "
+"tone\n"
+" down the verbosity.\n"
+"\n"
+" -h/--help\n"
+" Print this message and exit.\n"
+msgstr ""
+"Mailman の aliases を再生成する.\n"
+"\n"
+"実際の出力は, mm_cfg.py ファイルの `MTA' 変数の値によって変わります.\n"
+"\n"
+"使用法: genaliases [オプション]\n"
+"オプション:\n"
+"\n"
+" -q/--quiet\n"
+" MTAによって出力は冗長なヘルプ文が付きます. このオプションで\n"
+" 冗長度を下げることができます.\n"
+"\n"
+" -h/--help\n"
+" このメッセージを出力して終了する.\n"
+
+#: bin/inject:19
+msgid ""
+"Inject a message from a file into Mailman's incoming queue.\n"
+"\n"
+"Usage: inject [options] [filename]\n"
+"\n"
+"Options:\n"
+"\n"
+" -h / --help\n"
+" Print this text and exit.\n"
+"\n"
+" -l listname\n"
+" --listname=listname\n"
+" The name of the list to inject this message to. Required.\n"
+"\n"
+" -q queuename\n"
+" --queue=queuename\n"
+" The name of the queue to inject the message to. The queuename must "
+"be\n"
+" one of the directories inside the qfiles directory. If omitted, "
+"the\n"
+" incoming queue is used.\n"
+"\n"
+"filename is the name of the plaintext message file to inject. If omitted,\n"
+"standard input is used.\n"
+msgstr ""
+"Mailman の incoming キューにファイルからメールを入れる.\n"
+"\n"
+"使用法: inject [オプション] [ファイル名]\n"
+"\n"
+"オプション:\n"
+"\n"
+" -h / --help\n"
+" このテキストを表示して終了する.\n"
+"\n"
+" -l リスト名\n"
+" --listname=リスト名\n"
+" メールを入れるリストの名前. 必須.\n"
+"\n"
+" -q キュー名\n"
+" -queue=キュー名\n"
+" メールを入れるキューの名前. キュー名は qfiles ディレクトリの\n"
+" サブディレクトリの名前である. 省略の場合は, incoming キュー\n"
+" が使われる. (キューは待ち行列と翻訳されることがある)\n"
+"\n"
+"ファイル名はキューに入れる平文のメールファイルの名前である. 省略すると\n"
+"標準入力が使われる.\n"
+
+#: bin/inject:83
+msgid "Bad queue directory: %(qdir)s"
+msgstr "キューディレクトリの指定が間違っています: %(qdir)s"
+
+#: bin/inject:88
+msgid "A list name is required"
+msgstr "リスト名を指定してください."
+
+#: bin/list_admins:19
+msgid ""
+"List all the owners of a mailing list.\n"
+"\n"
+"Usage: %(program)s [options] listname ...\n"
+"\n"
+"Where:\n"
+"\n"
+" --all-vhost=vhost\n"
+" -v=vhost\n"
+" List the owners of all the mailing lists for the given virtual "
+"host.\n"
+"\n"
+" --all\n"
+" -a\n"
+" List the owners of all the mailing lists on this system.\n"
+"\n"
+" --help\n"
+" -h\n"
+" Print this help message and exit.\n"
+"\n"
+"`listname' is the name of the mailing list to print the owners of. You can\n"
+"have more than one named list on the command line.\n"
+msgstr ""
+"メーリングリストの管理者を表示する\n"
+"\n"
+"使用法: %(program)s [オプション] リスト名 ...\n"
+"\n"
+"ただし:\n"
+"\n"
+" --all-vhost=仮想ホスト\n"
+" -v=仮想ホスト\n"
+" 仮想ホストに属するすべてのメーリングリストの管理者を表示する.\n"
+"\n"
+" --all\n"
+" -a\n"
+" このシステム上のすべてのメーリングリストの管理者を表示する.\n"
+"\n"
+" --help\n"
+" -h\n"
+" このヘルプメッセージを表示して終了する.\n"
+"\n"
+"リスト名は管理者を表示しようとするメーリングリストの名前である. 2つ\n"
+"以上のリスト名をコマンド行で指定することもできる.\n"
+
+#: bin/list_admins:96
+msgid "List: %(listname)s, \tOwners: %(owners)s"
+msgstr "リスト: %(listname)s, \t管理者: %(owners)s"
+
+#: bin/list_lists:19
+msgid ""
+"List all mailing lists.\n"
+"\n"
+"Usage: %(program)s [options]\n"
+"\n"
+"Where:\n"
+"\n"
+" -a / --advertised\n"
+" List only those mailing lists that are publically advertised\n"
+"\n"
+" --virtual-host-overview=domain\n"
+" -V domain\n"
+" List only those mailing lists that are homed to the given virtual\n"
+" domain. This only works if the VIRTUAL_HOST_OVERVIEW variable is\n"
+" set.\n"
+"\n"
+" -b / --bare\n"
+" Displays only the list name, with no description.\n"
+"\n"
+" -h / --help\n"
+" Print this text and exit.\n"
+"\n"
+msgstr ""
+"すべてのメーリングリストを表示する.\n"
+"\n"
+"使用法: %(program)s [オプション]\n"
+"\n"
+"ただし:\n"
+"\n"
+" -a / --advertised\n"
+" 公開されたリストだけを表示する.\n"
+"\n"
+" --virtual-host-overview=ドメイン\n"
+" -V ドメイン\n"
+" ドメインで指定した仮想ドメインに属するメーリングリストのみを\n"
+" 表示する. ただし, VIRTUAL_HOST_OVERVIEW 変数が設定されている必要\n"
+" がある.\n"
+"\n"
+" -b / --bare\n"
+" リストの短い説明が無いリストのみを表示する.\n"
+"\n"
+" -h / --help\n"
+" このテキストを表示して終了する.\n"
+"\n"
+
+#: bin/list_lists:105
+msgid "No matching mailing lists found"
+msgstr "適合するメーリングリストがありません"
+
+#: bin/list_lists:109
+msgid "matching mailing lists found:"
+msgstr "適合するメーリングリストがありました:"
+
+#: bin/list_members:19
+msgid ""
+"List all the members of a mailing list.\n"
+"\n"
+"Usage: %(PROGRAM)s [options] listname\n"
+"\n"
+"Where:\n"
+"\n"
+" --output file\n"
+" -o file\n"
+" Write output to specified file instead of standard out.\n"
+"\n"
+" --regular / -r\n"
+" Print just the regular (non-digest) members.\n"
+"\n"
+" --digest[=kind] / -d [kind]\n"
+" Print just the digest members. Optional argument can be \"mime\" "
+"or\n"
+" \"plain\" which prints just the digest members receiving that kind "
+"of\n"
+" digest.\n"
+"\n"
+" --nomail[=why] / -n [why]\n"
+" Print the members that have delivery disabled. Optional argument "
+"can\n"
+" be \"byadmin\", \"byuser\", \"bybounce\", or \"unknown\" which "
+"prints just the\n"
+" users who have delivery disabled for that reason. It can also be\n"
+" \"enabled\" which prints just those member for whom delivery is\n"
+" enabled.\n"
+"\n"
+" --fullnames / -f\n"
+" Include the full names in the output.\n"
+"\n"
+" --preserve / -p\n"
+" Output member addresses case preserved the way they were added to "
+"the\n"
+" list. Otherwise, addresses are printed in all lowercase.\n"
+"\n"
+" --invalid / -i\n"
+" Print only the addresses in the membership list that are invalid.\n"
+" Ignores -r, -d, -n.\n"
+"\n"
+" --unicode / -u\n"
+" Print addresses which are stored as Unicode objects instead of "
+"normal\n"
+" string objects. Ignores -r, -d, -n.\n"
+"\n"
+" --help\n"
+" -h\n"
+" Print this help message and exit.\n"
+"\n"
+" listname is the name of the mailing list to use.\n"
+"\n"
+"Note that if neither -r or -d is supplied, both regular members are printed\n"
+"first, followed by digest members, but no indication is given as to address\n"
+"status.\n"
+msgstr ""
+"メーリングリストの会員全員を表示する.\n"
+"\n"
+"使用法: %(PROGRAM)s [オプション] リスト名\n"
+"\n"
+"ただし:\n"
+"\n"
+" --output ファイル\n"
+" -o ファイル\n"
+" 出力を標準出力でなく, 指定したファイルに書き込む.\n"
+"\n"
+" --regular / -r\n"
+" 通常会員(まとめ読みでない)のみを表示する.\n"
+"\n"
+" --digest[=種類] / -d [種類]\n"
+" まとめ読み会員のみを出力する. オプションで指定する[種類]は\n"
+" \"mime\" または \"plain\" のどちらかで、その形式でのまとめ\n"
+" 読みを指定している会員を表示する.\n"
+"\n"
+" --nomail[=理由] / -n [理由]\n"
+" メール配送を停止している会員を表示する. オプションで指定する\n"
+" [理由] は \"byadmin\", \"byuser\", \"bybounce\", \"unknown\" の\n"
+" どれかで, その理由で配送を停止している会員を表示する. また\n"
+" \"enabaled\" を指定すると, 配送が有効になっている会員を表示\n"
+" する.\n"
+"\n"
+" --fullnames / -f\n"
+" 氏名を表示する.\n"
+"\n"
+" --preserve / -p\n"
+" メールアドレスを表示するときに, 会員が入力したときの大文字/小文字\n"
+" をそのまま使う. 指定しないと小文字だけに変換される.\n"
+"\n"
+" --invalid / -i\n"
+" 無効なメールアドレスで登録されている会員だけを出力する.\n"
+" -r, -d, -n は無視する.\n"
+"\n"
+" --unicode / -u\n"
+" 文字列でなくユニコードオブジェクトとして保存されているアドレス\n"
+" を出力する. -r, -d, -n は無視する.\n"
+"\n"
+" --help / -h\n"
+" このヘルプメッセージを表示して終了する.\n"
+"\n"
+" リスト名は使用するメーリングリストの名前.\n"
+"\n"
+"-r も -d も指定しないと, 最初に通常会員が, 次にまとめ読み会員が表示\n"
+"されるが, 配送の状態については表示されない.\n"
+
+#: bin/list_members:191
+msgid "Bad --nomail option: %(why)s"
+msgstr "--nomail オプションが違います: %(why)s"
+
+#: bin/list_members:202
+msgid "Bad --digest option: %(kind)s"
+msgstr "--digest オプションが違います: %(kind)s"
+
+#: bin/list_members:224
+msgid "Could not open file for writing:"
+msgstr "書き込むファイルが開けません:"
+
+#: bin/list_owners:19
+msgid ""
+"List the owners of a mailing list, or all mailing lists.\n"
+"\n"
+"Usage: %(PROGRAM)s [options] [listname ...]\n"
+"Options:\n"
+"\n"
+" -w / --with-listnames\n"
+" Group the owners by list names and include the list names in the\n"
+" output. Otherwise, the owners will be sorted and uniquified based "
+"on\n"
+" the email address.\n"
+"\n"
+" -m / --moderators\n"
+" Include the list moderators in the output.\n"
+"\n"
+" -h / --help\n"
+" Print this help message and exit.\n"
+"\n"
+" listname\n"
+" Print the owners of the specified lists. More than one can appear\n"
+" after the options. If there are no listnames provided, the owners "
+"of\n"
+" all the lists will be displayed.\n"
+msgstr ""
+"全部または一部のメーリングリストの管理者を表示する.\n"
+"\n"
+"使用法: %(PROGRAM)s [オプション] [リスト名 ...]\n"
+"\n"
+" -w /--with-listnames\n"
+" 管理者をリスト名でグループ化し, リスト名を出力に含める.\n"
+" 指定しないと管理者はメールアドレスを元に並べ替えと単一化が\n"
+" 行われる.\n"
+"\n"
+" -m / --moderators\n"
+" リストの司会者を出力に含める.\n"
+"\n"
+" -h / --help\n"
+" このヘルプメッセージを出力して終了する.\n"
+"\n"
+" リスト名\n"
+" 指定したリストの管理者を出力する. 2つ以上のリスト名を書くことが\n"
+" できる. リスト名が一つも無い場合には, 全部のリストの管理者を表示\n"
+" する.\n"
+
+#: bin/mailmanctl:19
+msgid ""
+"Primary start-up and shutdown script for Mailman's qrunner daemon.\n"
+"\n"
+"This script starts, stops, and restarts the main Mailman queue runners, "
+"making\n"
+"sure that the various long-running qrunners are still alive and kicking. "
+"It\n"
+"does this by forking and exec'ing the qrunners and waiting on their pids.\n"
+"When it detects a subprocess has exited, it may restart it.\n"
+"\n"
+"The qrunners respond to SIGINT, SIGTERM, and SIGHUP. SIGINT and SIGTERM "
+"both\n"
+"cause the qrunners to exit cleanly, but the master will only restart "
+"qrunners\n"
+"that have exited due to a SIGINT. SIGHUP causes the master and the "
+"qrunners\n"
+"to close their log files, and reopen then upon the next printed message.\n"
+"\n"
+"The master also responds to SIGINT, SIGTERM, and SIGHUP, which it simply\n"
+"passes on to the qrunners (note that the master will close and reopen its "
+"own\n"
+"log files on receipt of a SIGHUP). The master also leaves its own process "
+"id\n"
+"in the file data/master-qrunner.pid but you normally don't need to use this\n"
+"pid directly. The `start', `stop', `restart', and `reopen' commands handle\n"
+"everything for you.\n"
+"\n"
+"Usage: %(PROGRAM)s [options] [ start | stop | restart | reopen ]\n"
+"\n"
+"Options:\n"
+"\n"
+" -n/--no-restart\n"
+" Don't restart the qrunners when they exit because of an error or a\n"
+" SIGINT. They are never restarted if they exit in response to a\n"
+" SIGTERM. Use this only for debugging. Only useful if the `start'\n"
+" command is given.\n"
+"\n"
+" -u/--run-as-user\n"
+" Normally, this script will refuse to run if the user id and group "
+"id\n"
+" are not set to the `mailman' user and group (as defined when you\n"
+" configured Mailman). If run as root, this script will change to "
+"this\n"
+" user and group before the check is made.\n"
+"\n"
+" This can be inconvenient for testing and debugging purposes, so the -"
+"u\n"
+" flag means that the step that sets and checks the uid/gid is "
+"skipped,\n"
+" and the program is run as the current user and group. This flag is\n"
+" not recommended for normal production environments.\n"
+"\n"
+" Note though, that if you run with -u and are not in the mailman "
+"group,\n"
+" you may have permission problems, such as begin unable to delete a\n"
+" list's archives through the web. Tough luck!\n"
+"\n"
+" -s/--stale-lock-cleanup\n"
+" If mailmanctl finds an existing master lock, it will normally exit\n"
+" with an error message. With this option, mailmanctl will perform "
+"an\n"
+" extra level of checking. If a process matching the host/pid "
+"described\n"
+" in the lock file is running, mailmanctl will still exit, but if no\n"
+" matching process is found, mailmanctl will remove the apparently "
+"stale\n"
+" lock and make another attempt to claim the master lock.\n"
+"\n"
+" -q/--quiet\n"
+" Don't print status messages. Error messages are still printed to\n"
+" standard error.\n"
+"\n"
+" -h/--help\n"
+" Print this message and exit.\n"
+"\n"
+"Commands:\n"
+"\n"
+" start - Start the master daemon and all qrunners. Prints a message "
+"and\n"
+" exits if the master daemon is already running.\n"
+"\n"
+" stop - Stops the master daemon and all qrunners. After stopping, no\n"
+" more messages will be processed.\n"
+"\n"
+" restart - Restarts the qrunners, but not the master process. Use this\n"
+" whenever you upgrade or update Mailman so that the qrunners "
+"will\n"
+" use the newly installed code.\n"
+"\n"
+" reopen - This will close all log files, causing them to be re-opened "
+"the\n"
+" next time a message is written to them\n"
+msgstr ""
+"Mailman の qrunner デーモンをスタート/停止するスクリプト.\n"
+"\n"
+"このスクリプトは Mailman のキュー・ランナー (待ち行列処理) プログラムを\n"
+"起動・停止・再起動するもので, 種々の長期にわたって実行される qrunner が\n"
+"動いていることを確認し, 必要に応じて再起動する. これは qrunner を\n"
+"fork と exec しその pid について待機することで行われる. サブプロセスが\n"
+"終了したことを検知すると, 再起動を試みる.\n"
+"\n"
+"qrunner は SIGINT, SIGTERM, SIGHUP に応答する. SIGINT と SIGTERM は\n"
+"qrunner がきれいに終了するようにするが, マスターは SIGINT で終了した\n"
+"ときだけ再起動を行う. SIGHUP はマスターと qrunner がログファイルを閉じ\n"
+"次のメッセージ発生のときに再び開くようにする.\n"
+"\n"
+"マスターもまた SIGINT, SIGTERM, SIGHUP に応答する. このシグナルは配下の\n"
+"qrunner に伝えられるだけである. (マスターは SIGHUP を受信すると自分用の\n"
+"ログファイルを閉じて再度開くことに注意) マスターはまた, 自分のプロセス\n"
+"ID を data/master-qrunner.pid ファイルに残すが, 通常これを直接使う必要\n"
+"は無い. `start', `stop', `restart', `reopen' のコマンドで十分用が足りる\n"
+"はずである.\n"
+"\n"
+"使用法: %(PROGRAM)s [オプション] [ start | stop | restart | reopen ]\n"
+"\n"
+"オプション:\n"
+"\n"
+" -n/--no-restart\n"
+" エラーや SIGINT で終了したときに qrunner を再起動しない.\n"
+" SIGTERM で終了したときは再起動はされない. このオプションは\n"
+" デバッグに有効. `start' コマンドが使われたときのみ有効.\n"
+"\n"
+" -u/--run-as-user\n"
+" 通常, このスクリプトはユーザIDとグループIDが mailman に\n"
+" なっていないと起動できない(Mailmanの configure の時に定義\n"
+" される). root で起動されると, このスクリプトはチェックする前に\n"
+" このユーザとグループに変更する.\n"
+"\n"
+" このことは, テストやデバッグの際に不便になることがある.\n"
+" -u フラグは uid/gid のチェックを飛ばしてプログラムを現在の\n"
+" ユーザ/グループで実行する. このフラグは通常の実行環境には\n"
+" 勧められない.\n"
+"\n"
+" しかし, -u フラグを使って mailman以外のグループで実行すると, \n"
+" パーミッションの問題が発生する可能性があるので注意. \n"
+" たとえばリストの保存書庫をWebから削除できなくなるかもしれない.\n"
+" こりゃマズい!\n"
+"\n"
+" -s/--stale-lock-cleanup\n"
+" もし, mailmanctl がマスターのロックファイルを見つけたら, 通常\n"
+" エラーメッセージを出して終了する. このオプションを付けると, \n"
+" さらに別のチェックを行う. もし, ロックファイルに書かれた\n"
+" host/pid にマッチするプロセスがあるなら, mailmanctl は終了する\n"
+" が, 該当するプロセスが無い場合には, 古くなったロックファイル\n"
+" を削除して, 新しくマスターロックを作成しようと試みる.\n"
+"\n"
+" -q/--quiet\n"
+" 状態メッセージを出力しない. エラーメッセージは標準エラーに出力\n"
+" される.\n"
+"\n"
+" -h/--help\n"
+" このメッセージを出力して終了する\n"
+"\n"
+"コマンド:\n"
+"\n"
+" start - マスターのデーモンと全部の qrunner を起動する. もし, 既に\n"
+" マスターが起動されていれば, そのことを報告し終了する.\n"
+"\n"
+" stop - マスターデーモンと全部の qrunner を停止する. 停止後はメール\n"
+" の処理は行われない.\n"
+"\n"
+" restart - qrunner を再起動するが, マスターはそのままにする. この\n"
+" コマンドは Mailman を更新したりバージョンアップした後に実行\n"
+" する. qrunner は新しいコードを使うようになる.\n"
+"\n"
+" reopen - 全部のログファイルを閉じて, 次のログメッセージが発生する\n"
+" ときに, 再度オープンさせる.\n"
+
+#: bin/mailmanctl:151
+msgid "PID unreadable in: %(pidfile)s"
+msgstr "PID に到達できません: %(pidfile)s"
+
+#: bin/mailmanctl:153
+msgid "Is qrunner even running?"
+msgstr "qrunner がまだ走ってますか?"
+
+#: bin/mailmanctl:159
+msgid "No child with pid: %(pid)s"
+msgstr "PIDの子プロセスがありません: %(pid)s"
+
+#: bin/mailmanctl:161
+msgid "Stale pid file removed."
+msgstr "古い PID ファイルを削除しました."
+
+#: bin/mailmanctl:219
+msgid ""
+"The master qrunner lock could not be acquired because it appears as if "
+"another\n"
+"master qrunner is already running.\n"
+msgstr ""
+"マスター qrunner のロックが作成できません.\n"
+"別のマスター qrunner が走っているようです.\n"
+
+#: bin/mailmanctl:225
+msgid ""
+"The master qrunner lock could not be acquired. It appears as though there "
+"is\n"
+"a stale master qrunner lock. Try re-running mailmanctl with the -s flag.\n"
+msgstr ""
+"マスターの qrunner ロックが獲得できません.\n"
+"使われていないロックファイルが残っているのかもしれません.\n"
+"-sフラグをつけて mailmanctl をもう一度起動してください.\n"
+
+#: bin/mailmanctl:231
+msgid ""
+"The master qrunner lock could not be acquired, because it appears as if "
+"some\n"
+"process on some other host may have acquired it. We can't test for stale\n"
+"locks across host boundaries, so you'll have to do this manually. Or, if "
+"you\n"
+"know the lock is stale, re-run mailmanctl with the -s flag.\n"
+"\n"
+"Lock file: %(LOCKFILE)s\n"
+"Lock host: %(status)s\n"
+"\n"
+"Exiting."
+msgstr ""
+"マスターの qrunner ロックが獲得できませんでした. 多分, 他のホストの\n"
+"プロセスが持っているのではないかと思われます. ホストの境界を越えて\n"
+"ロックが使われていないかどうかを調べることはできませんので, 手動で\n"
+"チェックしてください. あるいは, あなたがロックファイルが古くなっている\n"
+"ことを知っているなら, -s フラグを付けて mailmanctl を再起動してください.\n"
+"\n"
+"ロックファイル: %(LOCKFILE)s\n"
+"ロックホスト: %(status)s\n"
+"\n"
+"終了します."
+
+#: bin/mailmanctl:278 cron/mailpasswds:119
+msgid "Site list is missing: %(sitelistname)s"
+msgstr "サイトリスト名がありません: %(sitelistname)s"
+
+#: bin/mailmanctl:303
+msgid "Run this program as root or as the %(name)s user, or use -u."
+msgstr ""
+"このプログラムは root か %(name)s ユーザで実行してください.\n"
+"そうでなければ -u オプションを使ってください."
+
+#: bin/mailmanctl:334
+msgid "No command given."
+msgstr "コマンドがありません."
+
+#: bin/mailmanctl:337
+msgid "Bad command: %(command)s"
+msgstr "コマンドが違います: %(command)s"
+
+#: bin/mailmanctl:342
+msgid "Warning! You may encounter permission problems."
+msgstr "警告! パーミッションの問題が出るかもしれません."
+
+#: bin/mailmanctl:351
+msgid "Shutting down Mailman's master qrunner"
+msgstr "Mailman のマスター qrunner を停止します"
+
+#: bin/mailmanctl:358
+msgid "Restarting Mailman's master qrunner"
+msgstr "Mailman のマスター qrunner を再起動します"
+
+#: bin/mailmanctl:362
+msgid "Re-opening all log files"
+msgstr "ログファイルを開きなおします"
+
+#: bin/mailmanctl:398
+msgid "Starting Mailman's master qrunner."
+msgstr "Mailman のマスター qrunner を起動します"
+
+#: bin/mmsitepass:19
+msgid ""
+"Set the site password, prompting from the terminal.\n"
+"\n"
+"The site password can be used in most if not all places that the list\n"
+"administrator's password can be used, which in turn can be used in most "
+"places\n"
+"that a list users password can be used.\n"
+"\n"
+"Usage: %(PROGRAM)s [options] [password]\n"
+"\n"
+"Options:\n"
+"\n"
+" -c/--listcreator\n"
+" Set the list creator password instead of the site password. The "
+"list\n"
+" creator is authorized to create and remove lists, but does not have\n"
+" the total power of the site administrator.\n"
+"\n"
+" -h/--help\n"
+" Print this help message and exit.\n"
+"\n"
+"If password is not given on the command line, it will be prompted for.\n"
+msgstr ""
+"端末から入力することで, サイトのパスワードを設定する\n"
+"\n"
+"サイトパスワードはリストの管理者パスワードやリスト会員のパスワードの\n"
+"代わりに, ほとんどの場所で使うことができる.\n"
+"\n"
+"使用法: %(PROGRAM)s [オプション] [パスワード]\n"
+"\n"
+" -c/--listcreator\n"
+" サイトパスワードでなく, リスト作成者のパスワードを設定する.\n"
+" リスト作成者はリストを作成したり削除する権限を持つが, サイト\n"
+" 管理者の持つ全能力を持つわけではない.\n"
+"\n"
+" -h/--help\n"
+" このヘルプメッセージを表示して終了する.\n"
+"\n"
+"パスワードがコマンドラインに無い場合には, 入力を促すプロンプトが出る.\n"
+
+#: bin/mmsitepass:73
+msgid "site"
+msgstr "サイト"
+
+#: bin/mmsitepass:80
+msgid "list creator"
+msgstr "リスト作成者"
+
+#: bin/mmsitepass:86
+msgid "New %(pwdesc)s password: "
+msgstr "新しい %(pwdesc)s のパスワード:"
+
+#: bin/mmsitepass:87
+msgid "Again to confirm password: "
+msgstr "パスワード確認:"
+
+#: bin/mmsitepass:89
+msgid "Passwords do not match; no changes made."
+msgstr "パスワードが一致しません; 変更できません."
+
+#: bin/mmsitepass:92
+msgid "Interrupted..."
+msgstr "中断..."
+
+#: bin/mmsitepass:98
+msgid "Password changed."
+msgstr "パスワードを変更しました."
+
+#: bin/mmsitepass:100
+msgid "Password change failed."
+msgstr "パスワードの変更に失敗."
+
+#: bin/msgfmt.py:5
+msgid ""
+"Generate binary message catalog from textual translation description.\n"
+"\n"
+"This program converts a textual Uniforum-style message catalog (.po file) "
+"into\n"
+"a binary GNU catalog (.mo file). This is essentially the same function as "
+"the\n"
+"GNU msgfmt program, however, it is a simpler implementation.\n"
+"\n"
+"Usage: msgfmt.py [OPTIONS] filename.po\n"
+"\n"
+"Options:\n"
+" -o file\n"
+" --output-file=file\n"
+" Specify the output file to write to. If omitted, output will go to "
+"a\n"
+" file named filename.mo (based off the input file name).\n"
+"\n"
+" -h\n"
+" --help\n"
+" Print this message and exit.\n"
+"\n"
+" -V\n"
+" --version\n"
+" Display version information and exit.\n"
+msgstr ""
+"平文の翻訳文からバイナリのメッセージカタログを生成する.\n"
+"\n"
+"このプログラムは平文の Uniforum スタイルのメッセージカタログ (.po ファイル)\n"
+"から, バイナリの GNU カタログ (.mo ファイル) に変換する. このプログラムの\n"
+"機能は基本的に GNU の msgfmt プログラムと同じであるが, 簡単化されている.\n"
+"\n"
+"オプション:\n"
+" -o ファイル\n"
+" --output-file=ファイル\n"
+" 書き込む出力ファイルを指定する. 省略すると filename.mo \n"
+" (入力ファイル名を元にする) になる.\n"
+"\n"
+" -h\n"
+" --help\n"
+" このヘルプメッセージを表示して終了する.\n"
+"\n"
+" -V\n"
+" --version\n"
+" バージョン情報を出力して終了する.\n"
+
+#: bin/msgfmt.py:49
+msgid "Add a non-fuzzy translation to the dictionary."
+msgstr "fuzzyマークがつけられていない訳文を辞書に追加."
+
+#: bin/msgfmt.py:57
+msgid "Return the generated output."
+msgstr "生成した出力を返す."
+
+#: bin/newlist:19
+msgid ""
+"Create a new, unpopulated mailing list.\n"
+"\n"
+"Usage: %(PROGRAM)s [options] [listname [listadmin-addr [admin-password]]]\n"
+"\n"
+"Options:\n"
+"\n"
+" -l language\n"
+" --language=language\n"
+" Make the list's preferred language `language', which must be a two\n"
+" letter language code.\n"
+"\n"
+" -u urlhost\n"
+" --urlhost=urlhost\n"
+" Gives the list's web interface host name.\n"
+"\n"
+" -e emailhost\n"
+" --emailhost=emailhost\n"
+" Gives the list's email domain name.\n"
+"\n"
+" -q/--quiet\n"
+" Normally the administrator is notified by email (after a prompt) "
+"that\n"
+" their list has been created. This option suppresses the prompt and\n"
+" notification.\n"
+"\n"
+" -h/--help\n"
+" Print this help text and exit.\n"
+"\n"
+"You can specify as many of the arguments as you want on the command line:\n"
+"you will be prompted for the missing ones.\n"
+"\n"
+"Every Mailman list has two parameters which define the default host name "
+"for\n"
+"outgoing email, and the default URL for all web interfaces. When you\n"
+"configured Mailman, certain defaults were calculated, but if you are "
+"running\n"
+"multiple virtual Mailman sites, then the defaults may not be appropriate "
+"for\n"
+"the list you are creating.\n"
+"\n"
+"You also specify the domain to create your new list in by typing the "
+"command\n"
+"like so:\n"
+"\n"
+" newlist --urlhost=www.mydom.ain mylist\n"
+"\n"
+"where `www.mydom.ain' should be the base hostname for the URL to this "
+"virtual\n"
+"hosts's lists. E.g. with this setting people will view the general list\n"
+"overviews at http://www.mydom.ain/mailman/listinfo. Also, www.mydom.ain\n"
+"should be a key in the VIRTUAL_HOSTS mapping in mm_cfg.py/Defaults.py if\n"
+"the email hostname to be automatically determined.\n"
+"\n"
+"If you want the email hostname to be different from the one looked up by "
+"the\n"
+"VIRTUAL_HOSTS or if urlhost is not registered in VIRTUAL_HOSTS, you can "
+"specify\n"
+"`emailhost' like so:\n"
+"\n"
+" newlist --urlhost=www.mydom.ain --emailhost=mydom.ain mylist\n"
+"\n"
+"where `mydom.ain' is the mail domain name. If you don't specify emailhost "
+"but\n"
+"urlhost is not in the virtual host list, then mm_cfg.DEFAULT_EMAIL_HOST "
+"will\n"
+"be used for the email interface.\n"
+"\n"
+"For backward compatibility, you can also specify the domain to create your\n"
+"new list in by spelling the listname like so:\n"
+"\n"
+" mylist@www.mydom.ain\n"
+"\n"
+"where www.mydom.ain is used for `urlhost' but it will also be used for\n"
+"`emailhost' if it is not found in the virtual host table. Note that\n"
+"'--urlhost' and '--emailhost' have precedence to this notation.\n"
+"\n"
+"If you spell the list name as just `mylist', then the email hostname will "
+"be\n"
+"taken from DEFAULT_EMAIL_HOST and the url will be taken from DEFAULT_URL "
+"(as\n"
+"defined in your Defaults.py file or overridden by settings in mm_cfg.py).\n"
+"\n"
+"Note that listnames are forced to lowercase.\n"
+msgstr ""
+"新しく会員未登録のメーリングリストを作成する.\n"
+"\n"
+"使用法: %(PROGRAM)s [オプション] [リスト名 [管理者アドレス [パスワード]]]\n"
+"\n"
+"オプション:\n"
+" -l 言語\n"
+" --language=言語\n"
+" リストの言語を `言語' に設定する. これは2文字の言語コード\n"
+" (と _ の次に2文字の国コード) で表される.\n"
+"\n"
+" -u urlhost\n"
+" --urlhost=urlhost\n"
+" リストのウェブインタフェースのホスト名を指定.\n"
+"\n"
+" -e emailhost\n"
+" --emailhost=emailhost\n"
+" リストのメールドメインを指定する.\n"
+"\n"
+" -q/--quiet\n"
+" 通常管理者には(確認の後)メールでリスト作成を通知する. この\n"
+" オプションを付けると確認とメール通知を行わない.\n"
+"\n"
+" -h/--help\n"
+" このヘルプメッセージを表示して終了する.\n"
+"\n"
+"コマンド行にはいくつでも引数を並べることができる. もし無いと, プロンプト\n"
+"が出て入力を要求する.\n"
+"\n"
+"Mailman のリストはそれぞれ2つのパラメータ, つまりメールが出て行くときの\n"
+"ホスト名と, ウェブインタフェースの URL を持っている. Mailman の初期\n"
+"設定を行うときに, デフォルトが設定される. しかし, 複数の仮想 Mailman \n"
+"サイトを持っているときには, そのデフォルトは作成するリストに合わない\n"
+"かもしれない.\n"
+"\n"
+"ドメインを指定するために, リスト名を以下のように指定して, コマンドを書くこと"
+"ができる:\n"
+"\n"
+" newlist --urlhost=www.mydom.ain mylist\n"
+"\n"
+"ここで, `www.mydom.ain' はこの仮想リストの基本ホスト名である.\n"
+"つまり, リスト案内のページは\n"
+" http://www.mydom.ain/mailman/listinfo\n"
+"で見ることができるものとする. また, www.mydom.ain は mm_cfg.py/\n"
+"Defaults.py の中で定義される VIRTUAL_HOSTS を参照するのに使用される.\n"
+"ここからメールのホスト名を取り出すことになる.\n"
+"\n"
+"もし, メールのホスト名を VIRTUAL_HOSTS で取り出されるものと違えたり,\n"
+"urlhost が VIRTUAL_HOSTS に登録されていない場合には, 次のようにして\n"
+"`emailhost' を指定することができる:\n"
+"\n"
+" newlist --urlhost=www.mydom.ain --emailhost=mydom.ain mylist\n"
+"\n"
+"ここで, `mydom.ain' はメールのドメイン名である. もし, emailhost を指定せず\n"
+"仮想ホストテーブルの中に urlhost が無ければ, mm_cfg.DEFAULT_EMAIL_HOST を\n"
+"メールインタフェースに使う.\n"
+"\n"
+"互換性のため, リスト名を以下のようにして新しいリストを作成することもできる:\n"
+"\n"
+" mylist@www.mydom.ain\n"
+"\n"
+"ここで, www.mydom.ain は `urlhost' に使用され, また仮想ホストテーブルに\n"
+"これがなければ, `emailhost' にも使用される. `--urlhost' と `--emailhost'の\n"
+"指定が優先されることに注意.\n"
+"\n"
+"もし, リスト名がただの `mylist' だったら, メールホスト名とURLはそれぞれ\n"
+"Defaults.py または mm_cfg.py の DEFAULT_EMAIL_HOST と DEFAULT_URL が\n"
+"使われる.\n"
+"\n"
+"リスト名は小文字に変換される.\n"
+
+#: bin/newlist:150
+msgid "Unknown language: %(lang)s"
+msgstr "言語が不明: %(lang)s"
+
+#: bin/newlist:155
+msgid "Enter the name of the list: "
+msgstr "リストの名前を入力してください: "
+
+#: bin/newlist:176
+msgid "Enter the email of the person running the list: "
+msgstr "リスト管理者のメールアドレスを入力してください: "
+
+#: bin/newlist:181
+msgid "Initial %(listname)s password: "
+msgstr "%(listname)s の初期パスワード: "
+
+#: bin/newlist:185
+msgid "The list password cannot be empty"
+msgstr "リストのパスワードを空白にすることはできません"
+
+#: bin/newlist:225
+msgid "Hit enter to notify %(listname)s owner..."
+msgstr "Enter を押して %(listname)s の管理者にメール通知する..."
+
+#: bin/po2templ.py:23
+msgid ""
+"po2templ.py\n"
+"\n"
+"Extract templates from language po file.\n"
+"\n"
+"Usage: po2templ.py languages\n"
+msgstr ""
+
+#: bin/qrunner:19
+msgid ""
+"Run one or more qrunners, once or repeatedly.\n"
+"\n"
+"Each named runner class is run in round-robin fashion. In other words, the\n"
+"first named runner is run to consume all the files currently in its\n"
+"directory. When that qrunner is done, the next one is run to consume all "
+"the\n"
+"files in /its/ directory, and so on. The number of total iterations can be\n"
+"given on the command line.\n"
+"\n"
+"Usage: %(PROGRAM)s [options]\n"
+"\n"
+"Options:\n"
+"\n"
+" -r runner[:slice:range]\n"
+" --runner=runner[:slice:range]\n"
+" Run the named qrunner, which must be one of the strings returned by\n"
+" the -l option. Optional slice:range if given, is used to assign\n"
+" multiple qrunner processes to a queue. range is the total number "
+"of\n"
+" qrunners for this queue while slice is the number of this qrunner "
+"from\n"
+" [0..range).\n"
+"\n"
+" If using the slice:range form, you better make sure that each "
+"qrunner\n"
+" for the queue is given the same range value. If slice:runner is "
+"not\n"
+" given, then 1:1 is used.\n"
+"\n"
+" Multiple -r options may be given, in which case each qrunner will "
+"run\n"
+" once in round-robin fashion. The special runner `All' is shorthand\n"
+" for a qrunner for each listed by the -l option.\n"
+"\n"
+" --once\n"
+" -o\n"
+" Run each named qrunner exactly once through its main loop. "
+"Otherwise,\n"
+" each qrunner runs indefinitely, until the process receives a "
+"SIGTERM\n"
+" or SIGINT.\n"
+"\n"
+" -l/--list\n"
+" Shows the available qrunner names and exit.\n"
+"\n"
+" -v/--verbose\n"
+" Spit out more debugging information to the logs/qrunner log file.\n"
+"\n"
+" -s/--subproc\n"
+" This should only be used when running qrunner as a subprocess of "
+"the\n"
+" mailmanctl startup script. It changes some of the exit-on-error\n"
+" behavior to work better with that framework.\n"
+"\n"
+" -h/--help\n"
+" Print this message and exit.\n"
+"\n"
+"runner is required unless -l or -h is given, and it must be one of the "
+"names\n"
+"displayed by the -l switch.\n"
+msgstr ""
+"ひとつまたはそれ以上の qrunner を, 一度または繰り返し実行する.\n"
+"\n"
+"指定された各 runner のクラスがラウンドロビンで実行される. \n"
+"つまり, 最初に指定された runner がそのディレクトリにあるファイルをすべて\n"
+"処理する. その qrunner が処理を終ると, 次の qrunner が次のディレクトリ\n"
+"にあるファイルを処理し, さらに次が実行される. 繰り返しの回数は, コマン\n"
+"ド行で指定できる.\n"
+"\n"
+"使用法: %(PROGRAM)s [オプション]\n"
+"\n"
+"オプション:\n"
+"\n"
+" -r runner[:スライス:範囲]\n"
+" --runner=runner[:スライス:範囲]\n"
+" 指定された qrunner を起動する. 指定に使う名前は -l オプションで\n"
+" 表示される. オプションの スライス:範囲 は一つのキュー(待ち行列)に\n"
+" 複数の qrunner プロセスを割り当てる場合に使用する. 範囲はこのキュー\n"
+" に割り当てられる qrunner の合計数で, スライスは [0..範囲] の間の\n"
+" この qrunner の番号である.\n"
+"\n"
+" スライス:範囲を指定する場合は, 起動されるそれぞれの qrunner が\n"
+" 同じ範囲値を持つように注意すること. スライス:範囲が指定されな\n"
+" ければ 1:1 が使われる.\n"
+"\n"
+" -r オプションを複数指定することができる. この場合, 各 qrunner は\n"
+" ラウンドロビンで実行される. `All' という名前の特別な runner は,\n"
+" -l オプションで表示されるすべてのrunnerを起動することを意味する.\n"
+"\n"
+" -once\n"
+" -o\n"
+" qrunner を1回実行する. このオプションを省略すると, プロセスが \n"
+" SIGTERM または SIGINT を受信するまで無限に実行される.\n"
+"\n"
+" -l/--list\n"
+" 存在する qrunner の名前を表示して終了する.\n"
+"\n"
+" -v/--verbose\n"
+" logs/qrunner ログファイルにデバッグ情報を書き出す.\n"
+"\n"
+" -s/--subproc\n"
+" mailmanctl の起動スクリプトから qrunner を実行するときに使う.\n"
+" エラー終了時の動作をこの枠組みに合わせる.\n"
+"\n"
+" -h/--help\n"
+" このメッセージを出力して終了する.\n"
+"\n"
+"-l または -h を指定する場合を除き, runner は必須である. またこれは -l \n"
+"スイッチで表示される名前のどれかでなければならない. \n"
+
+#: bin/qrunner:176
+msgid "%(name)s runs the %(runnername)s qrunner"
+msgstr "%(name)s は %(runnername)s qrunner を実行"
+
+#: bin/qrunner:177
+msgid "All runs all the above qrunners"
+msgstr "All は上の全部の qrunner を実行する"
+
+#: bin/qrunner:213
+msgid "No runner name given."
+msgstr "runner 名がありません."
+
+#: bin/rb-archfix:21
+msgid ""
+"Reduce disk space usage for Pipermail archives.\n"
+"\n"
+"Usage: %(PROGRAM)s [options] file ...\n"
+"\n"
+"Where options are:\n"
+" -h / --help\n"
+" Print this help message and exit.\n"
+"\n"
+"Only use this to 'fix' archive -article database files that have been "
+"written\n"
+"with Mailman 2.1.3 or earlier and have html_body attributes in them. These\n"
+"attributes can cause huge amounts of memory bloat and impact performance "
+"for\n"
+"high activity lists, particularly those where large text postings are made "
+"to\n"
+"them.\n"
+"\n"
+"Example:\n"
+"\n"
+"%% ls -1 archives/private/*/database/*-article | xargs %(PROGRAM)s\n"
+"\n"
+"You should run `bin/check_perms -f' after running this script.\n"
+"\n"
+"You will probably want to delete the -article.bak files created by this "
+"script\n"
+"when you are satisfied with the results.\n"
+"\n"
+"This script is provided for convenience purposes only. It isn't supported.\n"
+msgstr ""
+"Pipermail 保存書庫のディスク使用量を減らす\n"
+"\n"
+"使用法: %(PROGRAM)s [オプション] ファイル ...\n"
+"\n"
+"オプション:\n"
+" -h / --help\n"
+" このメッセージを出力して終了する\n"
+"\n"
+"Mailman 2.1.3 以前の -article データベースファイルで, html_body\n"
+"属性を持つ保存書庫を修正する. この属性はメモリーを大量に消費し\n"
+"それゆえ活発なリストでは性能に影響する可能性がある.\n"
+"\n"
+"例:\n"
+"%% ls -1 archives/private/*/database/*-article | xargs %(PROGRAM)s\n"
+"\n"
+"このスクリプトを実行した後に `bin/check_perms -f' を実行すること\n"
+"\n"
+"また, 結果がよければ -article.bak ファイルを削除するとよい\n"
+"\n"
+"このスクリプトは便宜のために提供されており, サポートはない\n"
+
+#: bin/remove_members:20
+#, fuzzy
+msgid ""
+"Remove members from a list.\n"
+"\n"
+"Usage:\n"
+" remove_members [options] [listname] [addr1 ...]\n"
+"\n"
+"Options:\n"
+"\n"
+" --file=file\n"
+" -f file\n"
+" Remove member addresses found in the given file. If file is\n"
+" `-', read stdin.\n"
+"\n"
+" --all\n"
+" -a\n"
+" Remove all members of the mailing list.\n"
+" (mutually exclusive with --fromall)\n"
+"\n"
+" --fromall\n"
+" Removes the given addresses from all the lists on this system\n"
+" regardless of virtual domains if you have any. This option cannot "
+"be\n"
+" used -a/--all. Also, you should not specify a listname when using\n"
+" this option.\n"
+"\n"
+" --nouserack\n"
+" -n\n"
+" Don't send the user acknowledgements. If not specified, the list\n"
+" default value is used.\n"
+"\n"
+" --noadminack\n"
+" -N\n"
+" Don't send the admin acknowledgements. If not specified, the list\n"
+" default value is used.\n"
+"\n"
+" --help\n"
+" -h\n"
+" Print this help message and exit.\n"
+"\n"
+" listname is the name of the mailing list to use.\n"
+"\n"
+" addr1 ... are additional addresses to remove.\n"
+msgstr ""
+"リストから会員を削除する.\n"
+"\n"
+"使用法:\n"
+" remove_members [オプション] [リスト名] [アドレス1 ...]\n"
+"\n"
+"オプション:\n"
+"\n"
+" --file=ファイル\n"
+" -f ファイル\n"
+" ファイルに書かれている会員アドレスを削除する. ファイル名に\n"
+" `-' を指定すると, 標準入力から読み込まれる.\n"
+"\n"
+" --all\n"
+" -a\n"
+" メーリングリストの会員をすべて削除する.\n"
+" (--fromall とは同時に使用できない.)\n"
+"\n"
+" --fromall\n"
+" アドレスの会員をこのシステムのすべてのリストから削除する.\n"
+" 仮想ドメインも削除対象となる. このオプションは -a/--all\n"
+" と同時に指定することはできない. また, このオプションを指定\n"
+" したときは, リスト名を指定してはいけない.\n"
+"\n"
+" --nouserack\n"
+" -n\n"
+" 会員に確認通知メールを送らない. このオプションを省略すると,\n"
+" リストの既定値が使われる.\n"
+"\n"
+" --noadminack\n"
+" -N\n"
+" 管理者に確認通知メールを送らない. このオプションを省略すると,\n"
+" リストの既定値が使われる.\n"
+"\n"
+" --help\n"
+" -h\n"
+" このヘルプメッセージを表示して終了する\n"
+"\n"
+" リスト名は使用するメーリングリストの名前.\n"
+"\n"
+" アドレス1 ... は削除するメールアドレス.\n"
+"\n"
+
+#: bin/remove_members:156
+msgid "Could not open file for reading: %(filename)s."
+msgstr "読み込みファイルが開けません: %(filename)s"
+
+#: bin/remove_members:163
+msgid "Error opening list %(listname)s... skipping."
+msgstr "%(listname)s リストがエラーで開けません, 飛ばします."
+
+#: bin/remove_members:173
+msgid "No such member: %(addr)s"
+msgstr "そのような会員はいません: %(addr)s."
+
+#: bin/remove_members:178
+msgid "User `%(addr)s' removed from list: %(listname)s."
+msgstr "`%(addr)s' を退会させました: %(listname)s"
+
+#: bin/reset_pw.py:21
+msgid ""
+"Reset the passwords for members of a mailing list.\n"
+"\n"
+"This script resets all the passwords of a mailing list's members. It can "
+"also\n"
+"be used to reset the lists of all members of all mailing lists, but it is "
+"your\n"
+"responsibility to let the users know that their passwords have been "
+"changed.\n"
+"\n"
+"This script is intended to be run as a bin/withlist script, i.e.\n"
+"\n"
+"% bin/withlist -l -r reset_pw listname [options]\n"
+"\n"
+"Options:\n"
+" -v / --verbose\n"
+" Print what the script is doing.\n"
+msgstr ""
+"メーリングリストの全会員のパスワードを再設定します.\n"
+"\n"
+"このスクリプトは指定したメーリングリストの全会員のパスワードを再設定\n"
+"します. 全リストの全会員のパスワード変更にも使用できます. しかし, パスワー"
+"ド\n"
+"が変更されたことを会員に通知するのは, あなたの役目となります.\n"
+"\n"
+"このスクリプトは bin/withlist の下で実行することを想定しています. つまり,\n"
+"\n"
+"% bin/withlist -l -r reset_pw リスト名 [オプション]\n"
+"\n"
+"オプション:\n"
+" -v / --verbose\n"
+" スクリプトが何をしているかを出力する.\n"
+
+#: bin/reset_pw.py:77
+msgid "Changing passwords for list: %(listname)s"
+msgstr "%(listname)s メーリングリストのユーザパスワードを変更"
+
+#: bin/reset_pw.py:83
+msgid "New password for member %(member)40s: %(randompw)s"
+msgstr "会員の新パスワード %(member)40s: %(randompw)s"
+
+#: bin/rmlist:19
+msgid ""
+"Remove the components of a mailing list with impunity - beware!\n"
+"\n"
+"This removes (almost) all traces of a mailing list. By default, the lists\n"
+"archives are not removed, which is very handy for retiring old lists.\n"
+"\n"
+"Usage:\n"
+" rmlist [-a] [-h] listname\n"
+"\n"
+"Where:\n"
+" --archives\n"
+" -a\n"
+" Remove the list's archives too, or if the list has already been\n"
+" deleted, remove any residual archives.\n"
+"\n"
+" --help\n"
+" -h\n"
+" Print this help message and exit.\n"
+"\n"
+msgstr ""
+"メーリングリストを削除する (完全に) - 注意!\n"
+"\n"
+"これはメーリングリストの痕跡を(ほぼ)全部消去する. デフォルトでは,\n"
+"リストの保存書庫は削除されない. 古いリストをリタイアさせるには十分である.\n"
+"\n"
+"使用法:\n"
+" rmlist [-a] [-h] リスト名\n"
+"\n"
+"ただし:\n"
+" --archives\n"
+" -a\n"
+" リストの保存書庫も削除する, または既にリストが削除されていれば\n"
+" 残っている保存書庫を削除する.\n"
+"\n"
+" --help\n"
+" -h\n"
+" このヘルプメッセージを出力して終了する.\n"
+"\n"
+
+#: bin/rmlist:72 bin/rmlist:75
+msgid "Removing %(msg)s"
+msgstr "%(msg)s を削除中"
+
+#: bin/rmlist:80
+msgid "%(listname)s %(msg)s not found as %(filename)s"
+msgstr "%(listname)s %(msg)s は %(filename)s に見つかりません"
+
+#: bin/rmlist:104
+msgid "No such list (or list already deleted): %(listname)s"
+msgstr "%(listname)s というリストはありません (又は, 既に削除されています)."
+
+#: bin/rmlist:106
+msgid "No such list: %(listname)s. Removing its residual archives."
+msgstr "%(listname)s というリストはありません. 残された保存書庫を削除します."
+
+#: bin/rmlist:110
+msgid "Not removing archives. Reinvoke with -a to remove them."
+msgstr "保存書庫は削除しません. 削除するには -a をつけてもう一度"
+
+#: bin/rmlist:124
+msgid "list info"
+msgstr "リストの案内"
+
+#: bin/rmlist:132
+msgid "stale lock file"
+msgstr "古いロックファイル"
+
+#: bin/rmlist:137 bin/rmlist:139
+msgid "private archives"
+msgstr "限定公開保存書庫"
+
+#: bin/rmlist:141 bin/rmlist:143
+msgid "public archives"
+msgstr "公開保存書庫"
+
+#: bin/show_qfiles:3
+msgid ""
+"Show the contents of one or more Mailman queue files.\n"
+"\n"
+"Usage: show_qfiles [options] qfile ...\n"
+"\n"
+"Options:\n"
+"\n"
+" -q / --quiet\n"
+" Don't print `helpful' message delimiters.\n"
+"\n"
+" -h / --help\n"
+" Print this text and exit.\n"
+"\n"
+"Example: show_qfiles qfiles/shunt/*.pck\n"
+msgstr ""
+"Mailman の qfiles にあるメールの内容を表示する.\n"
+"\n"
+"使用法: show_qfiles [オプション] キューファイル ...\n"
+"\n"
+"オプション:\n"
+"\n"
+" -q / --quiet\n"
+" メールの区切りを示す補助メッセージを出力しない.\n"
+"\n"
+" -h / --help\n"
+" このヘルプメッセージを出力して終了する.\n"
+"\n"
+"例: show_qfiles qfiles/shunt/*.pck\n"
+
+#: bin/sync_members:19
+msgid ""
+"Synchronize a mailing list's membership with a flat file.\n"
+"\n"
+"This script is useful if you have a Mailman mailing list and a sendmail\n"
+":include: style list of addresses (also as is used in Majordomo). For "
+"every\n"
+"address in the file that does not appear in the mailing list, the address "
+"is\n"
+"added. For every address in the mailing list that does not appear in the\n"
+"file, the address is removed. Other options control what happens when an\n"
+"address is added or removed.\n"
+"\n"
+"Usage: %(PROGRAM)s [options] -f file listname\n"
+"\n"
+"Where `options' are:\n"
+"\n"
+" --no-change\n"
+" -n\n"
+" Don't actually make the changes. Instead, print out what would be\n"
+" done to the list.\n"
+"\n"
+" --welcome-msg[=<yes|no>]\n"
+" -w[=<yes|no>]\n"
+" Sets whether or not to send the newly added members a welcome\n"
+" message, overriding whatever the list's `send_welcome_msg' setting\n"
+" is. With -w=yes or -w, the welcome message is sent. With -w=no, "
+"no\n"
+" message is sent.\n"
+"\n"
+" --goodbye-msg[=<yes|no>]\n"
+" -g[=<yes|no>]\n"
+" Sets whether or not to send the goodbye message to removed members,\n"
+" overriding whatever the list's `send_goodbye_msg' setting is. With\n"
+" -g=yes or -g, the goodbye message is sent. With -g=no, no message "
+"is\n"
+" sent.\n"
+"\n"
+" --digest[=<yes|no>]\n"
+" -d[=<yes|no>]\n"
+" Selects whether to make newly added members receive messages in\n"
+" digests. With -d=yes or -d, they become digest members. With -"
+"d=no\n"
+" (or if no -d option given) they are added as regular members.\n"
+"\n"
+" --notifyadmin[=<yes|no>]\n"
+" -a[=<yes|no>]\n"
+" Specifies whether the admin should be notified for each "
+"subscription\n"
+" or unsubscription. If you're adding a lot of addresses, you\n"
+" definitely want to turn this off! With -a=yes or -a, the admin is\n"
+" notified. With -a=no, the admin is not notified. With no -a "
+"option,\n"
+" the default for the list is used.\n"
+"\n"
+" --file <filename | ->\n"
+" -f <filename | ->\n"
+" This option is required. It specifies the flat file to synchronize\n"
+" against. Email addresses must appear one per line. If filename is\n"
+" `-' then stdin is used.\n"
+"\n"
+" --help\n"
+" -h\n"
+" Print this message.\n"
+"\n"
+" listname\n"
+" Required. This specifies the list to synchronize.\n"
+msgstr ""
+"リストの会員を平文のファイルと同期させる.\n"
+"\n"
+"このスクリプトは, sendmail の :include: 形式のアドレスリスト(これは\n"
+"Majordomo でも使用されている) を使いたい場合に有効である. メーリング\n"
+"リストに登録されていないファイルのアドレスは追加され, ファイルに\n"
+"入っていないリスト会員は削除される. 他のオプションでアドレスが追加\n"
+"または削除されるときに何が起こるかを制御する.\n"
+"\n"
+"使用法: %(PROGRAM)s [オプション] -f ファイル リスト名\n"
+"\n"
+"オプション:\n"
+"\n"
+" --no-change\n"
+" -n\n"
+" 実際には変更を行わない. 代わりに, どのような変更があるかを\n"
+" 表示する.\n"
+"\n"
+" --welcome-msg[=<yes|no>]\n"
+" -w[=<yes|no>\n"
+" 新しく登録された会員に歓迎メールを出すかどうかを設定する.\n"
+" これは, リストの `send_welcome_msg' の設定を上書きする.\n"
+" -w=yes または -w で歓迎メールを出す. -w=no ではメールは\n"
+" 出さない.\n"
+"\n"
+" --goodby-msg[=<yes|no>]\n"
+" -g[=<yes|no>\n"
+" 削除された会員にお別れのメールを出すかどうかを設定する.\n"
+" これは, リストの `send_goodbye_msg' の設定を上書きする.\n"
+" -g=yes または -g でお別れメールを出す. -g=no でメールは\n"
+" 出さない.\n"
+"\n"
+" --digest[=<yes|no>]\n"
+" -g[=<yes|no>]\n"
+" 新しく登録された会員をまとめ読み会員とするかどうかを決める.\n"
+" -d=yes または -d でまとめ読み会員となる. -d=no で(あるいは\n"
+" -d オプションを付けないと) 通常会員となる.\n"
+"\n"
+" --notifyadmin[=<yes|no>]\n"
+" -a[=<yes|no>]\n"
+" 入会・退会の結果をひとつずつ管理者に通知するかどうかを決める.\n"
+" もし, 沢山のアドレスを登録しているなら, 通知しないほうがよい!\n"
+" -a=yes または -a で管理者に通知する. -a=no で通知しない.\n"
+" -a オプションが無い場合, リストのデフォルトを使用する.\n"
+"\n"
+" --file <ファイル名 | ->\n"
+" -f <ファイル名 | ->\n"
+" このオプションは必須. 同期する相手の平文ファイルを指定する.\n"
+" メールアドレスは 1行に 1つずつとする. ファイル名が `-' の\n"
+" 場合には標準入力が使われる.\n"
+"\n"
+" --help\n"
+" -h\n"
+" このメッセージを表示する.\n"
+"\n"
+" リスト名\n"
+" 必須. 同期するリストを指定.\n"
+
+#: bin/sync_members:115
+msgid "Bad choice: %(yesno)s"
+msgstr "選択が無効: %(yesno)s"
+
+#: bin/sync_members:138
+msgid "Dry run mode"
+msgstr "机上検査モード"
+
+#: bin/sync_members:159
+msgid "Only one -f switch allowed"
+msgstr "-f スイッチは1つだけです"
+
+#: bin/sync_members:163
+msgid "No argument to -f given"
+msgstr "-f の引数がありません"
+
+#: bin/sync_members:172
+msgid "Illegal option: %(opt)s"
+msgstr "オプションが正しくありません: %(opt)s"
+
+#: bin/sync_members:178
+msgid "No listname given"
+msgstr "リスト名がありません"
+
+#: bin/sync_members:182
+msgid "Must have a listname and a filename"
+msgstr "リスト名とファイル名が必要です"
+
+#: bin/sync_members:191
+msgid "Cannot read address file: %(filename)s: %(msg)s"
+msgstr "アドレスファイル %(filename)s が読めません: %(msg)s"
+
+#: bin/sync_members:203
+msgid "Ignore : %(addr)30s"
+msgstr "無視: %(addr)30s"
+
+#: bin/sync_members:212
+msgid "Invalid : %(addr)30s"
+msgstr "無効: %(addr)30s"
+
+#: bin/sync_members:215
+msgid "You must fix the preceding invalid addresses first."
+msgstr "まず, 無効なアドレスを修正してください."
+
+#: bin/sync_members:260
+msgid "Added : %(s)s"
+msgstr "追加 : %(s)s"
+
+#: bin/sync_members:278
+msgid "Removed: %(s)s"
+msgstr "削除 : %(s)s"
+
+#: bin/templ2pot.py:5
+msgid ""
+"templ2pot.py -- convert mailman template (en) to pot format.\n"
+"\n"
+"Usage: templ2pot.py inputfile ...\n"
+"\n"
+"Options:\n"
+"\n"
+" -h, --help\n"
+"\n"
+"Inputfiles are english templates. Outputs are written to stdout.\n"
+msgstr ""
+
+#: bin/transcheck:18
+msgid ""
+"\n"
+"Check a given Mailman translation, making sure that variables and\n"
+"tags referenced in translation are the same variables and tags in\n"
+"the original templates and catalog.\n"
+"\n"
+"Usage:\n"
+"\n"
+"cd $MAILMAN_DIR\n"
+"%(program)s [-q] <lang>\n"
+"\n"
+"Where <lang> is your country code (e.g. 'it' for Italy) and -q is\n"
+"to ask for a brief summary.\n"
+msgstr ""
+"\n"
+"Mailmanの翻訳をチェックする. 翻訳の中の変数とタグが原本の変数と\n"
+"タグに一致するかどうかを調べる.\n"
+"\n"
+"使用法:\n"
+"\n"
+"cd $MAILMAN_DIR\n"
+"%(program)s [-q] <言語>\n"
+"\n"
+"ただし, <言語>は言語コード(たとえば 'it' はイタリア語) -q は短い要約\n"
+"出力を要求する.\n"
+
+#: bin/transcheck:57
+msgid "check a translation comparing with the original string"
+msgstr "原本と翻訳を比較チェックする"
+
+#: bin/transcheck:67
+msgid "scan a string from the original file"
+msgstr "原本のファイルから文字列をスキャンする"
+
+#: bin/transcheck:77
+msgid "scan a translated string"
+msgstr "翻訳文字列をスキャンする"
+
+#: bin/transcheck:90
+msgid "check for differences between checked in and checked out"
+msgstr "チェックインとチェックアウトの違いを調べる"
+
+#: bin/transcheck:123
+msgid "parse a .po file extracting msgids and msgstrs"
+msgstr "msgid と msgstr を .po ファイルから解析する"
+
+#: bin/transcheck:142
+msgid ""
+"States table for the finite-states-machine parser:\n"
+" 0 idle\n"
+" 1 filename-or-comment\n"
+" 2 msgid\n"
+" 3 msgstr\n"
+" 4 end\n"
+" "
+msgstr ""
+"有限状態解析機の状態表:\n"
+" 0 アイドル\n"
+" 1 ファイル名またはコメント\n"
+" 2 msgid\n"
+" 3 msgstr\n"
+" 4 end\n"
+" "
+
+#: bin/transcheck:279
+msgid ""
+"check a translated template against the original one\n"
+" search also <MM-*> tags if html is not zero"
+msgstr "翻訳テンプレートを原本と比較. html の場合は <MM-*> タグも検査"
+
+#: bin/transcheck:326
+msgid "scan the po file comparing msgids with msgstrs"
+msgstr "po ファイルをスキャンして msgid と msgstr を比較"
+
+#: bin/unshunt:19
+msgid ""
+"Move a message from the shunt queue to the original queue.\n"
+"\n"
+"Usage: %(PROGRAM)s [options] [directory]\n"
+"\n"
+"Where:\n"
+"\n"
+" -h / --help\n"
+" Print help and exit.\n"
+"\n"
+"Optional `directory' specifies a directory to dequeue from other than\n"
+"qfiles/shunt.\n"
+msgstr ""
+"メールを shunt キューから元のキューに移動する.\n"
+"\n"
+"使用法: %(PROGRAM)s [オプション] [ディレクトリ]\n"
+"\n"
+"ただし:\n"
+"\n"
+" -h / --help\n"
+" ヘルプを表示して終了.\n"
+"\n"
+"ディレクトリを指定すると qfiles/shunt 以外のディレクトリから移動する.\n"
+
+#: bin/unshunt:81
+msgid ""
+"Cannot unshunt message %(filebase)s, skipping:\n"
+"%(e)s"
+msgstr ""
+"%(filebase)s メールファイルを unshunt できません. 飛ばします:\n"
+"%(e)s"
+
+#: bin/update:19
+msgid ""
+"Perform all necessary upgrades.\n"
+"\n"
+"Usage: %(PROGRAM)s [options]\n"
+"\n"
+"Options:\n"
+" -f/--force\n"
+" Force running the upgrade procedures. Normally, if the version "
+"number\n"
+" of the installed Mailman matches the current version number (or a\n"
+" `downgrade' is detected), nothing will be done.\n"
+"\n"
+" -h/--help\n"
+" Print this text and exit.\n"
+"\n"
+"Use this script to help you update to the latest release of Mailman from\n"
+"some previous version. It knows about versions back to 1.0b4 (?).\n"
+msgstr ""
+"必要なアップグレードを行う.\n"
+"\n"
+"使用法: %(PROGRAM)s [オプション]\n"
+"\n"
+"オプション:\n"
+" -f/--force\n"
+" 強制的にアップグレードの処理を行う. 通常は, もしインストール\n"
+" された Mailman のバージョンが現在のものと変らなければ, (又は\n"
+" ダウングレードが検知されたら) 何も行われない.\n"
+"\n"
+" -h/--help\n"
+" このテキストを表示して終了する.\n"
+"\n"
+"以前のバージョンから最新のMailmanリリースに更新するときは, このスクリプト\n"
+"を実行する. これは 1.0b4 までのバージョンを知っている.\n"
+
+#: bin/update:107
+msgid "Fixing language templates: %(listname)s"
+msgstr "言語テンプレートを修正: %(listname)s"
+
+#: bin/update:196 bin/update:698
+msgid "WARNING: could not acquire lock for list: %(listname)s"
+msgstr "警告: リストのロックを獲得できません: %(listname)s"
+
+#: bin/update:215
+msgid "Resetting %(n)s BYBOUNCEs disabled addrs with no bounce info"
+msgstr "配送停止の %(n)s BYBOUNCE を [情報なし] にリセット"
+
+#: bin/update:221
+msgid "Updating the held requests database."
+msgstr "保留申請のデータベースを更新"
+
+#: bin/update:243
+msgid ""
+"For some reason, %(mbox_dir)s exists as a file. This won't work with\n"
+"b6, so I'm renaming it to %(mbox_dir)s.tmp and proceeding."
+msgstr ""
+"なんらかの理由で %(mbox_dir)s がファイルとして存在します. b6 ではこれは\n"
+"使えませんので, %(mbox_dir)s.tmp に変更して先に進みます."
+
+#: bin/update:255
+msgid ""
+"\n"
+"%(listname)s has both public and private mbox archives. Since this list\n"
+"currently uses private archiving, I'm installing the private mbox archive\n"
+"-- %(o_pri_mbox_file)s -- as the active archive, and renaming\n"
+" %(o_pub_mbox_file)s\n"
+"to\n"
+" %(o_pub_mbox_file)s.preb6\n"
+"\n"
+"You can integrate that into the archives if you want by using the 'arch'\n"
+"script.\n"
+msgstr ""
+"\n"
+"%(listname)s に public と private の mbox ファイルがあります. このリスト\n"
+"は private の保存書庫を使いますので, private の mbox ファイル --\n"
+" %(o_pri_mbox_file)s -- を有効なファイルと扱います.\n"
+" %(o_pub_mbox_file)s\n"
+"は\n"
+" %(o_pub_mbox_file)s.pre6\n"
+"に変更します.\n"
+"\n"
+"このファイルは `arch' コマンドを使って保存書庫に組み込むことができます.\n"
+
+#: bin/update:270
+msgid ""
+"%s has both public and private mbox archives. Since this list\n"
+"currently uses public archiving, I'm installing the public mbox file\n"
+"archive file (%s) as the active one, and renaming\n"
+" %s\n"
+" to\n"
+" %s.preb6\n"
+"\n"
+"You can integrate that into the archives if you want by using the 'arch'\n"
+"script.\n"
+msgstr ""
+"%s に public と private の mbox ファイルがあります. このリスト\n"
+"は public の保存書庫を使いますので, public の mbox ファイル --\n"
+" %s -- を有効なファイルと扱います.\n"
+" %s\n"
+"は\n"
+" %s.pre6\n"
+"に変更します.\n"
+"\n"
+"このファイルは `arch' コマンドを使って保存書庫に組み込むことができます.\n"
+
+#: bin/update:287
+msgid "- updating old private mbox file"
+msgstr "- 古い private mbox ファイルを更新中"
+
+#: bin/update:295
+msgid ""
+" unknown file in the way, moving\n"
+" %(o_pri_mbox_file)s\n"
+" to\n"
+" %(newname)s"
+msgstr ""
+" 未知のファイルがあります.\n"
+" %(o_pri_mbox_file)s\n"
+" は,\n"
+" %(newname)s\n"
+" に移動します."
+
+#: bin/update:302 bin/update:325
+msgid ""
+" looks like you have a really recent CVS installation...\n"
+" you're either one brave soul, or you already ran me"
+msgstr ""
+" とても新しい CVS がインストールされてるようです...\n"
+" 勇敢な魂をお持ちか, 私を乗り越えてる"
+
+#: bin/update:311
+msgid "- updating old public mbox file"
+msgstr "- 古い public mbox ファイルを更新中"
+
+#: bin/update:319
+msgid ""
+" unknown file in the way, moving\n"
+" %(o_pub_mbox_file)s\n"
+" to\n"
+" %(newname)s"
+msgstr ""
+" 未知のファイルがあります.\n"
+" %(o_pub_mbox_file)s\n"
+" は,\n"
+" %(newname)s\n"
+" に移動します."
+
+#: bin/update:350
+msgid "- This list looks like it might have <= b4 list templates around"
+msgstr "- このリストには b4 以前のテンプレートが残っているようです"
+
+#: bin/update:358
+msgid "- moved %(o_tmpl)s to %(n_tmpl)s"
+msgstr "- %(o_tmpl)s を %(n_tmpl)s に移動"
+
+#: bin/update:360
+msgid "- both %(o_tmpl)s and %(n_tmpl)s exist, leaving untouched"
+msgstr "- %(o_tmpl)s と %(n_tmpl)s があります. そのままにします"
+
+#: bin/update:363
+msgid "- %(o_tmpl)s doesn't exist, leaving untouched"
+msgstr "- %(o_tmpl)s はありません. そのままにします"
+
+#: bin/update:393
+msgid "removing directory %(src)s and everything underneath"
+msgstr "%(src)s ディレクトリ以下を削除します"
+
+#: bin/update:396
+msgid "removing %(src)s"
+msgstr "%(src)s を削除します"
+
+#: bin/update:400
+msgid "Warning: couldn't remove %(src)s -- %(rest)s"
+msgstr "警告: %(src)s を削除できません -- %(rest)s"
+
+#: bin/update:405
+msgid "couldn't remove old file %(pyc)s -- %(rest)s"
+msgstr "古いファイル %(pyc)s を削除できません -- %(rest)s"
+
+#: bin/update:409
+msgid "updating old qfiles"
+msgstr "古い qfile を更新"
+
+#: bin/update:448
+msgid "Warning! Not a directory: %(dirpath)s"
+msgstr "警告! ディレクトリではありません: %(dirpath)s"
+
+#: bin/update:517
+msgid "message is unparsable: %(filebase)s"
+msgstr "メールを解析できません: %(filebase)s"
+
+#: bin/update:531
+msgid "Warning! Deleting empty .pck file: %(pckfile)s"
+msgstr ""
+
+#: bin/update:550
+msgid "Updating Mailman 2.0 pending_subscriptions.db database"
+msgstr "Mailman 2.0 の pending_subscriptions.db データベースを更新"
+
+#: bin/update:561
+msgid "Updating Mailman 2.1.4 pending.pck database"
+msgstr "Mailman 2.1.4 の pending_subscriptions.db データベースを更新"
+
+#: bin/update:585
+msgid "Ignoring bad pended data: %(key)s: %(val)s"
+msgstr "保留データに誤り. 無視します: %(key)s: %(val)s"
+
+#: bin/update:601
+msgid "WARNING: Ignoring duplicate pending ID: %(id)s."
+msgstr "警告: 保留IDに重複あり. 無視します: %(id)s."
+
+#: bin/update:654
+msgid "getting rid of old source files"
+msgstr "古いソースファイルを削除中"
+
+#: bin/update:664
+msgid "no lists == nothing to do, exiting"
+msgstr "リストがありません == 何も実行せずに終了します"
+
+#: bin/update:671
+msgid ""
+"fixing all the perms on your old html archives to work with b6\n"
+"If your archives are big, this could take a minute or two..."
+msgstr ""
+"古い HTML 保存書庫を b6 で動くようにパーミッションを変更中\n"
+"保存書庫が大きいと, これは 1,2 分かかります..."
+
+#: bin/update:676
+msgid "done"
+msgstr "終了"
+
+#: bin/update:678
+msgid "Updating mailing list: %(listname)s"
+msgstr "%(listname)s メーリングリストを更新中"
+
+#: bin/update:681
+msgid "Updating Usenet watermarks"
+msgstr "ネットニュースの水位票を更新"
+
+#: bin/update:686
+msgid "- nothing to update here"
+msgstr "- 更新は必要ありません"
+
+#: bin/update:709
+msgid "- usenet watermarks updated and gate_watermarks removed"
+msgstr "- ネットニュースの水位票更新を完了. gate_watermarkを削除"
+
+#: bin/update:723
+msgid ""
+"\n"
+"\n"
+"NOTE NOTE NOTE NOTE NOTE\n"
+"\n"
+" You are upgrading an existing Mailman installation, but I can't tell "
+"what\n"
+" version you were previously running.\n"
+"\n"
+" If you are upgrading from Mailman 1.0b9 or earlier you will need to\n"
+" manually update your mailing lists. For each mailing list you need to\n"
+" copy the file templates/options.html lists/<listname>/options.html.\n"
+"\n"
+" However, if you have edited this file via the Web interface, you will "
+"have\n"
+" to merge your changes into this file, otherwise you will lose your\n"
+" changes.\n"
+"\n"
+"NOTE NOTE NOTE NOTE NOTE\n"
+"\n"
+msgstr ""
+"\n"
+"\n"
+"注意 注意 注意 注意 注意\n"
+"\n"
+" 既存の Mailman をアップグレードしようとしていますが,\n"
+" 以前のバージョンがわかりません.\n"
+"\n"
+" Mailman 1.0b9 より前のバージョンからのアップグレードは, \n"
+" 手作業でリストを更新する必要があります.\n"
+" それぞれのメーリングリストについて, template/options.html から\n"
+" lists/<リスト名>/options.html にコピーする必要があります.\n"
+"\n"
+" しかし, このファイルをウェブインタフェースで編集した場合, \n"
+" 変更内容をこのファイルに反映させなければなりません.\n"
+" 反映させなければ変更は失われます.\n"
+"\n"
+"注意 注意 注意 注意 注意\n"
+"\n"
+
+#: bin/update:780
+msgid "No updates are necessary."
+msgstr "更新の必要はありません."
+
+#: bin/update:783
+msgid ""
+"Downgrade detected, from version %(hexlversion)s to version %(hextversion)s\n"
+"This is probably not safe.\n"
+"Exiting."
+msgstr ""
+"%(hexlversion)s から %(hextversion)s へのダウングレードを検出しました.\n"
+"安全に実行できない可能性があります.\n"
+"終了します."
+
+#: bin/update:788
+msgid "Upgrading from version %(hexlversion)s to %(hextversion)s"
+msgstr "%(hexlversion)s から %(hextversion)s へアップグレード"
+
+#: bin/update:797
+msgid ""
+"\n"
+"ERROR:\n"
+"\n"
+"The locks for some lists could not be acquired. This means that either\n"
+"Mailman was still active when you upgraded, or there were stale locks in "
+"the\n"
+"%(lockdir)s directory.\n"
+"\n"
+"You must put Mailman into a quiescent state and remove all stale locks, "
+"then\n"
+"re-run \"make update\" manually. See the INSTALL and UPGRADE files for "
+"details.\n"
+msgstr ""
+"\n"
+"エラー:\n"
+"\n"
+"ロックできないリストがあります. アップグレード中にMailmanが活動してい\n"
+"たか, %(lockdir)s ディレクトリに使われていないロックファイルが残ってい\n"
+"たかのどちらかです.\n"
+"\n"
+"Mailman を停止して古いロックをすべて削除し, それから \"make update\" を\n"
+"手作業で実行してください. 詳しくは INSTALL と UPGRADE のファイルに書か\n"
+"れてますので, お読みください. \n"
+
+#: bin/version:19
+msgid "Print the Mailman version.\n"
+msgstr "Mailman バージョンを表示します.\n"
+
+#: bin/version:26
+msgid "Using Mailman version:"
+msgstr "使用中の Mailman バージョン:"
+
+#: bin/withlist:19
+msgid ""
+"General framework for interacting with a mailing list object.\n"
+"\n"
+"There are two ways to use this script: interactively or programmatically.\n"
+"Using it interactively allows you to play with, examine and modify a "
+"MailList\n"
+"object from Python's interactive interpreter. When running interactively, "
+"a\n"
+"MailList object called `m' will be available in the global namespace. It "
+"also\n"
+"loads the class MailList into the global namespace.\n"
+"\n"
+"Programmatically, you can write a function to operate on a MailList object,\n"
+"and this script will take care of the housekeeping (see below for "
+"examples).\n"
+"In that case, the general usage syntax is:\n"
+"\n"
+"%% bin/withlist [options] listname [args ...]\n"
+"\n"
+"Options:\n"
+"\n"
+" -l / --lock\n"
+" Lock the list when opening. Normally the list is opened unlocked\n"
+" (e.g. for read-only operations). You can always lock the file "
+"after\n"
+" the fact by typing `m.Lock()'\n"
+"\n"
+" Note that if you use this option, you should explicitly call m.Save"
+"()\n"
+" before exiting, since the interpreter's clean up procedure will not\n"
+" automatically save changes to the MailList object (but it will "
+"unlock\n"
+" the list).\n"
+"\n"
+" -i / --interactive\n"
+" Leaves you at an interactive prompt after all other processing is\n"
+" complete. This is the default unless the -r option is given.\n"
+"\n"
+" --run [module.]callable\n"
+" -r [module.]callable\n"
+" This can be used to run a script with the opened MailList object.\n"
+" This works by attempting to import `module' (which must be in the\n"
+" directory containing withlist, or already be accessible on your\n"
+" sys.path), and then calling `callable' from the module. callable "
+"can\n"
+" be a class or function; it is called with the MailList object as "
+"the\n"
+" first argument. If additional args are given on the command line,\n"
+" they are passed as subsequent positional args to the callable.\n"
+"\n"
+" Note that `module.' is optional; if it is omitted then a module "
+"with\n"
+" the name `callable' will be imported.\n"
+"\n"
+" The global variable `r' will be set to the results of this call.\n"
+"\n"
+" --all / -a\n"
+" This option only works with the -r option. Use this if you want to\n"
+" execute the script on all mailing lists. When you use -a you "
+"should\n"
+" not include a listname argument on the command line. The variable "
+"`r'\n"
+" will be a list of all the results.\n"
+"\n"
+" --quiet / -q\n"
+" Suppress all status messages.\n"
+"\n"
+" --help / -h\n"
+" Print this message and exit\n"
+"\n"
+"\n"
+"Here's an example of how to use the -r option. Say you have a file in the\n"
+"Mailman installation directory called `listaddr.py', with the following\n"
+"two functions:\n"
+"\n"
+"def listaddr(mlist):\n"
+" print mlist.GetListEmail()\n"
+"\n"
+"def requestaddr(mlist):\n"
+" print mlist.GetRequestEmail()\n"
+"\n"
+"Now, from the command line you can print the list's posting address by "
+"running\n"
+"the following from the command line:\n"
+"\n"
+"%% bin/withlist -r listaddr mylist\n"
+"Loading list: mylist (unlocked)\n"
+"Importing listaddr ...\n"
+"Running listaddr.listaddr() ...\n"
+"mylist@myhost.com\n"
+"\n"
+"And you can print the list's request address by running:\n"
+"\n"
+"%% bin/withlist -r listaddr.requestaddr mylist\n"
+"Loading list: mylist (unlocked)\n"
+"Importing listaddr ...\n"
+"Running listaddr.requestaddr() ...\n"
+"mylist-request@myhost.com\n"
+"\n"
+"As another example, say you wanted to change the password for a particular\n"
+"user on a particular list. You could put the following function in a file\n"
+"called `changepw.py':\n"
+"\n"
+"from Mailman.Errors import NotAMemberError\n"
+"\n"
+"def changepw(mlist, addr, newpasswd):\n"
+" try:\n"
+" mlist.setMemberPassword(addr, newpasswd)\n"
+" mlist.Save()\n"
+" except NotAMemberError:\n"
+" print 'No address matched:', addr\n"
+"\n"
+"and run this from the command line:\n"
+" %% bin/withlist -l -r changepw mylist somebody@somewhere.org foobar\n"
+msgstr ""
+"MailingListオブジェクトを操作するための一般的な枠組み.\n"
+"\n"
+"このスクリプトの使い方は2通りある: インタラクティブとプログラム的である.\n"
+"インタラクティブに使うと, Pyhton のインタラクティブインタプリタを用いて\n"
+"MailList オブジェクトを検査したり, 変更したり, 遊ぶことができる.\n"
+"インタラクティブに実行するときには, グローバルの名前空間に `m' と\n"
+"いう MailList オブジェクトが存在する. また, MailList クラスをグローバル\n"
+"名前空間に読み込む.\n"
+"\n"
+"プログラム的には MailList オブジェクトを操作するような関数を書くことが\n"
+"可能で, このスクリプトは家事の切り盛りの世話をする(以下の例を参照).\n"
+"この場合の一般的構文は:\n"
+"\n"
+"%% bin/withlist [オプション] リスト名 [引数 ...]\n"
+"\n"
+"オプション:\n"
+" -l / --lock\n"
+" リストを開くときにロックする. 通常, リストはロックせずに開く\n"
+" (つまり, 読み込み専用の操作). 後から `m.Lock()' を入力する\n"
+" ことでロックすることができる.\n"
+"\n"
+" このオプションを使うとき, 必ず m.Save() を終了前に呼び出すこと\n"
+" に注意しなさい. なぜなら, インタプリタのクリーンアップ処理では\n"
+" MailList オブジェクトの変更を自動的に保存しないからである.\n"
+" (自動的にロック解除は行う)\n"
+"\n"
+" -i / --interactive\n"
+" 他の処理が終了したらインタラクティブモードのプロンプトに戻る\n"
+" これは -r オプションが指定されていないときのデフォルトである.\n"
+"\n"
+" --run [module.]callable\n"
+" -r [module.]callable\n"
+" 開いた MailList オブジェクトについてスクリプトを実行するときに\n"
+" 使うことができる. これは `module' (これは withlist のある\n"
+" ディレクトリに置かれているか, sys.path でアクセス\n"
+" 可能であること) を import し, `callable' を呼び出す. callable\n"
+" はクラスまたは関数である. また, MailList オブジェクトを第1引数\n"
+" として呼び出す. もし, コマンド行に追加の引数があれば callable\n"
+" の引き続く引数として渡される.\n"
+"\n"
+" module はオプションで, もし省略されると callable の名前を持つ\n"
+" モジュールが import される.\n"
+"\n"
+" グローバル変数の `r' に呼び出しの結果が入る.\n"
+"\n"
+" --all / -a\n"
+" このオプションは -r オプションを指定したときに有効である. もし\n"
+" すべてのメーリングリストにスクリプトを適用したいときには, これを\n"
+" 使う. -a を指定したときには, コマンド行にリスト名を入れてはいけな"
+"い.\n"
+" 変数 `r' はすべての結果のリストとなる.\n"
+"\n"
+" --quiet / -q\n"
+" 状態メッセージをすべて抑制する.\n"
+"\n"
+" --help / -h\n"
+" このメッセージを出力して終了する\n"
+"\n"
+"\n"
+"-r オプションの使い方の例をあげる. たとえば, Mailman のインストール\n"
+"ディレクトリに, `listaddr.py' という名前のファイルがあり, 以下の2つの\n"
+"関数が入っているとする.\n"
+"\n"
+"def listaddr(mlist):\n"
+" print mlist.GetListEmail()\n"
+"\n"
+"def requestaddr(mlist):\n"
+" print mlist.GetRequestEmail()\n"
+"\n"
+"すると, コマンドラインから次のようにして, リストの投稿アドレスを表示する\n"
+"ことができる:\n"
+"\n"
+"%% bin/withlist -r listaddr mylist\n"
+"mylist のリストを読み込み中 (ロック解除)\n"
+"listaddr を import 中...\n"
+"listaddr.listaddr() を実行中 ...\n"
+"mylist@myhost.com\n"
+"\n"
+"また, リストの申請アドレスは以下のようにして表示できる:\n"
+"\n"
+"%% bin/withlist -r listaddr.requestaddr mylist\n"
+"mylist のリストを読み込み中 (ロック解除)\n"
+"listaddr を import 中...\n"
+"listaddr.requestaddr() を実行中 ...\n"
+"mylist-request@myhost.com\n"
+"\n"
+"もう一つの例として, あるリストのある会員のパスワードを変更したいとしよう.\n"
+"次のような関数を `changepw.py' に入れておく:\n"
+"\n"
+"from Mailman.Errors import NotAMemberError\n"
+"\n"
+"def changepw(mlist, addr, newpasswd):\n"
+" try:\n"
+" mlist.setMemberPassword(addr, newpasswd)\n"
+" mlist.Save()\n"
+" except NotAMember:\n"
+" print 'アドレスがありません:', addr\n"
+"\n"
+"そして, コマンドラインから次のように実行する:\n"
+"%% bin/withlist -l -r changepw mylist somebody@somewhere.org foobar\n"
+
+#: bin/withlist:163
+msgid ""
+"Unlock a locked list, but do not implicitly Save() it.\n"
+"\n"
+" This does not get run if the interpreter exits because of a signal, or "
+"if\n"
+" os._exit() is called. It will get called if an exception occurs "
+"though.\n"
+" "
+msgstr ""
+"ロックしたリストをロック解除する. しかし, 暗黙のうちに Save() はしない.\n"
+"\n"
+" インタプリタがシグナルで終了したり, os._exit() が呼ばれたときには,\n"
+" 実行されない. 例外が生じた場合には呼ばれる.\n"
+" "
+
+#: bin/withlist:174
+msgid "Unlocking (but not saving) list: %(listname)s"
+msgstr "リストをロック解除 (保存はしてません): %(listname)s"
+
+#: bin/withlist:178
+msgid "Finalizing"
+msgstr "最終処理中"
+
+#: bin/withlist:187
+msgid "Loading list %(listname)s"
+msgstr "%(listname)s のリストを読み込中"
+
+#: bin/withlist:189
+msgid "(locked)"
+msgstr "(ロック完了)"
+
+#: bin/withlist:191
+msgid "(unlocked)"
+msgstr "(ロック解除)"
+
+#: bin/withlist:196
+msgid "Unknown list: %(listname)s"
+msgstr "リスト名が不明: %(listname)s"
+
+#: bin/withlist:236
+msgid "No list name supplied."
+msgstr "リストの名前が必要です."
+
+#: bin/withlist:245
+msgid "--all requires --run"
+msgstr "--all には --run が必要です."
+
+#: bin/withlist:265
+msgid "Importing %(module)s..."
+msgstr "%(module)s を import 中..."
+
+#: bin/withlist:268
+msgid "Running %(module)s.%(callable)s()..."
+msgstr "%(module)s.%(callable)s() を実行中..."
+
+#: bin/withlist:289
+msgid "The variable `m' is the %(listname)s MailList instance"
+msgstr "変数 `m' が %(listname)s の MailList インスタンスです"
+
+#: cron/bumpdigests:19
+msgid ""
+"Increment the digest volume number and reset the digest number to one.\n"
+"\n"
+"Usage: %(PROGRAM)s [options] [listname ...]\n"
+"\n"
+"Options:\n"
+"\n"
+" --help/-h\n"
+" Print this message and exit.\n"
+"\n"
+"The lists named on the command line are bumped. If no list names are "
+"given,\n"
+"all lists are bumped.\n"
+msgstr ""
+"まとめ読みの巻数を増加し, 号数を1にリセットする\n"
+"\n"
+"使用法: %(PROGRAM)s [オプション] [リスト名 ...]\n"
+"\n"
+"オプション:\n"
+"\n"
+" --help/-h\n"
+" このメッセージを表示して終了.\n"
+"\n"
+"コマンド行のリストについて bump する. リスト名が無い場合には\n"
+"すべてのリストを bump する.\n"
+
+#: cron/checkdbs:19
+msgid ""
+"Check for pending admin requests and mail the list owners if necessary.\n"
+"\n"
+"Usage: %(PROGRAM)s [options]\n"
+"\n"
+"Options:\n"
+"\n"
+" -h/--help\n"
+" Print this message and exit.\n"
+msgstr ""
+"保留中の管理要請をチェックし, 必要ならリスト管理者にメールする.\n"
+"\n"
+"使用法: %(PROGRAM)s [オプション]\n"
+"\n"
+"オプション:\n"
+"\n"
+" -h / --help\n"
+" このメッセージを表示して終了する.\n"
+
+#: cron/checkdbs:107
+msgid ""
+"Notice: %(discarded)d old request(s) automatically expired.\n"
+"\n"
+msgstr ""
+"通知: %(discarded)d 件の申請案件が期限切れとなりました.\n"
+"\n"
+
+#: cron/checkdbs:120
+msgid "%(count)d %(realname)s moderator request(s) waiting"
+msgstr "%(count)d 件の %(realname)s 申請案件があります"
+
+#: cron/checkdbs:123
+msgid "%(realname)s moderator request check result"
+msgstr "%(realname)s 申請案件検査結果"
+
+#: cron/checkdbs:143
+msgid "Pending subscriptions:"
+msgstr "保留中の会員登録:"
+
+#: cron/checkdbs:154
+msgid ""
+"\n"
+"Pending posts:"
+msgstr ""
+"\n"
+"保留投稿:"
+
+#: cron/checkdbs:161
+msgid ""
+"From: %(sender)s on %(date)s\n"
+"Subject: %(subject)s\n"
+"Cause: %(reason)s"
+msgstr ""
+"発信者: %(sender)s\n"
+"日付: %(date)s\n"
+"件名: %(subject)s\n"
+"原因: %(reason)s"
+
+#: cron/disabled:19
+msgid ""
+"Process disabled members, recommended once per day.\n"
+"\n"
+"This script cruises through every mailing list looking for members whose\n"
+"delivery is disabled. If they have been disabled due to bounces, they will\n"
+"receive another notification, or they may be removed if they've received "
+"the\n"
+"maximum number of notifications.\n"
+"\n"
+"Use the --byadmin, --byuser, and --unknown flags to also send notifications "
+"to\n"
+"members whose accounts have been disabled for those reasons. Use --all to\n"
+"send the notification to all disabled members.\n"
+"\n"
+"Usage: %(PROGRAM)s [options]\n"
+"\n"
+"Options:\n"
+" -h / --help\n"
+" Print this message and exit.\n"
+"\n"
+" -o / --byadmin\n"
+" Also send notifications to any member disabled by the list\n"
+" owner/administrator.\n"
+"\n"
+" -m / --byuser\n"
+" Also send notifications to any member disabled by themselves.\n"
+"\n"
+" -u / --unknown\n"
+" Also send notifications to any member disabled for unknown reasons\n"
+" (usually a legacy disabled address).\n"
+"\n"
+" -b / --notbybounce\n"
+" Don't send notifications to members disabled because of bounces "
+"(the\n"
+" default is to notify bounce disabled members).\n"
+"\n"
+" -a / --all\n"
+" Send notifications to all disabled members.\n"
+"\n"
+" -f / --force\n"
+" Send notifications to disabled members even if they're not due a "
+"new\n"
+" notification yet.\n"
+"\n"
+" -l listname\n"
+" --listname=listname\n"
+" Process only the given list, otherwise do all lists.\n"
+msgstr ""
+"配送停止会員を処理する. 1日1回実行するとよい.\n"
+"\n"
+"このスクリプトは全部のメーリングリストを巡回し, 配送が停止されている\n"
+"会員を探し出す. もし, 停止の理由が配送エラーによるものであれば, \n"
+"その会員は再度通知される. そして, その通知が最大数を越えたら, リスト\n"
+"から削除される.\n"
+"\n"
+"--byadmin, --byuser, --unknown のフラグを使うとそれらの理由で停止\n"
+"した会員にも通知が行われる. すべての停止会員に通知するには, --all を\n"
+"使う\n"
+"\n"
+"使用法: %(PROGRAM)s [オプション]\n"
+"\n"
+"オプション:\n"
+" -h / --help\n"
+" このメッセージを表示して終了.\n"
+"\n"
+" -o / --byadmin\n"
+" リスト管理者によって停止された会員にも通知を送る\n"
+"\n"
+" -m / --byuser\n"
+" 会員自身によって停止されている会員にも通知を送る\n"
+"\n"
+" -u / --unknown\n"
+" 理由不明の停止会員にも通知を送る\n"
+" (旧バージョン時代の遺産の停止会員と思われる)\n"
+"\n"
+" -b / --notbybounce\n"
+" 配送エラーで停止している会員には通知を送らない\n"
+" (デフォルトはエラー停止会員に送る)\n"
+"\n"
+" -a / --all\n"
+" すべての停止会員に通知を送る\n"
+"\n"
+" -f / --force\n"
+" 新たに通知を送る条件になってなくても, 停止会員に通知する\n"
+"\n"
+" -l リスト名\n"
+" --listname=リスト名\n"
+" リスト名のリストだけ処理する. でなければ, 全部のリストを処理.\n"
+
+#: cron/disabled:144
+msgid "[disabled by periodic sweep and cull, no message available]"
+msgstr "[定期的清掃と選別で停止. メッセージはありません]"
+
+#: cron/gate_news:19
+msgid ""
+"Poll the NNTP servers for messages to be gatewayed to mailing lists.\n"
+"\n"
+"Usage: gate_news [options]\n"
+"\n"
+"Where options are\n"
+"\n"
+" --help\n"
+" -h\n"
+" Print this text and exit.\n"
+"\n"
+msgstr ""
+"NNTPサーバに問い合わせを行い, メーリングリストへ中継する記事を取る.\n"
+"\n"
+"使用法: gate_news [オプション]\n"
+"\n"
+"オプション:\n"
+"\n"
+" --help\n"
+" -h\n"
+" このテキストを表示して終了.\n"
+"\n"
+
+#: cron/mailpasswds:19
+msgid ""
+"Send password reminders for all lists to all users.\n"
+"\n"
+"This program scans all mailing lists and collects users and their "
+"passwords,\n"
+"grouped by the list's host_name if mm_cfg.VIRTUAL_HOST_OVERVIEW is true. "
+"Then\n"
+"one email message is sent to each unique user (per-virtual host) containing\n"
+"the list passwords and options url for the user. The password reminder "
+"comes\n"
+"from the mm_cfg.MAILMAN_SITE_LIST, which must exist.\n"
+"\n"
+"Usage: %(PROGRAM)s [options]\n"
+"\n"
+"Options:\n"
+" -l listname\n"
+" --listname=listname\n"
+" Send password reminders for the named list only. If omitted,\n"
+" reminders are sent for all lists. Multiple -l/--listname options "
+"are\n"
+" allowed.\n"
+"\n"
+" -h/--help\n"
+" Print this message and exit.\n"
+msgstr ""
+"全リストの全会員にパスワード備忘通知を送る\n"
+"\n"
+"このプログラムはすべてのメーリングリストを走査し, 会員とそのパスワードを\n"
+"集める. mm_cfg.VIRTUAL_HOST_OVERVIEW が真であれば, リストのホスト名で\n"
+"グループ化する. 次に, (各仮想ホストの) それぞれの会員にリストのパスワー\n"
+"ドと会員オプションページの URL を含むメールを送信する. パスワード備忘通知\n"
+"の送信元は mm_cfg.MAILMAN_SITE_LIST なので, 必ず設定しておくこと.\n"
+"\n"
+"使用法: %(PROGRAM)s [オプション]\n"
+"\n"
+"オプション:\n"
+" -l リスト名\n"
+" --listname=リスト名\n"
+" 指定されたリストについてパスワード備忘通知を送る. 指定を省略する\n"
+" と, すべてのリストについて送る. 複数の -l/--listname を指定できる.\n"
+"\n"
+" -h/--help\n"
+" このメッセージを表示して終了する.\n"
+
+#: cron/mailpasswds:216
+msgid "Password // URL"
+msgstr "パスワード // URL"
+
+#: cron/mailpasswds:222
+msgid "%(host)s mailing list memberships reminder"
+msgstr "%(host)s メーリングリスト会員情報備忘通知"
+
+#: cron/nightly_gzip:19
+msgid ""
+"Re-generate the Pipermail gzip'd archive flat files.\n"
+"\n"
+"This script should be run nightly from cron. When run from the command "
+"line,\n"
+"the following usage is understood:\n"
+"\n"
+"Usage: %(program)s [-v] [-h] [listnames]\n"
+"\n"
+"Where:\n"
+" --verbose\n"
+" -v\n"
+" print each file as it's being gzip'd\n"
+"\n"
+" --help\n"
+" -h\n"
+" print this message and exit\n"
+"\n"
+" listnames\n"
+" Optionally, only compress the .txt files for the named lists. "
+"Without \n"
+" this, all archivable lists are processed.\n"
+"\n"
+msgstr ""
+"gzipで圧縮した Pipermailの保存書庫用テキストファイルを再生成する.\n"
+"\n"
+"このスクリプトは夜中に cron で実行すること. コマンドラインから\n"
+"実行するときは以下のオプションを認識する.\n"
+"\n"
+"使用法: %(program)s [-v] [-h] [リスト名]\n"
+"\n"
+"ただし:\n"
+" --verbose\n"
+" -v\n"
+" gzip するときにファイル名を表示する.\n"
+"\n"
+" --help\n"
+" -h\n"
+" このメッセージを表示して終了する\n"
+"\n"
+" リスト名\n"
+" 指定されたリストの .txt ファイルだけを圧縮する.\n"
+" リスト名の指定が省略されると, 保存書庫を持つすべての\n"
+" リストについて処理する.\n"
+"\n"
+
+#: cron/senddigests:19
+msgid ""
+"Dispatch digests for lists w/pending messages and digest_send_periodic set.\n"
+"\n"
+"Usage: %(PROGRAM)s [options]\n"
+"\n"
+"Options:\n"
+" -h / --help\n"
+" Print this message and exit.\n"
+"\n"
+" -l listname\n"
+" --listname=listname\n"
+" Send the digest for the given list only, otherwise the digests for "
+"all\n"
+" lists are sent out.\n"
+msgstr ""
+"digest_send_periodic がセットされていてメールが溜まっているリストに\n"
+"ついて, まとめ読みを発送する\n"
+"\n"
+"使用法: %(PROGRAM)s [オプション]\n"
+"\n"
+"オプション:\n"
+" -h / --help\n"
+" このメッセージを表示して終了する\n"
+"\n"
+" -l リスト名\n"
+" --listname=リスト名\n"
+" リスト名をあげたリストについてだけ, まとめ読みを送信する.\n"
+" これが無い場合, すべてのリストの処理をする.\n"
+
+#: templates/en/admindbdetails.html:1
+msgid ""
+"The administrative requests are displayed in one of two ways, on a <a\n"
+"href=\"%(summaryurl)s\">summary page</a>, and on a <em>details</em>\n"
+"page. The summary page contains pending subscription and\n"
+"unsubscription requests, as well as postings being held for your\n"
+"approval, grouped by sender email address. The details page contains\n"
+"a more detailed view of each held message, including the all the\n"
+"message's headers and an excerpt of the message body.\n"
+"\n"
+"<p>On all the pages, the following actions are available:\n"
+"\n"
+"<ul>\n"
+"<li><b>Defer</b> -- Defer your decision until later. No action is\n"
+" taken now for this pending administrative request, but for held\n"
+" postings, you can still forward or preserve the message (see\n"
+" below).\n"
+"\n"
+"<li><b>Approve</b> -- Approve the message, sending it on to the list.\n"
+" For membership requests, approve the change in membership status.\n"
+"\n"
+"<li><b>Reject</b> -- Reject the message, sending a rejection notice to\n"
+" the sender, and discarding the original message. For membership\n"
+" requests, reject the change in membership status. In either case,\n"
+" you should add a reason for the rejection in the accompanying text\n"
+" box.\n"
+"\n"
+"<li><b>Discard</b> -- Throw away the original message, without sending\n"
+" a rejection notice. For membership requests, this simply discards\n"
+" the request without notice to the person making the request. This\n"
+" is usually the action you want to take for known spam.\n"
+"</ul>\n"
+"\n"
+"<p>For held messages, turn on the <b>Preserve</b> option if you want\n"
+"to save a copy of the message for the site administrator. This is\n"
+"useful for abusive messages that you want to discard, but need to keep\n"
+"a record of for later inspection.\n"
+"\n"
+"<p>Turn on the <b>Forward to</b> option, and fill in the forwarding\n"
+"address if you want to forward the message to someone else not on the\n"
+"list. To edit a held message before it is sent on to the list, you\n"
+"should forward the message to yourself (or the list owners), and\n"
+"discard the original message. Then, when the message shows up in your\n"
+"mailbox, make your edits and resend the message to the list, including\n"
+"an <tt>Approved:</tt> header with the list password as its value. It\n"
+"is proper netiquette in this case to include a note in the resent\n"
+"message, explaining that you have modified the text.\n"
+"\n"
+"<p>If the sender is a list member who is being moderated, you can\n"
+"optionally clear their moderation flag. This is useful when your list\n"
+"is configured to put new members on probation, and you've decided that\n"
+"this member can be trusted to post to the list without approval.\n"
+"\n"
+"<p>If the sender is not a list member, you can add the email address to\n"
+"a <em>sender filter</em>. Sender filters are described on the <a\n"
+"href=\"%(filterurl)s\">sender filter privacy page</a>, and may be one of\n"
+"<b>auto-accept</b> (Accepts), <b>auto-hold</b> (Holds),\n"
+"<b>auto-reject</b> (Rejects), or <b>auto-discard</b> (Discards). This\n"
+"option will not be available if the address is already on one of the\n"
+"sender filters.\n"
+"\n"
+"<p>When you're finished, click on the <em>Submit All Data</em> button\n"
+"at the top or bottom of the page. This button will submit all\n"
+"selected actions for all administrative requests that you've made a\n"
+"decision for.\n"
+"\n"
+"<p><a href=\"%(summaryurl)s\">Return to the summary page</a>."
+msgstr ""
+"管理申請は次の2つの方法で表示されます. <a href=\"%(summaryurl)s\">\n"
+"要約ページ</a>と<em>詳細</em>ページです. 要約ページには, 保留に\n"
+"なっている入会と退会処理に加えて, 送信者のメールアドレスで\n"
+"グループ分けされた保留投稿が表示されます. 詳細ページでは, それぞれ\n"
+"の保留メールの詳細つまり, メールのヘッダの全部と本文の抜書き\n"
+"が表示されます.\n"
+"\n"
+"<p>どちらのページにも次の処理メニューがあります:\n"
+"\n"
+"<ul>\n"
+"<li><b>延期</b> -- 決定を先に延ばすために保留します.\n"
+" この時点では管理申請の処理は行いませんが, 保留されている\n"
+" メールの転送や保存ができます(下を参照).\n"
+"\n"
+"<li><b>承認</b> -- 投稿を承認し, リストに配送します.\n"
+" 入退会の申請は, 会員権の変更を承認します.\n"
+"\n"
+"<li><b>拒否</b> -- 投稿を拒否し, そのことを送信者に通知します.\n"
+" また, オリジナルの投稿は破棄されます. 入退会の申請に関しては,\n"
+" 会員権の変更を拒否します. どちらの場合も, テキストボックスに\n"
+" 拒否の理由を書き加えるとよいでしょう.\n"
+"\n"
+"<li><b>破棄</b> -- 投稿メールを捨て, 拒否の通知も送りません.\n"
+" 入退会申請に関しては, 単に申請を破棄し, 申請を出した人への\n"
+" 通知は行いません. SPAMに対してはこれを使うとよいでしょう.\n"
+"</ul>\n"
+"\n"
+"<p>保留投稿については, サイト管理者のためにメールのコピーを\n"
+"保存しようと思ったら, <b>保存</b>をチェックしてください.\n"
+"これは, リストを悪用しようとするメールを破棄したいが, 後の\n"
+"調査のために記録を残す必要がある場合に有効です.\n"
+"\n"
+"<p><b>転送</b>をチェックして, 転送先メールアドレスを記入すると,\n"
+"メーリングリストの関係者以外の人に転送することができます.\n"
+"保留メールをリストに送る前に編集するには, メールを自分\n"
+"(リスト管理者)に転送し, 元のメールを破棄するとよいでしょう.\n"
+"自分宛に届いたメールを編集して, (必要なら)\n"
+"<tt>Approved:</tt>ヘッダとリストのパスワードを付けて, リスト宛に\n"
+"再送します. このとき, 本文に手を加えたことを再送メールに記して\n"
+"おくことはネチケットにかなっているでしょう.\n"
+"\n"
+"<p>送信者が制限付きのリスト会員だった場合, \n"
+"その会員の制限フラグをリセットすることもできます. この機能は, \n"
+"新入会員はすべて制限付きで登録しているメーリングリストで, \n"
+"以後の投稿は承認せずに投稿できるようにするときに使います.\n"
+"\n"
+"<p>送信者が非会員なら, そのアドレスを <em>送信者フィルタ</em>\n"
+"に追加することができます. 送信者フィルタについて\n"
+"は <a href=\"%(filterurl)s\">送信者フィルタ・プライバシーページ\n"
+"</a> に書いてありますが, <b>auto-accept</b> (承認) または, \n"
+"<b>auto-hold</b> (保留), <b>auto-reject</b> (拒否), \n"
+"<b>auto-discard</b> (破棄) のどれかに設定します. 送信者が\n"
+"既に送信者フィルタに登録されていれば, このオプションは\n"
+"表示されません.\n"
+"\n"
+"<p>設定を終了したら, このページの最初または最後にある, \n"
+"<em>全部送信</em>をクリックしてください.\n"
+"このボタンで, あなたが決定した全ての管理申請について, 選択した\n"
+"動作が送信されます.\n"
+"\n"
+"<p><a href=\"%(summaryurl)s\">要約ページへ戻る</a>."
+
+#: templates/en/admindbpreamble.html:1
+msgid ""
+"This page contains a subset of the <em>%(listname)s</em> mailing list\n"
+"postings that are being held for your approval. It currently shows\n"
+"%(description)s\n"
+"\n"
+"<p>For each administrative request, please select the action to take,\n"
+"clicking on the <b>Submit All Data</b> when finished. More detailed\n"
+"instructions are available <a href=\"%(detailsurl)s\">here</a>.\n"
+"\n"
+"<p>You can also <a href=\"%(summaryurl)s\">view a summary</a> of all\n"
+"pending requests."
+msgstr ""
+"このページは, 承認のために保留されている\n"
+"<em>%(listname)s</em>メーリングリストの投稿の一部が表示します. \n"
+"現在の表示は: %(description)s\n"
+"\n"
+"<p>それぞれの管理申請に対する処理を選択してください.\n"
+"選択後に, <b>全部送信</b> ボタンをクリックしてください.\n"
+"<a href=\"%(detailsurl)s\">詳しい説明</a> もあります.\n"
+"\n"
+"<p>また, 全ての管理申請の <a href=\"%(summaryurl)s\">要約を見る</a>\n"
+"こともできます."
+
+#: templates/en/admindbsummary.html:1
+msgid ""
+"This page contains a summary of the current set of administrative\n"
+"requests requiring your approval for the\n"
+"<a href=\"%(adminurl)s\"><em>%(listname)s</em> mailing list</a>.\n"
+"First, you will find the list of pending\n"
+"subscription and unsubscription requests, if any, followed by any\n"
+"postings being held for your approval.\n"
+"\n"
+"<p>For each administrative request, please select the action to take,\n"
+"clicking on the <b>Submit All Data</b> button when finished.\n"
+"<a href=\"%(detailsurl)s\">More detailed instructions</a> are also\n"
+"available.\n"
+"\n"
+"<p>You can also <a href=\"%(viewallurl)s\">view the details</a> of all\n"
+"held postings."
+msgstr ""
+"このページは, \n"
+"<a href=\"%(adminurl)s\"><em>%(listname)s</em>メーリングリスト</a>\n"
+"に関する承認待ち管理申請の要約を表示します. \n"
+"最初に, 承認待ちの入会・退会申請があれば, それらの申請を表示します.\n"
+"その次に, 承認を受けるために保留されている投稿を表示します.\n"
+"\n"
+"<p>それぞれの管理申請に対する処理を選択してください.\n"
+"選択後に, <b>全部送信</b> ボタンをクリックしてください.\n"
+"<a href=\"%(detailsurl)s\">詳しい説明</a> もあります.\n"
+"\n"
+"<p>また, 保留投稿の <a href=\"%(viewallurl)s\">詳細を見る</a>\n"
+"こともできます."
+
+#: templates/en/adminsubscribeack.txt:1
+msgid ""
+"%(member)s has been successfully subscribed to %(listname)s.\n"
+"\n"
+msgstr "%(member)s さんが %(listname)s に入会しました.\n"
+
+#: templates/en/adminunsubscribeack.txt:1
+msgid "%(member)s has been removed from %(listname)s.\n"
+msgstr "%(member)s さんが %(listname)s から退会しました.\n"
+
+#: templates/en/admlogin.html:1
+msgid ""
+"<html>\n"
+"<head>\n"
+" <title>%(listname)s %(who)s Authentication</title>\n"
+"</head>\n"
+"<body bgcolor=\"#ffffff\">\n"
+"<FORM METHOD=POST ACTION=\"%(path)s\">\n"
+"%(message)s\n"
+" <TABLE WIDTH=\"100%%\" BORDER=\"0\" CELLSPACING=\"4\" CELLPADDING=\"5\">\n"
+" <TR>\n"
+" <TD COLSPAN=\"2\" WIDTH=\"100%%\" BGCOLOR=\"#99CCFF\" ALIGN=\"CENTER"
+"\">\n"
+"\t<B><FONT COLOR=\"#000000\" SIZE=\"+1\">%(listname)s %(who)s\n"
+"\t Authentication</FONT></B>\n"
+" </TD>\n"
+" </TR>\n"
+" <tr>\n"
+" <TD><div ALIGN=\"Right\">List %(who)s Password:</div></TD>\n"
+" <TD><INPUT TYPE=\"password\" NAME=\"adminpw\" SIZE=\"30\"></TD>\n"
+" </tr>\n"
+" <tr>\n"
+" <td colspan=2 align=middle><INPUT type=\"SUBMIT\"\n"
+" name=\"admlogin\"\n"
+"\t\t\t\t\tvalue=\"Let me in...\">\n"
+" </td>\n"
+" </tr>\n"
+" </TABLE>\n"
+" <p><strong><em>Important:</em></strong> From this point on, you\n"
+" must have cookies enabled in your browser, otherwise no\n"
+" administrative changes will take effect.\n"
+"\n"
+" <p>Session cookies are used in Mailman's\n"
+" administrative interface so that you don't need to\n"
+" re-authenticate with every administrative operation. This\n"
+" cookie will expire automatically when you exit your browser, or\n"
+" you can explicitly expire the cookie by hitting the\n"
+" <em>Logout</em> link under <em>Other Administrative\n"
+" Activities</em> (which you'll see once you successfully log in).\n"
+"</FORM>\n"
+"</body>\n"
+"</html>"
+msgstr ""
+"<html>\n"
+"<head>\n"
+" <title>%(listname)s %(who)s 認証</title>\n"
+"</head>\n"
+"<body bgcolor=\"#ffffff\">\n"
+"<FORM METHOD=POST ACTION=\"%(path)s\">\n"
+"%(message)s\n"
+" <TABLE WIDTH=\"100%%\" BORDER=\"0\" CELLSPACING=\"4\" CELLPADDING=\"5\">\n"
+" <TR>\n"
+" <TD COLSPAN=\"2\" WIDTH=\"100%%\" BGCOLOR=\"#99CCFF\" ALIGN=\"CENTER"
+"\">\n"
+"\t<B><FONT COLOR=\"#000000\" SIZE=\"+1\">%(listname)s %(who)s\n"
+"\t 認証</FONT></B>\n"
+" </TD>\n"
+" </TR>\n"
+" <tr>\n"
+" <TD><div ALIGN=\"Right\">リスト %(who)s パスワード:</div></TD>\n"
+" <TD><INPUT TYPE=\"password\" NAME=\"adminpw\" SIZE=\"30\"></TD>\n"
+" </tr>\n"
+" <tr>\n"
+" <td colspan=2 align=middle><INPUT type=\"SUBMIT\"\n"
+" name=\"admlogin\"\n"
+"\t\t\t\t\tvalue=\"ログイン...\">\n"
+" </td>\n"
+" </tr>\n"
+" </TABLE>\n"
+" <p><strong><em>重要:</em></strong> \n"
+" ここから先はブラウザのクッキーを有効にしてください. \n"
+" クッキーが無効だと管理設定を変更できません. \n"
+"\n"
+" <p>管理インターフェースでの管理操作をするたびに認証が要求\n"
+" されないように, セッションクッキーを発行します.\n"
+" このクッキーはブラウザの終了時か,明示的に<em>ログアウト</em>\n"
+" した時に自動的に失効します.\n"
+" (認証が完了すると, <em>他の管理項目</em>の下に\n"
+" ログアウトのリンクが表示されます).\n"
+"\n"
+"</FORM>\n"
+"</body>\n"
+"</html>"
+
+#: templates/en/approve.txt:1
+msgid ""
+"Your request to %(requestaddr)s:\n"
+"\n"
+" %(cmd)s\n"
+"\n"
+"has been forwarded to the person running the list.\n"
+"\n"
+"This is probably because you are trying to subscribe to a 'closed'\n"
+"list.\n"
+"\n"
+"You will receive email notification of the list owner's decision about\n"
+"your subscription request.\n"
+"\n"
+"Any questions about the list owner's policy should be directed to:\n"
+"\n"
+" %(adminaddr)s"
+msgstr ""
+"%(requestaddr)s への申請:\n"
+"\n"
+" %(cmd)s\n"
+"\n"
+"をリスト管理者へ転送しました.\n"
+"\n"
+"入会を申し込んだメーリングリストが, '閉鎖'メーリング\n"
+"リストだった可能性があります.\n"
+"\n"
+"この入会申請は管理者の決済が下り次第, メールで決定\n"
+"通知が送られます.\n"
+"\n"
+"リスト管理者の管理方針についての質問は,\n"
+"\n"
+" %(adminaddr)s\n"
+"\n"
+"宛にお願いします."
+
+#: templates/en/archidxentry.html:1
+msgid ""
+"<LI><A HREF=\"%(filename)s\">%(subject)s\n"
+"</A><A NAME=\"%(sequence)i\">&nbsp;</A>\n"
+"<I>%(author)s\n"
+"</I>"
+msgstr ""
+"<LI><A HREF=\"%(filename)s\">%(subject)s\n"
+"</A><A NAME=\"%(sequence)i\">&nbsp;</A>\n"
+"<I>%(author)s\n"
+"</I>"
+
+#: templates/en/archidxfoot.html:1
+msgid ""
+" </ul>\n"
+" <p>\n"
+" <a name=\"end\"><b>Last message date:</b></a> \n"
+" <i>%(lastdate)s</i><br>\n"
+" <b>Archived on:</b> <i>%(archivedate)s</i>\n"
+" <p>\n"
+" <ul>\n"
+" <li> <b>Messages sorted by:</b>\n"
+"\t %(thread_ref)s\n"
+"\t\t%(subject_ref)s\n"
+"\t\t%(author_ref)s\n"
+"\t\t%(date_ref)s\n"
+"\t <li><b><a href=\"%(listinfo)s\">More info on this list...\n"
+" </a></b></li>\n"
+" </ul>\n"
+" <p>\n"
+" <hr>\n"
+" <i>This archive was generated by\n"
+" Pipermail %(version)s.</i>\n"
+" </BODY>\n"
+"</HTML>"
+msgstr ""
+" </ul>\n"
+" <p>\n"
+" <a name=\"end\"><b>最新記事の日付:</b></a> \n"
+" <i>%(lastdate)s</i><br>\n"
+" <b>書庫作成日時:</b> <i>%(archivedate)s</i>\n"
+" <p>\n"
+" <ul>\n"
+" <li> <b>目次の順:</b>\n"
+"\t %(thread_ref)s\n"
+"\t\t%(subject_ref)s\n"
+"\t\t%(author_ref)s\n"
+"\t\t%(date_ref)s\n"
+"\t <li><b><a href=\"%(listinfo)s\">リストの案内...\n"
+" </a></b></li>\n"
+" </ul>\n"
+" <p>\n"
+" <hr>\n"
+" <i>この保存書庫は\n"
+" Pipermail %(version)s で作成されました.</i>\n"
+" </BODY>\n"
+"</HTML>"
+
+#: templates/en/archidxhead.html:1
+msgid ""
+"<!DOCTYPE HTML PUBLIC \"-//W3C//DTD HTML 3.2//EN\">\n"
+"<HTML>\n"
+" <HEAD>\n"
+" <title>The %(listname)s %(archive)s Archive by %(archtype)s</title>\n"
+" <META NAME=\"robots\" CONTENT=\"noindex,follow\">\n"
+" %(encoding)s\n"
+" </HEAD>\n"
+" <BODY BGCOLOR=\"#ffffff\">\n"
+" <a name=\"start\"></A>\n"
+" <h1>%(archive)s Archives by %(archtype)s</h1>\n"
+" <ul>\n"
+" <li> <b>Messages sorted by:</b>\n"
+"\t %(thread_ref)s\n"
+"\t\t%(subject_ref)s\n"
+"\t\t%(author_ref)s\n"
+"\t\t%(date_ref)s\n"
+"\n"
+"\t <li><b><a href=\"%(listinfo)s\">More info on this list...\n"
+" </a></b></li>\n"
+" </ul>\n"
+" <p><b>Starting:</b> <i>%(firstdate)s</i><br>\n"
+" <b>Ending:</b> <i>%(lastdate)s</i><br>\n"
+" <b>Messages:</b> %(size)s<p>\n"
+" <ul>"
+msgstr ""
+"<!DOCTYPE HTML PUBLIC \"-//W3C//DTD HTML 3.2//EN\">\n"
+"<HTML>\n"
+" <HEAD>\n"
+" <title>%(listname)s %(archive)s 保存書庫 %(archtype)s</title>\n"
+" <META NAME=\"robots\" CONTENT=\"noindex,follow\">\n"
+" %(encoding)s\n"
+" </HEAD>\n"
+" <BODY BGCOLOR=\"#ffffff\">\n"
+" <a name=\"start\"></A>\n"
+" <h1>%(archive)s 保存書庫 %(archtype)s</h1>\n"
+" <ul>\n"
+" <li> <b>目次の順:</b>\n"
+"\t %(thread_ref)s\n"
+"\t\t%(subject_ref)s\n"
+"\t\t%(author_ref)s\n"
+"\t\t%(date_ref)s\n"
+"\n"
+"\t <li><b><a href=\"%(listinfo)s\">リストの案内...\n"
+" </a></b></li>\n"
+" </ul>\n"
+" <p><b>開始:</b> <i>%(firstdate)s</i><br>\n"
+" <b>最終:</b> <i>%(lastdate)s</i><br>\n"
+" <b>記事数:</b> %(size)s<p>\n"
+" <ul>"
+
+#: templates/en/archlistend.html:1
+msgid " </table>\n"
+msgstr " </table>\n"
+
+#: templates/en/archliststart.html:1
+msgid ""
+"\t<table border=3>\n"
+" <tr><td>Archive</td>\n"
+" <td>View by:</td>\n"
+" <td>Downloadable version</td></tr>"
+msgstr ""
+"\t<table border=3>\n"
+" <tr><td>書棚</td>\n"
+" <td>並べ順:</td>\n"
+" <td>ダウンロード版</td></tr>"
+
+#: templates/en/archtoc.html:1
+msgid ""
+"<!DOCTYPE HTML PUBLIC \"-//W3C//DTD HTML 3.2//EN\">\n"
+"<HTML>\n"
+" <HEAD>\n"
+" <title>The %(listname)s Archives</title>\n"
+" <META NAME=\"robots\" CONTENT=\"noindex,follow\">\n"
+" %(meta)s\n"
+" </HEAD>\n"
+" <BODY BGCOLOR=\"#ffffff\">\n"
+" <h1>The %(listname)s Archives </h1>\n"
+" <p>\n"
+" You can get <a href=\"%(listinfo)s\">more information about this list</"
+"a>\n"
+" or you can <a href=\"%(fullarch)s\">download the full raw archive</a>\n"
+" (%(size)s).\n"
+" </p>\n"
+" %(noarchive_msg)s\n"
+" %(archive_listing_start)s\n"
+" %(archive_listing)s\n"
+" %(archive_listing_end)s\n"
+" </BODY>\n"
+" </HTML>"
+msgstr ""
+"<!DOCTYPE HTML PUBLIC \"-//W3C//DTD HTML 3.2//EN\">\n"
+"<HTML>\n"
+" <HEAD>\n"
+" <title>%(listname)s 保存書庫</title>\n"
+" <META NAME=\"robots\" CONTENT=\"noindex,follow\">\n"
+" %(meta)s\n"
+" </HEAD>\n"
+" <BODY BGCOLOR=\"#ffffff\">\n"
+" <h1>%(listname)s 保存書庫</h1>\n"
+" <p>\n"
+" <a href=\"%(listinfo)s\">リストの案内</a> *\n"
+" <a href=\"%(fullarch)s\">全部のメールをmbox形式でダウンロード</a>\n"
+" (%(size)s).\n"
+" </p>\n"
+" %(noarchive_msg)s\n"
+" %(archive_listing_start)s\n"
+" %(archive_listing)s\n"
+" %(archive_listing_end)s\n"
+" </BODY>\n"
+" </HTML>"
+
+#: templates/en/archtocentry.html:1
+msgid ""
+"\n"
+"\t <tr>\n"
+" <td>%(archivelabel)s:</td>\n"
+" <td>\n"
+" <A href=\"%(archive)s/thread.html\">[ Thread ]</a>\n"
+" <A href=\"%(archive)s/subject.html\">[ Subject ]</a>\n"
+" <A href=\"%(archive)s/author.html\">[ Author ]</a>\n"
+" <A href=\"%(archive)s/date.html\">[ Date ]</a>\n"
+" </td>\n"
+" %(textlink)s\n"
+" </tr>\n"
+msgstr ""
+"\n"
+"\t <tr>\n"
+" <td>%(archivelabel)s:</td>\n"
+" <td>\n"
+" <A href=\"%(archive)s/thread.html\">[ スレッド ]</a>\n"
+" <A href=\"%(archive)s/subject.html\">[ 件名 ]</a>\n"
+" <A href=\"%(archive)s/author.html\">[ 発信者 ]</a>\n"
+" <A href=\"%(archive)s/date.html\">[ 日付 ]</a>\n"
+" </td>\n"
+" %(textlink)s\n"
+" </tr>\n"
+
+#: templates/en/article.html:1
+msgid ""
+"<!DOCTYPE HTML PUBLIC \"-//W3C//DTD HTML 3.2//EN\">\n"
+"<HTML>\n"
+" <HEAD>\n"
+" <TITLE> %(title)s\n"
+" </TITLE>\n"
+" <LINK REL=\"Index\" HREF=\"index.html\" >\n"
+" <LINK REL=\"made\" HREF=\"mailto:%(email_url)s?Subject=%(subject_url)s&In-"
+"Reply-To=%(in_reply_to_url)s\">\n"
+" <META NAME=\"robots\" CONTENT=\"index,nofollow\">\n"
+" %(encoding)s\n"
+" %(prev)s\n"
+" %(next)s\n"
+" </HEAD>\n"
+" <BODY BGCOLOR=\"#ffffff\">\n"
+" <H1>%(subject_html)s</H1>\n"
+" <B>%(author_html)s</B> \n"
+" <A HREF=\"mailto:%(email_url)s?Subject=%(subject_url)s&In-Reply-To=%"
+"(in_reply_to_url)s\"\n"
+" TITLE=\"%(subject_html)s\">%(email_html)s\n"
+" </A><BR>\n"
+" <I>%(datestr_html)s</I>\n"
+" <P><UL>\n"
+" %(prev_wsubj)s\n"
+" %(next_wsubj)s\n"
+" <LI> <B>Messages sorted by:</B> \n"
+" <a href=\"date.html#%(sequence)s\">[ date ]</a>\n"
+" <a href=\"thread.html#%(sequence)s\">[ thread ]</a>\n"
+" <a href=\"subject.html#%(sequence)s\">[ subject ]</a>\n"
+" <a href=\"author.html#%(sequence)s\">[ author ]</a>\n"
+" </LI>\n"
+" </UL>\n"
+" <HR> \n"
+"<!--beginarticle-->\n"
+"%(body)s\n"
+"<!--endarticle-->\n"
+" <HR>\n"
+" <P><UL>\n"
+" <!--threads-->\n"
+"\t%(prev_wsubj)s\n"
+"\t%(next_wsubj)s\n"
+" <LI> <B>Messages sorted by:</B> \n"
+" <a href=\"date.html#%(sequence)s\">[ date ]</a>\n"
+" <a href=\"thread.html#%(sequence)s\">[ thread ]</a>\n"
+" <a href=\"subject.html#%(sequence)s\">[ subject ]</a>\n"
+" <a href=\"author.html#%(sequence)s\">[ author ]</a>\n"
+" </LI>\n"
+" </UL>\n"
+"\n"
+"<hr>\n"
+"<a href=\"%(listurl)s\">More information about the %(listname)s\n"
+"mailing list</a><br>\n"
+"</body></html>"
+msgstr ""
+"<!DOCTYPE HTML PUBLIC \"-//W3C//DTD HTML 3.2//EN\">\n"
+"<HTML>\n"
+" <HEAD>\n"
+" <TITLE> %(title)s\n"
+" </TITLE>\n"
+" <LINK REL=\"Index\" HREF=\"index.html\" >\n"
+" <LINK REL=\"made\" HREF=\"mailto:%(email_url)s?Subject=%(subject_url)s&In-"
+"Reply-To=%(in_reply_to_url)s\">\n"
+" <META NAME=\"robots\" CONTENT=\"index,nofollow\">\n"
+" %(encoding)s\n"
+" %(prev)s\n"
+" %(next)s\n"
+" </HEAD>\n"
+" <BODY BGCOLOR=\"#ffffff\">\n"
+" <H1>%(subject_html)s</H1>\n"
+" <B>%(author_html)s</B>\n"
+" <A HREF=\"mailto:%(email_url)s?Subject=%(subject_url)s&In-Reply-To=%"
+"(in_reply_to_url)s\"\n"
+" TITLE=\"%(subject_html)s\">%(email_html)s\n"
+" </A><BR>\n"
+" <I>%(datestr_html)s</I>\n"
+" <P><UL>\n"
+" %(prev_wsubj)s\n"
+" %(next_wsubj)s\n"
+" <LI> <B>記事の並び順:</B> \n"
+" <a href=\"date.html#%(sequence)s\">[ 日付 ]</a>\n"
+" <a href=\"thread.html#%(sequence)s\">[ スレッド ]</a>\n"
+" <a href=\"subject.html#%(sequence)s\">[ 件名 ]</a>\n"
+" <a href=\"author.html#%(sequence)s\">[ 著者 ]</a>\n"
+" </LI>\n"
+" </UL>\n"
+" <HR> \n"
+"<!--beginarticle-->\n"
+"%(body)s\n"
+"<!--endarticle-->\n"
+" <HR>\n"
+" <P><UL>\n"
+" <!--threads-->\n"
+"\t%(prev_wsubj)s\n"
+"\t%(next_wsubj)s\n"
+" <LI> <B>記事の並び順:</B> \n"
+" <a href=\"date.html#%(sequence)s\">[ 日付 ]</a>\n"
+" <a href=\"thread.html#%(sequence)s\">[ スレッド ]</a>\n"
+" <a href=\"subject.html#%(sequence)s\">[ 件名 ]</a>\n"
+" <a href=\"author.html#%(sequence)s\">[ 著者 ]</a>\n"
+" </LI>\n"
+" </UL>\n"
+"\n"
+"<hr>\n"
+"<a href=\"%(listurl)s\">%(listname)s メーリングリストの案内\n"
+"</a><br>\n"
+"</body></html>"
+
+#: templates/en/bounce.txt:1
+msgid ""
+"This is a Mailman mailing list bounce action notice:\n"
+"\n"
+" List: %(listname)s\n"
+" Member: %(addr)s\n"
+" Action: Subscription %(negative)s%(did)s.\n"
+" Reason: Excessive or fatal bounces.\n"
+" %(but)s\n"
+"\n"
+"%(reenable)s\n"
+"The triggering bounce notice is attached below.\n"
+"\n"
+"Questions? \n"
+"Contact the Mailman site administrator at %(owneraddr)s."
+msgstr ""
+"これは Mailman メーリングリストの配送不可通知です.\n"
+"\n"
+" リスト: %(listname)s\n"
+" 会員: %(addr)s\n"
+" 措置: 会員への配送を %(negative)s%(did)s.\n"
+" 理由: 過剰又は致命的配送エラー.\n"
+" %(but)s\n"
+"\n"
+"%(reenable)s\n"
+"最終の配送不可通知を以下に添付します.\n"
+"\n"
+"この件に関する質問は,Mailman 管理者 %(owneraddr)s に連絡してください."
+
+#: templates/en/convert.txt:1
+msgid ""
+"The %(listname)s mailing list has just undergone a big change. It is\n"
+"running on a new mailing list package called \"Mailman\". This will\n"
+"hopefully solve a lot of problems that administering this list has\n"
+"presented.\n"
+"\n"
+"How does this affect you?\n"
+"\n"
+"1) Mail intended for the whole list should be sent to: %(listaddr)s.\n"
+"\n"
+"2) You have been given an arbitrary password to prevent others from\n"
+"unsubscribing you without your knowledge. It will be mailed to you in \n"
+"a separate email, which you may have already received. Don't worry if \n"
+"you forget this password; a reminder will be sent to you via email\n"
+"every month.\n"
+"\n"
+"3) If you have World Wide Web access, you can use it any time to\n"
+"unsubscribe from this list, to switch to and from digest mode, to\n"
+"check back issues of the list (which will be available after the list\n"
+"has been getting posts for a day or so), etc. The Web address for\n"
+"these resources is:\n"
+"\n"
+" %(listinfo_url)s\n"
+"\n"
+"4) If you do not have WWW access, you can do these same things via\n"
+"email. Send mail to %(requestaddr)s with a subject or body containing \n"
+"just the word \"help\" (without the quotes). You will receive an\n"
+"automated reply giving you further directions.\n"
+"\n"
+"Please address any questions or problems with this new setup to:\n"
+"%(adminaddr)s.\n"
+"\n"
+"This message was auto-generated by Mailman %(version)s. For more\n"
+"information on the Mailman software, visit the Mailman homepage at\n"
+"http://www.list.org/"
+msgstr ""
+"%(listname)s メーリングリストは現在大改造中です.\n"
+"現在, 新しいメーリングリスト管理プログラム \"Mailman\" を使っています.\n"
+"これにより, 今までの管理上の様々の問題が解決されるものと希望しております.\n"
+"\n"
+"どんな影響があるのでしょう?\n"
+"\n"
+"1) メーリングリストへのメールは \n"
+" %(listaddr)s \n"
+" 宛に送って下さい.\n"
+"\n"
+"2) 自分でパスワードを設定し, 他人が勝手にあなたを退会させてしまう\n"
+" ようなことが防げます. パスワードは別のメールで送りましたから, \n"
+" 既に受け取ったことと思います. もしパスワードを忘れても, 心配する\n"
+" 必要はありません. 毎月パスワードをお知らせするようになっています.\n"
+"\n"
+"3) WWW にアクセスできれば, Web ブラウザでリストからの退会や, \n"
+" 「まとめ読み」モードへの切り替え, 過去ログの参照などができます.\n"
+" Web アドレスは以下のとおりです.\n"
+"\n"
+" %(listinfo_url)s\n"
+"\n"
+"4) WWW にアクセスできない場合は, メールを使って同じことができます.\n"
+" 本文または件名に help と書いたメールを \n"
+" %(requestaddr)s \n"
+" 宛に送って下さい. 指示が記載されたメールが自動的に返信されます. \n"
+"\n"
+"この新しい設定についての質問や問題に関する連絡は\n"
+" %(adminaddr)s\n"
+"にお願いします.\n"
+"\n"
+"このメールは Mailman %(version)s で自動発信されたものです. \n"
+"Mailman についてもっと詳しく知りたい場合は, Mailman ホームページ\n"
+"http://www.list.org/ をご覧ください."
+
+#: templates/en/checkdbs.txt:1
+msgid ""
+"The %(real_name)s@%(host_name)s mailing list has %(count)d request(s)\n"
+"waiting for your consideration at:\n"
+"\n"
+"\t%(adminDB)s\n"
+"\t\n"
+"Please attend to this at your earliest convenience. This notice of\n"
+"pending requests, if any, will be sent out daily."
+msgstr ""
+" %(real_name)s@%(host_name)s メーリングリストに %(count)d 件\n"
+"の未処理申請があります.\n"
+"以下のURLで, できるだけ早く処理してください.\n"
+"\n"
+"\t%(adminDB)s\n"
+"\n"
+"未処理の申請が残っていれば,この通知を毎日送信します."
+
+#: templates/en/cronpass.txt:1
+msgid ""
+"This is a reminder, sent out once a month, about your %(hostname)s\n"
+"mailing list memberships. It includes your subscription info and how\n"
+"to use it to change it or unsubscribe from a list.\n"
+"\n"
+"You can visit the URLs to change your membership status or\n"
+"configuration, including unsubscribing, setting digest-style delivery\n"
+"or disabling delivery altogether (e.g., for a vacation), and so on.\n"
+"\n"
+"In addition to the URL interfaces, you can also use email to make such\n"
+"changes. For more info, send a message to the '-request' address of\n"
+"the list (for example, %(exreq)s) containing just the word 'help' in\n"
+"the message body, and an email message will be sent to you with\n"
+"instructions.\n"
+"\n"
+"If you have questions, problems, comments, etc, send them to\n"
+"%(owner)s. Thanks!\n"
+"\n"
+"Passwords for %(useraddr)s:\n"
+msgstr ""
+"このメールは %(hostname)s メーリングリストが毎月\n"
+"自動送信する備忘通知です. \n"
+"設定変更や退会時に使用する会員情報が記載されています.\n"
+"\n"
+"Webブラウザで現在の会員設定や,退会,まとめ読みの形式, 配送の一時的\n"
+"な停止, その他のオプションを変更することができます.\n"
+"\n"
+"Webブラウザ以外に, 電子メールでこれらの設定を変更することもできます.\n"
+"詳しくは, メーリングリストのアドレスに '-request'を付けたアドレス宛\n"
+"(例えば %(exreq)s )のメール本文に, 'help'と書いて送ってください. \n"
+"設定の方法を記載したメールが返送されます.\n"
+"\n"
+"質問,問題,コメントなどは, %(owner)s\n"
+"宛にお願いします. \n"
+"\n"
+"%(useraddr)s のパスワード:"
+
+#: templates/en/disabled.txt:1
+msgid ""
+"Your membership in the mailing list %(listname)s has been disabled\n"
+"%(reason)s. You will not get any more messages from this\n"
+"list until you re-enable your membership. You will receive\n"
+"%(noticesleft)s more reminders like this before your membership in the\n"
+"list is deleted.\n"
+"\n"
+"To re-enable your membership, you can simply respond to this message\n"
+"(leaving the Subject: line intact), or visit the confirmation page at\n"
+"\n"
+" %(confirmurl)s\n"
+"\n"
+"You can also visit your membership page at\n"
+"\n"
+" %(optionsurl)s\n"
+"\n"
+"On your membership page, you can change various delivery options such\n"
+"as your email address and whether you get digests or not. As a\n"
+"reminder, your membership password is\n"
+"\n"
+" %(password)s\n"
+"\n"
+"If you have any questions or problems, you can contact the list owner\n"
+"at\n"
+"\n"
+" %(owneraddr)s"
+msgstr ""
+"%(listname)s メーリングリストでの会員権が, \n"
+"%(reason)s 一時的に停止されています. \n"
+"停止解除の操作を行わなければ, このリストからのメールは\n"
+"受け取れません. あと, %(noticesleft)s 回, これと同じ通知を\n"
+"発送しますが, それ以降は退会措置をとらせていただきます.\n"
+"\n"
+"停止を解除するには, このメールに返信 (ただし, Subject: 行\n"
+"は変更しないでください) するか, または以下の確認ページに\n"
+"アクセスしてください.\n"
+"\n"
+" %(confirmurl)s\n"
+"\n"
+"また, 以下の会員オプションページで, メールアドレスの変更や\n"
+"まとめ読み, その他の配送オプションを設定できます. \n"
+"\n"
+" %(optionsurl)s\n"
+"\n"
+"念のため, あなたのパスワードは以下のとおりです.\n"
+"\n"
+" %(password)s\n"
+"\n"
+"問題や質問があれば, リスト管理者宛にご連絡ください.\n"
+"\n"
+" %(owneraddr)s"
+
+#: templates/en/emptyarchive.html:1
+msgid ""
+"<!DOCTYPE HTML PUBLIC \"-//W3C//DTD HTML 3.2//EN\">\n"
+"<HTML>\n"
+" <HEAD>\n"
+" <title>The %(listname)s Archives</title>\n"
+" <META NAME=\"robots\" CONTENT=\"noindex,follow\">\n"
+" </HEAD>\n"
+" <BODY BGCOLOR=\"#ffffff\">\n"
+" <h1>The %(listname)s Archives </h1>\n"
+" <p>\n"
+" No messages have been posted to this list yet, so the archives are\n"
+" currently empty. You can get <a href=\"%(listinfo)s\">more "
+"information\n"
+" about this list</a>.\n"
+" </p>\n"
+" </BODY>\n"
+" </HTML>"
+msgstr ""
+"<!DOCTYPE HTML PUBLIC \"-//W3C//DTD HTML 3.2//EN\">\n"
+"<HTML>\n"
+" <HEAD>\n"
+" <title>%(listname)s 保存書庫</title>\n"
+" <META NAME=\"robots\" CONTENT=\"noindex,follow\">\n"
+" </HEAD>\n"
+" <BODY BGCOLOR=\"#ffffff\">\n"
+" <h1>%(listname)s 保存書庫 </h1>\n"
+" <p>\n"
+" まだこのメーリングリストに投稿されていないため,\n"
+" 保存書庫は空です. <a href=\"%(listinfo)s\">\n"
+" リストに関する情報はこちら</a>\n"
+" にあります.\n"
+" </p>\n"
+" </BODY>\n"
+" </HTML>"
+
+#: templates/en/headfoot.html:1
+msgid ""
+"This text can include \n"
+"<a href=\"http://www.python.org/doc/current/lib/typesseq-strings.html"
+"\">Python\n"
+"format strings</a> which are resolved against list attributes. The\n"
+"list of substitutions allowed are:\n"
+"\n"
+"<ul>\n"
+" <li><b>real_name</b> - The \"pretty\" name of the list; usually\n"
+" the list name with capitalization.\n"
+"\n"
+" <li><b>list_name</b> - The name by which the list is\n"
+" identified in URLs, where case is significant.\n"
+"\n"
+" <li><b>host_name</b> - The fully qualified domain name\n"
+" that the list server runs on.\n"
+"\n"
+" <li><b>web_page_url</b> - The base URL for Mailman. This\n"
+" can be appended with,\n"
+" e.g. <em>listinfo/%(list_name)s</em> to yield the\n"
+" listinfo page for the mailing list.\n"
+"\n"
+" <li><b>description</b> - The brief description of the\n"
+" mailing list.\n"
+"\n"
+" <li><b>info</b> - The full description of the mailing\n"
+" list.\n"
+"\n"
+" <li><b>cgiext</b> - The extension added to CGI scripts.\n"
+"</ul>"
+msgstr ""
+"このテキストには, リストの属性と置き換えられる\n"
+"<a href=\"http://www.python.org/doc/current/lib/typesseq-strings.html\">\n"
+"Pythonフォーマット文字列</a>を挿入することができます。\n"
+"ここで使える置換文字列は以下の通りです.\n"
+"\n"
+"<ul>\n"
+" <li><b>real_name</b> - リストの「きれいな」名前;\n"
+" 普通は大文字と小文字を混ぜて表記されたリストの名前になります.\n"
+"\n"
+" <li><b>list_name</b> - URL の中でリストを示す名前.\n"
+" 大文字と小文字の違いは区別されます.(互換性のため,\n"
+" _internal_nameでも同じになります)\n"
+"\n"
+" <li><b>host_name</b> - Mailmanが稼働しているホストの\n"
+" 完全ドメイン名(FQDN).\n"
+"\n"
+" <li><b>web_page_url</b> - Mailman の基本 URL.\n"
+" たとえば, このURLに <em>listinfo/%(list_name)s</em> を付け加えると\n"
+" メーリングリストの案内ページになります.\n"
+"\n"
+" <li><b>description</b> - このメーリングリストの簡潔な説明.\n"
+"\n"
+" <li><b>info</b> - このメーリングリストの長い説明.\n"
+"\n"
+" <li><b>cgiext</b> - CGIスクリプトの拡張子.\n"
+"</ul>"
+
+#: templates/en/help.txt:1
+msgid ""
+"Help for %(listname)s mailing list:\n"
+"\n"
+"This is email command help for version %(version)s of the \"Mailman\"\n"
+"list manager. The following describes commands you can send to get\n"
+"information about and control your subscription to Mailman lists at\n"
+"this site. A command can be in the subject line or in the body of the\n"
+"message.\n"
+"\n"
+"Note that much of the following can also be accomplished via the World\n"
+"Wide Web, at:\n"
+"\n"
+" %(listinfo_url)s\n"
+"\n"
+"In particular, you can use the Web site to have your password sent to\n"
+"your delivery address.\n"
+"\n"
+"List specific commands (subscribe, who, etc) should be sent to the\n"
+"*-request address for the particular list, e.g. for the 'mailman'\n"
+"list, use 'mailman-request@...'.\n"
+"\n"
+"About the descriptions - words in \"<>\"s signify REQUIRED items and\n"
+"words in \"[]\" denote OPTIONAL items. Do not include the \"<>\"s or\n"
+"\"[]\"s when you use the commands.\n"
+"\n"
+"The following commands are valid:\n"
+"\n"
+" %(commands)s\n"
+"\n"
+"Commands should be sent to %(requestaddr)s\n"
+"\n"
+"Questions and concerns for the attention of a person should be sent to\n"
+"\n"
+" %(adminaddr)s"
+msgstr ""
+"%(listname)s メーリングリストのヘルプ:\n"
+"\n"
+"メーリングリスト管理プログラム Mailman 第 %(version)s 版のメールコマン\n"
+"ド・ヘルプです. 以下のコマンドで Mailmanに登録されている情報を取り寄せ\n"
+"たり,自分の会員設定を変更することができます.\n"
+"コマンドは「件名(Subject:)」で指定するか本文に書き込みます.\n"
+"\n"
+"コマンドのほとんどは, Webブラウザで以下のアドレスにアクセスして操作す\n"
+"ることもできます.\n"
+"\n"
+" %(listinfo_url)s\n"
+"\n"
+"パスワードがわからなくなったときも, Webのページから配送アドレス宛に\n"
+"パスワードを送らせることができます.\n"
+"\n"
+"それぞれのメーリングリストで使用するコマンド (subscribe, who, 等) は, \n"
+"メーリングリストのアドレスに -request を付けたメールアドレスに送ってく\n"
+"ださい.たとえば,'mailman' というメーリングリストへのコマンドメールは, \n"
+"'mailman-request@ドメイン名' 宛に送ります.\n"
+"\n"
+"以下のコマンドの記述中, < > で囲んだ項目は省略できません.\n"
+"[ ] で囲んだ項目は省略することができます.なお, < > や [ ] の文字は,\n"
+"コマンドに入れないでください.\n"
+"\n"
+"以下のコマンドを利用することができます:\n"
+"\n"
+" %(commands)s\n"
+"\n"
+"コマンドは %(requestaddr)s に送ってください.\n"
+"\n"
+"問い合わせは\n"
+" %(adminaddr)s\n"
+"宛に送ってください."
+
+#: templates/en/invite.txt:1
+msgid ""
+"Your address \"%(email)s\" has been invited to join the %(listname)s\n"
+"mailing list at %(hostname)s by the %(listname)s mailing list owner.\n"
+"You may accept the invitation by simply replying to this message,\n"
+"keeping the Subject: header intact.\n"
+"\n"
+"You can also visit this web page:\n"
+"\n"
+" %(confirmurl)s\n"
+"\n"
+"Or you should include the following line -- and only the following\n"
+"line -- in a message to %(requestaddr)s:\n"
+"\n"
+" confirm %(cookie)s\n"
+"\n"
+"Note that simply sending a `reply' to this message should work from\n"
+"most mail readers.\n"
+"\n"
+"If you want to decline this invitation, please simply disregard this\n"
+"message. If you have any questions, please send them to\n"
+"%(listowner)s."
+msgstr ""
+"%(hostname)s で運用されている %(listname)s メーリング\n"
+"リストの管理者が \"%(email)s\" の入会を招待しています.\n"
+"\n"
+"この招待に応じて %(listname)s メーリングリストに参加される場合は, \n"
+"このメールのSubject: (件名)を変更せずに返信するか, または以下の\n"
+"Webページにアクセスしてください.\n"
+"\n"
+" %(confirmurl)s\n"
+"\n"
+"このほか, 以下の1行だけをメールに書いて,\n"
+"%(requestaddr)s に送信する方法もあります.\n"
+"\n"
+" confirm %(cookie)s\n"
+"\n"
+"ほとんどのメールソフトでは, 単にこのメールに対して「返信」操作をするだ\n"
+"けで, この招待に応じることができるはずです.\n"
+"\n"
+"招待を断り, メーリングリストに参加しない場合は, このメールを無視してく\n"
+"ださい. \n"
+"\n"
+"このメールに関するご質問は\n"
+" %(listowner)s\n"
+"宛にお送りください."
+
+#: templates/en/listinfo.html:1
+#, fuzzy
+msgid ""
+"<!-- $Revision: 7889 $ -->\n"
+"<HTML>\n"
+" <HEAD>\n"
+" <TITLE><MM-List-Name> Info Page</TITLE>\n"
+" \n"
+" </HEAD>\n"
+" <BODY BGCOLOR=\"#ffffff\">\n"
+"\n"
+" <P>\n"
+" <TABLE COLS=\"1\" BORDER=\"0\" CELLSPACING=\"4\" CELLPADDING=\"5\">\n"
+"\t<TR>\n"
+"\t <TD COLSPAN=\"2\" WIDTH=\"100%\" BGCOLOR=\"#99CCFF\" ALIGN=\"CENTER\">\n"
+"\t <B><FONT COLOR=\"#000000\" SIZE=\"+1\"><MM-List-Name> --\n"
+"\t<MM-List-Description></FONT></B>\n"
+"\t </TD>\n"
+"\t</TR>\n"
+"\t<tr>\n"
+"\t <td colspan=\"2\">\n"
+"\t <p>&nbsp;\n"
+"\t </td>\n"
+"\t </tr>\n"
+"\t <tr>\n"
+"\t <TD COLSPAN=\"1\" WIDTH=\"100%\" BGCOLOR=\"#FFF0D0\">\n"
+"\t <B><FONT COLOR=\"#000000\">About <MM-List-Name></FONT></B>\n"
+"\t </TD>\n"
+" <TD COLSPAN=\"1\" WIDTH=\"100%\" BGCOLOR=\"#FFF0D0\">\n"
+" <MM-lang-form-start><MM-displang-box> <MM-list-langs>\n"
+" <MM-form-end>\n"
+" <MM-Subscribe-Form-Start>\n"
+" </TD>\n"
+"\t </TR>\n"
+"\t <tr>\n"
+"\t <td colspan=\"2\">\n"
+"\t\t<P><MM-List-Info></P>\n"
+"\t <p> To see the collection of prior postings to the list,\n"
+"\t visit the <MM-Archive><MM-List-Name>\n"
+"\t\t Archives</MM-Archive>.\n"
+"\t <MM-Restricted-List-Message>\n"
+"\t </p>\n"
+"\t</TD>\n"
+" </TR>\n"
+" <TR>\n"
+"\t<TD COLSPAN=\"2\" WIDTH=\"100%\" BGCOLOR=\"#FFF0D0\">\n"
+"\t <B><FONT COLOR=\"#000000\">Using <MM-List-Name></FONT></B>\n"
+"\t</TD>\n"
+" </TR>\n"
+" <tr>\n"
+"\t<td colspan=\"2\">\n"
+"\t To post a message to all the list members, send email to\n"
+"\t <A HREF=\"mailto:<MM-Posting-Addr>\"><MM-Posting-Addr></A>.\n"
+"\n"
+"\t <p>You can subscribe to the list, or change your existing\n"
+"\t subscription, in the sections below.\n"
+"\t</td>\n"
+" </tr>\n"
+" <TR>\n"
+"\t<TD COLSPAN=\"2\" WIDTH=\"100%\" BGCOLOR=\"#FFF0D0\">\n"
+"\t <B><FONT COLOR=\"#000000\">Subscribing to <MM-List-Name></FONT></B>\n"
+"\t</TD>\n"
+" </TR>\n"
+" <tr>\n"
+"\t<td colspan=\"2\">\n"
+"\t <P>\n"
+"\t Subscribe to <MM-List-Name> by filling out the following\n"
+"\t form.\n"
+"\t <MM-List-Subscription-Msg>\n"
+"\t <ul>\n"
+"\t <TABLE BORDER=\"0\" CELLSPACING=\"2\" CELLPADDING=\"2\"\n"
+"\t\tWIDTH=\"70%\" HEIGHT= \"112\">\n"
+"\t\t<TR>\n"
+"\t\t <TD BGCOLOR=\"#dddddd\" WIDTH=\"55%\">Your email address:</TD>\n"
+"\t\t <TD WIDTH=\"33%\"><MM-Subscribe-Box>\n"
+"\t</TD>\n"
+"\t<TD WIDTH=\"12%\">&nbsp;</TD></TR>\n"
+" <tr>\n"
+" <td bgcolor=\"#dddddd\" width=\"55%\">Your name (optional):</td>\n"
+" <td width=\"33%\"><mm-fullname-box></td>\n"
+"\t<TD WIDTH=\"12%\">&nbsp;</TD></TR>\n"
+" <TR>\n"
+"\t<TD COLSPAN=\"3\"><FONT SIZE=-1>You may enter a\n"
+"\t privacy password below. This provides only mild security,\n"
+"\t but should prevent others from messing with your\n"
+"\t subscription. <b>Do not use a valuable password</b> as\n"
+"\t it will occasionally be emailed back to you in cleartext.\n"
+"\n"
+" <p>If you choose not to enter a password, one will be\n"
+" automatically generated for you, and it will be sent to\n"
+" you once you've confirmed your subscription. You can\n"
+" always request a mail-back of your password when you edit\n"
+" your personal options.\n"
+"\t <MM-Reminder>\n"
+"\t</TD>\n"
+" </TR> \n"
+" <TR>\n"
+"\t<TD BGCOLOR=\"#dddddd\">Pick a password:</TD>\n"
+"\t<TD><MM-New-Password-Box></TD>\n"
+"\t<TD>&nbsp;</TD></TR>\n"
+" <TR> \n"
+"\t<TD BGCOLOR=\"#dddddd\">Reenter password to confirm:</TD>\n"
+"\t<TD><MM-Confirm-Password></TD>\n"
+"\t<TD>&nbsp; </TD></TR>\n"
+" <tr>\n"
+" <TD BGCOLOR=\"#dddddd\">Which language do you prefer to display your "
+"messages?</TD> \n"
+" <TD> <MM-list-langs></TD>\n"
+" <TD>&nbsp; </TD></TR>\n"
+" <mm-digest-question-start>\n"
+" <tr>\n"
+"\t<td>Would you like to receive list mail batched in a daily\n"
+"\t digest?\n"
+"\t </td>\n"
+"\t<td><MM-Undigest-Radio-Button> No\n"
+"\t <MM-Digest-Radio-Button> Yes\n"
+"\t</TD>\n"
+" </tr>\n"
+" <mm-digest-question-end>\n"
+" <tr>\n"
+"\t<td colspan=\"3\">\n"
+"\t <center><MM-Subscribe-Button></P></center>\n"
+" </TABLE>\n"
+" <MM-Form-End>\n"
+" </ul>\n"
+" </td>\n"
+" </tr>\n"
+" <TR>\n"
+" <TD COLSPAN=\"2\" WIDTH=\"100%\" BGCOLOR=\"#FFF0D0\">\n"
+"\t<a name=\"subscribers\">\n"
+" <B><FONT COLOR=\"#000000\"><MM-List-Name> Subscribers</FONT></B></"
+"a>\n"
+" </TD>\n"
+" </TR>\n"
+" <tr>\n"
+" <TD COLSPAN=\"2\" WIDTH=\"100%\">\n"
+"\t<MM-Roster-Form-Start>\n"
+"\t<MM-Roster-Option>\n"
+"\t <MM-Form-End>\n"
+"\t <p>\n"
+"\t<MM-Options-Form-Start>\n"
+"\t<MM-Editing-Options>\n"
+"\t\t<MM-Form-End>\n"
+" </td>\n"
+" </tr>\n"
+" </table>\n"
+"<MM-Mailman-Footer>\n"
+"</BODY>\n"
+"</HTML>"
+msgstr ""
+"<!-- $Revision: 7889 $ -->\n"
+"<HTML>\n"
+" <HEAD>\n"
+" <TITLE><MM-List-Name> 案内ページ</TITLE>\n"
+" \n"
+" </HEAD>\n"
+" <BODY BGCOLOR=\"#ffffff\">\n"
+"\n"
+" <P>\n"
+" <TABLE COLS=\"1\" BORDER=\"0\" CELLSPACING=\"4\" CELLPADDING=\"5\">\n"
+"\t<TR>\n"
+"\t <TD COLSPAN=\"2\" WIDTH=\"100%\" BGCOLOR=\"#99CCFF\" ALIGN=\"CENTER\">\n"
+"\t <B><FONT COLOR=\"#000000\" SIZE=\"+1\"><MM-List-Name> --\n"
+"\t<MM-List-Description></FONT></B>\n"
+"\t </TD>\n"
+"\t</TR>\n"
+"\t<tr>\n"
+"\t <td colspan=\"2\">\n"
+"\t <p>&nbsp;\n"
+"\t </td>\n"
+"\t </tr>\n"
+"\t <tr>\n"
+"\t <TD COLSPAN=\"1\" WIDTH=\"70%\" BGCOLOR=\"#FFF0D0\">\n"
+"\t <B><FONT COLOR=\"#000000\"><MM-List-Name>について</FONT></B>\n"
+"\t </TD>\n"
+" <TD COLSPAN=\"1\" WIDTH=\"30%\" BGCOLOR=\"#FFF0D0\">\n"
+" <MM-lang-form-start> <MM-displang-box> <MM-list-langs>\n"
+" <MM-form-end>\n"
+" <MM-Subscribe-Form-Start>\n"
+" </TD>\n"
+"\n"
+"\t </TR>\n"
+"\t <tr>\n"
+"\t <td colspan=\"2\">\n"
+"\t\t<P><MM-List-Info></P>\n"
+"\t <p> このメーリングリストに投稿された過去のメールは,\n"
+"\t <MM-Archive><MM-List-Name>\n"
+"\t\t 保存書庫</MM-Archive>をご覧下さい.\n"
+"\t <MM-Restricted-List-Message>\n"
+"\t </p>\n"
+"\t</TD>\n"
+" </TR>\n"
+" <TR>\n"
+"\t<TD COLSPAN=\"2\" WIDTH=\"100%\" BGCOLOR=\"#FFF0D0\">\n"
+"\t <B><FONT COLOR=\"#000000\"><MM-List-Name> の利用法</FONT></B>\n"
+"\t</TD>\n"
+" </TR>\n"
+" <tr>\n"
+"\t<td colspan=\"2\">\n"
+"\t メーリングリストの全会員に送るメールは, \n"
+"\t <A HREF=\"mailto:<MM-Posting-Addr>\"><MM-Posting-Addr></A>\n"
+" のアドレス宛に送信してください.\n"
+"\n"
+"\t <p>メーリングリストの入会や現在の会員オプションの変更は, \n"
+" 以下のフォームをご利用ください.\n"
+"\t</td>\n"
+" </tr>\n"
+" <TR>\n"
+"\t<TD COLSPAN=\"2\" WIDTH=\"100%\" BGCOLOR=\"#FFF0D0\">\n"
+"\t <B><FONT COLOR=\"#000000\"><MM-List-Name> の購読</FONT></B>\n"
+"\t</TD>\n"
+" </TR>\n"
+" <tr>\n"
+"\t<td colspan=\"2\">\n"
+"\t <P>\n"
+"\t <MM-List-Name> への入会は, \n"
+" 以下のフォームに必要事項を記入してください. \n"
+"\t <MM-List-Subscription-Msg>\n"
+"\t <ul>\n"
+"\t <TABLE BORDER=\"0\" CELLSPACING=\"2\" CELLPADDING=\"2\"\n"
+"\t\tWIDTH=\"70%\" HEIGHT= \"112\">\n"
+"\t\t<TR>\n"
+"\t\t <TD BGCOLOR=\"#dddddd\" WIDTH=\"55%\">メールアドレス:</TD>\n"
+"\t\t <TD WIDTH=\"33%\"><MM-Subscribe-Box>\n"
+"\t</TD>\n"
+"\t<TD WIDTH=\"12%\">&nbsp;</TD></TR>\n"
+" <TR>\n"
+" <td bgcolor=\"#dddddd\" width=\"55%\">名前 (省略可):</td>\n"
+" <td width=\"33%\"><mm-fullname-box></td>\n"
+"\t<TD WIDTH=\"12%\">&nbsp;</TD></TR>\n"
+" <TR>\n"
+"\t<TD COLSPAN=\"3\"><FONT SIZE=-1>情報の保護に使うパスワードを\n"
+"\t指定することもできます. 高度なセキュリティではありませんが,\n"
+"\t他人に会員情報を変更されることを防ぐことはできるはずです. \n"
+"\tこのパスワードは, 暗号化せずにメールで送信される場合があります\n"
+"\tので, システムパスワードなどの <b>重要なパスワードを指定しない\n"
+"\t</b>ようにしてください.\n"
+"\t<br>\n"
+"\tパスワードが指定されなかった場合, パスワードを自動的に生成して\n"
+"\t入会確認後にメールで送付します. \n"
+"\tいつでもこのパスワードをメールで取り寄せることができます.\n"
+"\t <MM-Reminder>\n"
+"\t</TD>\n"
+" </TR> \n"
+" <TR>\n"
+"\t<TD BGCOLOR=\"#dddddd\">パスワードを入力してください:</TD>\n"
+"\t<TD><MM-New-Password-Box></TD>\n"
+"\t<TD>&nbsp;</TD></TR>\n"
+" <TR> \n"
+"\t<TD BGCOLOR=\"#dddddd\">確認のため同じパスワードを再入力:</TD>\n"
+"\t<TD><MM-Confirm-Password></TD>\n"
+"\t<TD>&nbsp; </TD></TR>\n"
+" <tr>\n"
+" <TD BGCOLOR=\"#dddddd\">表示に使う言語を選んでください</TD>\n"
+" <TD> <MM-list-langs></TD>\n"
+" <TD>&nbsp; </TD></TR>\n"
+" <mm-digest-question-start>\n"
+" <tr>\n"
+"\t<td>リストのメールを毎日1本にまとめて送りますか?\n"
+"\t </td>\n"
+"\t<td><MM-Undigest-Radio-Button> いいえ\n"
+"\t <MM-Digest-Radio-Button> はい\n"
+"\t</TD>\n"
+" </tr>\n"
+" <mm-digest-question-end>\n"
+" <tr>\n"
+"\t<td colspan=\"3\">\n"
+"\t <center><MM-Subscribe-Button></P></center>\n"
+" </TABLE>\n"
+" <MM-Form-End>\n"
+" </ul>\n"
+" </td>\n"
+" </tr>\n"
+" <TR>\n"
+" <TD COLSPAN=\"2\" WIDTH=\"100%\" BGCOLOR=\"#FFF0D0\">\n"
+"\t<a name=\"subscribers\">\n"
+" <B><FONT COLOR=\"#000000\"><MM-List-Name> 会員の方へ</FONT></B></a>\n"
+" </TD>\n"
+" </TR>\n"
+" <tr>\n"
+" <TD COLSPAN=\"2\" WIDTH=\"100%\">\n"
+"\t<MM-Roster-Form-Start>\n"
+"\t<MM-Roster-Option>\n"
+"\t <MM-Form-End>\n"
+"\t <p>\n"
+" <MM-Options-Form-Start>\n"
+"\t<MM-Editing-Options>\n"
+"\t\t<MM-Form-End>\n"
+" </td>\n"
+" </tr>\n"
+" </table>\n"
+"<MM-Mailman-Footer>\n"
+"</BODY>\n"
+"</HTML>"
+
+#: templates/en/masthead.txt:1
+msgid ""
+"Send %(real_name)s mailing list submissions to\n"
+"\t%(got_list_email)s\n"
+"\n"
+"To subscribe or unsubscribe via the World Wide Web, visit\n"
+"\t%(got_listinfo_url)s\n"
+"or, via email, send a message with subject or body 'help' to\n"
+"\t%(got_request_email)s\n"
+"\n"
+"You can reach the person managing the list at\n"
+"\t%(got_owner_email)s\n"
+"\n"
+"When replying, please edit your Subject line so it is more specific than\n"
+"\"Re: Contents of %(real_name)s digest...\""
+msgstr ""
+"%(real_name)s メーリングリストへの投稿は以下のアドレスに送ってください.\n"
+"\t%(got_list_email)s\n"
+"\n"
+"Webブラウザを使って入退会するには以下のURLにどうぞ.\n"
+"\t%(got_listinfo_url)s\n"
+"メールを使う場合,件名(Subject:)または本文に help と書いて以下の\n"
+"アドレスに送信してください.\n"
+"\t%(got_request_email)s\n"
+"\n"
+"メーリングリストの管理者への連絡は,以下のアドレスにお願いします.\n"
+"\t%(got_owner_email)s\n"
+"\n"
+"返信する場合,件名を書き直して内容がわかるようにしてください.\n"
+"そのままだと,以下のようになってしまいます.\n"
+"\"Re: %(real_name)s まとめ読み, XX 巻 XX 号\""
+
+#: templates/en/newlist.txt:1
+msgid ""
+"The mailing list `%(listname)s' has just been created for you. The\n"
+"following is some basic information about your mailing list.\n"
+"\n"
+"Your mailing list password is:\n"
+"\n"
+" %(password)s\n"
+"\n"
+"You need this password to configure your mailing list. You also need\n"
+"it to handle administrative requests, such as approving mail if you\n"
+"choose to run a moderated list.\n"
+"\n"
+"You can configure your mailing list at the following web page:\n"
+"\n"
+" %(admin_url)s\n"
+"\n"
+"The web page for users of your mailing list is: \n"
+"\n"
+" %(listinfo_url)s\n"
+"\n"
+"You can even customize these web pages from the list configuration\n"
+"page. However, you do need to know HTML to be able to do this.\n"
+"\n"
+"There is also an email-based interface for users (not administrators)\n"
+"of your list; you can get info about using it by sending a message\n"
+"with just the word `help' as subject or in the body, to:\n"
+"\n"
+" %(requestaddr)s\n"
+"\n"
+"To unsubscribe a user: from the mailing list 'listinfo' web page,\n"
+"click on or enter the user's email address as if you were that user.\n"
+"Where that user would put in their password to unsubscribe, put in\n"
+"your admin password. You can also use your password to change\n"
+"member's options, including digestification, delivery disabling, etc.\n"
+"\n"
+"Please address all questions to %(siteowner)s."
+msgstr ""
+"`%(listname)s' メーリングリストが作成されました.\n"
+"以下は,このメーリングリストの基本的な情報です.\n"
+"\n"
+"メーリングリストのパスワード:\n"
+"\n"
+" %(password)s\n"
+"\n"
+"メーリングリストの設定を行うにはこのパスワードが必要です.\n"
+"また,発言の制限があるリストへの投稿を承認する場合など,管理上の申請を\n"
+"処理する際にも必要になります.\n"
+"\n"
+"メーリングリストの設定は以下の Web ページで行うことができます.\n"
+"\n"
+" %(admin_url)s\n"
+"\n"
+"一般のリスト会員用の Webページは,以下のURLになります.\n"
+"\n"
+" %(listinfo_url)s\n"
+"\n"
+"HTMLの知識がある方は, これらの Webページをリスト設定ページで変更する\n"
+"こともできます.\n"
+"\n"
+"一般の会員向けに, メールによるコマンド・インターフェースもあります.\n"
+"(管理者用のコマンド・インターフェイスはありません)\n"
+"コマンド・インターフェイスに関する情報は, 件名または本文に help と書い\n"
+"て以下のアドレスにメールを送ってください.\n"
+"\n"
+" %(requestaddr)s\n"
+"\n"
+"会員を退会させる場合,listinfo のページで会員のメールアドレスを入力し,\n"
+"パスワードに管理用のパスワードを入力することができます.また, まとめ読\n"
+"みの設定や配送停止などの会員オプションも変更できます.\n"
+"\n"
+"質問があれば %(siteowner)s\n"
+"までどうぞ."
+
+#: templates/en/nomoretoday.txt:1
+msgid ""
+"We have received a message from your address `%(sender)s' requesting\n"
+"an automated response from the %(listname)s mailing list. We have\n"
+"seen %(num)s such messages from you today. In order to avoid problems\n"
+"such as mail loops between email robots, we will not be sending you\n"
+"any further email responses today. Please try again tomorrow.\n"
+"\n"
+"If you believe this message is in error, or if you have any questions,\n"
+"please contact the list owner at %(owneremail)s."
+msgstr ""
+"`%(sender)s' からのメールで, %(listname)s メーリングリストからの自動応\n"
+"答の要求がありました. 本日, 同じ要求を %(num)s 通受け取っています.\n"
+"自動システムによるメールのループなどのトラブルを避けるために, 今日は\n"
+"これ以上の自動応答は送りません. 明日, もう一度やり直してください.\n"
+"\n"
+"このメールが間違って配送されていると思われる場合, またはご質問は, \n"
+"%(owneremail)s にお願いします."
+
+#: templates/en/options.html:1
+msgid ""
+"<html>\n"
+"<head>\n"
+" <link rel=\"SHORTCUT ICON\" href=\"<mm-favicon>\">\n"
+" <title><MM-Presentable-User> membership configuration for <MM-List-"
+"Name>\n"
+" </title>\n"
+"</head>\n"
+"<BODY BGCOLOR=\"#ffffff\">\n"
+" <TABLE WIDTH=\"100%\" BORDER=\"0\" CELLSPACING=\"0\" CELLPADDING=\"5\">\n"
+" <TR><TD WIDTH=\"100%\" BGCOLOR=\"#99CCFF\"><B>\n"
+" <FONT COLOR=\"#000000\" SIZE=+1>\n"
+" <MM-List-Name> mailing list membership configuration for\n"
+" <MM-Presentable-User>\n"
+" </FONT></B></TD></TR>\n"
+" </TABLE>\n"
+"<p>\n"
+"<table width=\"100%\" border=\"0\" cellspacing=\"5\" cellpadding=\"5\">\n"
+" <tr><td>\n"
+" <b><MM-Presentable-User></b>'s subscription status,\n"
+" password, and options for the <MM-List-Name> mailing list.\n"
+" </td><td><MM-Form-Start><mm-logout-button><MM-Form-End></td>\n"
+" </tr><tr>\n"
+" <td colspan=\"2\">\n"
+" <MM-Case-Preserved-User>\n"
+"\n"
+" <MM-Disabled-Notice>\n"
+"\n"
+" <p><mm-results>\n"
+" </td>\n"
+" </tr>\n"
+"</table>\n"
+"\n"
+"<MM-Form-Start>\n"
+"<p>\n"
+"<TABLE WIDTH=\"100%\" BORDER=\"0\" CELLSPACING=\"0\" CELLPADDING=\"5\">\n"
+" <TR><TD WIDTH=\"100%\" BGCOLOR=\"#FFF0D0\" colspan=\"2\">\n"
+" <FONT COLOR=\"#000000\">\n"
+" <B>Changing your <MM-List-Name> membership information</B>\n"
+" </FONT></TD></TR>\n"
+" <tr><td colspan=\"2\">You can change the address that you are "
+"subscribed\n"
+" to the mailing list with by entering the new address in the\n"
+" fields below. Note that a confirmation email will be sent to\n"
+" the new address, and the change must be confirmed before it is\n"
+" processed.\n"
+"\n"
+" <p>Confirmations time out after about <mm-pending-days>.\n"
+"\n"
+" <p>You can also optionally set or change your real name\n"
+" (i.e. <em>John Smith</em>).\n"
+"\n"
+" <p>If you want to make the membership changes for all the\n"
+" lists that you are subscribed to at <mm-host>, turn on the\n"
+" <em>Change globally</em> check box.\n"
+"\n"
+" </td></tr>\n"
+" <tr><td><center>\n"
+" <table border=\"0\" cellspacing=\"2\" cellpadding=\"2\" width=\"80%"
+"\" cols=\"2\">\n"
+" <tr><td bgcolor=\"#dddddd\"><div align=\"right\">New address:</div></"
+"td>\n"
+" <td><mm-new-address-box></td>\n"
+" </tr>\n"
+" <tr><td bgcolor=\"#dddddd\"><div align=\"right\">Again to\n"
+" confirm:</div></td> \n"
+" <td><mm-confirm-address-box></td>\n"
+" </tr>\n"
+" </tr></table></center>\n"
+" </td>\n"
+" <td><center>\n"
+" <table border=\"0\" cellspacing=\"2\" cellpadding=\"2\" width=\"80%"
+"\" cols=\"2\">\n"
+" <tr><td bgcolor=\"#dddddd\"><div align=\"right\">Your name\n"
+" (optional):</div></td>\n"
+" <td><mm-fullname-box></td>\n"
+" </tr>\n"
+" </table></center>\n"
+" </td>\n"
+" </tr>\n"
+" <tr><td colspan=\"2\"><center><mm-change-address-button>\n"
+" <p><mm-global-change-of-address>Change globally</center></td>\n"
+" </tr>\n"
+"</table>\n"
+"\n"
+"<p>\n"
+"<TABLE WIDTH=\"100%\" BORDER=\"0\" CELLSPACING=\"5\" CELLPADDING=\"5\">\n"
+" <TR><TD WIDTH=\"50%\" BGCOLOR=\"#FFF0D0\"><FONT COLOR=\"#000000\">\n"
+" <B>Unsubscribing from <MM-List-Name></B></td>\n"
+"\n"
+" <TD WIDTH=\"50%\" BGCOLOR=\"#FFF0D0\"><FONT COLOR=\"#000000\">\n"
+" <B>Your other <MM-Host> subscriptions</B>\n"
+" </FONT></TD></TR>\n"
+"\n"
+" <tr><td>\n"
+" Turn on the confirmation checkbox and hit this button to\n"
+" unsubscribe from this mailing list. <strong>Warning:</strong>\n"
+" This action will be taken immediately!\n"
+" <p>\n"
+" <center><MM-Unsubscribe-Button></center></td>\n"
+" <td>\n"
+" You can view a list of all the other mailing lists at\n"
+" <mm-host> for which you are a member. Use this if you want to\n"
+" make the same membership option changes to this other\n"
+" subscriptions.\n"
+"\n"
+" <p>\n"
+" <center><MM-Other-Subscriptions-Submit></center>\n"
+" </TD></TR>\n"
+"</table>\n"
+"\n"
+"<TABLE WIDTH=\"100%\" BORDER=\"0\" CELLSPACING=\"0\" CELLPADDING=\"5\">\n"
+" <TR><TD COLSPAN=2 WIDTH=\"100%\" BGCOLOR=\"#FFF0D0\"><FONT COLOR="
+"\"#000000\">\n"
+" <B>Your <MM-List-Name> Password</B>\n"
+" </FONT></TD></TR>\n"
+"\n"
+" <tr valign=\"TOP\"><td WIDTH=\"50%\">\n"
+" <a name=reminder>\n"
+" <center>\n"
+" <h3>Forgotten Your Password?</h3>\n"
+" </center>\n"
+" Click this button to have your password emailed to your\n"
+" membership address.\n"
+" <p><MM-Umbrella-Notice>\n"
+" <center>\n"
+" <MM-Email-My-Pw>\n"
+" </center>\n"
+" </td>\n"
+"\n"
+" <td WIDTH=\"50%\">\n"
+" <a name=changepw>\n"
+" <center>\n"
+" <h3>Change Your Password</h3>\n"
+" <TABLE BORDER=\"0\" CELLSPACING=\"2\" CELLPADDING=\"2\" WIDTH=\"70%"
+"\" COLS=2>\n"
+" <TR><TD BGCOLOR=\"#dddddd\"><div align=\"right\">New\n"
+" password:</div></TD>\n"
+" <TD><MM-New-Pass-Box></TD>\n"
+" </TR>\n"
+" <TR>\n"
+" <TD BGCOLOR=\"#dddddd\"><div align=\"right\">Again to\n"
+" confirm:</div></TD>\n"
+" <TD><MM-Confirm-Pass-Box></TD>\n"
+" </TR>\n"
+" </table>\n"
+"\n"
+" <MM-Change-Pass-Button>\n"
+" <p><center><mm-global-pw-changes-button>Change globally.\n"
+" </center>\n"
+"</TABLE>\n"
+"\n"
+"<p>\n"
+"<TABLE WIDTH=\"100%\" BORDER=\"0\" CELLSPACING=\"0\" CELLPADDING=\"5\">\n"
+" <TR><TD WIDTH=\"100%\" BGCOLOR=\"#FFF0D0\"><FONT COLOR=\"#000000\">\n"
+" <B>Your <MM-List-Name> Subscription Options</B>\n"
+" </FONT></TD></TR>\n"
+"</table>\n"
+"\n"
+"<p>\n"
+"<i><strong>Current values are checked.</strong></i>\n"
+"\n"
+"<p>Note that some of the options have a <em>Set globally</em>\n"
+"checkbox. Checking this field will cause the changes to be made to\n"
+"every mailing list that you are a member of on <mm-host>. Click on\n"
+"<em>List my other subscriptions</em> above to see which other mailing\n"
+"lists you are subscribed to.\n"
+"<p>\n"
+"<TABLE BORDER=\"0\" CELLSPACING=\"3\" CELLPADDING=\"4\" WIDTH=\"100%\">\n"
+" <tr><TD BGCOLOR=\"#cccccc\">\n"
+" <a name=\"disable\">\n"
+" <strong>Mail delivery</strong></a><p>\n"
+" Set this option to <em>Enabled</em> to receive messages posted\n"
+" to this mailing list. Set it to <em>Disabled</em> if you want\n"
+" to stay subscribed, but don't want mail delivered to you for a\n"
+" while (e.g. you're going on vacation). If you disable mail\n"
+" delivery, don't forget to re-enable it when you come back; it\n"
+" will not be automatically re-enabled.\n"
+" </td><td bgcolor=\"#cccccc\">\n"
+" <mm-delivery-enable-button>Enabled<br>\n"
+" <mm-delivery-disable-button>Disabled<p>\n"
+" <mm-global-deliver-button><i>Set globally</i>\n"
+" </td></tr>\n"
+"\n"
+" <tr><TD BGCOLOR=\"#cccccc\">\n"
+" <strong>Set Digest Mode</strong><p>\n"
+" If you turn digest mode on, you'll get posts bundled together\n"
+" (usually one per day but possibly more on busy lists), instead\n"
+" of singly when they're sent. If digest mode is changed from\n"
+" on to off, you may receive one last digest.\n"
+" </td><td bgcolor=\"#cccccc\">\n"
+" <MM-Undigest-Radio-Button>Off<br>\n"
+" <MM-Digest-Radio-Button>On\n"
+" </td></tr>\n"
+" \n"
+" <tr><TD BGCOLOR=\"#cccccc\">\n"
+" <strong>Get MIME or Plain Text Digests?</strong><p>\n"
+" Your mail reader may or may not support MIME digests. In\n"
+" general MIME digests are preferred, but if you have a problem\n"
+" reading them, select plain text digests.\n"
+" </td><td bgcolor=\"#cccccc\">\n"
+" <MM-Mime-Digests-Button>MIME<br>\n"
+" <MM-Plain-Digests-Button>Plain Text<p>\n"
+" <mm-global-mime-button><i>Set globally</i>\n"
+" </td></tr>\n"
+" \n"
+" <tr><TD BGCOLOR=\"#cccccc\">\n"
+" <strong>Receive your own posts to the list?</strong><p>\n"
+" Ordinarily, you will get a copy of every message you post to\n"
+" the list. If you don't want to receive this copy, set this\n"
+" option to <em>No</em>.\n"
+" </td><td bgcolor=\"#cccccc\">\n"
+" <mm-dont-receive-own-mail-button>No<br>\n"
+" <mm-receive-own-mail-button>Yes\n"
+" </td></tr>\n"
+"\n"
+" <tr><TD BGCOLOR=\"#cccccc\">\n"
+" <strong>Receive acknowledgement mail when you send mail to\n"
+" the list?</strong><p>\n"
+" </td><td bgcolor=\"#cccccc\">\n"
+" <mm-dont-ack-posts-button>No<br>\n"
+" <mm-ack-posts-button>Yes\n"
+" </td></tr>\n"
+"\n"
+" <tr><td bgcolor=\"#cccccc\">\n"
+" <strong>Get password reminder email for this list?</strong><p>\n"
+" Once a month, you will get an email containing a password\n"
+" reminder for every list at this host to which you are\n"
+" subscribed. You can turn this off on a per-list basis by\n"
+" selecting <em>No</em> for this option. If you turn off\n"
+" password reminders for all the lists you are subscribed to, no\n"
+" reminder email will be sent to you.\n"
+" </td><td bgcolor=\"#cccccc\">\n"
+" <mm-dont-get-password-reminder-button>No<br>\n"
+" <mm-get-password-reminder-button>Yes<p>\n"
+" <mm-global-remind-button><i>Set globally</i>\n"
+" </td></tr>\n"
+"\n"
+" <tr><TD BGCOLOR=\"#cccccc\">\n"
+" <strong>Conceal yourself from subscriber list?</strong><p>\n"
+" When someone views the list membership, your email address is\n"
+" normally shown (in an obscured fashion to thwart spam\n"
+" harvesters). If you do not want your email address to show up\n"
+" on this membership roster at all, select <em>Yes</em> for this "
+"option.\n"
+" </td><td bgcolor=\"#cccccc\">\n"
+" <MM-Public-Subscription-Button>No<br>\n"
+" <MM-Hide-Subscription-Button>Yes\n"
+" </td></tr>\n"
+"\n"
+" <tr><TD BGCOLOR=\"#cccccc\">\n"
+" <strong>What language do you prefer?</strong><p>\n"
+" </td><td bgcolor=\"#cccccc\">\n"
+" <MM-list-langs>\n"
+" </td></tr>\n"
+"\n"
+" <tr><td bgcolor=\"#cccccc\">\n"
+" <strong>Which topic categories would you like to subscribe\n"
+" to?</strong><p>\n"
+" By selecting one or more topics, you can filter the\n"
+" traffic on the mailing list, so as to receive only a\n"
+" subset of the messages. If a message matches one of\n"
+" your selected topics, then you will get the message,\n"
+" otherwise you will not.\n"
+"\n"
+" <p>If a message does not match any topic, the delivery\n"
+" rule depends on the setting of the option below. If\n"
+" you do not select any topics of interest, you will get\n"
+" all the messages sent to the mailing list.\n"
+" </td><td bgcolor=\"#cccccc\">\n"
+" <mm-topics>\n"
+" </td></tr>\n"
+"\n"
+" <tr><td bgcolor=\"#cccccc\">\n"
+" <strong>Do you want to receive messages that do not match any\n"
+" topic filter?</strong><p>\n"
+"\n"
+" This option only takes effect if you've subscribed to\n"
+" at least one topic above. It describes what the\n"
+" default delivery rule is for messages that don't match\n"
+" any topic filter. Selecting <em>No</em> says that if\n"
+" the message does not match any topic filters, then you\n"
+" won't get the message, while selecting <em>Yes</em>\n"
+" says to deliver such non-matching messages to you.\n"
+"\n"
+" <p>If no topics of interest are selected above, then\n"
+" you will receive every message sent to the mailing\n"
+" list.\n"
+" </td><td bgcolor=\"#cccccc\">\n"
+" <mm-suppress-nonmatching-topics>No<br>\n"
+" <mm-receive-nonmatching-topics>Yes\n"
+" </td></tr>\n"
+"\n"
+" <tr><td bgcolor=\"#cccccc\">\n"
+" <strong>Avoid duplicate copies of messages?</strong><p>\n"
+"\n"
+" When you are listed explicitly in the <tt>To:</tt> or\n"
+" <tt>Cc:</tt> headers of a list message, you can opt to\n"
+" not receive another copy from the mailing list.\n"
+" Select <em>Yes</em> to avoid receiving copies from the\n"
+" mailing list; select <em>No</em> to receive copies.\n"
+"\n"
+" <p>If the list has member personalized messages\n"
+" enabled, and you elect to receive copies, every copy\n"
+" will have a <tt>X-Mailman-Copy: yes</tt> header added\n"
+" to it.\n"
+"\n"
+" </td><td bgcolor=\"#cccccc\">\n"
+" <mm-receive-duplicates-button>No<br>\n"
+" <mm-dont-receive-duplicates-button>Yes<p>\n"
+" <mm-global-nodupes-button><i>Set globally</i>\n"
+" </td></tr>\n"
+"\n"
+" <tr><TD colspan=\"2\">\n"
+" <center><MM-options-Submit-button></center>\n"
+" </td></tr>\n"
+"\n"
+"</table>\n"
+"</center>\n"
+"<p>\n"
+"<MM-Form-End>\n"
+"\n"
+"<MM-Mailman-Footer>\n"
+"</body>\n"
+"</html>"
+msgstr ""
+"<!-- $Revision: 7889 $ -->\n"
+"<html>\n"
+"<head>\n"
+" <link rel=\"SHORTCUT ICON\" href=\"<mm-favicon>\">\n"
+"<title><MM-List-Name> メーリングリストでの <MM-Presentable-User> の設定</"
+"title>\n"
+"\n"
+"</head>\n"
+"<BODY BGCOLOR=\"#ffffff\">\n"
+" <TABLE WIDTH=\"100%\" BORDER=\"0\" CELLSPACING=\"0\" CELLPADDING=\"5\">\n"
+" <TR><TD WIDTH=\"100%\" BGCOLOR=\"#99CCFF\"><B>\n"
+"\t<FONT COLOR=\"#000000\" SIZE=+1>\n"
+" <MM-List-Name> メーリングリストでの <MM-Presentable-User> の設定\n"
+"\t</FONT></B></TD></TR>\n"
+" </TABLE>\n"
+"<p>\n"
+"<table width=\"100%\" border=\"0\" cellspacing=\"5\" cellpadding=\"5\">\n"
+" <tr><td>\n"
+" <b><MM-List-Name> メーリングリストでの<MM-Presentable-User></b> さん"
+"の\n"
+" 会員設定状況,パスワード,オプションの設定状況.\n"
+" </td><td><MM-Form-Start><mm-logout-button><MM-Form-End></td>\n"
+" </tr><tr>\n"
+" <td colspan=\"2\">\n"
+" <MM-Case-Preserved-User>\n"
+"\n"
+" <MM-Disabled-Notice>\n"
+"\n"
+" <p><mm-results>\n"
+" </td>\n"
+" </tr>\n"
+"</table>\n"
+"\n"
+"<MM-Form-Start>\n"
+"<p>\n"
+"<table width=\"100%\" border=\"0\" cellspacing=\"0\" cellpadding=\"5\">\n"
+" <tr><td width=\"100%\" bgcolor=\"#fff0d0\" colspan=\"2\">\n"
+" <font color=\"#000000\">\n"
+" <b><MM-List-Name> 会員アドレスの変更</b>\n"
+" </font></td></tr>\n"
+" <tr><td colspan=\"2\">メーリングリストに登録した配送アドレス\n"
+" を変更するには、下の欄に新しいアドレスを入力してください。\n"
+" なお新アドレスに送る確認のメールに対する確認があるまで\n"
+"\t処理は保留されます。\n"
+"\n"
+" <p>約<mm-pending-days>後に確認の期限が切れます。\n"
+"\n"
+" <p>また、オプションであなたの実名(例:<em>寺田寅彦</em>)を\n"
+"\t設定したり変更したりできます。\n"
+"\n"
+" <p><mm-host>に登録されているすべてのメーリングリストの\n"
+" 会員アドレスを変更する場合、\n"
+" <em>全部変更</em>ボックスをチェックしてください。\n"
+" </td></tr>\n"
+" <tr><td><center>\n"
+" <table border=\"0\" cellspacing=\"2\" cellpadding=\"2\" width=\"80%"
+"\" cols=\"2\">\n"
+" <tr><td bgcolor=\"#dddddd\"><div align=\"right\">新アドレス:</div></"
+"td>\n"
+" <td><mm-new-address-box></td>\n"
+" </tr>\n"
+" <tr><td bgcolor=\"#dddddd\"><div align=\"right\">\n"
+" 確認用再入力:</div></td>\n"
+" <td><mm-confirm-address-box></td>\n"
+" </tr>\n"
+" </tr></table></center>\n"
+" </td>\n"
+" <td><center>\n"
+" <table border=\"0\" cellspacing=\"2\" cellpadding=\"2\" width=\"80%"
+"\" cols=\"2\">\n"
+" <tr><td bgcolor=\"#dddddd\"><div align=\"right\">名前\n"
+" (省略可):</div></td>\n"
+" <td><mm-fullname-box></td>\n"
+" </tr>\n"
+" </table></center>\n"
+" </td>\n"
+" </tr>\n"
+" <tr><td colspan=\"2\"><center><mm-change-address-button>\n"
+" <p><mm-global-change-of-address>全部変更\n"
+" </center></td>\n"
+" </tr>\n"
+"</table>\n"
+"\n"
+"<p>\n"
+"<TABLE WIDTH=\"100%\" BORDER=\"0\" CELLSPACING=5\" CELLPADDING=\"5\">\n"
+" <TR><TD WIDTH=\"50%\" BGCOLOR=\"#FFF0D0\"><FONT COLOR=\"#000000\">\n"
+" <B><MM-List-Name> を退会する</B></td>\n"
+"\n"
+" <TD WIDTH=\"50%\" BGCOLOR=\"#FFF0D0\"><FONT COLOR=\"#000000\">\n"
+" <B>あなたの他の <MM-Host> での入会状況</B>\n"
+" </FONT></TD></TR>\n"
+"\n"
+" <tr><td>\n"
+" 退会するには確認ボックスをチェックして、この\n"
+" ボタンをクリックしてください. <strong>警告:</strong>\n"
+" これは直ちに退会手続きを完了します. \n"
+" <p>\n"
+" <center><MM-Unsubscribe-Button></center></td>\n"
+" <td>\n"
+" <mm-host>で入会している全てのメーリングリスト\n"
+" のリストを見ることができます。他の会員オプションも\n"
+" 変更するのであればこれを利用してください。\n"
+"\n"
+" <p>\n"
+" <center><MM-Other-Subscriptions-Submit></center>\n"
+"\t</TD></TR> \n"
+"</table>\n"
+"\n"
+"<TABLE WIDTH=\"100%\" BORDER=\"0\" CELLSPACING=\"0\" CELLPADDING=\"5\">\n"
+" <TR><TD COLSPAN=2 WIDTH=\"100%\" BGCOLOR=\"#FFF0D0\"><FONT COLOR="
+"\"#000000\">\n"
+" <B><MM-List-Name> のパスワード</B>\n"
+"\t</FONT></TD></TR>\n"
+" <tr valign=\"TOP\"><td WIDTH=\"50%\">\n"
+" <a name=reminder>\n"
+" <center>\n"
+" <h3>パスワードを忘れたら?</h3>\n"
+" </center>\n"
+" このボタンをクリックすると、メールでパスワードを送信します。\n"
+" <p><MM-Umbrella-Notice>\n"
+" <center>\n"
+" <MM-Email-My-Pw>\n"
+" </center>\n"
+" </td>\n"
+"\n"
+"<td WIDTH=\"50%\">\n"
+" <a name=changepw>\n"
+" <center>\n"
+" <h3>パスワード変更</h3>\n"
+" <TABLE BORDER=\"0\" CELLSPACING=\"2\" CELLPADDING=\"2\" WIDTH=\"70%"
+"\" COLS=2>\n"
+" <TR><TD BGCOLOR=\"#dddddd\"><div align=\"right\">\n"
+" 新パスワード:</div></TD>\n"
+"\t <TD><MM-New-Pass-Box></TD>\n"
+" </TR>\n"
+" <TR> \n"
+"\t <TD BGCOLOR=\"#dddddd\"><div align=\"right\">\n"
+" 確認用再入力:</div></TD>\n"
+"\t <TD><MM-Confirm-Pass-Box></TD>\n"
+" </TR>\n"
+" </table>\n"
+" <MM-Change-Pass-Button>\n"
+" <p><center><mm-global-pw-changes-button>全部変更\n"
+" </center>\n"
+"</TABLE>\n"
+"\n"
+"<p>\n"
+"<TABLE WIDTH=\"100%\" BORDER=\"0\" CELLSPACING=\"0\" CELLPADDING=\"5\">\n"
+" <TR><TD WIDTH=\"100%\" BGCOLOR=\"#FFF0D0\"><FONT COLOR=\"#000000\">\n"
+" <B><MM-List-Name> の会員オプション</B>\n"
+"\t</FONT></TD></TR> \n"
+"</table>\n"
+"\n"
+"<p>\n"
+"<i><strong>現在の設定がチェックされています.</strong></i>\n"
+"<p><em>全部設定</em>のチェックボックスをチェックすると,\n"
+"入会している<mm-host>の全メーリングリストでの設定を変更することができます。\n"
+"上の<em>他のメーリングリストへの入会状況</em>で, \n"
+"自分が入会しているメーリングリストを調べることができます。\n"
+"<p>\n"
+"<TABLE BORDER=\"0\" CELLSPACING=\"2\" CELLPADDING=\"3\" WIDTH=\"100%\">\n"
+" <tr><TD BGCOLOR=\"#cccccc\">\n"
+" <a name=\"disable\">\n"
+" <strong> メール配送 </strong> <br>\n"
+" メーリングリストに投稿されたメールの配送を開始させるときは、\n"
+"\tこのオプションを<em>有効</em>にします。<em>停止</em>を選ぶと、\n"
+" 一時的にメールの配送を止めることができます\n"
+" (例えば短期間の休暇中など). 配送を停止したときは、\n"
+" 休暇が終わったら有効に設定し直すことをお忘れなく。\n"
+" </td><td bgcolor=\"#cccccc\">\n"
+" <mm-delivery-enable-button> 有効<br>\n"
+" <mm-delivery-disable-button> 停止<p>\n"
+" <mm-global-deliver-button><i>全部設定</i>\n"
+" </td></tr>\n"
+"\n"
+" <tr><TD BGCOLOR=\"#cccccc\">\n"
+" <strong> まとめ読みモードに設定</strong> <br>\n"
+" 有効 を選ぶと, 投稿のたびにメールを送らず、すべてのメールを\n"
+"\t毎日1通にまとめてメールが届きます。まとめ読みモードの設定を\n"
+" 有効 から 無効 に変更すると,最後に1通のまとめメールが送られます.\n"
+" </td><td bgcolor=\"#cccccc\">\n"
+" <MM-Undigest-Radio-Button> 無効<br>\n"
+" <MM-Digest-Radio-Button> 有効\n"
+" </td></tr>\n"
+"\n"
+" <tr><TD BGCOLOR=\"#cccccc\">\n"
+" <strong> まとめ読みメールを受け取る形式。\n"
+"\t平文またはMIMEの添付ファイル形式。</strong><p>\n"
+" メールソフトによっては MIME形式でまとめ読みメールを読めない\n"
+" ものもあります。一般的にはMIME形式の方が便利ですが、\n"
+" MIME形式のメールが読めない場合は平文を選んでください.\n"
+" </td><td bgcolor=\"#cccccc\">\n"
+" <MM-Mime-Digests-Button> MIME <br>\n"
+" <MM-Plain-Digests-Button> 平文 <p>\n"
+" <mm-global-mime-button><i>全部設定</i>\n"
+" </td></tr>\n"
+"\n"
+" <tr><TD BGCOLOR=\"#cccccc\">\n"
+" <strong> 自分が投稿したメールを受け取りますか? </strong><p>\n"
+" 通常は、自分がリストに投稿したメールのコピーを送信します。\n"
+" 自分が投稿したメールのコピーを受け取りたくなければ、\n"
+" このオプションを<em>いいえ</em>に設定してください。\n"
+" </td><td bgcolor=\"#cccccc\">\n"
+" <mm-dont-receive-own-mail-button> いいえ <br>\n"
+" <mm-receive-own-mail-button> はい\n"
+" </td></tr>\n"
+"\n"
+" <tr><TD BGCOLOR=\"#cccccc\">\n"
+" <strong> リストへの投稿に対する確認通知が必要ですか?</strong><p>\n"
+" </td><td bgcolor=\"#cccccc\"> \n"
+" <mm-dont-ack-posts-button> いいえ<br>\n"
+" <mm-ack-posts-button> はい \n"
+" </td></tr>\n"
+"\n"
+" <tr><td bgcolor=\"#cccccc\">\n"
+" <strong>このリストからのパスワード通知を受け取りますか?</strong><p>\n"
+" はいを選ぶと、このホストで運用される各メーリングリストから、毎月\n"
+" パスワード備忘通知メールを受け取ることになります。\n"
+" <em>いいえ</em>を選ぶと、このメーリングリストからの備忘通知\n"
+" の送信を止めることができます。全部設定をチェックして\n"
+"\t<em>いいえ</em>を設定すると、備忘通知メールは完全に送られなくなります。\n"
+" </td><td bgcolor=\"#cccccc\">\n"
+" <mm-dont-get-password-reminder-button>いいえ<br>\n"
+" <mm-get-password-reminder-button>はい<p>\n"
+" <mm-global-remind-button><i>全部設定</i>\n"
+" </td></tr>\n"
+"\n"
+" <tr><TD BGCOLOR=\"#cccccc\">\n"
+" <strong> 会員リストでアドレスを非表示にしますか? </strong><br>\n"
+" リストの会員名簿には、あなたのメールアドレスが表示されます\n"
+" (ただしスパムのアドレス収集を防ぐために表示をあいまいにしていま"
+"す)。\n"
+" 会員名簿に自分のメールアドレスを表示させたくない場合は、\n"
+" <em>隠してください</em>を選びます。\n"
+" </td><td bgcolor=\"#cccccc\">\n"
+" <MM-Public-Subscription-Button> 表示します <br>\n"
+" <MM-Hide-Subscription-Button> 隠してください\n"
+" </td></tr>\n"
+"\n"
+" <tr><TD BGCOLOR=\"#cccccc\">\n"
+" <strong> どの言語を使いますか?</strong><p>\n"
+" </td><td bgcolor=\"#cccccc\">\n"
+" <MM-list-langs>\n"
+" </td></tr>\n"
+"\n"
+" <tr><td bgcolor=\"#cccccc\">\n"
+" <strong>受信したい話題の分類は?</strong><p>\n"
+"\tメーリングリストに送り出されるメールに\n"
+"\tフィルタをかけることができます。\n"
+"\t受け取りたい話題を選んでください。\n"
+"\t選択した話題に該当しないメールは送られなくなります。\n"
+"\n"
+"\t<p>どの話題にも該当しないメールの配送規則は、下の項目で設定します。\n"
+"\t何も話題を選択しなければ、すべてのメールを配送します。\n"
+" </td><td bgcolor=\"#cccccc\">\n"
+" <mm-topics>\n"
+" </td></tr>\n"
+"\n"
+" <tr><td bgcolor=\"#cccccc\">\n"
+" <strong>どの話題フィルタにも合致しないメールを受け取りますか?</"
+"strong><p>\n"
+"\t前の設定で話題を選択した場合に、\n"
+"\tどの話題にも該当しないメールに対するデフォルトの配送規則を決めます。\n"
+"\t<em>いいえ</em>を選ぶと、どの話題にも該当しないメールは配送しません。\n"
+"\t<em>はい</em>を選ぶと、どの話題にも該当しないメールを配送します。\n"
+"\n"
+"\t<p>前の設定で何も話題を選択しなかった場合は、\n"
+"\tこのオプションでの設定にかかわらず、\n"
+"\tすべてのメールを配送します。\n"
+" </td><td bgcolor=\"#cccccc\">\n"
+" <mm-suppress-nonmatching-topics>いいえ<br>\n"
+" <mm-receive-nonmatching-topics>はい\n"
+" </td></tr>\n"
+"\n"
+" <tr><td bgcolor=\"#cccccc\">\n"
+" <strong>重複したメールを受け取らないようにしますか?</strong><p>\n"
+"\n"
+" 自分自身のアドレスが<tt>To:</tt>または<tt>Cc:</tt>ヘッダに\n"
+" 含まれているときは, メーリングリストからのメールを受け取らない\n"
+" ようにすることができます. \n"
+" <em>はい</em>を選ぶと、重複するメールを受け取りません.\n"
+" <em>いいえ</em>を選ぶと、重複するメールも受け取ります.\n"
+"\n"
+" <p>リストが個人別配送モードになっている場合,\n"
+" 「いいえ」を選ぶと <tt>X-Mailman-Copy: yes</tt> という\n"
+" ヘッダが付くようになります.\n"
+"\n"
+" </td><td bgcolor=\"#cccccc\">\n"
+" <mm-receive-duplicates-button>いいえ<br>\n"
+" <mm-dont-receive-duplicates-button>はい<br>\n"
+" <mm-global-nodupes-button><i>全部設定</i>\n"
+" </td></tr>\n"
+"\n"
+" <tr><TD colspan=\"2\">\n"
+" <center><MM-options-Submit-button></center>\n"
+" </td></tr>\n"
+"\n"
+"</table>\n"
+"</center>\n"
+"\n"
+"<p>\n"
+"<MM-Form-End>\n"
+"\n"
+"<MM-Mailman-Footer>\n"
+"</body>\n"
+"</html>"
+
+#: templates/en/postack.txt:1
+msgid ""
+"Your message entitled\n"
+"\n"
+" %(subject)s\n"
+"\n"
+"was successfully received by the %(listname)s mailing list.\n"
+"\n"
+"List info page: %(listinfo_url)s\n"
+"Your preferences: %(optionsurl)s"
+msgstr ""
+"%(listname)s メーリングリストは、以下の件名で投稿された\n"
+"メールを受け取りました。\n"
+"\n"
+" %(subject)s\n"
+"\n"
+"リスト案内ページ: %(listinfo_url)s\n"
+"個人オプションページ: %(optionsurl)s"
+
+#: templates/en/postauth.txt:1
+msgid ""
+"As list administrator, your authorization is requested for the\n"
+"following mailing list posting:\n"
+"\n"
+" List: %(listname)s@%(hostname)s\n"
+" From: %(sender)s\n"
+" Subject: %(subject)s\n"
+" Reason: %(reason)s\n"
+"\n"
+"At your convenience, visit:\n"
+"\n"
+" %(admindb_url)s\n"
+" \n"
+"to approve or deny the request."
+msgstr ""
+"以下のメーリングリストへの投稿は、リスト管理者の承認が必要です。\n"
+"\n"
+" リスト: %(listname)s@%(hostname)s\n"
+" 発信者: %(sender)s\n"
+" 件名: %(subject)s\n"
+" 理由: %(reason)s\n"
+"\n"
+"適当な時に以下の URL で承認作業をしてください.\n"
+"\n"
+" %(admindb_url)s"
+
+#: templates/en/postheld.txt:1
+msgid ""
+"Your mail to '%(listname)s' with the subject\n"
+"\n"
+" %(subject)s\n"
+"\n"
+"Is being held until the list moderator can review it for approval.\n"
+"\n"
+"The reason it is being held:\n"
+"\n"
+" %(reason)s\n"
+"\n"
+"Either the message will get posted to the list, or you will receive\n"
+"notification of the moderator's decision. If you would like to cancel\n"
+"this posting, please visit the following URL:\n"
+"\n"
+" %(confirmurl)s"
+msgstr ""
+"以下の件名で %(listname)s に投稿されたメールは、リスト司会者の\n"
+"チェックのために投稿が保留されました。\n"
+"\n"
+" %(subject)s\n"
+"\n"
+"保留の理由は以下のとおりです。\n"
+"\n"
+" %(reason)s\n"
+"\n"
+"メーリングリストへの配送が承認されない場合は、非承認の理由が\n"
+"通知されます。なお、以下のURLでこの投稿を取り消すことができます。\n"
+"\n"
+" %(confirmurl)s\n"
+
+#: templates/en/private.html:1
+msgid ""
+"<html>\n"
+"<head>\n"
+" <title>%(realname)s Private Archives Authentication</title>\n"
+"</head>\n"
+"<body bgcolor=\"#ffffff\">\n"
+"<FORM METHOD=POST ACTION=\"%(action)s\">\n"
+"%(message)s\n"
+" <TABLE WIDTH=\"100%%\" BORDER=\"0\" CELLSPACING=\"4\" CELLPADDING=\"5\">\n"
+" <TR>\n"
+" <TD COLSPAN=\"2\" WIDTH=\"100%%\" BGCOLOR=\"#99CCFF\" ALIGN=\"CENTER"
+"\">\n"
+"\t<B><FONT COLOR=\"#000000\" SIZE=\"+1\">%(realname)s Private\n"
+"\t Archives Authentication</FONT></B>\n"
+" </TD>\n"
+" </TR>\n"
+" <tr>\n"
+" <TD><div ALIGN=\"Right\">Email address:</div></TD>\n"
+" <TD><INPUT TYPE=\"text\" NAME=\"username\" SIZE=\"30\"></TD>\n"
+" </tr>\n"
+" <tr>\n"
+" <TD><div ALIGN=\"Right\">Password:</div></TD>\n"
+" <TD><INPUT TYPE=\"password\" NAME=\"password\" SIZE=\"30\"></TD>\n"
+" </tr>\n"
+" <tr>\n"
+" <td colspan=2 align=\"middle\"><INPUT type=\"SUBMIT\"\n"
+" name=\"submit\"\n"
+"\t\t\t\t\t value=\"Let me in...\">\n"
+" </td>\n"
+" </tr>\n"
+" </TABLE>\n"
+" <p><strong><em>Important:</em></strong> From this point on, you\n"
+" must have cookies enabled in your browser, otherwise\n"
+" you will have to re-authenticate with every operation.\n"
+"\n"
+" <p>Session cookies are used in Mailman's\n"
+" private archive interface so that you don't need to\n"
+" re-authenticate with every operation. This\n"
+" cookie will expire automatically when you exit your browser, or\n"
+" you can explicitly expire the cookie by visiting your\n"
+" member options page and clicking the\n"
+" <em>Log out</em> button.\n"
+"</FORM>\n"
+"</body>\n"
+"</html>"
+msgstr ""
+"<html>\n"
+"<head>\n"
+" <title>%(realname)s 限定公開保存書庫 認証</title>\n"
+"</head>\n"
+"<body bgcolor=\"#ffffff\">\n"
+"<FORM METHOD=POST ACTION=\"%(action)s\">\n"
+"%(message)s\n"
+" <TABLE WIDTH=\"100%%\" BORDER=\"0\" CELLSPACING=\"4\" CELLPADDING=\"5\">\n"
+" <TR>\n"
+" <TD COLSPAN=\"2\" WIDTH=\"100%%\" BGCOLOR=\"#99CCFF\" ALIGN=\"CENTER"
+"\">\n"
+"\t<B><FONT COLOR=\"#000000\" SIZE=\"+1\">%(realname)s \n"
+"\t 限定公開保存書庫 認証</FONT></B>\n"
+" </TD>\n"
+" </TR>\n"
+" <tr>\n"
+" <TD><div ALIGN=\"Right\">電子メールアドレス:</div></TD>\n"
+" <TD><INPUT TYPE=\"text\" NAME=\"username\" SIZE=\"30\"></TD>\n"
+" </tr>\n"
+" <tr>\n"
+" <TD><div ALIGN=\"Right\">パスワード:</div></TD>\n"
+" <TD><INPUT TYPE=\"password\" NAME=\"password\" SIZE=\"30\"></TD>\n"
+" </tr>\n"
+" <tr>\n"
+" <td colspan=2 align=\"middle\"><INPUT type=\"SUBMIT\"\n"
+" name=\"submit\"\n"
+"\t\t\t\t\t value=\"認証...\">\n"
+" </td>\n"
+" </tr>\n"
+" </TABLE>\n"
+" <p><strong><em>重要:</em></strong>\n"
+" ここから先はブラウザのクッキーを有効にしてください.\n"
+" クッキーが無効だと設定を変更できません.\n"
+"\n"
+" <p>限定公開保存書庫インターフェースでの操作をするたびに認証が要求\n"
+" されないように, セッションクッキーを発行します.\n"
+" このクッキーはブラウザの終了時に自動的に失効します.\n"
+"</FORM>\n"
+"</body>\n"
+"</html>"
+
+#: templates/en/probe.txt:1
+msgid ""
+"This is a probe message. You can ignore this message.\n"
+"\n"
+"The %(listname)s mailing list has received a number of bounces from you,\n"
+"indicating that there may be a problem delivering messages to %(address)s.\n"
+"A bounce sample is attached below. Please examine this message to make "
+"sure\n"
+"there are no problems with your email address. You may want to check with\n"
+"your mail administrator for more help.\n"
+"\n"
+"If you are reading this, you don't need to do anything to remain an enabled\n"
+"member of the mailing list. If this message had bounced, you would not be\n"
+"reading it, and your membership would have been disabled. Normally when "
+"you\n"
+"are disabled, you receive occasional messages asking you to re-enable your\n"
+"subscription.\n"
+"\n"
+"You can also visit your membership page at\n"
+"\n"
+" %(optionsurl)s\n"
+"\n"
+"On your membership page, you can change various delivery options such\n"
+"as your email address and whether you get digests or not.\n"
+"\n"
+"If you have any questions or problems, you can contact the list owner\n"
+"at\n"
+"\n"
+" %(owneraddr)s"
+msgstr ""
+"これは探査メールです. 無視してかまいません.\n"
+"\n"
+"%(listname)s メーリングリストでは, あなたから 配送エラー通知を 何度も受け取"
+"り\n"
+"ました. これは, %(address)s へのメール配送に 問題があるということです.\n"
+"配送エラー通知の サンプルを 添付してあります. メールを調べて, \n"
+"メールアドレスに 問題がないか 確認してください. 不明の点は, あなたの\n"
+"メールシステム管理者に 尋ねてみてください.\n"
+"\n"
+"もし, あなたがこのメールを 読んでいるなら, メーリングリストの 配送会員とし"
+"て\n"
+"何も することは ありません. もし, このメールが エラーになったら,\n"
+"あなたが 読むことは無いでしょうから, 配送は 停止されます. 通常, 配送停止\n"
+"となった会員には, 時々, 配送再開を促す メールが送信されます.\n"
+"\n"
+"あなたは会員オプションページ\n"
+"\n"
+" %(optionsurl)s\n"
+"\n"
+"へ行って, 様々の 配送オプションを 変更することが できます. 例えば, \n"
+"メールアドレスとか まとめ読みにするか などです.\n"
+"\n"
+"もし, 何か質問や 問題があれば, リスト管理者のアドレスへ メールしてください.\n"
+"\n"
+" %(owneraddr)s"
+
+#: templates/en/refuse.txt:1
+msgid ""
+"Your request to the %(listname)s mailing list\n"
+"\n"
+" %(request)s\n"
+"\n"
+"has been rejected by the list moderator. The moderator gave the\n"
+"following reason for rejecting your request:\n"
+"\n"
+"\"%(reason)s\"\n"
+"\n"
+"Any questions or comments should be directed to the list administrator \n"
+"at:\n"
+"\n"
+" %(adminaddr)s"
+msgstr ""
+"%(listname)s メーリングリストに送られた以下の申請は、\n"
+"リスト司会者により拒否されました。\n"
+"\n"
+" %(request)s\n"
+"\n"
+"司会者による拒否の理由は以下の通りです。\n"
+"\n"
+"\"%(reason)s\"\n"
+"\n"
+"この件に関する質問コメントは以下のリスト管理者宛にお願いします。\n"
+"\n"
+" %(adminaddr)s"
+
+#: templates/en/roster.html:1
+#, fuzzy
+msgid ""
+"<!-- $Revision: 7889 $ -->\n"
+"<HTML>\n"
+" <HEAD>\n"
+" <TITLE><MM-List-Name> Subscribers</TITLE>\n"
+" \n"
+" </HEAD>\n"
+" <BODY BGCOLOR=\"#ffffff\">\n"
+"\n"
+" <P>\n"
+" <TABLE WIDTH=\"100%\" COLS=\"1\" BORDER=\"0\" CELLSPACING=\"4\" "
+"CELLPADDING=\"5\">\n"
+" <TR>\n"
+"\t<TD COLSPAN=\"2\" WIDTH=\"100%\" BGCOLOR=\"#99CCFF\" ALIGN=\"CENTER\">\n"
+"\t <B><FONT COLOR=\"#000000\" SIZE=\"+1\"><MM-List-Name>\n"
+"\t\tSubscribers</FONT></B>\n"
+"\t</TD>\n"
+" </TR>\n"
+" <TR>\n"
+"\t<TD COLSPAN=\"2\" WIDTH=\"100%\" ALIGN=\"CENTER\">\n"
+"\t \n"
+" <P align = \"right\"> <MM-lang-form-start><MM-displang-box>\n"
+" <MM-list-langs><MM-form-end></p> \n"
+"\n"
+"\t <P>Click on your address to visit your subscription\n"
+"\t options page.<br><I>(Parenthesized entries have list delivery \n"
+"\t disabled.)</I></P>\n"
+"\t</TD>\n"
+" </TR>\n"
+" <TR WIDTH=\"100%\" VALIGN=\"top\">\n"
+"\t<TD BGCOLOR=\"#FFF0D0\" WIDTH=\"50%\">\n"
+"\t <center>\n"
+"\t <B><FONT COLOR=\"#000000\"><MM-Num-Reg-Users>\n"
+"\t\t Non-digested Members of <MM-List-Name>:</FONT></B>\n"
+"\t </center>\n"
+"\t</TD>\n"
+"\t<TD BGCOLOR=\"#FFF0D0\" WIDTH=\"50%\">\n"
+"\t <center>\n"
+"\t <B><FONT COLOR=\"#000000\"><MM-Num-Digesters> Digested\n"
+"\t\t Members of <MM-List-Name>:</FONT></B> \n"
+"\t </center>\n"
+"\t</TD>\n"
+" </TR>\n"
+" <TR VALIGN=\"top\">\n"
+"\t<td>\n"
+"\t <P><MM-Regular-Users>\n"
+"\t</td>\n"
+"\t<td>\n"
+"\t <P><MM-Digest-Users>\n"
+"\t</td>\n"
+" </tr>\n"
+" </table>\n"
+"<MM-Mailman-Footer>\n"
+"</BODY>\n"
+"</HTML>"
+msgstr ""
+"<!-- $Revision: 7889 $ -->\n"
+"<HTML>\n"
+" <HEAD>\n"
+" <TITLE><MM-List-Name> 会員名簿</TITLE>\n"
+" \n"
+" </HEAD>\n"
+" <BODY BGCOLOR=\"#ffffff\">\n"
+"\n"
+" <P>\n"
+" <TABLE WIDTH=\"100%\" COLS=\"1\" BORDER=\"0\" CELLSPACING=\"4\" "
+"CELLPADDING=\"5\">\n"
+" <TR>\n"
+"\t<TD COLSPAN=\"1\" WIDTH=\"70%\" BGCOLOR=\"#99CCFF\" ALIGN=\"CENTER\">\n"
+"\t <B><FONT COLOR=\"#000000\" SIZE=\"+1\"><MM-List-Name>\n"
+"\t\t会員名簿</FONT></B>\n"
+"\t</TD>\n"
+" <td colspan=\"1\" width=\"30%\" bgcolor=\"#99ccff\">\n"
+" <MM-lang-form-start><MM-displang-box><MM-list-langs>\n"
+" <MM-form-end>\n"
+" </td>\n"
+" </TR>\n"
+" </table>\n"
+" <TABLE WIDTH=\"100%\" COLS=\"1\" BORDER=\"0\" CELLSPACING=\"4\" "
+"CELLPADDING=\"5\">\n"
+" <TR>\n"
+"\t<TD COLSPAN=\"2\" WIDTH=\"100%\" ALIGN=\"CENTER\">\n"
+"\t <P>自分のメールアドレスをクリックすると、\n"
+"\t 会員オプションページを表示します。\n"
+"\t <br><I>(括弧内の項目は配送停止中の会員です。)</I></P>\n"
+"\t</TD>\n"
+" </TR>\n"
+" <TR WIDTH=\"100%\" VALIGN=\"top\">\n"
+"\t<TD BGCOLOR=\"#FFF0D0\" WIDTH=\"50%\">\n"
+"\t <center>\n"
+"\t <B><FONT COLOR=\"#000000\">\n"
+"\t\t <MM-List-Name>普通配送会員: <MM-Num-Reg-Users>名</FONT></B>\n"
+"\t </center>\n"
+"\t</TD>\n"
+"\t<TD BGCOLOR=\"#FFF0D0\" WIDTH=\"50%\">\n"
+"\t <center>\n"
+"\t <B><FONT COLOR=\"#000000\"> \n"
+"\t\t <MM-List-Name>まとめ読み会員: <MM-Num-Digesters>名</FONT></B> \n"
+"\t </center>\n"
+"\t</TD>\n"
+" </TR>\n"
+" <TR VALIGN=\"top\">\n"
+"\t<td>\n"
+"\t <P><MM-Regular-Users>\n"
+"\t</td>\n"
+"\t<td>\n"
+"\t <P><MM-Digest-Users>\n"
+"\t</td>\n"
+" </tr>\n"
+" </table>\n"
+"<MM-Mailman-Footer>\n"
+"</BODY>\n"
+"</HTML>"
+
+#: templates/en/subauth.txt:1
+msgid ""
+"Your authorization is required for a mailing list subscription request\n"
+"approval:\n"
+"\n"
+" For: %(username)s\n"
+" List: %(listname)s@%(hostname)s\n"
+"\n"
+"At your convenience, visit:\n"
+"\n"
+" %(admindb_url)s\n"
+"\t\n"
+"to process the request."
+msgstr ""
+"以下のメーリングリストへの入会申請は、承認が必要です。\n"
+"\n"
+" 申請者:\t%(username)s\n"
+" リスト:\t%(listname)s@%(hostname)s\n"
+"\n"
+"適当な時に、以下のURLで承認作業をしてください。\n"
+"\n"
+"\t%(admindb_url)s\n"
+
+#: templates/en/subscribe.html:1
+#, fuzzy
+msgid ""
+"<!-- $Revision: 7889 $ -->\n"
+"<html>\n"
+"<head><title><MM-List-Name> Subscription results</title></head>\n"
+"<body bgcolor=\"white\">\n"
+"<h1><MM-List-Name> Subscription results</h1>\n"
+"<MM-Results>\n"
+"<MM-Mailman-Footer>\n"
+"</body>\n"
+"</html>"
+msgstr ""
+"<!-- $Revision: 7889 $ -->\n"
+"<html>\n"
+"<head><title><MM-List-Name> 入会手続きの結果</title></head>\n"
+"<body bgcolor=\"white\">\n"
+"<h1><MM-List-Name> 入会手続きの結果</h1>\n"
+"<MM-Results>\n"
+"<MM-Mailman-Footer>\n"
+"</body>\n"
+"</html>"
+
+#: templates/en/subscribeack.txt:1
+msgid ""
+"Welcome to the %(real_name)s@%(host_name)s mailing list!\n"
+"%(welcome)s\n"
+"To post to this list, send your email to:\n"
+"\n"
+" %(emailaddr)s\n"
+"\n"
+"General information about the mailing list is at:\n"
+"\n"
+" %(listinfo_url)s\n"
+"\n"
+"If you ever want to unsubscribe or change your options (eg, switch to or\n"
+"from digest mode, change your password, etc.), visit your subscription\n"
+"page at:\n"
+"\n"
+" %(optionsurl)s\n"
+"%(umbrella)s\n"
+"You can also make such adjustments via email by sending a message to:\n"
+"\n"
+" %(real_name)s-request@%(host_name)s\n"
+"\n"
+"with the word `help' in the subject or body (don't include the\n"
+"quotes), and you will get back a message with instructions.\n"
+"\n"
+"You must know your password to change your options (including changing\n"
+"the password, itself) or to unsubscribe. It is:\n"
+"\n"
+" %(password)s\n"
+"\n"
+"Normally, Mailman will remind you of your %(host_name)s mailing list\n"
+"passwords once every month, although you can disable this if you\n"
+"prefer. This reminder will also include instructions on how to\n"
+"unsubscribe or change your account options. There is also a button on\n"
+"your options page that will email your current password to you."
+msgstr ""
+"%(real_name)s@%(host_name)s メーリングリストへようこそ!\n"
+"%(welcome)s\n"
+"このメーリングリストへの投稿は、以下のアドレスにメールを送信してください。\n"
+"\n"
+" %(emailaddr)s\n"
+"\n"
+"このメーリングリストの総合案内は、以下のページへ。\n"
+"\n"
+" %(listinfo_url)s\n"
+"\n"
+"退会やオプションの変更(たとえば、まとめ読み設定の変更や、自分のパス\n"
+"ワードの変更など)は、自分の会員オプションページで行うことができます。\n"
+"\n"
+" %(optionsurl)s\n"
+"%(umbrella)s\n"
+"また、次のメールアドレスにメールを送信することで、これらのオプションを\n"
+"変更することができます。\n"
+"\n"
+" %(real_name)s-request@%(host_name)s\n"
+"\n"
+"このメールアドレスに件名(Subject)または本文に help と書いたメールを\n"
+"送ると、操作方法が書かれたメールが送られてきます。\n"
+"\n"
+"退会やオプションの変更には、以下のパスワードを使ってください。\n"
+"\n"
+" %(password)s\n"
+"\n"
+"%(host_name)sメーリングリストから、毎月パスワードと\n"
+"退会方法、オプションの変更方法などが書かれた備忘通知が届きます。\n"
+"不要なら、この備忘通知の送信を停止することができます。\n"
+"なお、パスワードがわからなくなった場合は、各自のオプションページには\n"
+"パスワードをメールで送信するためのボタンもあります。"
+
+#: templates/en/unsub.txt:1
+msgid ""
+"Mailing list removal confirmation notice for mailing list %(listname)s\n"
+"\n"
+"We have received a request%(remote)s for the removal of your email\n"
+"address, \"%(email)s\" from the %(listaddr)s mailing list. To confirm\n"
+"that you want to be removed from this mailing list, simply reply to\n"
+"this message, keeping the Subject: header intact. Or visit this web\n"
+"page:\n"
+"\n"
+" %(confirmurl)s\n"
+"\n"
+"Or include the following line -- and only the following line -- in a\n"
+"message to %(requestaddr)s:\n"
+"\n"
+" confirm %(cookie)s\n"
+"\n"
+"Note that simply sending a `reply' to this message should work from\n"
+"most mail readers, since that usually leaves the Subject: line in\n"
+"the right form (additional \"Re:\" text in the Subject: is okay).\n"
+"\n"
+"If you do not wish to be removed from this list, please simply\n"
+"disregard this message. If you think you are being maliciously\n"
+"removed from the list, or have any other questions, send them to\n"
+"%(listadmin)s."
+msgstr ""
+"%(listname)s メーリングリストからの退会に関する確認。\n"
+"\n"
+"%(listaddr)s メーリングリストから <%(email)s> の退会\n"
+"を要求するメールを受け取りました。%(remote)s\n"
+"メーリングリストから退会する場合、このメールにそのまま返信してください。\n"
+"その場合、Subject:(件名)の文字列を変更しないでください。\n"
+"以下のWebページにアクセスして退会を確認することもできます。\n"
+"\n"
+" %(confirmurl)s\n"
+"\n"
+"メールの本文に次のコマンドを記入して、%(requestaddr)s 宛に送信して退会\n"
+"を確認することもできます。\n"
+"\n"
+" confirm %(cookie)s\n"
+"\n"
+"ほとんどの場合、単にこのメールに返信するだけで退会の確認ができるはずで\n"
+"す。(Subject:には Re: が入ってもかまいません.)\n"
+"\n"
+"このメーリングリストから退会しない場合は、このメールに返信せず、単に削\n"
+"除してください。\n"
+"もし誰かのいたずらでメーリングリストからの退会要求が送られた可能性があ\n"
+"る場合、あるいは何か質問等があれば、\n"
+"%(listadmin)s 宛のメールでご連絡ください。"
+
+#: templates/en/unsubauth.txt:1
+msgid ""
+"Your authorization is required for a mailing list unsubscription\n"
+"request approval:\n"
+"\n"
+" By: %(username)s\n"
+" From: %(listname)s@%(hostname)s\n"
+"\n"
+"At your convenience, visit:\n"
+"\n"
+" %(admindb_url)s\n"
+"\n"
+"to process the request."
+msgstr ""
+"以下のメーリングリストへの退会申請は、承認が必要です。\n"
+"\n"
+" 申請者:\t%(username)s\n"
+" リスト:\t%(listname)s@%(hostname)s\n"
+"\n"
+"適当な時に、以下のURLで承認作業をしてください。\n"
+"\n"
+"\t%(admindb_url)s\n"
+
+#: templates/en/userpass.txt:1
+msgid ""
+"You, or someone posing as you, has requested a password reminder for\n"
+"your membership on the mailing list %(fqdn_lname)s. You will need\n"
+"this password in order to change your membership options (e.g. do you\n"
+"want regular delivery or digest delivery), and having this password\n"
+"makes it easier for you to unsubscribe from the mailing list.\n"
+"\n"
+"You are subscribed with the address: %(user)s\n"
+"\n"
+"Your %(listname)s password is: %(password)s\n"
+"\n"
+"To make changes to your membership options, log in and visit your\n"
+"options web page:\n"
+"\n"
+" %(options_url)s\n"
+"\n"
+"You can also make such changes via email by sending a message to:\n"
+"\n"
+" %(requestaddr)s\n"
+"\n"
+"with the text \"help\" in the subject or body. The automatic reply will\n"
+"contain more detailed instructions.\n"
+"\n"
+"Questions or comments? Please send them to the %(listname)s mailing\n"
+"list administrator at %(owneraddr)s."
+msgstr ""
+"%(fqdn_lname)s メーリングリストの会員パスワード送信の要求がありました。\n"
+"設定の変更や(たとえば配送方式の変更やオプションの変更など)、メーリング\n"
+"リストからの退会にこのパスワードが必要です。\n"
+"\n"
+"登録されているメールアドレス: %(user)s\n"
+"\n"
+"%(listname)s でのパスワード: %(password)s\n"
+"\n"
+"オプションの変更などは、以下のページにログインして作業してください。\n"
+"\n"
+" %(options_url)s\n"
+"\n"
+"メールを使う場合は、以下のアドレスに help を送ると操作方法が書かれた\n"
+"メールが返送されます。\n"
+"\n"
+" %(requestaddr)s\n"
+"\n"
+"質問やコメントは、%(listname)s メーリングリスト管理者の\n"
+"%(owneraddr)s 宛にお送りください。"
+
+#: templates/en/verify.txt:1
+msgid ""
+"Mailing list subscription confirmation notice for mailing list %(listname)s\n"
+"\n"
+"We have received a request%(remote)s for subscription of your email\n"
+"address, \"%(email)s\", to the %(listaddr)s mailing list. To confirm\n"
+"that you want to be added to this mailing list, simply reply to this\n"
+"message, keeping the Subject: header intact. Or visit this web page:\n"
+"\n"
+" %(confirmurl)s\n"
+"\n"
+"Or include the following line -- and only the following line -- in a\n"
+"message to %(requestaddr)s:\n"
+"\n"
+" confirm %(cookie)s\n"
+"\n"
+"Note that simply sending a `reply' to this message should work from\n"
+"most mail readers, since that usually leaves the Subject: line in\n"
+"the right form (additional \"Re:\" text in the Subject: is okay).\n"
+"\n"
+"If you do not wish to be subscribed to this list, please simply\n"
+"disregard this message. If you think you are being maliciously\n"
+"subscribed to the list, or have any other questions, send them to\n"
+"%(listadmin)s."
+msgstr ""
+"%(listname)s メーリングリストへの入会に関する確認。\n"
+"\n"
+"%(listaddr)s メーリングリストに <%(email)s> の入会\n"
+"を要求するメールを %(remote)s 受け取りました。\n"
+"メーリングリストへの入会を確認するために、このメールにそのまま返信して\n"
+"ください。その場合、Subject:(件名)の文字列を変更しないでください。\n"
+"以下のWebページにアクセスして入会を確認することもできます。\n"
+"\n"
+" %(confirmurl)s\n"
+"\n"
+"メールの本文に次のコマンドを記入して、%(requestaddr)s 宛に送信して入会\n"
+"を確認することもできます。\n"
+"\n"
+" confirm %(cookie)s\n"
+"\n"
+"ほとんどの場合、単にこのメールに返信するだけで入会の確認ができるはずで\n"
+"す。(Subject:には Re: が入ってもかまいません.)\n"
+"\n"
+"このメーリングリストに入会しない場合は、このメールに返信せず、単に削除\n"
+"してください。\n"
+"もし誰かのいたずらでメーリングリストへの入会要求が送られた可能性がある\n"
+"場合、あるいは何か質問等があれば、\n"
+"%(listadmin)s 宛のメールでご連絡ください。"
+
+#: templates/en/archtocnombox.html:1
+msgid ""
+"<!DOCTYPE HTML PUBLIC \"-//W3C//DTD HTML 3.2//EN\">\n"
+"<HTML>\n"
+" <HEAD>\n"
+" <title>The %(listname)s Archives</title>\n"
+" <META NAME=\"robots\" CONTENT=\"noindex,follow\">\n"
+" %(meta)s\n"
+" </HEAD>\n"
+" <BODY BGCOLOR=\"#ffffff\">\n"
+" <h1>The %(listname)s Archives </h1>\n"
+" <p>\n"
+" You can get <a href=\"%(listinfo)s\">more information about this list</"
+"a>.\n"
+" </p>\n"
+" %(noarchive_msg)s\n"
+" %(archive_listing_start)s\n"
+" %(archive_listing)s\n"
+" %(archive_listing_end)s\n"
+" </BODY>\n"
+" </HTML>"
+msgstr ""
+"<!DOCTYPE HTML PUBLIC \"-//W3C//DTD HTML 3.2//EN\">\n"
+"<HTML>\n"
+" <HEAD>\n"
+" <title>%(listname)s 保存書庫</title>\n"
+" <META NAME=\"robots\" CONTENT=\"noindex,follow\">\n"
+" %(meta)s\n"
+" </HEAD>\n"
+" <BODY BGCOLOR=\"#ffffff\">\n"
+" <h1>%(listname)s 保存書庫 </h1>\n"
+" <p>\n"
+" <a href=\"%(listinfo)s\">リストの総合案内</a>.\n"
+" </p>\n"
+" %(noarchive_msg)s\n"
+" %(archive_listing_start)s\n"
+" %(archive_listing)s\n"
+" %(archive_listing_end)s\n"
+" </BODY>\n"
+" </HTML>"
+
+#: templates/en/adminaddrchgack.txt:1
+#, fuzzy
+msgid ""
+"Address for member %(name)s has been successfully changed\n"
+"from %(oldaddr)s to %(newaddr)s for list %(listname)s.\n"
+"\n"
+msgstr "%(member)s さんが %(listname)s に入会しました.\n"
+
+#~ msgid ""
+#~ "## \"%(listname)s\" mailing list configuration settings -*- python -*-\n"
+#~ "## captured on %(when)s\n"
+#~ msgstr ""
+#~ "## \"%(listname)s\" メーリングリスト設定 -*- python -*-\n"
+#~ "## %(when)s に読み出し\n"
diff --git a/src/mailman/messages/ja/README b/src/mailman/messages/ja/README
new file mode 100644
index 000000000..a163742c1
--- /dev/null
+++ b/src/mailman/messages/ja/README
@@ -0,0 +1,214 @@
+Mailman - The GNU Mailing List Management System
+Copyright (C) 1998,1999,2000,2001,2002 by the Free Software Foundation, Inc.
+51 Franklin Street, Fifth Floor, Boston, MA 02110-1301, USA
+
+これは Mailman 2.1 の README を菊地@高知大が和訳したものです.
+誤訳があるかもしれないので,必ず原本(英文)を参照してください.
+
+はじめに
+
+ これは GNU Mailman すなわち GNU 公開使用許諾(GPL) のもとで配布される
+ メーリングリスト管理システムです.このプロジェクトの名前は "Mailman"
+ と綴ります.但し,最初の 'M' は大文字で,2つ目の 'm' は 小文字で
+ 書きます.この他のどんな綴りも間違いです.
+
+ Mailman は主に Python つまりフリーのオブジェクト指向スクリプト言語で
+ 書かれています.セキュリティの目的でいくらかは ANSI C のコードも
+ 含まれます.
+
+ Mailman は最初 John Viega によって開発されました.その後,
+ (Version 1.0b3 まで) Ken Manheimer が開発に携わりました. さらに
+ 1.0 最終版までの作業はグループの力で,主要な貢献者は Barry Warsaw,
+ Ken Manheimer, Scott Cotton, Harald Meland, John Viega です.
+ Version 1.0 から先は主に Barry Warsaw が保守にあたり, 多くの人たち
+ からの貢献を受けました.詳しくは ACKNOWLEDGMENTS ファイルを読んで
+ ください.Jeremy Hylton は Mailman 2.0 の Pipermailコードに
+ 貢献しました.
+
+ Mailman のホームページは
+
+ http://www.list.org
+
+ にあり,そのミラーは
+
+ http://www.gnu.org/software/mailman
+ http://mailman.sf.net
+
+ にあります.
+
+ Mailman 2.1 は Python 2.1.3 または以降のバージョンを必要とします.
+ これは次のサイトからダウンロードできます:
+
+ http://www.python.org
+
+ これを書いている時点での安定版 Python 2.3.4 を使うとよいかも
+ しれません.
+
+ http://www.python.org/2.3.4
+
+ Mailman は最新の Python 2.4 でも, Python 2.2 系最新の 2.2.3 でも
+ 動きます. Mailman 2.1 は Python 2.0 よりも以前のバージョンでは
+ 動きません.
+
+ また Python と Mailman を入れるには ANSI C コンパイラーも必要です.
+ gcc (GNU C コンパイラー)が ピッタシです.Mailman は現在のところ
+ GNU/Linux とその他の UNIX 風のオペレーティングシステム (例 Solaris,
+ *BSD, MacOSX, その他) でのみ作動します.Windows では動きませんが,
+ ウェブとメールのクライアントソフトは Mailman との接続には十分機能
+ します.
+
+ インストールには INSTALL ファイルを見てください.もし,以前のバー
+ ジョン からバージョンアップしようとしているのであれば,UPGRADING
+ ファイルに 重要な情報が入っていますので必ず読んでください.
+
+特徴
+
+ Version 0.9 からの変更については NEWS ファイルを読んでください.
+ (沢山の)要望リストについては TODO ファイルを読んでください.
+ Mailman の作動しているところは,
+
+ http://mail.python.org/mailman/listinfo
+
+ で見ることができます.
+
+ Mailman はメーリングリスト管理プログラムに期待される標準的な
+ 特徴をほとんど備えています.さらに:
+
+ - リスト管理のほとんど全ての作業が Web ベースです.Webベースの
+ 登録とユーザ設定管理ができます.それぞれのメーリングリストの
+ "ホームページ" はカスタマイズできます.
+
+ - (司会者を置く)モデレート,公開・非公開の登録(入会)ポリシー
+ 会員名簿の非公開, 送信者に基くフィルターなどのプライバシー
+ 設定ができます.
+
+ - ビルトインで自動Webベース・アーカイブ(保存書庫)ができます.
+ 書庫は公開または非公開にでき,外部のアーカイバに渡すことも
+ できます.
+
+ - ユーザ毎の設定で MIME 形式または RFC1153 スタイルで「まとめ読み」
+ の設定をすることができます.
+
+ - メール/ニュース ゲートウェイが組み込まれています.
+
+ - 自動返答が組み込まれています.
+
+ - Majordomo スタイルの メールベースのコマンド.
+
+ - 拡張可能な枠組みでの,バウンス(メールエラー)検出機構を内蔵.
+
+ - SPAM 検出機能を内蔵.MIMEに基く内容フィルター
+
+ - 拡張性のあるメール配送パイプライン
+
+ - 仮想ドメインをサポート
+
+必要事項
+
+ デフォルトのメール配送機構は直接 SMTP 接続を使っており,ポート
+ 番号25で動いているどんなメール配送システム(MTA) であっても構い
+ ません.ですから,どんな MTA でも Mailman を使うことができます
+ が,特定の MTA (Exim と Postfix) を使うと, ウェブを通したリスト
+ の作成と削除もサポートできます.
+
+ Mailman は CGI/1.1 をサポートするどんな web サーバでも使えます.
+ 生成される HTMLはとても平凡で画像をケチっていますので, ほとんどの
+ ブラウザにとってフレンドリーのはずです.
+
+ Mailmanインストールの設定の一部の段階で,ホストマシンでのroot
+ 権限が必要になります.詳しくは INSTALL を見てください.
+
+ Mailman のウェブとメールのユーザインターフェースはどんなメール
+ ソフトでもウェブブラウザでも使えるようにしていますが, メール
+ ソフトは MIME を理解できるほうがよいでしょう. Java や JavaScript
+ やその他のカッコいいプラグインは必要ありません.
+
+はじめてリストを作成する
+
+ 以下の手順は, あなたが既に INSTALL ファイルに従って Mailman を
+ インストールし, 設定済みであると仮定しています. テストのリスト
+ を作成するには, 以下のようにしてください:
+
+ - 最初に, サイト管理者のパスワードを設定します. インストール
+ したディレクトリ(デフォルトでは /usr/local/mailman) に cd して
+ 次のようにします.
+
+ % bin/mmsitepass
+ New site password: [yourpassword]
+ Again to confirm password: [yourpassword]
+ Password changed.
+
+ 訳注: もし, あなたが環境変数 LANG を ja に設定したら
+ 以下のようなプロンプトが出てくるかもしれません.
+
+ % bin/mmsitepass
+ 新しい サイト のパスワード:
+ パスワード確認:
+ パスワードを変更しました.
+
+ - 次のような URL に接続します.
+
+ http://my.dom.ain/mailman/create
+
+ 画面に出てくる指示に従ってフォームに記入します. そして,
+ "リスト作成者の認証パスワード: " のところに先ほどのパスワード
+ を入れます. 自分のメールアドレスを"最初のリスト管理者アドレス"
+ に入れて, 「リスト作成完了」をメールで管理者に知らせるように,
+ "はい" を選びます.
+
+ - 「リストを作成する」をクリックします.
+
+ - メールをチェックして, 新しいメーリングリストが作成されたことを
+ 知らせるメールを読みます.
+
+ - 注意: もし, Exim か Postfix 以外の MTA を使っている場合には,
+ (例えば, Sendmail や qmail) メーリングリストの alias を手で
+ 設定するという, 一手間が必要です. あなたが受け取ったメールに
+ 書かれた指示に従ってください. (あなたの MTA についてどのように
+ したらよいのか知っている必要があります. 詳しくは, あなたの
+ MTA についての README を読んでください.)
+
+ - リストの管理ページへ行ってください. (ウェブページのリンクか
+ メールに書かれたリンクをたどります) 典型的な URL は次のように
+ なっているはずです.
+
+ http://my.dom.ain/mailman/admin/mysitelist
+
+ リストのパスワードを入れて「ログイン...」をクリックします
+
+ - 「会員管理」をクリックし, 続いて「まとめて入会登録」へ行きます.
+
+ - 自分のメールアドレスを大きなテキストフィールドに入れて
+ 「変更を送信する」をクリックします.
+
+ - 自分のメールソフトを使って, yourlist@my.dom.ain 宛てにメールを
+ 出して見てください. Mailman を経由して配送されるメールが
+ 1,2 分のうちに届くでしょう.
+
+ おめでとう!初めてのメーリングリスト作成とテストが完了しました.
+ もし, つまづくようなことがあれば, 次のセクションのその他の情報を
+ 見てください.
+
+その他の情報
+
+ オンライン文書は, あなたが Mailman を開いたディレクトリの下の
+
+ file:admin/www/index.html
+
+ に入っています.
+
+ Chris Kolar はリスト管理者のためのマニュアルを作成しました.
+ 以下の URL にあります.
+
+ http://www.aurora.edu/~ckolar/mailman/
+
+
+(その他の英語の情報については英語版のREADMEを見てください)
+
+ 日本語で Mailman についての情報をやりとりするメーリングリストが
+ 以下のところにあります.
+
+ http://mm.tkikuchi.net/
+
+ 日本語での Mailman の運用については README.ja も読んでください.
+
diff --git a/src/mailman/messages/ja/README.ja b/src/mailman/messages/ja/README.ja
new file mode 100644
index 000000000..a459d9daa
--- /dev/null
+++ b/src/mailman/messages/ja/README.ja
@@ -0,0 +1,109 @@
+Mailmanで日本語を扱うときの注意 (English summary in the end)
+
+Mailman 2.1.6 では従来必要であったパッチ適用が不要となりました.
+
+日本語のメールは ISO-2022-JP を使うことが、RFC1468に定められており、
+その後、MIMEによる使用可能な文字集合の拡張がなされていても、これが
+事実上の標準規則となっています。一方で、Mailmanのようにプログラムの
+中で自然言語を扱う際には、\ や < > といった文字のエスケープが問題と
+なり、最も扱いやすい文字集合は EUC-JP あるいは Unicode (UTF-8) とい
+うことになります。ここでは Mailman 内部と Web については EUC-JP に
+統一することで、問題を解決しようとしています。
+
+Mailman 2.1.x では、このように複数の文字集合が同一言語に使われる
+場合でも最大限の努力で Web メールともにそれぞれの標準文字集合で
+出力するようになっています。つまり、そのままで日本語が使えるように
+なって、2.1(.0)までのように文字変換モジュールを入れる必要はなくなり
+ました。もし、以前のバージョンからのアップグレードを行った場合には
+mm_cfg.py から下記の記述を削除してください。
+
+削除> GLOBAL_PIPELINE = [ 'mc_Entry', ] + GLOBAL_PIPELINE
+削除> DELIVERY_MODULE = 'mc_SMTPDirect'
+削除> # for multi charset language
+削除> def _(s):
+削除> return s
+削除> LC_DESCRIPTIONS['ja'] = ( _('Japanese'),
+削除> 'euc-jp', ['iso-2022-jp', 'shift_jis'] )
+
+Mailman 2.1.5 までは, さらに「いくつかの致命的でない不具合」を
+修正するために, 「日本語パッチ」の適用が必要でしたが, Mailman 2.1.6
+からは, それらのパッチが取り込まれたため, パッチ適用の必要はありません.
+なお, email パッケージに対するパッチについては, スパムメールが
+エラーを引き起こして qfiles/shunt に残る程度のことを我慢すれば
+適用の必要はありません.
+
+以下, 過去のバージョンについての注意事項
+
+Mailman 2.1.5 およびそれ以前の、いくつかの致命的でない不具合
+を修正するパッチは以下のように
+http://mm.tkikuchi.net/mailman-2.1.x+patch.YYYYMMDD
+に置くようにしています。
+さらに、Mailman に同梱されている email パッケージ用には
+http://mm.tkikuchi.net/email.patch.YYYYMMDD
+(これらのURLは変更される可能性があります. http://mm.tkikuchi.net/
+の情報を読んでください)
+
+パッチの使用法は、GNUなどのサイトからダウンロードした、mailman-2.1.x.tgz
+を展開した後、まず、mailman-2.1.xディレクトリに移り、
+patch -p0 < /path/to/mailman-2.1.x+patch.YYYYMMDD
+です。その後、README, INSTALLに記載された方法でインストールしてください。
+次に、インストールされたディレクトリの下の pythonlib ディレクトリで
+patch -p0 < /path/to/email.patch.YYYYMMDD
+のようにパッチを当ててから、INSTALL に従って Mailman をスタートして
+ください。
+
+* 2.0.x から 2.1 への更新
+ 2.1 の保存書庫作成では, メールのヘッダに記述された charset に
+ 従って処理を行います。2.0.x の初期のバージョンでは、文字コードを
+ ISO-2022-JP から EUC-JPに変換しているにも関わらず、charset が
+ ISO-2022-JP のままになっています。bin/arch を用いて新たに保存書庫を
+ 再構築しようとするとエラーになりますので、charset 指定を修正して
+ ください.
+
+日本語で Mailman について Q&A したいかたは、mmjp-users メーリングリスト
+があります。これも、上記 URL からたどれますので、ぜひ御参加ください。
+
+ ******** 謝辞 ********
+mailman.po と templates/ja/* の翻訳文について、安田幸広さんより全面的
+改訂のご提案があり、これを採用させて頂きました。
+
+池田荘児さんより mailman-member.tex と Defaults.py.in の翻訳を頂きま
+した。messages/ja/doc に入れさせていただきました。
+
+以上、謹んでお礼申し上げます。(2004/01/22)
+ **********************
+
+by tkikuchi_at_is.kochi-u.ac.jp (2002/03/26)
+rev. for 2.1 final (2002/12/25)
+rev. for 2.1.1 (2003/02/14)
+rev. for 2.1.4+ (2004/01/22)
+
+I18N Jananization Note
+#
+You don't have to apply 'Japanese patch' for mailman 2.1.6.
+
+There was one problem in Japanese message handling before 2.1.6;
+Web documents
+are best treated with EUC-JP charset, while Mail messages should
+be in ISO-2022-JP. While Mailman-2.1.1 is now capable of treating
+these differences, I made a patch to brush up some small gritches
+in treating the mail and web pages. The patch should be available
+at http://mm.tkikuchi.net/
+
+Patch and install procedure is ...
+ - download and untar the src
+ % cd mailman-2.1.x
+ % patch -p0 < /path/to/mailman-2.1.x+patch.YYYYMMDD
+ - configure and install
+ % cd <prefix>/pythonlib
+ % patch -p0 < /path/to/email.patch.YYYYMMDD
+ - start mailman
+
+Revised 2004/12/12
+Revised 2002/03/26
+Revised for multi-charset 2002/12/10
+Revised for 2.1.1 2003/02/14
+Revised for 2.1.4+ 2004/01/22
+
+Please visit http://mm.tkikuchi.net/ for more.
+
diff --git a/src/mailman/messages/ja/UPGRADING b/src/mailman/messages/ja/UPGRADING
new file mode 100644
index 000000000..3afc8c5fe
--- /dev/null
+++ b/src/mailman/messages/ja/UPGRADING
@@ -0,0 +1,215 @@
+Mailman - The GNU Mailing List Management System
+Copyright (C) 1998,1999,2000,2001,2002 by the Free Software Foundation, Inc.
+51 Franklin Street, Fifth Floor, Boston, MA 02110-1301, USA
+
+[例によって誤訳が含まれている可能性がありますので, 原本を参照しながら
+ご利用ください.](菊地@高知大)
+
+直前のバージョンからの更新
+
+ ほとんどの部分で, Mailman を更新するには, 既存のバージョンの上に,
+ そのまま最新バージョンをインストールするだけです. たいがいは,
+ 新リリースを解凍し, 前と同じオプションで 'configure' を実行し, そして
+ 'make install' を実行するだけです.
+ しかし, 一部には手で修正してあげないといけないところもあります.
+
+ 何をしなければならないかは, 現在利用しているバージョンと更新しよう
+ としているバージョンによって変ります. どの場合にも, まずメールと
+ ウェブでの Mailman へのアクセスを停止しましょう. 基本的に, データ
+ ベースを更新しようとしているわけですから, 更新中にデータベースに変
+ 更が起こらないようにしておくことはよい考えです.
+
+ 私の推奨:
+
+ - メール受信サーバを止める. 多くの SMTP サーバは, もし相手のポート
+ 番号 25 が閉じられていたら, メールを待機させます.
+
+ - 一時的に Mailman へのウェブ接続を止める. これは, ウェブサーバを
+ 止めるか, または Mailman の URL へのアクセスを "サービスがありま
+ せん" と書いたページへ向けるかすることでできます. 詳しくはご利用
+ のウェブサーバの説明書をご覧ください.
+
+2.1.4 から 2.1.5 への更新
+
+ Mailman 2.1.5 では, qfiles と保留データベースのファイル形式に大きな
+ 変更が加えられました. 更新は自動的かつ滑らかに行われるよう, 細心の
+ 注意が払われていますが, 二重にチェックし, 超偏執狂的に, 更新前に
+ mailman サイトのバックアップを取ってください. 更新前に上に書いたように
+ mailman を止めるのを忘れないように.
+
+ 特に, MM2.1.4 では, キューの中のメールは .msg と .pck の2つのファイル
+ によるメールメッセージと, .db ファイルによるメタデータで扱われて
+ いました. MM2.1.5 ではより効率的に .pck のファイルひとつをメール
+ メッセージとメタデータの両方に使います. このことで MM2.1.5 は
+ ファイルシステムへの負荷を減らしているはずです.
+
+ bin/upgrade スクリプトは, 更新の際に自動的に実行され, 古い qfiles を
+ 新しいスタイルの qfiles に変換します. もし, qfiles の下のディレクトリ
+ に沢山のファイルがあると, これはとても時間がかかるかもしれません.
+ 特に, qfiles/shunt ディレクトリにあるファイルに気をつけてください.
+ これらも更新されます. 但し, qfiles/bad のファイルは更新されません.
+
+ MM2.1.4 では保留になった動作(つまり, 入会, 退会, 保留メールなど)
+ のデータベースファイルは, 全てのメーリングリストについて共有されて
+ いました. MM2.1.5 ではリスト毎に保留データベースを持つことになります.
+ 全ての保留動作をリスト毎のファイルに分けるのに, 細心の注意を払って
+ いますが, バグがある可能性もあります. そう簡単ではないかもしれませんが,
+ 更新する前に保留動作を全てクリアーしておく方がよいでしょう.
+
+2.0.x から 2.1 への更新
+
+ Mailman 2.0.x から 2.1 に更新したときには, 司会とプライバシーに関
+ するオプションをよくチェックして, 希望通りに設定されているかどうか
+ 調べてください. Mailman の司会とプライバシーに関するオプションは,
+ かなり変更があり, より理解しやすく制御しやすくなっています. 古い設
+ 定変数を新しい設定変数に翻訳するための努力はなされていますが, 旧式
+ の解釈は非常に複雑で, あなたが設定したものが正しく翻訳されていない
+ 可能性があります.
+
+ 特に (プライバシー -> 送信者フィルター) の default_member_moderation,
+ generic_nonmember_action と accept_these_nonmembers をチェックして
+ ください. また, 会員管理画面で会員情報の「発言制限」フラグもチェッ
+ クしてください.
+
+ Mailman 2.1 では qrunner システムが完全に書き換えられています.
+ qrunner を cron でスタートはしません! その代わり, bin/mailmanctl
+ スクリプトによって, メール配送を起動, 停止, 再起動するようになりま
+ した. このスクリプトは UNIX の初期起動スクリプトとして使うこともで
+ きます. crontab を新しい, cron/crontab.in ファイルで更新することを
+ 忘れないで下さい.
+
+ 注意: もし, MM2.1alpha2 以前のシステムから MM2.1alpha2 以後に更新
+ するのであれば, 更新する前に, 古い qrunner のプロセスで qfiles/ の
+ 全てのメールをクリアーしておくことが重要です. でないと更新後は, そ
+ れらのメールは配送されません. そして, それらの保留メールをどうやっ
+ て更新したらよいか, 私にはわかりません.
+
+ 注意: Mailman 2.1 に更新する時には, aliases ファイルを再生成
+ する必要があります. alias の名前やそれが呼び出すプログラム, wrapper
+ スクリプトに沢山の変更がありました. あなたがお使いのメールサーバを
+ Mailman と連携させることの詳細については README.<あなたのMTA> を見
+ てください.
+
+ aliases を再生成するには bin/genaliases スクリプトをご利用ください.
+
+ Mailman 2.1 では多言語 (国際化 internationalization = i18n) を導入
+ しています. 以前のバージョンでは, ただ一つの言語だけがサポートされ
+ ており, この言語は英語であると仮定されていました. Mailman 2.1 への
+ upgrade スクリプトは lists/<listname> ディレクトリに `en' という
+ サブディレクトリが作成され, lists/<listname> から .txt と .html の
+ ファイルを全て lists/<listname>/en にコピーします.
+
+ もし, あなたがこれらのテンプレートファイルを変更して英語でない文書
+ を入れていたら, en サブディレクトリを手で名前変更して, 適当な言語
+ コードにする必要があります. Mailman の更新スクリプトはデフォルトの
+ 重複になっているテンプレートを掃除しますが, これを手でよく確認した
+ ほうがよいでしょう.
+
+ もし, 標準でないパッチをあてた MM2.0.x をご利用の場合には, 更新に
+ 別の問題が発生するかもしれません. 現在までの既知の問題としては:
+
+ - もし, パッチ #413752 (平文に強制変更) を当てていたら, 更新はス
+ ムーズにはいかないでしょう. パッチ #651406 に非公式の解決法が載っ
+ ています.
+
+ http://sf.net/tracker/?group_id=103&atid=300103&func=detail&aid=413752
+ http://sf.net/tracker/?group_id=103&atid=300103&func=detail&aid=651406
+
+個別にリストを更新する
+
+ もし, あなたが全てのリストを一度に 2.1 に更新するのが怖ければ, ひ
+ とつずつ移動して更新することもできます. まず最初に空のディレクトリ
+ に Mailman 2.1 をインストールすます. これを $MM21 と呼びましょう.
+ (Mailman 2.0 は $MM20 にインストールされているものとします.)
+
+ こうすることは, 全てのリストを Mailman 2.1 に移動するまでの短い間
+ Mailman 2.0 と 2.1 が共棲していることになります. MTA とウェブサー
+ バによってはこれは透過的で簡単かもしれませんが, 頭痛の種になるかも
+ しれません.
+
+ もし, Apache の mod_rewrite を使っていれば, これはかなり直接的に,
+ Mailman 2.1 と 2.0 の両方が /mailman と /pipermail の URL 空間に
+ 棲みつくように設定できます. これを使うと移行がリストの管理者と会員
+ にとって透過的になります. 詳しくは以下を参照.
+
+ * MTA をシャットダウンする.
+
+ もし, リストから出て行くメールが沢山あるときには, 127.0.0.1
+ (localhost) からの接続を残して暫く MTA を動かしておいて, キュー
+ を流しきるようにする必要があるかも知れません. どのようにするか
+ は, MTA に依存します. Exim の場合 "local_interface = 127.0.0.1"
+ に設定し, Exim デーモンに "kill -HUP" を送ります.
+
+ * ウェブサーバをシャットダウンする. プロの視点から言うと, あるい
+ はウェブサイトのほかの部分にはアクセスできるようにしておきたい
+ なら, 全ての /mailman/ へのアクセスに "一時的ですが利用できま
+ せん" と書いたページを返すように設定できます.
+
+ どのようにするかはサーバーに依存します. Apache と mod_rewrite
+ を使っているなら, 次のようにします.
+
+ RewriteRule ^/mailman/.* /var/www/unavailable.html [L]
+
+ (もちろん自分で /var/www/unavailable.html を作成しておく必要が
+ あります.)
+
+ * Mailman 2.0 に queue 処理を強制する:
+
+ Python -S $MM20/cron/qrunner
+
+ (これは, $MM20/qfiles にファイルが残っている場合に必要です;
+ これが必要なときには, MTA が 127.0.0.1 で動いていることを確認
+ してください.)
+
+ * リストを移動する:
+
+ cd $MM20
+ mv -i lists/foo-list $MM21/lists
+ mv -i archives/private/foo-list $MM21/archives/private
+ mv -i archives/private/foo-list.mbox $MM21/archives/private
+ rm archives/public/foo-list
+ rm archives/public/foo-list.mbox
+ cd $MM21
+ bin/withlist -l -r fix_url mylist
+
+ (fix_url のステップは Mailman 2.0 と 2.1 が同じ URL空間を共有
+ している場合には必要ありません.)
+
+ * ウェブサーバの設定ファイルを書替えてリストの URL が使えるよう
+ にします. ここでは, 2つの可能な方法があります. 簡単な方法では
+ Mailman 2.1 のインストール用に新しく URL空間を作成します. 例え
+ ば /mailman-21 とします.
+
+ RewriteRule /mailman/(.*)/(foo-list.*) /mailman-21/$1/$2 [R=temp]
+
+ ([R=temp] は "/mailman-21/" が一時的な URL であり, Mailman 2.1
+ への移行が終ったら全てのリストを "/mailman/" に移すことを仮定
+ しています.)
+
+ もし, "/mailman-21" のような醜い URL を世間にさらしたくなけれ
+ ば, Mailman 2.0 と 2.1 が同じ URL空間を共有するように, もう少
+ し仕事が必要です. 次のように Apache と mod_rewrite を設定しま
+ す.
+
+ RewriteRule ^/mailman/(.*)/(foo-list.*) \
+ $MM21/cgi-bin/$1/$2 \
+ [T=application/x-httpd-cgi]
+
+ こちらのほうは, 審美的に嬉しいだけでなく, 速いです -- リダイレ
+ クトが無いからです.
+
+ どちらをとるにしても, Mailman 2.1 の保存書庫の URL も書替えて
+ おく必要があります.
+
+ RewriteRule ^/pipermail/(foo-list.*) $MM21/archives/public/$1
+
+ * ウェブサーバを再起動します (又は, "一時的ですが利用できません"
+ を除きます).
+
+ * MTA を再起動します (又は, 127.0.0.1 以外も接続を許可します).
+
+2.0 から 2.0.x への更新 (但し, x >= 1)
+
+ 更新の際の "make install" 以外は何も必要ありません.
+
+以下略. 英語版の UPGRADING を見てください.(訳者)
diff --git a/src/mailman/messages/ja/doc/Defaults.py.in b/src/mailman/messages/ja/doc/Defaults.py.in
new file mode 100644
index 000000000..cfbcc9ed8
--- /dev/null
+++ b/src/mailman/messages/ja/doc/Defaults.py.in
@@ -0,0 +1,1442 @@
+# -*- python -*-
+# -*- coding: euc-jp -*-
+
+# Copyright (C) 1998-2007 by the Free Software Foundation, Inc.
+#
+# This program is free software; you can redistribute it and/or
+# modify it under the terms of the GNU General Public License
+# as published by the Free Software Foundation; either version 2
+# of the License, or (at your option) any later version.
+#
+# This program is distributed in the hope that it will be useful,
+# but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of
+# MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the
+# GNU General Public License for more details.
+#
+# You should have received a copy of the GNU General Public License
+# along with this program; if not, write to the Free Software
+# Foundation, Inc., 51 Franklin Street, Fifth Floor, Boston, MA 02110-1301,
+# USA.
+
+# [訳注] このファイルは, Mailman 2.X 配布物に含まれる
+# Mailman/Defaults.py.in (SF.net での CVS リビジョンは 2.135)
+# のコメント部分を日本語 (共通語) に翻訳したものです.
+# 配布等の条件は原文と同様, GNU 一般公衆利用許諾契約書 (GNU
+# General Public License) に従います (上記も参照ください). 内容の正
+# 確な理解のためには, 配布物に含まれる原文を参照されることをお勧めし
+# ます.
+# 訳者: IKEDA Soji <nezumi@poem.co.jp>
+
+"""配布時点の Mailman の重要な設定変数の既定値."""
+
+# サイト固有の設定のためにこのファイルを変更しては*いけない*. かわりに
+# そういったことは, かならず mm_cfg.py の指定された範囲に書くこと.
+# 詳しくは mm_cfg.py のコメントを見る.
+
+
+import os
+
+def seconds(s): return s
+def minutes(m): return m * 60
+def hours(h): return h * 60 * 60
+def days(d): return d * 60 * 60 * 24
+
+# 便利な定数 [>=2.1.2]
+try:
+ True, False
+except NameError:
+ True = 1
+ False = 0
+
+Yes = yes = On = on = True
+No = no = Off = off = False
+
+
+
+#####
+# システム全般の既定値
+#####
+
+# 画像のロゴを使うかどうか. 0 に設定すると「我々の後援者」の画像のロゴ
+# を無効にし, テキストのリンクを張るだけになる (これはショートカットの
+# 「favicon」も無効にする). そうでなければ, ここはロゴ画像の URL のベー
+# スパスにしなければいけない (そして, 最後のスラッシュは含めなければい
+# けない). Mailman のロゴ入りページフッタまでも無効にしたいと言うのな
+# ら, Mailman/htmlformat.py: MailmanLogo() をハックすること. リンクと
+# 画像の名前はそこにハードコードしてある.
+IMAGE_LOGOS = '/icons/'
+
+# Mailman の favicon の名前
+SHORTCUT_ICON = 'mm-icon.png'
+
+# MAILMAN_URL は, ミラーのどれかを指すようにしたいとき以外は変えないこと.
+MAILMAN_URL = 'http://www.gnu.org/software/mailman/index.html'
+#MAILMAN_URL = 'http://www.list.org/'
+#MAILMAN_URL = 'http://mailman.sf.net/'
+
+# Mailman は, (少なくとも) 二つの完全修飾ドメイン名 (FQDN) について知
+# る必要がある; 1) あなたの URL に使うホスト名と, 2) あなたのドメイン
+# の電子メールアドレスに使うホスト名. たとえば, みんながあなたの
+# Mailman システムに"http://www.dom.ain/mailman" でアクセスするのなら,
+# あなたの URL に使うFQDN は "www.dom.ain" になる. みんながあなたのシ
+# ステムに "yourlist@dom.ain" 宛でメールを送るのなら, あなたの電子メー
+# ルの FQDN は "dom.ain" になる. DEFAULT_URL_HOST は前者を制御し,
+# DEFAULT_EMAIL_HOST は後者を制御する. Mailman はまた, 一方を他方にマッ
+# プするやりかたも知る必要がある (これは特に, 仮想ドメインでの運用で重
+# 要). 新しくマップを追加するのには
+# "add_virtualhost(URLのFQDN, 電子メールのFQDN)" が使える.
+#
+# mm_cfg.py で DEFAULT_EMAIL_HOST と DEFAULT_URL_HOST を変更する必
+# 要がないのなら, ほかにやることはなし; 既定のマップは自動的に追加される.
+# しかし, あなたが mm_cfg.py のほうで変数をどれか変えたのなら, 次のも
+# のも書いておくこと:
+#
+# add_virtualhost(DEFAULT_URL_HOST, DEFAULT_EMAIL_HOST)
+#
+# だってそうしないと, 既定のマッピングが修正されないから.
+DEFAULT_EMAIL_HOST = '@MAILHOST@'
+DEFAULT_URL_HOST = '@URLHOST@'
+DEFAULT_URL_PATTERN = 'http://%s/mailman/'
+
+# DEFAULT_HOST_NAME は DEFAULT_EMAIL_HOST に置き換わった [>=2.1].
+# しかし, サイトによっては前のものがまだ mm_cfg.py ファイルに書いてあ
+# るかも. そうなら, そっちを信じることになってる. そうでなければ,
+# DEFAULT_EMAIL_HOST のほうを信じることになってる. DEFAULT_URL につ
+# いても同様.
+DEFAULT_HOST_NAME = None
+DEFAULT_URL = None
+
+HOME_PAGE = 'index.html'
+MAILMAN_SITE_LIST = 'mailman'
+
+# 通常はサイト管理者は, サイトパスワードで Web ページの認証をしたとき,
+# リスト管理者として認証するようなクッキーを受け取る. このため, サイト
+# 認証クッキーを渡すのはちょっと心配. だって, このクッキーが覗き見られ
+# たり捕捉されたりすれば, 侵入者はサイトの全リストへのアクセス権を得る
+# ことになる. 一方, サイトの全リストでいちいち認証しなおさなくていい
+# のはとっても便利. サイト認証クッキーを認めるのなら, この値を Yes に
+# する.
+ALLOW_SITE_ADMIN_COOKIES = No
+
+# text/html パートをプレインテキストに変換するコマンド. これは結果を
+# 標準出力に出力しなければいけない. %(filename)s には, プログラムが
+# 処理する一時ファイルの名前が入る.
+HTML_TO_PLAIN_TEXT_COMMAND = '/usr/bin/lynx -dump %(filename)s'
+
+
+
+#####
+# 仮想ドメイン
+#####
+
+# ここで, 仮想ホストのマッピングを設定する. これは主として, Web経由の
+# リスト作成に使うので, その影響は現時点ではかなり限られたものだ. 新し
+# くマッピングを追加するには add_virtualhost() 呼出しを使う. マップの
+# キーは Utils.get_domain() で指定する文字列で, 値は DEFAULT_HOST_NAME
+# に当たるもの. [>=2.1]
+VIRTUAL_HOSTS = {}
+
+# Yes に設定すると, その計算機の listinfo ページと admin ページでの一
+# 覧が, web_page_url 設定オプションのホスト名がアクセスしているページ
+# の URL にあるリストだけに--- 「その仮想ホストにあるリストだけに」---
+# 限られるようになる. No に設定すると, 一覧にはすべての公表された (つ
+# まり公開の) リストが載る.
+VIRTUAL_HOST_OVERVIEW = On
+
+
+# 補助関数; mm_cfg.py ファイルで使える. 省略可能な emailhost 引数を抜
+# かすと, urlhost から名前の最初を取り除いたものが設定される, たとえば
+#
+# add_virtualhost('www.dom.ain')
+# VIRTUAL_HOST['www.dom.ain']
+# ==> 'dom.ain'
+#
+def add_virtualhost(urlhost, emailhost=None):
+ DOT = '.'
+ if emailhost is None:
+ emailhost = DOT.join(urlhost.split(DOT)[1:])
+ VIRTUAL_HOSTS[urlhost.lower()] = emailhost.lower()
+
+# で, ここで既定の設定をしておく.
+add_virtualhost(DEFAULT_URL_HOST, DEFAULT_EMAIL_HOST)
+
+# 注意: すでにあるリストのドメインを変えるには、bin/fix_url.py を実行
+# するといいかもしれない. bin/fix_url.py スクリプトは, bin/withlist
+# の中で実行する, こんなふうに: bin/withlist -l -r bin/fix_url.py リスト名
+
+
+
+#####
+# スパム防止の既定値 [>=2.1]
+#####
+
+# この変数には, (ヘッダ, 正規表現) の形式の 2 要素のタプルのリストが入
+# る. Mailman/Handlers/SpamDetect.py モジュールがこれを使って, 届いた
+# メッセージにマッチさせる. 届いたメッセージの指定されたヘッダにマッチ
+# したら, そのメッセージはスパムの判定が下る. ヘッダは大文字小文字を区
+# 別せず, 後ろのコロンは付けてはいけない. 正規表現はいつも
+# re.IGNORECASE でマッチする.
+#
+# 検索するものが多くなれば, 処理が全体として遅くなることに注意. スパ
+# ム検出はリストに来るものだけでなく, -owners アドレスに来るものも含め,
+# 明白に承認されたものでなければ, すべてのメッセージに対して働く.
+KNOWN_SPAMMERS = []
+
+
+
+#####
+# Web インタフェースの既定値 [>=2.1]
+#####
+
+# Mailman の Web インタフェースで使うほとんど全ての色は, 以下の変数で
+# パラメタ化してある. このことで, ソースコードに大手術をしなくても簡単
+# に好みの色遣いに変えられるようになっている.
+# なお, 一般に, テンプレートでの色はここには入っていない. というのは,
+# 既定のテンプレートの色は, サイト全体とか仮想ドメイン全体とかリスト全
+# 体で簡単に上書きしてしまえるから.
+
+WEB_BG_COLOR = 'white' # ページの背景
+WEB_HEADER_COLOR = '#99ccff' # 大見出し
+WEB_SUBHEADER_COLOR = '#fff0d0' # 小見出し
+WEB_ADMINITEM_COLOR = '#dddddd' # オプション項目の背景
+WEB_ADMINPW_COLOR = '#99cccc' # パスワードテキストボックス
+WEB_ERROR_COLOR = 'red' # エラーメッセージの色
+WEB_LINK_COLOR = '' # 真なら, LINK= を変える
+WEB_ALINK_COLOR = '' # 真なら, ALINK= を変える
+WEB_VLINK_COLOR = '' # 真なら, VLINK= を変える
+WEB_HIGHLIGHT_COLOR = '#dddddd' # 真なら, listinfo と admin
+ # の表示で交互に色を変える
+
+
+#####
+# 保存書庫の既定値
+#####
+
+# 公開保存書庫の URL のテンプレート. これはいくつかの場所で使う:
+# List-Archive: ヘッダ, リストの listinfo ページ, リストの管理ページで.
+#
+# これは "%(listname)s" がどこかに入った文字列でなければいけな
+# い. Mailman はここにリストの名前を代入する. 文字列に "%(hostname)s"
+# をいれることもできる. Mailman はここにホスト名 (たいてい
+# DEFAULT_URL_HOST) を代入する. [>=2.1]
+PUBLIC_ARCHIVE_URL = 'http://%(hostname)s/pipermail/%(listname)s'
+
+# 保存書庫が既定で有効かどうか.
+DEFAULT_ARCHIVE = On
+
+# 保存書庫は既定で公開か限定か.
+# 0=公開, 1=限定
+DEFAULT_ARCHIVE_PRIVATE = 0
+
+# ARCHIVE_TO_MBOX
+#-1 - なにも保存しない
+# 0 - mbox 形式では保存しないが, Mailman の組込み HTML 保存書庫は作る
+# 1 - mbox 形式で保存して, 外部の保存書庫作成機構で使う.
+# 2 - mbox 形式で保存して, 組込み HTML 保存書庫も作る --- 外部の保存書
+# 庫作成機能と Mailman の組込み HTML 保存書庫の両方を使える.
+# フラットなメールファイルは検索や外部保存書庫作成などに便利かも.
+ARCHIVE_TO_MBOX = 2
+
+# 0 - 年ごと
+# 1 - 月ごと
+# 2 - 四半期ごと
+# 3 - 週ごと
+# 4 - 日ごと
+DEFAULT_ARCHIVE_VOLUME_FREQUENCY = 1
+DEFAULT_DIGEST_VOLUME_FREQUENCY = 1 # [>=2.1]
+
+# これらの変数は, 外部の保存書庫作成プログラムを制御する. 通常は, 保存
+# 書庫作成が有効 (上の ARCHIVE_TO_MBOX と, リストの archive* 属性を参
+# 照) なら, 組込みの Pipermail 保存書庫作成プログラムを使う. これは以
+# 下の変数がどちらもNo に設定されているときの既定値. 以下のものをどれ
+# か設定するのなら, 値はos.popen() に渡せるシェルコマンドの文字列でな
+# ければいけない. この文字列には次の置き換え文字列を入れられる:
+#
+# %(listname)s -- リストの内部名
+# %(hostname)s -- リストの電子メールホスト名
+#
+# 保存されるものはこれを置き換えたものになる. os.popen() を使うことに
+# 注意.
+#
+# これらの変数をどちらか設定するのなら, 両方とも設定しなければいけない
+# ことに注意 (両方とも同じ文字列であってもよい). つまり, 外部保存書庫
+# 作成プログラムを設定すると, 保存書庫が公開でも限定でも関係なく動く.
+PUBLIC_EXTERNAL_ARCHIVER = No
+PRIVATE_EXTERNAL_ARCHIVER = No
+
+# マルチパートのメッセージを「フラット」なメッセージ (つまりシングルパー
+# トのメッセージ) に変換するフィルタモジュール. これは Pipermail で必
+# 要だが, 外部保存書庫作成プログラムを使うのなら 0 に設定するといいか
+# も.
+# また, 自分で作ったモジュールに置き換えることもできるが, すくなくとも
+# process() という関数を含んでいて, この関数が MailList オブジェクトと
+# Message オブジェクトを引数にとるようになっていないといけない. これは
+# メッセージを捨てるときは Errors.DiscardMessage を raise しないといけ
+# ない. 捨てないときは, Message オブジェクトを必要に応じて修正しないと
+# いけない. [>=2.1]
+ARCHIVE_SCRUBBER = 'Mailman.Handlers.Scrubber'
+
+# Mailman.Handlers.Scrubber で, filename パラメタで示される添付ファイ
+# ル名をそのまま使うか, それともかわりに 'attachement-xxx' を使うかを
+# 制御するパラメタ [>= 2.1.6]. PC や Mac のアプリケーションがかなり長
+# い非ASCII のファイル名を使うようになってきたので, 既定値は True とし
+# ている. 歴史的には, 2.1.6 では後方互換性のために False となっていた
+# のだが, 2.1.7 ではより安全な運用のために True に変わった.
+SCRUBBER_DONT_USE_ATTACHMENT_FILENAME = True
+
+# 添付のファイル名の拡張子をそのまま使うのは, ウィルスが拡張子を偽装し
+# ていると危険かもしれない. ファイル名の拡張子で添付をフィルタするなら,
+# ここを True に設定できる [>=2.1.6]
+SCRUBBER_USE_ATTACHMENT_FILENAME_EXTENSION = False
+
+# この変数は, text/html のサブパートで何をするかを定義する. 完全に取り
+# 除くか, エスケープするか, 外部プログラムでフィルタするか. 指定できる
+# 値は:
+# 0 - text/html パートを完全に取り除き, メッセージに削除した旨の注意書
+# きを残す. 一番外側のパートが text/html だったら, メッセージ全体
+# を破棄する.
+# 1 - 含まれている text/html パートを削除し, HTMLエスケープしたデータ
+# の添付として別に見られるようにする. 一番外側の text/html パート
+# は単にHTMLエスケープするだけ.
+# 2 - インラインのまま残すが, HTMLエスケープする.
+# 3 - text/html を添付とみなして削除するが, HTMLエスケープしない.
+# 注意: これはとても危険. これは本質的には, だれでもあなたのサイト
+# に, 邪悪なJavaScript とか, Web バグとか, その他なにかいやらしい
+# ものを含んだ HTML メールを送れることになるし, 保存書庫を見る人に
+# も影響がある, ということだから. リストへの投稿に対して強力なモデ
+# レーションをかけているようなときだけ, このオプションを考えること.
+#
+# 注意: 現在の保存書庫作成のコードによれば, text/html のパートをインラ
+# インにしておいてエスケープしないようにするのは不可能. 場合によっては
+# 不便なこともあるかもね.
+#
+# 値は文字列でもよい. その場合, HTML ページを通すフィルタコマンドの名
+# 前になる. 結果の出力は添付に入るか, 一番外側のパートが text/html の
+# ときはメッセージ全体になる. 文字列の形式には "%(filename)s" を含めら
+# れ, これはプログラムが処理する一時ファイルの名前になる. 処理されたメッ
+# セージは標準出力に書き出さなければいけない. HTML からプレインテキス
+# トへの変換プログラムを指定したければ, ここを
+# HTML_TO_PLAIN_TEXT_COMMAND に設定する. [>=2.1]
+ARCHIVE_HTML_SANITIZER = 1
+
+# ダウンロードできる保存書庫の .txt ファイルを gzip 圧縮するなら Yes
+# に設定する. これは*極めて*不十分なものであることに注意. 代わりに, メッ
+# セージをただ .txt ファイルにまとめておいて, 毎晩 cron ジョブを走らせ
+# てtxt.gz ファイルをつくることもできる. 詳細は cron/nightly_gzip 参照.
+GZIP_ARCHIVE_TXT_FILES = No
+
+# ここで保存書庫について既定の「日付訂正」方針を設定する. メッセージが
+# 保存書庫に入るときに Pipermail をつかっていても, 外部の保存書庫作成
+# プログラムをつかっていても, Mailman は Date: ヘッダを, そのヘッダの
+# もとの内容ではなく, メッセージが届いた日付に修正できる. これは, とん
+# でもない日付のメッセージが届いてしまったような場合に有用.
+# ここを 0 に設定すると, 日付はもとのメッセージのとおりにする. 1 にす
+# ると, かならず日付を訂正する. 2 に設定すると, 「賢い書き換え」が働
+# く; 日付がARCHIVER_ALLOWABLE_SANE_DATE_SKEW より外れていると (進
+# んでいても遅れていても), かわりに届いた日付で置き換える. [>=2.1]
+ARCHIVER_CLOBBER_DATE_POLICY = 2
+ARCHIVER_ALLOWABLE_SANE_DATE_SKEW = days(15)
+
+# Pipermail の保存書庫は, 投稿者の電子メールアドレスをそのまま記録して
+# いる. これは, スパム発信用アドレス収集者にとっては金鉱のようなもの
+# だ, と考えるひともいるだろう. ここを Yes に設定すると, 電子メールア
+# ドレスを適度にぼやかすことができる. が, これは保存書庫の中に現れる
+# mailto: URL も壊してしまうことに注意.
+ARCHIVER_OBSCURES_EMAILADDRS = Yes
+
+# Pipermail は, メッセージボディは US-ASCII テキストを含むと仮定する.
+# 保存書庫のための既定のキャラクタセットに使う他のキャラクタセットを定
+# 義するならここのオプションを変える. 「キャラクタセット」という用語は
+# MIME での意味で, オクテットの列を文字の列に変換する方法のことを指す.
+# 既定のキャラクタセットを変えたら, 下の VERBATIM_ENCODING にそれを追
+# 加したほうがいいかも.
+DEFAULT_CHARSET = None
+
+# 多くのキャラクタセットの符号化では, クォートしないといけない特殊な
+# HTML実体定義文字がある. そうしないと, Pipermail の保存書庫が正しく表
+# 示できない. ところが, キャラクタセットによっては, ブラウザで正しく表
+# 示するにはこういった文字をクォートしてはいけないものがある.
+# 主な問題は, マルチバイトの符号化でオクテット 0x26 が必ずしも & 文字
+# を表さないものがある, というやつだ. ここの変数は, そういうキャラクタ
+# セットで保存書庫で HTML クォートしないもののリストを入れる.
+# [訳注] この変数は既定値として iso-2022-jp が定義してあるが, 上の説明
+# のような問題が起こるキャラクタセット --- Mailman では現在, 日本
+# 語の iso-2022-jp のみ --- では, 保存書庫は EUC などの符号化法を使
+# うことにすればいいので, この変数が設定してあってもしてなくても, あま
+# り意味がない.
+VERBATIM_ENCODING = ['iso-2022-jp']
+
+# 保存書庫が公開のとき, Mailman が生の Unix mbox ファイルも公開にして
+# しまうか. [>=2.1.4]
+PUBLIC_MBOX = No
+
+
+
+#####
+# 配送の既定値
+#####
+
+# [訳注]
+# MTA と Mailman を統合するための設定については, 『GNU Mailman -
+# インストールマニュアル』 (日訳は http://mm.tkikuchi.net/mailman-install/
+# にある) の「メールサーバの設定」の章も参照.
+
+# 出ていくメールの最終的な配送モジュール. このハンドラは, リストへ, あ
+# るいは個々のユーザへの SMTP サーバを通じてのメッセージ配送に使う. こ
+# の値は Mailman.Handlers パッケージの中のモジュールの名前の文字列でな
+# いといけない.
+#
+# 警告: Sendmail モジュールはセキュリティホールがあるので避けること.
+# というか, これを使おうというのならその前に,
+# Mailman/Handlers/Sendmail.py ファイルを読まなければいけない.
+#
+#DELIVERY_MODULE = 'Sendmail'
+DELIVERY_MODULE = 'SMTPDirect'
+
+# MTA は, Mailman/MTA にあるモジュールの名前でなければならない. これは
+# リストの作成と削除のための MTA 独自の機能を提供する. [>=2.1;
+# MTA_ALIASES_STYLE は廃止]
+# Exim のようないくつかのMTA は, 自動的に新しいリストを認識するように
+# 設定でき, その場合は MTA 変数は None に設定しなければならない.
+# 新しいエイリアスを標準出力に出す(またはサイトリスト管理者へ電子メー
+# ルで送る) ようにして /etc/aliases スタイルのファイルを手作業でいじる
+# ようにするときは 'Manual' にする.
+# Postfix MTA を使っているのなら 'Postfix' にする --- ただしそのときは,
+# POSTFIX_STYLE_VIRTUAL_DOMAINS も見ること.
+MTA = 'Manual'
+
+# MTA='Postfix' に設定したのなら, Postfix で仮想ドメインを使っているか
+# どうか, どんなスタイルの仮想ドメインを使っているかによって, つぎの変
+# 数も設定してほしい. [>=2.1]
+# Postfix で仮想ドメインを使っていないか, または Sendmail スタイルの仮
+# 想ドメイン (すべてのアドレスがすべての仮想ドメインから見える) を使っ
+# ているのなら, このフラグを偽に設定する.
+# Postfix スタイルの仮想ドメイン (エイリアスがそれぞれの仮想ドメインの
+# 中だけに現れる) を使っているのなら, この変数を host_name の値のリス
+# トに設定して, 仮想のエントリを分離する. つまり, dom1.ain, dom2.ain,
+# dom3.ain を運用しているが dom2 と dom3 だけが仮想なら, この変数をリ
+# スト ['dom2.ain', 'dom3.ain'] に設定する. これはメーリングリストの
+# host_name 属性にマッチさせられる. 詳細は README.POSTFIX を見る[訳注:
+# README.POSTFIX の内容は, 2.1.6 以降は上記『インストールマニュアル』
+# に移された].
+POSTFIX_STYLE_VIRTUAL_DOMAINS = []
+
+# これらの変数は, それぞれ aliases.db および virtual-mailman.db を,
+# 関連するプレインテキストファイルから再構築するのに使うプログラムを示す.
+# 更新されるファイルの名前が (区切りの空白をはさんで) この文字列に付け
+# 加わるので, これは os.system() に渡せるものでなければならな
+# い. [>=2.1]
+POSTFIX_ALIAS_CMD = '/usr/sbin/postalias'
+POSTFIX_MAP_CMD = '/usr/sbin/postmap'
+
+# 一回の SMTP トランザクションで指定できる宛先の数の上限.
+# 0 に設定すると, 一トランザクションで全ての宛先を指定する.
+# DELIVERY_MODULE が SMTPDirect のときだけ使う.
+SMTP_MAX_RCPTS = 500
+
+# ひとつのソケットコネクションで実行する SMTP セッションの数の上限.
+# MTA によっては制限がある. 0 に設定すると, 好きなだけたくさん実行する
+# (つまり MTA に制限がないとき). 0 より大きいなんらかの数に設定すると,
+# Mailman はセッションがこの数に達したら SMTP コネクションを閉じてから
+# 開き直す. [>=2.1]
+SMTP_MAX_SESSIONS_PER_CONNECTION = 0
+
+# SMTP 配送で同時に使うサブスレッドの最大数. 宛先が SMTP_MAX_RCPTS に
+# 従ってカタマリに分けられた後, それぞれのカタマリはそういったスレッド
+# によってsmtpd に渡される. Python インタプリタがスレッド対応でビルド
+# されていなければ, この仕様は無効になる. MAX_DELIVERY_THREADS を 0 に
+# 設定すれば, あらゆる場合にこの仕様を明示的に無効にできる. この仕様は
+# DELIVERY_MODULE が SMTPDirect のときだけ対応している.
+#
+# 注意: これは実験的な仕様で, 限られたテストによれば, Python の大域イ
+# ンタプリタロックにより, 実際には効率を落すかもしれない. 使うときは気
+# をつける.
+MAX_DELIVERY_THREADS = 0
+
+# DELIVERY_MODULE が 'SMTPDirect' のときの, SMTP のホストとポート.
+# ホストが存在していて解決できることを確かめる (つまり, これが初期値の
+# "localhost" であるなら, /etc/hosts ファイルに localhost のエントリ
+# があることを確かめる, ということだ).
+SMTPHOST = 'localhost'
+SMTPPORT = 0 # smtplib の初期値を使う
+
+# コマンドラインのパイプを使って sendmail 互換のプログラムで配送すると
+# きのコマンド. DELIVERY_MODULE が 'Sendmail' のとき設定.
+SENDMAIL_CMD = '/usr/lib/sendmail'
+
+# ニューズグループへの投稿や閲覧に NNTP サーバでの認証が要るなら, これ
+# らの変数を設定する. 認証が必要ないなら, 両方の変数に None を指定する.
+NNTP_USERNAME = None
+NNTP_PASSWORD = None
+
+# NNTP ゲートウェイのあるリストで一番使いたい NNTP サーバがあるなら,
+# これを設定する.
+DEFAULT_NNTP_HOST = ''
+
+# これらの変数は, NNTP サーバに受け入れられるためにヘッダを削る方法を
+# 制御する. [>=2.1] INN のようないくつかのサーバは, 禁止されるヘッダや,
+# 重複するヘッダのあるメッセージをリジェクトする. NNTP サーバは他の理
+# 由でもメッセージをリジェクトするかもしれないが, そういったことをプロ
+# グラム的に解決できる見込みはあまりない. Mailman/Queue/NewsRunner.py
+# を見ること.
+#
+# 最初に, これらのヘッダ (大文字小文字の違いは無視する) は, 元のメッセー
+# ジから削除する.
+NNTP_REMOVE_HEADERS = ['nntp-posting-host', 'nntp-posting-date', 'x-trace',
+ 'x-complaints-to', 'xref', 'date-received', 'posted',
+ 'posting-version', 'relay-version', 'received']
+
+# 次に, これらのヘッダは, 元のメッセージで重複していなければ, そのまま
+# 残す. 2 度めかそれ以降に現れるヘッダは 2 番目の名前のヘッダに書き換
+# える (大文字小文字の区別は保存する).
+NNTP_REWRITE_DUPLICATE_HEADERS = [
+ ('to', 'X-Original-To'),
+ ('cc', 'X-Original-Cc'),
+ ('content-transfer-encoding', 'X-Original-Content-Transfer-Encoding'),
+ ('mime-version', 'X-MIME-Version'),
+ ]
+
+# リスト全員に送るようなすべての「普通の」メッセージは, このハンドラモ
+# ジュールのパイプラインを通る. それぞれのリスト自身では, `pipeline'
+# 属性を定義すればグローバルなパイプラインを上書きできる. [>=2.1] [訳
+# 注: 2.1.6 から Scrubber モジュールが追加された.]
+GLOBAL_PIPELINE = [
+ # まずは, すべての配送過程で共通の処理をするモジュール.
+ 'SpamDetect',
+ 'Approve',
+ 'Replybot',
+ 'Moderate',
+ 'Hold',
+ 'MimeDel',
+ 'Scrubber',
+ 'Emergency',
+ 'Tagger',
+ 'CalcRecips',
+ 'AvoidDuplicates',
+ 'Cleanse',
+ 'CookHeaders',
+ # それから, メッセージをまとめ読み用の mbox ファイル, 保存書庫,
+ # ニューズのキューに送る. それぞれの runner が, それぞれの配送過程
+ # に応じたその後のメッセージの処理をする.
+ 'ToDigest',
+ 'ToArchive',
+ 'ToUsenet',
+ # それから, 会員向け配送 (送出) 特有の若干の追加処理をして,
+ # 最後に, メッセージを送出キューへ放つ.
+ 'AfterDelivery',
+ 'Acknowledge',
+ 'ToOutgoing',
+ ]
+
+# これは, -owner アドレスに送られてきたメッセージが通るパイプライン.
+OWNER_PIPELINE = [
+ 'SpamDetect',
+ 'Replybot',
+ 'OwnerRecips',
+ 'ToOutgoing',
+ ]
+
+
+# これは SMTPDirect 配送モジュール (上の DELIVERY_MODULE を参照) のた
+# めの書式化文字列を定義する [>=2.1]. 有効な %()s 文字列置換にはつぎの
+# ものがある:
+#
+# time -- メッセージを Mailman から smtpd に完全に渡すのに要した
+# 浮動小数点数の秒数.
+#
+# size -- メッセージの全サイズのバイト数.
+#
+# #recips -- このメッセージの実際の宛先数.
+#
+# #refused -- SMTP で拒否された宛先数 (SMTP_LOG_REFUSED の中でだけ使う).
+#
+# listname -- この投稿のメーリングリストの `内部的な' 名前.
+#
+# msg_<ヘッダ> -- 配送されたメッセージの与えられたヘッダの値.
+# メッセージにそのようなヘッダがなければ, "n/a" を使う. ただし,
+# メッセージにそのようなヘッダが複数あれば, そのうちのどれをつかうかは
+# 未定義であることに注意.
+#
+# allmsg_<ヘッダ> - 上の msg_<ヘッダ> とおなじだが, そのようなヘッダ
+# がメッセージに複数あれば, カンマと空白で区切ってすべて出力する.
+#
+# sender -- メッセージの "送信者". これは下の USE_ENVELOPE_SENDER
+# 変数での指定によって From: かエンヴェロープ送信者かになる.
+#
+# 各項目は 2 要素のタプルの形式で, 最初の要素がメッセージを出力する
+# logs/ の中のファイルの名前で, 次が Python の %スタイルの文字列置き換
+# えである書式文字列になっている. ファイル名は任意; qfiles/<名前> は,
+# もしなければ自動的に作成される.
+
+# 配送が成功かそうでないかにかかわらず, メッセージ配送ごとに出力するメッ
+# セージの書式. このログメッセージの出力を無効にするには None を設定す
+# る. [訳注: 2.1.6 から, リスト名 %(listname)s を含めることができる
+# ようになった.]
+SMTP_LOG_EVERY_MESSAGE = (
+ 'smtp',
+ '%(msg_message-id)s smtp to %(listname)s for %(#recips)d recips, completed in %(time).3f seconds')
+
+# これは, SMTP が即座には失敗しないときだけ出力する.
+# SMTP_LOG_REFUSED とは相互に排他的.
+SMTP_LOG_SUCCESS = (
+ 'post',
+ 'post to %(listname)s from %(sender)s, size=%(size)d, message-id=%(msg_message-id)s, success')
+
+# これは, いずれかのアドレスで即座に SMTP の失敗が発生したときだけ出力する.
+# SMTP_LOG_SUCCESS とは相互に排他的.
+SMTP_LOG_REFUSED = (
+ 'post',
+ 'post to %(listname)s from %(sender)s, size=%(size)d, message-id=%(msg_message-id)s, %(#refused)d failures')
+
+# これはそれぞれの特定の宛先に関する失敗でログを残す. 追加の %()s キー:
+#
+# recipient -- 失敗した宛先のアドレス
+# failcode -- SMTP 失敗コード
+# failmsg -- 実際の SMTP メッセージ (あれば)
+SMTP_LOG_EACH_FAILURE = (
+ 'smtp-failure',
+ 'delivery to %(recipient)s failed with code %(failcode)d: %(failmsg)s')
+
+# これらの変数は, より良い配送エラー検知のための VERP 風配送の書式と頻
+# 度を制御する [>=2.1]. VERP とは, 以下で定義されている可変エンヴェロー
+# プ返送経路情報のこと:
+#
+# http://cr.yp.to/proto/verp.txt
+#
+# これは, 宛先のアドレスを我々 (Mailman) がエンヴェロープ送信者アドレ
+# ス (つまり SMTP の `MAIL FROM:' アドレス) から知るための符号化を伴う.
+# そのため, 宛先でどんな種類の転送がされても, 配送エラーがあったときは,
+# 我々は曖昧さのない配送エラーアドレスの知らせを受け取れる.
+#
+# しかしながら, これは技術的には VERP「風」でしかない, なぜならエンヴェ
+# ロープ送信者のエンコードを Mailman でやっていて, MTA でやっているの
+# ではないから. MTA との連係が要るので, MTA が拡張アドレスを理解できる
+# ように設定できるかどうか, 確かめておくこと.
+#
+# 最初の変数は, VERP エンヴェロープのエンコードのしかたを表す. これは
+# 次の3 つの文字列置き換えを含む:
+#
+# %(bounces)s -- リスト-bounces メールボックス名をここにセットする
+# %(mailbox)s -- 宛先のメールボックス名をここにセットする
+# %(host)s -- 宛先のホスト名をここにセットする
+#
+# ここでの例は, 下の初期設定を使う.
+#
+# FQDN でのリストアドレスは: mylist@dom.ain
+# 宛先は: aperson@a.nother.dom
+#
+# エンヴェロープ送信者は mylist-bounces+aperson=a.nother.dom@dom.ain
+# となる
+#
+# MTA が, /必ず/ こういったアドレスを mylist-bounces に配送するように
+# 設定するよう注意!
+VERP_FORMAT = '%(bounces)s+%(mailbox)s=%(host)s'
+
+# 次の変数は, こういったアドレスを曖昧さなくデコードするための正規表現
+# を表す. 配送エラーを発生させた MTA は, このアドレスを配送エラーメッ
+# セージのTo: ヘッダに入れる. これを正しく取得することは重要 --- そし
+# て巧妙だ. 使っている Python の正規表現をよく調べること. これはちょ
+# うど 3 つの名前つきグループを定義しなければならない: bounces,
+# mailbox, host で, 定義は上の変数と同じ. これは大文字小文字の違いを無
+# 視してコンパイルされる.
+VERP_REGEXP = r'^(?P<bounces>[^+]+?)\+(?P<mailbox>[^=]+)=(?P<host>[^@]+)@.*$'
+
+# メッセージを認識するための VERP 書式 [>=2.1.5]
+VERP_PROBE_FORMAT = '%(bounces)s+%(token)s'
+VERP_PROBE_REGEXP = r'^(?P<bounces>[^+]+?)\+(?P<token>[^@]+)@.*$'
+# ここを Yes にすると, 配送エラーでの配送停止で VERP 検出を有効にする
+# [>=2.1.6]
+VERP_PROBES = No
+
+# VERP を使うのにもっともよい機会は, パスワード通知のときだ. それはす
+# でに宛先ごとに個別化されている. ここで Yes を設定すると, パスワード
+# 通知で必ず VERP を使うようになる.
+VERP_PASSWORD_REMINDERS = No
+
+# ほかによい機会としては, まとめ読みでない通常の配送が個別化されている
+# ときがある. ここでも, 個別の宛先ごとにアドレスを生成することが負荷増
+# 大になるかもしれない. ここで Yes を設定すると, まとめ読みでない通常
+# の配送が個別化されていると VERP を使う (まとめ読みの配送の個別化は未
+# 対応).
+VERP_PERSONALIZED_DELIVERIES = No
+
+# そして最後に, 通常の個別化されていない配送も VERP にできる. しかしな
+# がら, これは著しい負荷増大があるかもしれないので, 通常配送での VERP
+# の頻度を決められるようにしてある. これはメッセージの数で, VERP 宛先
+# アドレスを使う間隔を決める. 同じ変数が, 通常とまとめ読みの両方の配送
+# を制御する. 0 に設定すると, まったく VERP にしない. 1 に設定すると,
+# すべての配送でVERP にする. 1 より大きい数にすると, 時々 VERP するだ
+# けにする.
+VERP_DELIVERY_INTERVAL = 0
+
+# より良い確認メッセージのために, VERP 風の書式を使う. これは確認文字
+# 列を返信用アドレスにエンコードしてある. これでメッセージの Subject:
+# をよりユーザに親切なものにできるが, MTA との連係が要る. 書式は上の
+# VERP_FORMAT と同様だが, つぎの置き換えを使う:
+#
+# %(addr)s -- リスト-confirm メールボックス名がここに入る
+# %(cookie)s -- 確認文字列がここに入る
+VERP_CONFIRM_FORMAT = '%(addr)s+%(cookie)s'
+
+# これは VERP_REGEXP と同様, ただし VERP_CONFIRM_FORMAT での分割用.
+VERP_CONFIRM_REGEXP = r'^(?P<addr>[^+]+?)\+(?P<cookie>[^@]+)@.*$'
+
+# これを Yes に設定すると, VERP 風 (よりユーザに親切) な確認メッセージを使う.
+VERP_CONFIRMATIONS = No
+
+# あるアドレスに送られる, -request アドレス宛てメッセージや投稿保留メッ
+# セージによる自動応答の数の最大数. この制限は, Mailman と誤設定のある
+# 電子メールロボットとの間での応答ループを防ぐ. Mailman はもともと,
+# "Precendence: bulk|list|junk" ヘッダのついたメッセージには自動応答を
+# しないようになっている. ここの設定は, いざというときの安全のための値
+# なので, それなりに高く設定する. 0 に設定すると制限なし (たぶんデバッ
+# グのときだけ便利).
+MAX_AUTORESPONSES_PER_DAY = 10
+
+
+
+#####
+# Qrunner の既定値 [>=2.1]
+#####
+
+# qrunner のマスタ監視プロセスが, どんなキューを起動するか. これは,
+# qrunner クラスの名前 (これは Mailman.Queue パッケージの中で同じ名前
+# のモジュールとして存在していなければならない) と, それぞれのqrunner
+# のために fork する並行プロセスの数との, 2 要素のタプルのリストになる.
+# 1 個より多くのプロセスを使うと, それぞれがハッシュ空間の互いに等しい
+# 部分を取る.
+
+# BAW: そのうち重み付けのあるハッシュ空間に対応するかも
+# BAW: 強制ではないが, スライスの数は 2 の累乗であるべき
+
+QRUNNERS = [
+ ('ArchRunner', 1), # 保存書庫作成に行くメッセージ
+ ('BounceRunner', 1), # qfile/bounces ディレクトリの処理のため
+ ('CommandRunner', 1), # 外界から来るコマンドと配送エラー
+ ('IncomingRunner', 1), # 外界から来る投稿
+ ('NewsRunner', 1), # nntpd へ送り出すメッセージ
+ ('OutgoingRunner', 1), # smtpd へ送り出すメッセージ
+ ('VirginRunner', 1), # 内部的に作り出した (できたての) メッセージ
+ ('RetryRunner', 1), # 一時的に失敗した配送の再試行 [>=2.1.4]
+ ]
+
+# ここを Yes に設定すると, `Maildir` 配送オプションを使う. これを変え
+# たら, リスト自動検出を使わない MTA のためには bin/genaliases を再実
+# 行する必要がある.
+#
+# 警告: Maildir 配送を使いたいなら, Mailman の qrunner を /必ず/ root
+# で開始しなければならない. そうしないとパーミッションの問題が出る.
+#
+# 注意: Maildir 配送は Mailman 2.1 では実験的.
+USE_MAILDIR = No
+# 注意: USE_MAILDIR = Yes に設定するのなら, mm_cfg.py ファイルに次の行
+# を加える (もちろん, コメント記号は外す!)
+# QRUNNERS.append(('MaildirRunner', 1))
+
+# qrunner のスライスですべてのファイルを処理した後, またキューのディレ
+# クトリに新しいファイルがあるか調べるまでに, どのくらいの間 runner を
+# sleep させるか. これは秒未満にもできる. また, ゼロにすればすぐ調べる
+# (essentially busy-loop as fast as possible) ようになる.
+QRUNNER_SLEEP_TIME = seconds(1)
+
+# (email パッケージで) 解析できないようなメッセージを受け取ったときに,
+# それをどうするか. 解析できないメッセージになる原因としてもっともよく
+# あるのは, MIME カプセル化が壊れているもので, そうなる原因としてもっ
+# ともよくあるのは, それが Nimda のようなコンピュータウィルスによるも
+# のであるときだ. この変数を No に設定すると, そういったメッセージは捨
+# てる. Yes にすると, qfiles/bad サブディレクトリに保管する.
+QRUNNER_SAVE_BAD_MESSAGES = Yes
+
+# このフラグは, Mailman がデータファイルに書き込んで flush した後でそ
+# のデータファイルを fsync() するようにする. これはディスクへのデータ
+# の書き込みを確実にし, データを失うことを防ぐが, 性能を犠牲にする.
+# このフラグは, メッセージのピクルと MailList の config.pck ファイル
+# の両方に影響することに注意. [>=2.1.4]
+SYNC_AFTER_WRITE = No
+
+
+
+#####
+# 一般的な既定値
+#####
+
+# このサーバの標準言語. リストの文脈やユーザの文脈がわからないときはい
+# つでも, 代わりにこの言語を使う. 設定できる値は下の LC_DESCRIPTIONS
+# を見る. [>=2.1]
+DEFAULT_SERVER_LANGUAGE = 'en'
+
+# 会員のみがメーリングリストに投稿できるようにするとき, メッセージの送
+# 信者をどのように決めるか. この変数を Yes に設定すると, まずメッセー
+# ジのエンヴェロープ送信者を使い, エンヴェロープ送信者がなければ代わり
+# に送信者を使う. これを No に設定すると, いつも送信者を使う.
+#
+# エンヴェロープ送信者は SMTP 配送が設定するから, 送信者よりはごまかす
+# のが難しい. 送信者は From: ヘッダに入れるもので, エンドユーザが簡単
+# にごまかせる. しかしながら, エンヴェロープ送信者は, ときには正しく
+# 設定されていないことがあって, リスト会員から送られてきているのに投稿
+# が承認のために保留になってしまうことがある. このような問題が起こるの
+# なら, この変数は No に設定するが, ごまかしメッセージを通してしまうこ
+# とがあるのを理解しておくこと.
+USE_ENVELOPE_SENDER = No
+
+# 投稿の目的で会員かどうか調べるには, 普通はいくつかのヘッダのうちでど
+# れかの値がリスト会員と一致するかを調べる.
+# ヘッダはこの変数に挙げた順に調べる. None という値は From_ (エンヴェ
+# ロープ送信者) を使うという意味. フィールド名は大文字小文字を区別しな
+# い. [>=2.1]
+SENDER_HEADERS = ('from', None, 'reply-to', 'sender')
+
+# admin CGI で, 退会やオプション変更のために一度に表示する会員の数.
+DEFAULT_ADMIN_MEMBER_CHUNKSIZE = 30
+
+# admindb の Web ページで保留されている投稿の何バイトを表示するか. サ
+# イズにかかわらず全メッセージを指定するには負の数を使う (ただしそのペー
+# ジを表示するのに時間がかかるかも).
+ADMINDB_PAGE_TEXT_LIMIT = 4096
+
+# この変数を Yes に設定すると, リスト管理者は自分のメーリングリストを
+# 削除できるようになる. リスト管理者にそんな力を与えたくない場合は, か
+# わりにこの変数を No に設定すると, リスト削除はサイト管理者がコマンド
+# 行スクリプトbin/rmlist でしなければならなくなる. [>=2.1]
+OWNERS_CAN_DELETE_THEIR_OWN_LISTS = No
+
+# この変数を Yes に設定すると, リスト管理者が自分のメーリングリストに
+# 「個別化」フラグを設定できるようになる. このフラグを有効にすると,
+# Mailman は, MTA への配送をまとめて行うかわりにユーザごとに別々の電子
+# メールメッセージを送るようになる. このことにより, 会員ごとにより個別
+# 化したメッセージが出せるが, システムの効率に重大な影響を与えるかもし
+# れない. [>=2.1]
+OWNERS_CAN_ENABLE_PERSONALIZATION = No
+
+# 保留するメッセージを Python のピクルで保存するか, プレインテキストで
+# 保存するか. 前者は毎回解析/生成を行わなくてよいので効率がいいが, 後
+# 者はもしも保留メッセージをディスク上で変更したいのならよいかもしれな
+# い. [>=2.1]
+HOLD_MESSAGES_AS_PICKLES = Yes
+
+# [訳注] METADATA_FORMAT [>=2.1 && <=2.1.4] は廃止された。
+
+# この変数は, admin CGI ページに現れるリストごとの設定分類の順序を制御
+# する. [>=2.1]
+ADMIN_CATEGORIES = [
+ # 1 列め
+ 'general', 'passwords', 'language', 'members', 'nondigest', 'digest',
+ # 2 列め
+ 'privacy', 'bounce', 'archive', 'gateway', 'autoreply',
+ 'contentfilter', 'topics',
+ ]
+
+# 下の「ユーザオプションのビットフィールド」を参照; ここはそれらのオプ
+# ションの合計にする. リストのすべての新規会員はそれらのオプションを設
+# 定される. 我々は, 既定値ではみんな投稿の写しを受け取りたがらないと仮
+# 定している. しかし, 会員の投稿制限フラグの最初の値はリストの設定変数
+# default_member_moderation で制御されることに注意. [>=2.1]
+DEFAULT_NEW_MEMBER_OPTIONS = 256
+
+# Mailman が自分でパスワードを生成するとき (ユーザが入会申請のときに自
+# 分でパスワードを入力しなかった場合や, リスト作成の際に管理者パスワー
+# ドの自動生成を選択したときにそうなる) に使うパスワードの種類の指定.
+# [>=2.1.6]
+#
+# この値を Yes にすると, Mailman 古来の, ユーザに(より)親切なパスワー
+# ドにする. 唱えやすそうなパスワードができるので, 覚えるのが楽.
+# この値を No にすると, 暗号論的により強度の高い (しかし, より覚えにく
+# い) パスワードを使うようにする -- オペレーティング システムと Python
+# が必要な仕様 (特に, /dev/urandom が利用できることが必要) に対応して
+# いるのなら.
+USER_FRIENDLY_PASSWORDS = Yes
+# この値で, 会員とリスト管理者のパスワードの既定の [訳注: つまり, パス
+# ワードが自動生成されるときの] 長さを指定する. [>=2.1.6; これらの値は,
+# 以前はハードコードされていた]
+MEMBER_PASSWORD_LENGTH = 8
+ADMIN_PASSWORD_LENGTH = 10
+
+
+
+#####
+# リストの既定値. 注意: これらの変数を変えても, すでにあるリストの設定は
+# *変わらない*. ここでは, 今後作成する新しいリストの既定値を定義するだけ.
+#####
+
+# リストは, 既定で公表するかどうか. 明示される宛先で許される数の最大は
+# 既定でいくつか. 既定で許されるメッセージサイズの最大はいくつか.
+DEFAULT_LIST_ADVERTISED = Yes
+DEFAULT_MAX_NUM_RECIPIENTS = 10
+DEFAULT_MAX_MESSAGE_SIZE = 40 # キロバイト
+
+# これらの書式文字列は, メーリングリストのインスタンスの辞書を使って展
+# 開される.
+# [訳注]
+# 2.1.6 以降, DEFAULT_SUBJECT_PREFIX に %d を含めると通し番号が
+# 入るようになった. %04d といった書式も使える.
+# mm_cfg.py で設定するときは %%d のように書かなければならないことに
+# 注意.
+DEFAULT_SUBJECT_PREFIX = "[%(real_name)s] "
+# DEFAULT_SUBJECT_PREFIX = "[%(real_name)s %%d]" # 通し番号をつける場合
+DEFAULT_MSG_HEADER = ""
+DEFAULT_MSG_FOOTER = """_______________________________________________
+%(real_name)s mailing list
+%(real_name)s@%(host_name)s
+%(web_page_url)slistinfo%(cgiext)s/%(_internal_name)s
+"""
+
+# 「Re:」のつくメッセージで, 件名の前置きをどこにつけるか [>=2.1.6]:
+#
+# 旧スタイル: Re: [前置き] テスト
+# 新スタイル: [前置き 123] Re: テスト ... (通し番号はオプション)
+#
+# 後方互換性のために, 旧スタイルを既定値とする. ただし, リスト管理者が
+# 前置きに %d (通し番号) を入れたとき [訳注: 上記参照] は, 強制的に新
+# スタイルにする. サイト管理者が以前に新スタイル化パッチ (SourceForge
+# のパッチ置場にある) を当てていたのなら, この値を mm_cfg.py で No
+# に設定するとよいかもしれない.
+OLD_STYLE_PREFIXING = Yes
+
+# 通常配送で添付削除する [>=2.1.6]
+DEFAULT_SCRUB_NONDIGEST = False
+
+# 電子メールコマンド処理では, 指示された行数より後の電子メールコマンド
+# を無視する.
+DEFAULT_MAIL_COMMANDS_MAX_LINES = 25
+
+# 管理要求を, 毎日の保留要求通知のほかに, 即座にメールで管理者に知らせ
+# るか.
+DEFAULT_ADMIN_IMMED_NOTIFY = Yes
+
+# 管理者に入会/退会を知らせるか.
+DEFAULT_ADMIN_NOTIFY_MCHANGES = No
+
+# この日数の後, 保留されているメッセージを破棄する [>=2.1.6] [訳注: 0 にすると破棄しない]
+DEFAULT_MAX_DAYS_TO_HOLD = 0
+
+# リスト会員の投稿は, 既定で司会つきにするか. [>=2.1;
+# DEFAULT_MODERATED は廃止]
+DEFAULT_DEFAULT_MEMBER_MODERATION = No
+
+# 自動的に破棄した非会員の投稿を司会者に転送もするか. [>=2.1]
+DEFAULT_FORWARD_AUTO_DISCARDS = Yes
+
+# 特定の非会員の動作に一致しなかった非会員の投稿をどうするか. [>=2.1]
+# 0 = 承認
+# 1 = 保留
+# 2 = 拒否
+# 3 = 破棄
+DEFAULT_GENERIC_NONMEMBER_ACTION = 1
+
+# 'To:', 'Cc:', 'Resent-To:' のどのフィールドにもリスト名がはいってい
+# なければエラーとするか. これはスパム対策になる
+DEFAULT_REQUIRE_EXPLICIT_DESTINATION = Yes
+
+# リスト名のほかに承認できる名前.
+DEFAULT_ACCEPTABLE_ALIASES ="""
+"""
+# ほかのメーリングリストだけを会員とするメーリングリスト (親子リスト)
+# にするか:
+DEFAULT_UMBRELLA_LIST = No
+
+# 親子リストの場合, 管理通知 (入会の確認やパスワード通知) を送るアドレ
+# スのメールボックス部につける接尾語:
+DEFAULT_UMBRELLA_MEMBER_ADMIN_SUFFIX = "-owner"
+
+# この変数は, 毎月のパスワード通知を送るかどうかを制御する.
+DEFAULT_SEND_REMINDERS = Yes
+
+# 新会員に歓迎メッセージを送るか.
+DEFAULT_SEND_WELCOME_MSG = Yes
+
+# 退会した会員にお別れメッセージを送るか. [>=2.1]
+DEFAULT_SEND_GOODBYE_MSG = Yes
+
+# 送信者情報を消して, リスト-admin アドレスから送っているように見せる
+DEFAULT_ANONYMOUS_LIST = No
+
+# {ヘッダ名: 正規表現} スパムフィルタ - 例をいくつか書いておく.
+DEFAULT_BOUNCE_MATCHING_HEADERS = """
+# '#' で*始まる*行は注釈.
+to: friend@public.com
+message-id: relay.comanche.denmark.eu
+from: list@listme.com
+from: .*@uplinkpro.com
+"""
+
+# Mailman は, 通過するメッセージの Reply-To: ヘッダを「書き換える」よ
+# うに設定できる. 状況によっては, Reply-To: の書き換えをしないもっとも
+# な理由がある. 別の状況では, この仕様が本当に必要になる. Web インタ
+# フェースの reply_goes_to_list のヘルプで, この問題についての議論へ
+# のリンクを見てほしい.
+# 0 - Reply-To: を書き換えない
+# 1 - Reply-To: をリストに向ける
+# 2 - Reply-To: を特定のアドレス (reply_to_address) に設定する
+DEFAULT_REPLY_GOES_TO_LIST = 0
+
+# Mailman は, Reply-To: ヘッダがあればすべて取ってしまうようにも, 単に
+# 存在する Reply-To: に上記の設定に基づいて追加するようにも設定できる.
+# [>=2.1]
+DEFAULT_FIRST_STRIP_REPLY_TO = No
+
+# 入会の方針
+# 0 - 開放リスト (ALLOW_OPEN_SUBSCRIBE が 1 に設定してあるときだけ) **
+# 1 - 入会に確認が要る
+# 2 - 入会に管理者の承認が要る
+# 3 - 確認と管理者の承認の両方が要る
+#
+# ** 入会を開放 (次の変数) にしたくないなら, 0 にはしないようにしてほしい.
+DEFAULT_SUBSCRIBE_POLICY = 1
+
+# 当サイトでは, まったくチェックなしに入会できるようにするか.
+ALLOW_OPEN_SUBSCRIBE = No
+
+# 退会の既定の方針. 0 (承認なしの退会) を強くお勧めする! [>=2.1]
+# 0 - 承認なしで退会できる
+# 1 - 退会に承認が要る
+DEFAULT_UNSUBSCRIBE_POLICY = 0
+
+# 会員名簿の非公開 == 0: だれでも見れる, 1: 会員のみ, 2: 管理者のみ.
+# [訳注: 2.1 以降は既定値が 0 から 1 に変更された.]
+DEFAULT_PRIVATE_ROSTER = 1
+
+# 会員を見せるときに, 電子メールアドレスだとわからないようにして, Web
+# スパイダがスパムに利用するためにアドレスを収集できなくするか.
+DEFAULT_OBSCURE_ADDRESSES = Yes
+
+# RFC 2369 では, メーリングリスト会員を通じて送られるメッセージすべて
+# に付加する List-* ヘッダを定義している. これはエンドユーザにはとても
+# 役に立つので, いつも付加したい. しかしながら, すべての MUA がこのヘッ
+# ダに適合しているわけではなく, あるリストでリスト会員にそういうユーザ
+# がおおぜいいると, その人たちがこのヘッダを隠してほしいと騒ぎ立てるか
+# もしれない.
+# この変数を No に設定することで, リスト管理者はこのヘッダを隠すオプショ
+# ンを使えなくなる (それでも, 一部のヘッダを隠すことはできる. つまり,
+# お知らせ専用リストや保存書庫のないリストにすると, 関係するヘッダは隠
+# れる). [>=2.1]
+ALLOW_RFC2369_OVERRIDES = Yes
+
+# メーリングリストでの内容フィルタの既定値. DEFAULT_FILTER_CONTENT を
+# 真に設定すると, 内容フィルタが有効になる. [>=2.1]
+DEFAULT_FILTER_CONTENT = No
+
+# DEFAULT_FILTER_MIME_TYPES は, 削除する MIME 型のリスト. これは
+# "maintype/subtype" あるいは単に "maintype" の形式の文字列のリストに
+# する. たとえば, "text/html" はすべての HTML の添付を取り去るし,
+# "image" はすべてのイメージ型の添付をサブタイプ (jpeg, gif, など) に
+# 関わらず取り去る. [>=2.1]
+DEFAULT_FILTER_MIME_TYPES = []
+
+# DEFAULT_PASS_MIME_TYPES は, 通す MIME 型のリスト.
+# 形式は DEFAULT_FILTER_MIME_TYPES とおなじ. [>=2.1]
+DEFAULT_PASS_MIME_TYPES = ['multipart/mixed',
+ 'multipart/alternative',
+ 'text/plain']
+
+# DEFAULT_FILTER_FILENAME_EXTENSIONS は, 削除するファイル名の拡張子の
+# リスト. これは役に立つ. なぜなら, いろんなウィルスが, content-type
+# ヘッダを偽装して安全なファイルに見せかけながら実行可能な拡張子をつけ
+# るようにしていて, 被害者がそれを「開く」と実行されてしまうことをねらっ
+# ているので. [>=2.1.6]
+DEFAULT_FILTER_FILENAME_EXTENSIONS = [
+ 'exe', 'bat', 'cmd', 'com', 'pif', 'scr', 'vbs', 'cpl'
+ ]
+
+# DEFAULT_PASS_FILENAME_EXTENSIONS は, 通すファイル名の拡張子のリスト.
+# 形式は DEFAULT_FILTER_FILENAME_EXTENSIONS とおなじ. [>=2.1.6]
+DEFAULT_PASS_FILENAME_EXTENSIONS = []
+
+# multipart/alternative を, そのうちの最初のパートで置き換える. [>= 2.1.7]
+DEFAULT_COLLAPSE_ALTERNATIVES = Yes
+
+# 内容フィルタを通したあとで, text/html を text/plain に変換するかどうか.
+# 変換は HTML_TO_PLAIN_TEXT_COMMAND を使って行う. [>=2.1]
+DEFAULT_CONVERT_HTML_TO_PLAINTEXT = Yes
+
+# フィルタした結果内容がなくなってしまったメッセージに対してとる既定の動作.
+# [>=2.1]
+# 0 = 破棄, 1 = 拒否, 2 = 転送, 3 = 保留
+DEFAULT_FILTER_ACTION = 0
+
+# リスト管理者が内容フィルタしたメッセージをディスクの特別なキューに保
+# 管できるようにするか. [>=2.1]
+OWNERS_CAN_PRESERVE_FILTERED_MESSAGES = Yes
+
+# リストに送られるメッセージの管理コマンドチェックをするか.
+DEFAULT_ADMINISTRIVIA = Yes
+
+
+
+#####
+# まとめ読みの既定値. リストの既定値と同じ注意がここにもあてはまる.
+#####
+
+# リストをまとめ読みなしにできるか.
+DEFAULT_NONDIGESTABLE = Yes
+
+# リストをまとめ読み付きにできるか.
+DEFAULT_DIGESTABLE = Yes
+DEFAULT_DIGEST_HEADER = ""
+DEFAULT_DIGEST_FOOTER = DEFAULT_MSG_FOOTER
+
+DEFAULT_DIGEST_IS_DEFAULT = No
+DEFAULT_MIME_IS_DEFAULT_DIGEST = No
+DEFAULT_DIGEST_SIZE_THRESHHOLD = 30 # キロバイト
+DEFAULT_DIGEST_SEND_PERIODIC = Yes
+
+# RFC 1153 (平文) と MIME の両方のまとめ読みで保持するヘッダ. [>=2.1.1]
+# RFC 1153 はまた, 以下のヘッダをこのとおりの順序で指定しているので,
+# 順序はだいじ.
+MIME_DIGEST_KEEP_HEADERS = [
+ 'Date', 'From', 'To', 'Cc', 'Subject', 'Message-ID', 'Keywords',
+ # つぎのヘッダも保持したほうがいいとおもう
+ 'In-Reply-To', 'References', 'Content-Type', 'MIME-Version',
+ 'Content-Transfer-Encoding', 'Precedence', 'Reply-To',
+ # Mailman 2.0 [とそれ以降] ではつぎのヘッダを付加する
+ 'Message',
+ ]
+
+PLAIN_DIGEST_KEEP_HEADERS = [
+ 'Message', 'Date', 'From',
+ 'Subject', 'To', 'Cc',
+ 'Message-ID', 'Keywords',
+ 'Content-Type',
+ ]
+
+
+
+#####
+# 配送エラー処理の既定値. リストの既定値と同じ注意がここにもあてはまる.
+#####
+
+# 全部配送エラー処理をするか.
+DEFAULT_BOUNCE_PROCESSING = Yes
+
+# 配送エラーを検出してキューに入れてあるものを, bounce runner が
+# どのくらいの頻度で処理するか. [>=2.1.5]
+REGISTER_BOUNCES_EVERY = minutes(15)
+
+# 配送エラー処理はつぎのように働く: ある会員から配送エラーが届くと, そ
+# の会員の「配送エラー情報」を探す. 配送エラー情報がなければ, その会員
+# からの配送エラーは初めてだ, ということになる. この場合, その日の日付
+# を記録し, 配送エラー得点を初期化する (初期値については下記を見る).
+#
+# その会員の配送エラー情報がすでにあるのなら, 以前に配送エラーが届いた
+# 日付を調べる. この日付がその日とくらべて「配送エラー忘却期間」よりも
+# へだたっているのなら, 古いデータはすべて捨てて, その会員からの初めて
+# の配送エラーであるかのように, 配送エラー得点を初期化する.
+#
+# そうでなければ, 配送エラー得点を増やす. 配送エラーが弱か強か (つまり
+# 一時的エラーか致命的エラーか) を決定できるなら, 弱な配送エラーには
+# 0.5 点, 強な配送エラーには 1.0 点をつかう. 日に一件の配送エラーにだ
+# け得点を付けることに注意. そして, 配送エラー得点が「最大エラー点」を
+# 超えれば, その会員のアドレスへの配送を停止する.
+#
+# そのアドレスへの配送を停止した後に, その会員へ警告メッセージを送るこ
+# ともできる. これには確認文字列や確認用の URL が書いてあって, それを
+# 使って配送を再開できる. また設定した期間が経った後に, そのアドレスを
+# 削除することもできる. 配送エラーのためにアドレスを削除したときは,
+# その会員に最後のメッセージを送る.
+
+# 配送エラー得点がこの値より大きければ配送を停止する. [>=2.1]
+DEFAULT_BOUNCE_SCORE_THRESHOLD = 5.0
+
+# この期間よりも前の配送エラー情報は期限切れとみなし, 捨てる. [>=2.1;
+# DEFAULT_MINIMUM_REMOVAL_DATE は廃止]
+DEFAULT_BOUNCE_INFO_STALE_AFTER = days(7)
+
+# 配送停止や削除された会員に, リストから削除する前に通知を送る回数.
+# 0 にすると, そのアドレスをすぐに (最後の通知を送って) 削除する. 最初
+# のものは配送停止になってから送ることに注意. [>=2.1;
+# DEFAULT_MINIMUM_POST_COUNT_BEFORE_BOUNCE_ACTION は廃止]
+DEFAULT_BOUNCE_YOU_ARE_DISABLED_WARNINGS = 3
+
+# 配送停止の警告を送る間隔. [>=2.1]
+DEFAULT_BOUNCE_YOU_ARE_DISABLED_WARNINGS_INTERVAL = days(7)
+
+# 管理者は, -bounces (および -admin) アドレス宛てのメッセージで配送エ
+# ラー検出にひっかからなかったものを受け取るか. [>=2.1]
+DEFAULT_BOUNCE_UNRECOGNIZED_GOES_TO_LIST_OWNER = Yes
+
+# 配送エラーに対する動作の通知. 最初のものは, 会員が配送エラーのために
+# 配送停止になったときにリスト管理者に知らせるかどうかを指定し, 次のも
+# のは会員が配送エラーのために削除されたときに管理者に知らせるかどうか
+# を指定する. [>=2.1; DEFAULT_AUTOMATIC_BOUNCE_ACTION は廃止]
+DEFAULT_BOUNCE_NOTIFY_OWNER_ON_DISABLE = Yes
+DEFAULT_BOUNCE_NOTIFY_OWNER_ON_REMOVAL = Yes
+
+
+
+#####
+# 一般的な時間制限
+#####
+
+# 保留データベースから入会要求を破棄するまでの期間の既定値.
+PENDING_REQUEST_LIFE = days(3)
+
+# 配送に失敗したメッセージの再送をどれだけの間くりかえすか. この時間が
+# たった後, 失敗した配送先はキューから除かれ, その配送先はメッセージを
+# 受け取ることはない.
+DELIVERY_RETRY_PERIOD = days(5)
+
+# 一時的な配送の失敗に対して, 再送までどれだけの間待つか. [>=2.1.2 && <=2.1.3]
+DELIVERY_RETRY_WAIT = hours(1)
+
+
+
+#####
+# ロック管理の既定値
+#####
+
+# これらの変数は, ロックの獲得と保持の若干の側面を制御する. これらは
+# あなたの環境にふさわしく調整しなければならない. 変数はすべて浮動小数
+# 点数の秒単位で指定する. *これらの変数は, リストのサイズ, ハードウェ
+# アやネットワークやメール処理機能などの性能にあわせて調整しなければな
+# らないかもしれない*.
+
+# これを On に設定すると, MailList オブジェクトのロックのデバッグメッ
+# セージを有効にする. このメッセージは logs/locks に書き込む. ロックに
+# 問題があると考えるとき, または単にロックを自分のシステムにあわせて調
+# 整したいときは, ロックのデバッグを有効にする.
+LIST_LOCK_DEBUGGING = Off
+
+# この変数は, メーリングリストの特定の操作について, どれだけの間ロック
+# を保持するかを指定する. logs/lock ファイルを監視して, ロック破損がた
+# くさんみつかるなら, この値を増やさないといけないだろう. しかしながら
+# これをあまりに大きく設定すると, 欠陥のあるスクリプト (または
+# bin/withlist の誤った使いかた) によって, リストがロックの寿命をすぎ
+# るまで利用不能になることがある. これはおそらく, このシステムで最も重
+# 要な調整用変数のひとつだ.
+LIST_LOCK_LIFETIME = hours(5)
+
+# この変数は, 外界から来るメッセージを受け取る qrunner プロセスがリス
+# トのロック獲得をどれだけの間試みるかを指定する. ロック獲得が時間切れ
+# になると, メッセージは再びキューに戻されてつぎの配送を待つ.
+LIST_LOCK_TIMEOUT = seconds(10)
+
+# これを On に設定すると, 保留要求データベースのためのロックのデバッグ
+# メッセージを有効にする. このメッセージは logs/locks に書き込む. ロッ
+# クに問題があると考えるとき, または単にロックを自分のシステムにあわせ
+# て調整したいときは, ロックのデバッグを有効にする. [>=2.1.2]
+PENDINGDB_LOCK_DEBUGGING = Off
+
+# [訳注] PENDINGDB_LOCK_TIMEOUT [>=2.1.2 && <=2.1.4] と
+# PENDINGDB_LOCK_ATTEMPTS [>=2.1.2 && <=2.1.4] は廃止。
+
+
+
+#####
+# ここから後にはユーザが設定できるものはない. これらの変数の多くは, シ
+# ステム内部の事情でこのファイルに書いてある. これらのどれも, 変えたり
+# mm_cfg.py ファイルで上書きしたりしてはいけない!
+#####
+
+# つぎのディレクトリは, インストールしてある Mailman の重要なファイル
+# を見付けるのに使う. PREFIX と EXEC_PREFIX は configure が設定するも
+# ので, Mailman パッケージのインストールしてあるディレクトリを指してい
+# なければいけない.
+PYTHON = '@PYTHON@'
+PREFIX = '@prefix@'
+EXEC_PREFIX = '@exec_prefix@'
+VAR_PREFIX = '@VAR_PREFIX@'
+
+# autoconf 2.12 のバグへの対策
+if EXEC_PREFIX == '${prefix}':
+ EXEC_PREFIX = PREFIX
+
+# CGI の拡張子. 変えるのなら configure スクリプトを使うこと
+CGIEXT = '@CGIEXT@'
+
+# インストールしてある Mailman を所有するグループのグループID [>=2.1;
+# MAILMAN_UID, MAILMAN_GID は廃止]
+MAILMAN_USER = '@MAILMAN_USER@'
+MAILMAN_GROUP = '@MAILMAN_GROUP@'
+
+# Mailman の CGI での部品の型の列挙
+Toggle = 1
+Radio = 2
+String = 3
+Text = 4
+Email = 5
+EmailList = 6
+Host = 7
+Number = 8
+FileUpload = 9
+Select = 10 # [>=2.1]
+Topics = 11 # [>=2.1]
+Checkbox = 12 # [>=2.1]
+# 「拡張電子メールリスト」. 内容が電子メールアドレスか, ^ が先頭につく
+# 正規表現. 送信者制限のテキストボックスで使う. [>=2.1]
+EmailListEx = 13
+# 拡張スパムフィルタ [>=2.1.4]
+HeaderFilter = 14
+
+# 処置
+DEFER = 0
+APPROVE = 1
+REJECT = 2
+DISCARD = 3
+SUBSCRIBE = 4
+UNSUBSCRIBE = 5 # [>=2.1]
+ACCEPT = 6 # [>=2.1]
+HOLD = 7 # [>=2.1]
+
+# 標準のテキスト項目の幅
+TEXTFIELDWIDTH = 40
+
+# ユーザのオプションのビットフィールド. すべての新規リストの既定値を設定
+# するには上の DEFAULT_NEW_MEMBER_OPTIONS を見る.
+Digests = 0 # ほかの方法で扱うので, フラグはいらない.
+DisableDelivery = 1 # 旧式 [>=2.1]; set/getDeliveryStatus() を使うこと.
+DontReceiveOwnPosts = 2 # 通常配信の会員のみ
+AcknowledgePosts = 4
+DisableMime = 8 # まとめ送りの会員のみ
+ConcealSubscription = 16
+SuppressPasswordReminder = 32
+ReceiveNonmatchingTopics = 64
+Moderate = 128
+DontReceiveDuplicates = 256
+
+# 短縮形のオプション名とフラグの対応 [>=2.1]
+OPTINFO = {'hide' : ConcealSubscription,
+ 'nomail' : DisableDelivery,
+ 'ack' : AcknowledgePosts,
+ 'notmetoo': DontReceiveOwnPosts,
+ 'digest' : 0,
+ 'plain' : DisableMime,
+ 'nodupes' : DontReceiveDuplicates
+ }
+
+# 認証の種類 [>=2.1]
+#
+# Mailman ではつぎの役割を定義している:
+
+# - ユーザ. 自分の個人オプション設定を変える以外はなんの権限もない普通
+# のユーザ
+# - リスト作成者. リストの作成と削除ができるが, (必ずしも) リストの設
+# 定はできないひと.
+# - リスト司会者. 入会申請や保留メッセージのような, 保留申請を扱えるひと
+# - リスト管理者. リストのすべてを制御でき, リストの設定もでき, リスト
+# 会員のユーザオプションを変更でき, 会員を入退会させられ, といったひと.
+# - サイト管理者. サイト全体を全般的に制御でき, 以上に述べたようなすべて
+# の作業ができるひと. この人物は普通, コマンドラインツールも操作できる.
+
+UnAuthorized = 0
+AuthUser = 1 # ユーザの誰かさん
+AuthCreator = 2 # リスト創造者/抹殺者
+AuthListAdmin = 3 # リスト管理者 (あるリスト全体を制御)
+AuthListModerator = 4 # リスト司会者 (保留申請だけ扱える)
+AuthSiteAdmin = 5 # サイト管理者 (すべてを制御できる)
+
+# 役に立つディレクトリ名
+LIST_DATA_DIR = os.path.join(VAR_PREFIX, 'lists')
+LOG_DIR = os.path.join(VAR_PREFIX, 'logs')
+LOCK_DIR = os.path.join(VAR_PREFIX, 'locks')
+DATA_DIR = os.path.join(VAR_PREFIX, 'data')
+SPAM_DIR = os.path.join(VAR_PREFIX, 'spam')
+WRAPPER_DIR = os.path.join(EXEC_PREFIX, 'mail')
+BIN_DIR = os.path.join(PREFIX, 'bin')
+SCRIPTS_DIR = os.path.join(PREFIX, 'scripts')
+TEMPLATE_DIR = os.path.join(PREFIX, 'templates')
+MESSAGES_DIR = os.path.join(PREFIX, 'messages')
+PUBLIC_ARCHIVE_FILE_DIR = os.path.join(VAR_PREFIX, 'archives', 'public')
+PRIVATE_ARCHIVE_FILE_DIR = os.path.join(VAR_PREFIX, 'archives', 'private')
+
+# Qrunner サブシステムが使うディレクトリ
+QUEUE_DIR = os.path.join(VAR_PREFIX, 'qfiles')
+INQUEUE_DIR = os.path.join(QUEUE_DIR, 'in')
+OUTQUEUE_DIR = os.path.join(QUEUE_DIR, 'out')
+CMDQUEUE_DIR = os.path.join(QUEUE_DIR, 'commands')
+BOUNCEQUEUE_DIR = os.path.join(QUEUE_DIR, 'bounces')
+NEWSQUEUE_DIR = os.path.join(QUEUE_DIR, 'news')
+ARCHQUEUE_DIR = os.path.join(QUEUE_DIR, 'archive')
+SHUNTQUEUE_DIR = os.path.join(QUEUE_DIR, 'shunt')
+VIRGINQUEUE_DIR = os.path.join(QUEUE_DIR, 'virgin')
+BADQUEUE_DIR = os.path.join(QUEUE_DIR, 'bad')
+RETRYQUEUE_DIR = os.path.join(QUEUE_DIR, 'retry') # [>=2.1.4]
+MAILDIR_DIR = os.path.join(QUEUE_DIR, 'maildir')
+
+# その他役に立つファイル名
+PIDFILE = os.path.join(DATA_DIR, 'master-qrunner.pid')
+SITE_PW_FILE = os.path.join(DATA_DIR, 'adm.pw')
+LISTCREATOR_PW_FILE = os.path.join(DATA_DIR, 'creator.pw')
+
+# バージョン番号関係をインポート
+from Version import *
+
+# Vgg: 言語の説明とキャラクタセットの辞書 [>=2.1]. なにかあたらしい言
+# 語に対応したらここに項目を付け加えなければいけない. キーは地域化した
+# テキストの入っているディレクトリ名. 値は タプルで, 1 つめの要素が言
+# 語の説明で, これはカタログで使う. 2 つめの要素は言語のキャラクタセッ
+# ト. このコードは私の GNU/Linux の /usr/share/locale からみつけて
+# きた :-) [訳注: その後も言語が追加されている.]
+# TK: 配布ターボールにある言語をサイト管理者が選んでインストールできる
+# ようにした [>= 2.2 alpha1] [訳注: 米国英語 (en) は必ずインストールさ
+# れる]. mm_cfg.py の表記で後方互換性を取るために, add_language() 関
+# 数は変えていない. 配布物にない独自の言語を追加するときは, ソースファ
+# イルのディレクトリに言語のファイルを入れて '--with-languages' オプ
+# ションで configure しただけではだめで, mm_cfg.py でも [訳注:
+# add_language() 関数を使って] 言語を追加しなければいけない.
+#
+# [訳注]
+# 自分のサイトで「中国語」を使えるようにしている(いた)のなら注意:
+#
+# o 言語のコード, 説明, キャラクタセットが, 順次つぎのように変更され
+# た:
+# [<=2.1.3]
+# add_language('big5', _('Traditional Chinese'), 'big5')
+# add_language('gb', _('Simplified Chinese'), 'gb2312')
+# [2.1.4, 2.1.5]
+# add_language('zh_CN', _('Chinese (China)'), 'gb2312')
+# add_language('zh_TW', _('Chinese (Taiwan)'), 'big5')
+# [>=2.1.6]
+# add_language('zh_CN', _('Chinese (China)'), 'utf-8')
+# add_language('zh_TW', _('Chinese (Taiwan)'), 'utf-8')
+#
+# o 2.1.6 より, 地域化テキストとカタログのメンテナンス (2.0 時点で止
+# まっていた) が再開された. ただし zh_TW についてはカタログのみで,
+# 地域化テキストのメンテナンスは未着手.
+#
+def _(s):
+ return s
+
+LANGUAGES = 'en ' + '@LANGUAGES@'
+LANGUAGE_DICT = {
+ 'ca': (_('Catalan'), 'iso-8859-1'),
+ 'cs': (_('Czech'), 'iso-8859-2'),
+ 'da': (_('Danish'), 'iso-8859-1'),
+ 'de': (_('German'), 'iso-8859-1'),
+ 'en': (_('English (USA)'), 'us-ascii'),
+ 'es': (_('Spanish (Spain)'), 'iso-8859-1'),
+ 'et': (_('Estonian'), 'iso-8859-15'),
+ 'eu': (_('Euskara'), 'iso-8859-15'), # バスク語
+ 'fi': (_('Finnish'), 'iso-8859-1'),
+ 'fr': (_('French'), 'iso-8859-1'),
+ 'hr': (_('Croatian'), 'iso-8859-2'),
+ 'hu': (_('Hungarian'), 'iso-8859-2'),
+ 'ia': (_('Interlingua'), 'iso-8859-15'),
+ 'it': (_('Italian'), 'iso-8859-1'),
+ 'ja': (_('Japanese'), 'euc-jp'),
+ 'ko': (_('Korean'), 'euc-kr'),
+ 'lt': (_('Lithuanian'), 'iso-8859-13'),
+ 'nl': (_('Dutch'), 'iso-8859-1'),
+ 'no': (_('Norwegian'), 'iso-8859-1'),
+ 'pl': (_('Polish'), 'iso-8859-2'),
+ 'pt': (_('Portuguese'), 'iso-8859-1'),
+ 'pt_BR':(_('Portuguese (Brazil)'), 'iso-8859-1'),
+ 'ro': (_('Romanian'), 'iso-8859-2'),
+ 'ru': (_('Russian'), 'koi8-r'),
+ 'sr': (_('Serbian'), 'utf-8'),
+ 'sl': (_('Slovenian'), 'iso-8859-2'),
+ 'sv': (_('Swedish'), 'iso-8859-1'),
+ 'tr': (_('Turkish'), 'iso-8859-9'),
+ 'uk': (_('Ukrainian'), 'utf-8'),
+ 'zh_CN':(_('Chinese (China)'), 'utf-8'),
+ 'zh_TW':(_('Chinese (Taiwan)'), 'utf-8'),
+}
+
+LC_DESCRIPTIONS = {}
+
+def add_language(code, description, charset):
+ LC_DESCRIPTIONS[code] = (description, charset)
+
+for lang in LANGUAGES.split():
+ if lang in LANGUAGE_DICT.keys():
+ add_language(lang, LANGUAGE_DICT[lang][0], LANGUAGE_DICT[lang][1])
+
+del _
diff --git a/src/mailman/messages/ja/doc/mailman-install.tex b/src/mailman/messages/ja/doc/mailman-install.tex
new file mode 100644
index 000000000..aa4297400
--- /dev/null
+++ b/src/mailman/messages/ja/doc/mailman-install.tex
@@ -0,0 +1,1933 @@
+\documentclass{howto}
+
+\title{GNU Mailman - インストールマニュアル}
+\author{Barry Warsaw}
+\authoraddress{\email{barry(at)python.org}}
+
+\date{\today}
+\release{2.1} % software release, not documentation
+\setreleaseinfo{} % empty for final release
+\setshortversion{2.1} % major.minor only for software
+
+\begin{document}
+
+\maketitle
+
+% This makes the Abstract go on a separate page in the HTML version;
+% if a copyright notice is used, it should go immediately after this.
+%
+\ifhtml
+\chapter*{序\label{front}}
+\fi
+
+\begin{abstract}
+\noindent
+この文書は GNU Mailman を POSIX システム (例: \UNIX{}, MacOSX, GNU/Linux)
+にインストールする方法を説明するものです. 基本的なインストール手順
+だけでなく, あなたが使用するウェブとメールサーバに統合するための
+ガイドラインを含んでいます\footnote{
+訳注:現時点で翻訳は訳者(菊地・池田)の環境において確認できる部分
+に限られています.
+}.
+
+
+
+\noindent
+GNU Mailman のウェブサイトは \url{http://www.list.org} です.
+\end{abstract}
+
+% The ugly "%begin{latexonly}" pseudo-environment supresses the table
+% of contents for HTML generation.
+%
+%begin{latexonly}
+\tableofcontents
+%end{latexonly}
+
+
+\section{インストールの必要事項}
+
+GNU Mailman は \UNIX{} や MacOSX, GNU/Linux といった POSIX に基くシステム
+のほとんどで稼動します. 現在のところ Windows では動きません. あなたが
+メールを送信できるメールサーバを必要とし, CGI/1.1 API を備えたウェブ
+サーバが必要です. ウェブサーバには
+\ulink{Apache}{http://httpd.apache.org} が, ぴったりです. メールサーバには
+例えば,
+\ulink{Postfix}{http://www.postfix.org},
+\ulink{Exim}{http://www.exim.org},
+\ulink{Sendmail}{http://www.sendmail.org},
+\ulink{qmail}{http://cr.yp.to/qmail.html}
+などはどれも使えます.
+
+Mailman をソースからインストールするには, セキュリティ向上のために
+用いられている ラップ\footnote{訳註: wrapper ... ○○ラップ(商品名)と同じ
+「包む」という意味なので, こう訳してみました}
+プログラムを構築するときに, ANSI C コンパイラーが
+必要です. \ulink{GNU C コンパイラ gcc}{http://gcc.gnu.org} の 2.8.1 以降の
+バージョンでうまくいきます.
+
+システムには \ulink{Python}{http://www.python.org} インタプリタが
+どこかにインストールされていなければなりません.
+Mailman 2.1 には Python 2.1 またはそれよりも新しいものが必要です.
+Python 2.3 以上を推奨します.
+
+\section{システムセットアップ}
+
+Mailman ソフトウェアのインストールの前に,特定のユーザとグループを
+追加登録することでシステムの準備をする必要があります.
+このため, この節のステップを実行するには root になる必要があります.
+
+\subsection{グループとユーザの追加}
+
+Mailman は, ファイルを所有し, プロセスを走らせるために, 他で使用されていない
+ユーザとグループの名前を必要とします. Mailman の基本的なセキュリティは
+グループ所有権の許可(パーミッション)に基いています. 従って, このステップを
+きちんとしておくことが重要です\footnote{インストールが完了してから
+パーミッションをチェックして修正することができます.}. 典型的には,
+\code{mailman} という名前のユーザとグループを作成することになります.
+\code{mailman} ユーザは \code{mailman} グループのメンバーでなければ
+なりません. Mailman は \code{mailman} ユーザとグループの下に,
+set-group-id (setgid) ビットを立ててインストールされます.
+
+もし, この名前が既に使われていたなら, 別のユーザとグループ名を選ぶことが
+できますが, \program{configure} を走らせるときに覚えておかないといけません.
+もし, 別のユーザ名を選んだなら, これを \program{configure} の
+\longprogramopt{with-username} オプションで指定します. また, 別の
+グループ名を選んだ場合には, \program{configure} の
+\longprogramopt{with-username} オプションで指定してください.
+
+Linux システムでは, 次のコマンドでこれらのアカウントを作成することが
+できます. ご利用のシステムのマニュアルで詳細を確認してください:
+
+\begin{verbatim}
+ % groupadd mailman
+ % useradd -c''GNU Mailman'' -s /no/shell -d /no/home -g mailman mailman
+\end{verbatim}
+
+\subsection{インストールディレクトリの作成\label{create-install-dir}}
+通常, Mailman は単一のディレクトリにインストールされ, そこには
+Mailman ソースコードと, 実行時のデータ(リストと保存書庫)の両方が入ります.
+静的なプログラムファイルと変化するデータファイルを分離して, 別のディレクトリ
+に入れることも可能です. ここではこのことに関するオプションを説明します.
+
+Mailman のデフォルトのインストールディレクトリは
+\file{/usr/local/mailman}\footnote{これは Mailman 2.1 のデフォルトです.
+以前のバージョンでは, /home/mailman に全てインストールしていました.}
+このインストールディレクトリ(\var{\$prefix} で参照します) を変更するには
+configure で \longprogramopt{prefix} オプションを使います.
+以前のバージョンから更新するには, インストールディレクトリを変更す
+るので無い限り, \longprogramopt{prefix} を設定する必要があります.
+
+\begin{notice}[warning]
+Mailman を \code{nosuid} オプションでマウントされたファイルシステムに
+インストールすることはできません. これがあると Mailman のインストールに
+失敗します. というのは, セキュリティ上の理由で setgid プログラムの利用を
+前提としているからです. もし, これがあてはまるようでしたら, 単純に,
+setgid プログラムを許している場所に Maiman をインストールしてください.
+\end{notice}
+
+インストールのディレクトリが \code{mailman} グループに設定されて
+いることを確認してください (あるいは \longprogramopt{with-groupname} で指定
+しようとしているグループ). そして, setgid ビットがセットされ
+ていることを確認してください\footnote{もし, BSD システムを使うなら
+\ref{bsd-issues} も読んでください} また, このディレクトリが全ての
+ユーザに読み取りと実行(移動)可能であることを保証したいと思う
+でしょう. 以下のシェルコマンドでこれらのことが設定できます:
+
+\begin{verbatim}
+ % cd $prefix
+ % chgrp mailman .
+ % chmod a+rx,g+ws .
+\end{verbatim}
+
+これで, Mailman ソフトウェアを configure しインストールする
+準備ができました.
+
+\section{Mailman の構築とインストール\label{building}}
+
+\subsection{\program{configure} を実行}
+
+Mailman をインストールする前に \program{configure} を実行して, システム
+で必要になるいろいろなインストールオプションを設定しなければなりません.
+
+\begin{notice}[note]
+下にある,\longprogramopt{with-mail-gid} と \longprogramopt{with-cgi-gid}
+のオプションに特に注意. 多分これが必要になります.
+\end{notice}
+
+この節に書いてある手順を実行する間は, あなたは root に
+なるべきではあり \strong{ません}. 自分自身のログイン名か, 他のソフトを
+インストールするときに使うアカウントを使ってください. また,
+\code{mailman} ユーザになる必要はありませんが, そうしても構いません.
+但し, 前の手順で作成した \var{\$prefix} ディレクトリの書き込み許可を
+得るためには, そのアカウントが \code{mailman} グループに所属している
+必要があります.
+ターゲットのインストールディレクトリに書き込み権限があることと,
+そこに setgid ファイルを作成できることを確認してください.
+(NFS や他のマウント方式で setgid を禁止している場合があります)
+
+もし, 他の GNU ソフトをインストールしたことがあるなら, \program{configure}
+スクリプトにはおなじみでしょう. Mailman の tarball を開いた
+ディレクトリに \program{cd} して, \program{configure} を引数を付けずに実行して
+ください:
+
+\begin{verbatim}
+ % cd mailman-<version>
+ % ./configure
+ % make install
+\end{verbatim}
+
+以下のオプションで Mailman のインストールをカスタマイズできます.
+
+\begin{description}
+\item[\longprogramopt{prefix}=\var{dir}]
+ 標準的な GNU configure のオプションで Mailman がインス
+ トールされることになるベースのディレクトリを変更します.
+ デフォルトでは \var{\$prefix} は \file{/usr/local/mailman} です.この
+ ディレクトリはその時点で存在していなければならず,
+ \ref{create-install-dir} で説明したようにセットアップされていなけれ
+ ばなりません.
+
+\item[\longprogramopt{exec-prefix}=\var{dir}]
+ 標準的な GNU configure のオプションでアーキテクチャに
+ 依存したバイナリのインストールディレクトリを指定できます.
+
+\item[\longprogramopt{with-var-prefix}=\var{dir}]
+ 交換可能なデータを \var{\$prefix} や \var{\$exec-prefix} の代わりに
+ \var{dir} の下に保存します. このようなデータの例としては,
+ リストの保存書庫やリスト設定データベースがあります.
+
+\item[\longprogramopt{with-python}=\file{/path/to/python}]
+ ラッププログラムで使用する Python インタプリタを変更
+ して指定することができます.デフォルトはシェルの \var{\$PATH}
+ の中で最初に見つかったものを使います.
+
+\item[\longprogramopt{with-username}=\var{username-or-uid}]
+ \code{mailman} でないユーザ名を使う場合に指定する.
+ このオプションの値には整数のユーザID またはユーザ名を使うことができます.
+ \var{\$prefix} ディレクトリがこのユーザの所有であることを確認してください.
+
+\item[\longprogramopt{with-groupname}=\var{groupname-or-gid}]
+ \code{mailman} でないグループ名を使う場合に指定する.
+ このオプションの値には整数のグループID またはグループ名を使うことができます.
+ \var{\$prefix} ディレクトリがこのグループの所有であることを確認してください.
+
+\item[\longprogramopt{with-mail-gid}=\var{group-or-groups}]
+ メールラップ を介してスクリプトを実行する際のグループを
+ 指定します.\var{group-or-groups} は,1個または複数の整数
+ のグループID でも,グループの名前であっても可です.リス
+ トの最初の値で実際に存在 するグループの値が使用されます.
+ デフォルトでは,これは \code{mailman} \code{other} \code{mail}
+ \code{daemon} のリストになっています.
+
+ \begin{notice}[note]
+ これは高度にシステム依存であり,正しい値を知っておく必
+ 要があります.というのは,グループ ID が メールラップ プロ
+ グラムにコンパイルされてセキュリティを高めるからです.
+ \program{Sendmail} を使っているシステムでは, \file{sendmail.cf} に
+ \var{DefaultUser} を使って \program{sendmail} プロセスの gid が 設定
+ されています.(もし,コメントアウトされていたら,それで
+ もデフォルトを示しているかもしれません)
+ \end{notice}
+
+ このスイッチの正しい値を知るために, 使用しているメールサーバの
+ 説明や設定ファイルをチェックしてください.
+
+\item[\longprogramopt{with-cgi-gid}=\var{group-or-groups}]
+ CGI ラップ を介してスクリプトを実行する際のグループを
+ 指定します. \var{group-or-groups} は, 1個または複数の整数
+ のグループID でも,グループの名前であっても可です.リス
+ トの最初の値で実際に存在 するグループの値が使用されます.
+ デフォルトでは,これは \code{www} \code{www-data} \code{nobody} の リスト
+ になっています.
+
+ \begin{notice}[note]
+ この値は Web サーバの設定に依存します.正しい値を知っ
+ ておく必要があります. というのは,グループIDがCGI ラップ
+ プログラムにコンパイルされてセキュリティを高めるからで
+ す.これが違っていると Mailman CGI スクリプトは 動きま
+ せん.
+ \end{notice}
+
+ もし Apache を使っていれば,\file{httpd.conf} に書かれている
+ \var{Group} オプション の値をチェックしてください.
+
+\item[\longprogramopt{with-cgi-ext}=\var{extension}]
+ cgi プログラムの拡張子を指定します. \file{\var{\$prefix}/cgi-bin} に
+ 置かれた CGI ラップ はこの拡張子を持ちます.(ウェブサーバ
+ によっては 拡張子が必要です) \var{extension} には区切りの . (dot)
+ を入れておくこと.
+
+\item[\longprogramopt{with-mailhost}=\var{hostname}]
+ メールが出て行く時のホスト名(FQDN)を指定します. インストール
+ が完了すれば, この値は \file{\var{\$prefix}/Mailman/mm_cfg.py} で上書き
+ することができます.
+
+\item[\longprogramopt{with-urlhost}=\var{hostname}]
+ ウェブ URL のホスト名 (FQDN) を指定します. インストールが
+ 完了すれば, この値は \file{\var{\$prefix}/Mailman/mm_cfg.py} で上書き
+ することができます.
+
+\item[\longprogramopt{with-gcc}=no]
+ gcc が見つかっても使いません.\program{cc} が \var{\$PATH} に無いとい
+ けません.
+
+\end{description}
+
+\subsection{Make とインストール}
+
+\program{configure} を実行したら, \program{make} を走らせ, 次に
+\program{make install} とすることで, Mailman を構築しインストールする
+ことができます.
+
+\section{インストールのチェック}
+
+\program{make install} を実行した後, 正しいパーミッションとグループ
+所有権が設定されていることを \program{check_perms} スクリプトで
+確かめてください. まずインストールディレクトリ(\var{\$prefix})に移動します.
+そして, \program{bin/check_perms} プログラムを実行します.
+ソースディレクトリで \program{bin/check_perms} を実行しようとしないでく
+ださい. インストールディレクトリでのみ実行可能です.
+
+これが問題を報告しなければ, あなたのインストールは正しく設定さ
+れていた可能性が高い <ウィンク> です. もし, 問題点が報告されたら,
+手で修正するか, もう一度インストールをやりなおすか, \program{check_perms}
+を使って(多分, 一番簡単)修正することが出来ます.
+
+\begin{itemize}
+\item インストールを行ったユーザ (\var{\$prefix} のファイルの所有権を持つ
+ ユーザ) になるか, root になります.
+
+\item \program{bin/check_perms -f} を実行します.
+
+\item エラーの報告がなくなるまで, 上の手順を繰り返す!
+\end{itemize}
+
+\section{ウェブサーバの設定}
+
+おめでとう!Mailman ソフトウェアのインストールが完了しました.
+しかし,実際に全てをうまく動かすには,Mailman を ウェブサーバと
+メールシステムの 両方に接続しないといけません.
+
+もし,メールとウェブサーバを別のマシンで動かして,Mailman を NFS
+経由で 共有したいと考えていたら,その2つのマシンの時計が同期
+していることを 確かめてください.この手の環境では,
+\file{Mailman/LockFile.py} に定義された \var{CLOCK_SLOP} という定数を使って,
+時計のずれを補償したファイルロック機構 にすることができます.
+
+この節では Mailman のウェブインタフェースをウェブサーバに接続するために
+必要な事柄を説明します. ここでの手順は Apache ウェブサーバに若干偏って
+いますので, 詳細についてはご利用のウェブサーバの説明書を参照してください.
+
+ウェブサーバの設定で \file{\var{\$prefix}/cgi-bin} に CGI スクリプトの
+実行許可を与えてください. 書き加える行は以下のようなものになる
+はずです. (もちろん, \var{\$prefix} のところは実際の絶対パスに
+してください.)
+
+\begin{verbatim}
+ Exec /mailman/* $prefix/cgi-bin/*
+\end{verbatim}
+% $ - emacs turd
+
+ 又は:
+
+\begin{verbatim}
+ ScriptAlias /mailman/ $prefix/cgi-bin/
+\end{verbatim}
+% $ - emacs turd
+
+\begin{notice}[warning]
+CGIスクリプトを実行する ユーザIDが \code{mailman} グループに入って
+\strong{いない}ことをよく確認してください.でないと,非公開の保存書庫
+が誰にでも見られてしまいます.
+\end{notice}
+
+Mailman, Python, GNU のロゴをWebサーバのアクセス可能なところに
+コピーしてください.例えば Apacheの場合,画像ファイルを入れて
+おくのに \file{icons} ディレクトリが用意されているはずです.例:
+
+\begin{verbatim}
+ % cp $prefix/icons/*.{jpg,png} /path/to/apache/icons
+\end{verbatim}
+
+\file{\var{\$prefix}/Mailman/mm_cfg.py} にロゴのベースディレクトリを書いた
+行を追加してください.例えば:
+
+\begin{verbatim}
+ IMAGE_LOGOS = '/images/'
+\end{verbatim}
+
+\var{IMAGE_LOGOS} のデフォルト値は \file{/icons/} です.
+\file{Defaults.py.in} に書かれたコメントを読んでください.
+
+Pipermail の公開メーリングリスト保存書庫を参照できるように
+Web サーバを 設定してください. 例えば Apache の場合:
+
+\begin{verbatim}
+ Alias /pipermail/ $varprefix/archives/public/
+\end{verbatim}
+% $ - emacs turd
+
+ここで, \var{\$varprefix} は通常は \var{\$prefix} と同じで,
+\longprogramopt{with-var-prefix} オプションを付けて \program{configure}
+した場合にはその値となります. また,
+このディレクトリでシンボリックリンクをたどることができるように
+ウェブサーバを設定してください.でないと,Pipermail の書庫にアク
+セスできません. Apache のユーザは \var{FollowSymLinks} オプションを
+調べてください.
+
+また, もし公開保存書庫を国際化したいのであれば, Pipermail
+ディレクトリのデフォルト文字集合の指示をオフにした方がよいかも
+しれません. でないと, 多言語の保存書庫は正しく見ることができな
+いでしょう. Apache の標準のインストールについての設定例は:
+
+\begin{verbatim}
+ <Directory "/usr/local/mailman/archives/public/">
+ AddDefaultCharset Off
+ </Directory>
+\end{verbatim}
+
+ここで, ウェブサーバを再起動してください.
+
+\section{メールサーバの設定\label{mail-server}}
+
+この節では Mailman のメールインタフェースをメールサーバに
+接続するのに必要な事柄を説明します. ここでの手順はメールサーバによって
+異なりますが; もしあなたのメールサーバが次の小節に見当たらない
+場合は, ここにある文書から一般化することを試してください. そして, 文書の更新を
+Mailman 開発者にプレゼントすることも考えてください.
+
+\subsection{Postfix メールサーバを使う場合}
+
+Mailman は標準の Postfix インストールとうまく合うようになっています.
+Postfix 2.1.5 (を含む) までの各種バージョンで試験済みです.
+
+デフォルトでは, Postfix は \code{-owner} と \code{-request} のアドレスを
+特殊扱いします. このようなメールも Mailman に届けてもらうために,
+次のように \file{main.cf} に追加してこのオプションをオフにします:
+
+\begin{verbatim}
+ owner_request_special = no
+\end{verbatim}
+
+Mailman のオプションである VERP 配送をサポートするためには,
+\code{luser_relay} を無効(これが既定値)にしたままで,
+\code{recipient_delimiter} を
+設定して 拡張アドレス\footnote{訳注:原文は extended address
+semantics なので, `拡張されたアドレスの意味論'. 実際には,
+extended address とだけ書いてある文献が多いようなので, `意味論'
+を省略した.}
+を有効にします.
+\file{main.cf} の \code{luser_relay} の値をどれもコメントアウトし,
+デフォルトのままにします. また, 次のように \file{main.cf} ファイルに
+追加します.
+
+\begin{verbatim}
+ recipient_delimiter = +
+\end{verbatim}
+
+区切り記号として \samp{+} を使うと \file{Defaults.py} にある
+\var{VERP_FORMAT} と \var{VERP_REGEXP} のデフォルト値とうまく合います.
+
+存在しないローカルアドレスにメールを送信しようとすると, Postfix は
+450 のエラーコードを返すかもしれません. これは一時的なエラーを表す
+コードなので, Mailman はデフォルトで \var{DELIVERY_RETRY_PERIOD} -- 5
+日間メールを送信しようとし続けます. 次のように \file{main.cf} に
+設定することで, 存在しないローカルユーザについて恒久的なエラーコード
+を返させることができます.
+
+\begin{verbatim}
+ unknown_local_recipient_reject_code = 550
+\end{verbatim}
+
+最後に, もし Postfix スタイルの仮想ドメインを使っているなら,
+下の仮想ドメインサポートの節を読んでください.
+
+\subsubsection{Postfix と Mailman の統合}
+
+Postfix と Mailman を統合すると, 新しいリストを作成したり,
+リストを削除したときに, Postfix のエイリアスデータベースが自動的に
+更新されるようになります. これを実現するための手順は以下のとおりです.
+
+以下の説明では, Mailman がデフォルトの位置, つまり \file{/usr/local/mailman}
+にインストールされているものと仮定します. もし, そうでなければ,
+\program{configure} で用いた \longprogramopt{prefix} と
+\longprogramopt{with-var-prefix} のオプションに従って読み替えてください.
+
+\begin{notice}[note]
+もし, 仮想ドメインを使っていて, 仮想ドメインの設定を優先させたいと
+いう場合には, \ref{postfix-virtual} 節を先に読んでください!
+\end{notice}
+
+\begin{itemize}
+\item \file{\var{\$prefix}/Mailman/mm_cfg.py} ファイルの最後に次のように
+ 追加してください:
+
+ \begin{verbatim}
+ MTA = 'Postfix'
+ \end{verbatim}
+
+ 変数 MTA は \file{Mailman/MTA} ディレクトリにあるモジュールの
+ 名前を指定します. ここには, リストが作成/削除されるときに
+ 実行される, メールサーバ固有の関数が入っています.
+
+\item \file{Defaults.py} ファイルを見て, \var{POSTFIX_ALIAS_CMD} と
+ \var{POSTFIX_MAP_CMD} コマンド変数の値を確認してください.
+ これらは, それぞれ \program{postalias} と \program{postmap} プログラム
+ を指していなければなりません. もし変更が必要の場合は \file{mm_cfg.py}
+ の中で行うようにしてください.
+
+\item \program{bin/genaliases} スクリプトを実行して \file{aliases}
+ ファイルを初期化してください.
+
+ \begin{verbatim}
+ % cd /usr/local/mailman
+ % bin/genaliases
+ \end{verbatim}
+
+ \file{data/aliases} と \file{data/aliases.db} の所有者が
+ \code{mailman} で, グループ所有者が \code{mailman} であることを
+ 確認してください. これらは configure コマンドで設定したユーザ
+ グループです:
+
+ \begin{verbatim}
+ % su
+ % chown mailman:mailman data/aliases*
+ \end{verbatim}
+
+\item Postfix の \file{main.cf} ファイルの \var{alias_maps} 変数が
+ 次のパスを含むように書き換えてください:
+
+ \begin{verbatim}
+ /usr/local/mailman/data/aliases
+ \end{verbatim}
+
+ 最後の \code{.db} が付いていないことにも注意してください.
+ \var{alias_database} にこれを入れてはいけません. なぜなら, Postfix
+ の \program{newaliases} コマンドが Mailman の \file{aliases.db}
+ ファイルを書き換えてしまうからです. しかし, ローカルアドレスを探索する
+ ときには \file{aliases.db} を見てもらいます.
+
+ このエントリについて \code{hash:} スタイルのデータベースを作りたい
+ と思うでしょう. これが記入例です:
+
+ \begin{verbatim}
+ alias_maps = hash:/etc/postfix/aliases,
+ hash:/usr/local/mailman/data/aliases
+ \end{verbatim}
+
+\item Mailman を configure するときに, \longprogramopt{with-mail-gid=mailman}
+ スイッチを使用してください; これは \code{mailman} ユーザを追加した
+ 後で Mailman を configure していればデフォルトになります.
+ \file{aliases.db} ファイルの所有者が \code{mailman} なので,
+ Postfix は Mailman の ラッププログラムを \code{mailman} の uid と gid で
+ 実行します.
+
+\end{itemize}
+
+これで完了! 問題がひとつ: リストを作成したり削除すると, \file{aliases.db}
+は更新されますが, \program{postfix reload} を自動的に実行するわけでは
+ありません. これを実行するには root にならなければなりませんが, root に
+suid したスクリプトは安全でないからです. Postfix が \file{aliases.db}
+ファイルの変更とテーブルの更新に気が付くのに 1分ほどかかるだけです.
+
+\subsubsection{仮想ドメイン\label{postfix-virtual}}
+
+Postfix 2.0 は ``仮想エイリアス ドメイン\footnote{訳注:virtual alias domains. }'' をサポートします.
+これは, 以前のバージョンの Postfix では ``Postfix スタイルの仮想ドメイン''
+と呼ばれていたものです.
+Mailman で動作する仮想エイリアスドメインを作るには,
+Postfix と Mailman の両方で設定をする必要があります.
+Mailman は, (既定では) \file{/usr/local/mailman/data/virtual-mailman}
+という名前のファイルにすべての仮想エイリアスのマップを書き込みます.
+また, Postfix が実際に使う \program{virtual-mailman.db}
+ファイルを作成するために \program{postmap} を使います.
+
+まず, Postfix の仮想エイリアス ドメインを Postfix の文書の説明どおりに作ります
+(Postfix の \code{virtual(5)} マニュアルページを参照してください).
+マニュアルページの説明にある
+\code{virtual-alias.domain anything}
+の行は, 自分で入れなければいけないことに注意してください.
+Mailman は \file{virtual-mailman} にこの行を入れてくれません.
+Mailman と統合する前に,
+この仮想エイリアス ドメインが正しく動作するようにしておくことが,
+とても大事です.
+
+次に, Postfix と \var{virtual_alias_maps} 変数に, virtual-mailman
+ファイルの位置のパス名を追加します. 例:
+
+\begin{verbatim}
+ virtual_alias_maps = <通常の仮想エイリアスのファイル>,
+ hash:/usr/local/mailman/data/virtual-mailman
+\end{verbatim}
+
+ここでは, Mailman は既定の場所にインストールしてあると仮定しています.
+\var{virtual_alias_maps}
+変数のない古いバージョンの Postfix を使っているのなら,
+かわりに \var{virtual_maps} 変数を使います.
+
+次に, \file{mm_cfg.py} ファイルで,
+\var{POSTFIX_STYLE_VIRTUAL_DOMAINS} に,
+Mailman が更新する仮想ドメインのリストを設定するとよいでしょう.
+これは, Postfix のほうでサポートする仮想ドメインすべてとは限りません!
+このリストの要素は, メーリングリスト オブジェクトの \var{host_name}
+属性と照合されます. 完全一致でなければいけません.
+
+例を挙げます.
+Postfix は仮想ドメイン \code{dom1.ain}, \code{dom2.ain}, \code{dom3.ain},
+を扱うよう設定してあるものとし, さらに,
+\file{main.cf} ファイルに次の設定がしてあるものとします:
+
+\begin{verbatim}
+ myhostname = mail.dom1.ain
+ mydomain = dom1.ain
+ mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain
+ virtual_alias_maps =
+ hash:/some/path/to/virtual-dom1,
+ hash:/some/path/to/virtual-dom2,
+ hash:/some/path/to/virtual-dom2
+\end{verbatim}
+
+たとえば \file{virtual-dom1} ファイルに, つぎの行があるとします:
+
+\begin{verbatim}
+ dom1.ain IGNORE
+ @dom1.ain @mail.dom1.ain
+\end{verbatim}
+
+これは Postfix に, \code{dom1.ain} 宛てのものはなんでも,
+\code{mail.dom1.com} の同名のメールボックス (既定の配送先) に配送するよう
+指示していることになります.
+
+この場合, \var{POSTFIX_STYLE_VIRTUAL_DOMAINS} には \code{dom1.ain}
+を含めません. なぜなら
+そうしなければ, Mailman は dom1.ain ドメインのメーリングリストの項目を
+
+\begin{verbatim}
+ mylist@dom1.ain mylist
+ mylist-request@dom1.ain mylist-request
+ # 等々...
+\end{verbatim}
+
+のように書き込むからです.
+
+より特定した項目が, より一般的な項目を上書きするので,
+\code{dom1.ain} メーリングリストへの配送は止められてしまいます.
+
+いっぽう, \code{dom2.ain} と \code{dom3.ain} は \file{mm_cfg.py} に含めます:
+
+\begin{verbatim}
+ POSTFIX_STYLE_VIRTUAL_DOMAINS = ['dom2.ain', 'dom3.ain']
+\end{verbatim}
+
+こうして, この二つのドメインのいずれかに属するメーリングリストを
+Mailman が作ったら, \file{/usr/local/mailman/data/virtual-mailman}
+には正しい項目が入ります.
+
+上の \file{data/aliases*} ファイルと同じく,
+\file{data/virtual-mailman} と \file{data/virtual-mailman.db}
+の両方とも, \code{mailman} のユーザ, グループに
+所有されているようにしたほうがいいでしょう.
+
+\subsubsection{他の方法}
+
+Fil \email{fil@rezo.net} は,
+virtual マップと正規表現を使った他の方法を紹介しています.
+以下に説明があります:
+
+\begin{itemize}
+\item (フランス語) \url{http://listes.rezo.net/comment.php}
+\item (英語) \url{http://listes.rezo.net/how.php}
+\end{itemize}
+
+リストにアクセスするときのアドレスのドメインに
+余分なホスト部がつくのが気にならなければ, これは良い (そしてよりシンプルな)
+代替案です.
+つまり, \code{mylist@dom.ain} のかわりに \code{mylist@lists.dom.ain}
+を使わないといけないのでもよければ, ということです.
+
+\subsection{Exim メールサーバを使う場合}
+% 池田: Exim の用語は, まだ定訳のないものが多い. ここでは次のような訳語を使う:
+%
+% 原語 日本語訳
+% ======================= ==============
+% SMTP callback (callout) SMTP 呼出し検証
+% director ダイレクタ
+% domain list ドメインリスト
+% main section 首節
+% recipient verification 受信者検証
+% router ルータ
+% section 節
+% transport トランスポート
+
+\begin{notice}[note]
+本節は, Nigel Metheringham の ``HOWTO - Exim で Mailman を使う''\footnote{訳注:
+``HOWTO - Using Exim and Mailman together''.} から採りました.
+これは Mailman 2.0.x と Exim 3 に対応していました.
+それを Mailman 2.1 と Exim 4 に対応するように改訂しました.
+元の文書は次の場所にあります:
+\url{http://www.exim.org/howto/mailman.html}.
+\end{notice}
+
+Mailman のインストールについて説明した箇所の標準的なオプション以外には,
+Mailman の設定は必要ありません.
+Exim の設定は Mailman に対して透過的です. %???
+Mailman のユーザとグループの設定は,
+以下に述べる設定のものと一致していなければいけません.
+
+\subsubsection{Exim の設定}
+
+Exim の設定では, Mailman 側で作成したリストは自動的に Exim 側で有効になります.
+新たにエイリアスを定義する必要はありません.
+
+ここで説明する設定方法の欠点は,
+複数の異なるメールドメインのリストに対応したシステムでは, 満足に動作しないことです.
+Mailman は, 仮想ドメインを扱えるものの,
+ひとつの Mailman
+のインストレーションで異なる仮想ドメインが同じ名前のリストを別々に持つことには,
+まだ対応していません. そのうち変わるでしょう (なお, 後で述べるように,
+仮想ドメインをもっとうまく扱う方法もあります).
+
+以下で説明する設定は, 抜粋です.
+Exim が使えるような設定になっており,
+リストが属するドメインへのメールを受け付けるようになっていれば,
+使えます. このドメインが Exim の設定で扱う他のドメインと分離されているときは,
+次のようにする必要があります:
+
+\begin{itemize}
+\item リストのドメイン ``my.list.domain'' を \var{local_domains} に追加する
+
+\item ``domains=my.list.domain'' オプションを, リストへのダイレクタ (ルータ)
+ に追加する\footnote{訳注: 後の節で説明するダイレクタ (ルータ)
+ の設定をしたあとで追加します.}
+
+\item (必要なら) 他のダイレクタ (ルータ) からそのドメインを除外する
+\end{itemize}
+
+\begin{notice}[note]
+この文書での説明は, Exim 3 と Exim 4 のどちらでも動作するようになっています.
+Exim 3 では, \var{local_domains} の設定がなければいけません --- Exim 4 では,
+たいていは \var{local_domains} ドメインリストのようなものがあります.
+ないのなら, どこをどう調整すればうまくいくかは自分でわかっていることと思います.
+また, Exim 4 では ``ダイレクタ'' の概念がなくなってしまいました --
+ルータしかありません. ですから Exim 4 を使っているのなら,
+この文書で ``ダイレクタ'' と言ったときは ``ルータ'' と読みかえてください.
+\end{notice}
+
+Exim 3 と Exim 4 のいずれを使っていても,
+Exim 設定ファイルの 首節\footnote{訳注: main section.
+Exim の設定ファイルで, 最初の ``begin ...'' 行より前の,
+全般的な設定を記述する部分.}に若干のマクロを追加する必要があります.
+また, 新たにトランスポートを定義する必要があります.
+Exim 3 では, 新たにダイレクタを追加する必要があります ---
+Exim 4 では, 新たにルータを追加して同じことをさせます.
+
+なお, ここで提供する設定では,
+Mailman 2.0 と 2.1 のインストレーションを共存させることもできます.
+ただしその場合は, \code{mailman} のかわりに \code{mm21} を使うとよいかもしれません
+-- 例えば, \var{MM21_HOME}, \var{mm21_transport} などです.
+
+\subsubsection{全般的な設定}
+
+まず, Exim 設定ファイルの最初でいくつかマクロを追加する必要があります.
+これによって, 以下で作成するダイレクタ (ルータ) とトランスポートが少し見やすくなります.
+当然, Mailman をどう設定しインストールしたかによって, 変更する必要があります.
+
+\begin{verbatim}
+ # インストールした Mailman のホームディレクトリ -- つまり Mailman のプリフィクス
+ # ディレクトリ
+ MAILMAN_HOME=/usr/local/mailman
+ MAILMAN_WRAP=MAILMAN_HOME/mail/mailman
+
+ # Mailman のユーザとグループ. Mailman の configure スクリプトに与えた
+ # --with-mail-gid スイッチと一致しなければいけない.
+ MAILMAN_USER=mailman
+ MAILMAN_GROUP=mailman
+\end{verbatim}
+
+\subsubsection{Exim 3\label{exim3-transport} のトランスポート}
+
+次のものを, Exim 設定ファイルの transports 節 -- つまり,
+最初と2番めの ``end'' 行の間のどこか -- に入れます:
+
+\begin{verbatim}
+ mailman_transport:
+ driver = pipe
+ command = MAILMAN_WRAP \
+ '${if def:local_part_suffix \
+ {${sg{$local_part_suffix}{-(\\w+)(\\+.*)?}{\$1}}} \
+ {post}}' \
+ $local_part
+ current_directory = MAILMAN_HOME
+ home_directory = MAILMAN_HOME
+ user = MAILMAN_USER
+ group = MAILMAN_GROUP
+\end{verbatim}
+
+\subsubsection{Exim 3 のダイレクタ}
+
+Exim 3 を使っているのなら, 設定ファイルに以下のダイレクタを追加する必要があります
+(ダイレクタは, 2つめと3つめの ``end'' 行の間にきます). また,
+順序が問題になることを忘れないでください --
+例えば, このダイレクタをエイリアスファイルのダイレクタよりも前に置けば,
+Mailman のリストをシステムエイリアスより優先させることができます. 逆も言えます.
+
+\begin{verbatim}
+ # リスト 'foo' (投稿アドレス) に関するアドレスすべてを扱う.
+ # MAILMAN_HOME 下の lists/$local_part/config.pck を探して,
+ # 自動的にリストの存在を検知する.
+ mailman_director:
+ driver = smartuser
+ require_files = MAILMAN_HOME/lists/$local_part/config.pck
+ suffix_optional
+ suffix = -bounces : -bounces+* : \
+ -confirm+* : -join : -leave : \
+ -owner : -request : -admin
+ transport = mailman_transport
+\end{verbatim}
+
+\subsubsection{Exim 4 のルータ}
+
+Exim 4 では, ダイレクタのようなものはありません
+-- かわりに, 新しくルータを追加する必要があります.
+なお Exim 4 では,
+設定ファイル内の標準的な順序はルータがトランスポートの前にくるように変更されたため,
+まずルータについて述べます.
+以下のルータを, 設定ファイルの ``begin routers'' の行の後のどこかに入れます.
+ルータの順序が問題になることを忘れないでください.
+
+\begin{verbatim}
+ mailman_router:
+ driver = accept
+ require_files = MAILMAN_HOME/lists/$local_part/config.pck
+ local_part_suffix_optional
+ local_part_suffix = -bounces : -bounces+* : \
+ -confirm+* : -join : -leave : \
+ -owner : -request : -admin
+ transport = mailman_transport
+\end{verbatim}
+% $ - emacs turds
+
+\subsubsection{Exim 4 のトランスポート}
+
+Exim 4 でのトランスポートは Exim 3 のものと同じです (\ref{exim3-transport}
+を見てください) --- 先に示したトランスポートを, Exim 設定ファイルの
+``begin transports'' 行の後のどこかにコピーします.
+
+\subsubsection{その他の注意点}
+
+Exim は, 充分な量の処理ができるように設定しておかないといけません
+--- 例えば, \var{max_recipients} をやたらと小さな値にしてはいけません
+--- また, 充分なセキュリティ強度に設定しなければいけません ---
+特に, 127.0.0.1 からの中継は許可し,
+ほかからはほとんど許可しないように気をつけてください\footnote{訳注:
+Mailman は, MTA を通じてメールを送る際に,
+HELO (EHLO) コマンドの引数として, 自ホストのプライマリ FQDN を使います.
+スパム排除のために, HELO (EHLO)
+の引数に自ホスト名をかたるクライアントからの配送を拒否するような設定をしている場合は,
+localhost (127.0.0.1) からの配送が拒否されないように気をつけてください.}.
+並列配送のようなちょっとした技巧を使ってみたければ, やってみましょう ---
+設定を少しずつ変えてみて, うまくいくか確かめます. % ???
+配送遅延の警告メッセージは, 出さないようにするか,
+リスト以外のメールでのみ出すように設定しなければいけません.
+どこかでホストが落ちるたびに大量のメールを受け取るのは嫌でしょうから.
+
+\subsubsection{問題点}
+
+\begin{itemize}
+
+\item Mailman は, 必要に応じてできるだけ多くの \code{MAIL FROM}/\code{RCPT TO}
+ を送ろうとします. 結果として, 一回の接続で 10 件, 100 件,
+ あるいはそれ以上のメッセージが送られることもあり, Exim の
+ \var{smtp_accept_queue_per_connection} の既定の値を超えてしまうかもしれません.
+ これは困ったことです. なぜなら, こうなると Exim は queue モードに切り替わり,
+ リストのメッセージの配送が恐ろしく遅れることになるからです.
+ これを直すには, Mailman の \var{SMTP_MAX_SESSIONS_PER_CONNECTION} を
+ (\file{\var{\$prefix}/Mailman/mm_cfg.py} で) Exim の
+ \var{smtp_accept_queue_per_connection} より小さい値に設定します.
+
+\item Exim はリストのメッセージに遅延警告メッセージを送ってはいけません. が,
+ Mailman も Exim の遅延警告メッセージを無視しなければいけません. %% ???
+ Mailman 2.1 の配送エラー処理を VERP に対応させると,
+ 配送エラー処理の的中率が大幅に向上します.
+
+\item リストが存在するかどうかは, リストの \file{config.pck}
+ ファイルが存在するかどうかで決めています. 誤ってリストを削除してしまったときは,
+ このファイルに気をつけましょう. %% ???
+
+\item リストにメールを送ったときに, Exim か Mailman
+ でユーザIDに関するエラーが起きるのなら, \var{MAILMAN_USER} と
+ \var{MAILMAN_GROUP} が Mailman 自身のものと一致するか (つまり,
+ \program{configure} スクリプトで使っているものか) を調べます.
+ また, エイリアスファイルに,
+ リストのアドレスがエイリアスとして登録されていないかも確かめましょう.
+\end{itemize}
+
+\subsubsection{受信者検証}
+
+Exim の受信者検証\footnote{訳注: recipient verification.}はとても役に立ちます
+-- SMTPの時点で, 配送不能なアドレスを Exim が拒否するようになります.
+しかし, これがいちばん役立つのは,
+外部から来たメールがローカルのドメインのどれかに向かっているときです.
+Mailman のリストのトラヒックは, 自サーバから出て,
+サーバの預り知らない外部のさまざまなドメインへと向かいます.
+そのうえ, メッセージはたくさんの受信者
+-- Mailman の既定の設定を使い, \var{SMTP_MAX_RCPTS} をいじっていないときは,
+最大 500 箇所 -- へ向かうことになります.
+
+Mailman のリストのトラヒックで受信者検証をするのは, トラブルのもとです.
+とりわけ, Mailman からリストの投稿が出ていくときに,
+Exim は全ての受信者アドレスを検証しようとします.
+ひとつひとつのアドレスについては, DNS 検索にはわずかな時間しか要さないかもしれませんが,
+全体としては著しい遅延を引き起こし得ます.
+したがって, Mailman のトラヒックに対しては受信者検証を無効にしなければいけません.
+
+Exim 3 では, 首節に以下のものを入れます:
+
+\begin{verbatim}
+ receiver_verify_hosts = !127.0.0.1
+\end{verbatim}
+
+Exim 4 では, この点についてはおそらく
+(\code{RCPT TO} ACL 中の) 既定の ACL 文では考慮されていることでしょう: % ???
+
+\begin{verbatim}
+ accept domains = +local_domains
+ endpass
+ message = unknown user
+ verify = recipient
+\end{verbatim}
+
+これで, 自分のドメインのアドレスに対してだけ受信者検証をするようになります
+(これは厳密には, 127.0.0.1
+以外のホストから来るメッセージだけに対して受信者検証をすることとは違いますが,
+Mailman にはよく効きます).
+
+\subsubsection{SMTP 呼出し検証}
+
+Exim の SMTP 呼出し検証\footnote{訳注:
+SMTP callback.}の仕様は, でたらめな送信者アドレスを検出する方法としては,
+通常の送信者検証にくらべてはるかに強力です. ところが困ったことに,
+バウンスメッセージのヘッダにでたらめなアドレスを入れて送るサーバはたくさんありますし,
+また (バウンスメッセージには空のエンヴェロープ送信者を使うことになっているにも関わらず)
+でたらめなエンヴェロープ送信者を使ってバウンスメッセージを送るサーバも,
+少なからずあるのです.
+
+Mailman が,
+バウンスの発生しているアドレスをきちんと配送停止したり登録を抹消したりできるように,
+Mailman のリストへ届くバウンスメッセージは,
+たとえそういったバウンスメッセージそれ自体はバウンス不可能なものであっても,
+受け取るようにしたほうがいいでしょう. そのため, バウンスメッセージに対しては,
+SMTP 呼出し検証は無効にするとよいかもしれません.
+
+Exim 4 でこれを実現するには, \code{RCPT TO} ACL で以下のようなものを使います:
+
+\begin{verbatim}
+ # 呼出し検証などの検査が失敗したとしても, リストへのバウンスメッセージは受け付ける
+ warn message = X-WhitelistedRCPT-nohdrfromcallback: Yes
+ condition = \
+ ${if and {{match{$local_part}{(.*)-bounces\+.*}} \
+ {exists {MAILMAN_HOME/lists/$1/config.pck}}} \
+ {yes}{no}}
+ {yes}{no}}
+
+ accept condition = \
+ ${if and {{match{$local_part}{(.*)-bounces\+.*}} \
+ {exists {MAILMAN_HOME/lists/$1/config.pck}}} \
+ {yes}{no}}
+ {yes}{no}}
+
+ # そして, SMTP 呼出し検証で送信者アドレスを調べる.
+ deny !verify = sender/callout=90s
+\end{verbatim}
+
+ヘッダのアドレスにも SMTP 呼出し検証をしたければ, 次のようなものを \code{DATA} ACL
+に入れるとよいでしょう.
+
+\begin{verbatim}
+ deny !condition = $header_X-WhitelistedRCPT-nohdrfromcallback:
+ !verify = header_sender/callout=90s
+\end{verbatim}
+% $ - emacs turd
+
+\subsubsection{Exim と Mailman で VERP を使う}
+
+VERP では, 一つのメールを, リストの購読者ごとに別々の送信者 (返送経路) で送ります
+-- VERP を使えるようにするためのオプションについては
+\file{\var{\$prefix}/Mailman/Defaults.py} の情報を読んでください.
+まとめると, Exim で VERP を有効にするのに必要なことは,
+\file{\var{\$prefix}/Mailman/mm_cfg.py} に次の行を追加することです:
+
+\begin{verbatim}
+ VERP_PASSWORD_REMINDERS = Yes
+ VERP_PERSONALIZED_DELIVERIES = Yes
+ VERP_DELIVERY_INTERVAL = Yes
+ VERP_CONFIRMATIONS = Yes
+\end{verbatim}
+
+(先に説明したダイレクタ (ルータ) は,
+VERP のバウンスメッセージをちゃんと処理できるようになっています. )
+
+\subsubsection{仮想ドメイン}
+
+仮想ドメインを扱う手法のひとつとして,
+仮想ドメインごとに別々の Mailman をインストールするというものがあります.
+現時点では,
+ひとつの計算機で異なる仮想ドメインが同じ名前のリストを別々に持てるようにするには,
+この方法しかありません\footnote{訳注:
+異なる仮想ドメインで同じ名前のリストを別々に使えなくてもかまわなければ,
+本節の設定は不要です.}.
+
+この場合, マクロ \var{MAILMAN_HOME} と \var{MAILMAN_WRAP} は使えません
+-- 削除してしまってかまいません. ダイレクタ (ルータ) を次のように変更します:
+
+\begin{verbatim}
+ require_files = /virtual/${domain}/mailman/lists/${lc:$local_part}/config.pck
+\end{verbatim}
+% $ - emacs turd
+
+そして, トランスポートを次のように変更します:
+
+\begin{verbatim}
+ command = /virtual/${domain}/mailman/mail/mailman \
+ ${if def:local_part_suffix \
+ {${sg{$local_part_suffix}{-(\\w+)(\\+.*)?}{\$1}}}
+ {post}} \
+ $local_part
+ current_directory = /virtual/${domain}/mailman
+ home_directory = /virtual/${domain}/mailman
+\end{verbatim}
+% $ - emacs turd
+
+\subsubsection{リストの検証}
+
+ここでは, Exim のアドレステストセットを使って,
+システムの動作の様子を調べる方法を説明します. % ???
+問題のリストを \email{quixote-users@mems-exchange.org} とし,
+次の一連のコマンドを \code{mems-exchange.org} メールサーバで実行します ("\% "
+は Unix のシェル プロンプトを表します):
+
+\begin{verbatim}
+ % exim -bt quixote-users
+ quixote-users@mems-exchange.org
+ router = mailman_main_router, transport = mailman_transport
+
+ % exim -bt quixote-users-request
+ quixote-users-request@mems-exchange.org
+ router = mailman_router, transport = mailman_transport
+
+ % exim -bt quixote-users-bounces
+ quixote-users-bounces@mems-exchange.org
+ router = mailman_router, transport = mailman_transport
+
+ % exim -bt quixote-users-bounces+luser=example.com
+ quixote-users-bounces+luser=example.com@mems-exchange.org
+ router = mailman_router, transport = mailman_transport
+\end{verbatim}
+
+\program{exim -bt} の出力がここに示したようなものになっていれば,
+ここまでは順調と言えます: % that's a start ???
+少なくとも,
+Exim が適切なメッセージを適切な Mailman のコマンドに渡していることは確認できました.
+しかし, インストールしてある Exim/Mailman が,
+完全に正しく動作しているという保証はありません!
+
+\subsubsection{この文書の履歴}
+
+元になる文書は Nigel Metheringham \email{postmaster@exim.org} が書きました.
+Marc Merlin \email{marc_soft@merlins.org} が
+Mailman 2.1 と Exim 4 用に改訂しました.
+Greg Ward \email{gward@python.net} が書き直し/再構成/明確化/簡略化しました.
+
+\subsection{Sendmail メールサーバを使う場合}
+
+\begin{notice}[warning]
+Sendmail メールサーバを使うとき,
+\file{mm_cfg.py} の中に \var{DELIVERY_MODULE} 設定変数として \code{'Sendmail'}
+を入れたいと思うかもしれませんが, そうしては\strong{いけません}.
+\file{Sendmail.py} のモジュール名は
+間違って付けられています.
+デフォルトの \file{SMTPDirect.py} で使う SMTP 方式に対して, コマンドラインで
+メッセージを渡す方式を表しています.
+\file{Sendmail.py} ファイルには既知のセキュリティホールがあり
+概念的可能性を証明するために提供されています\footnote{実際, Mailman の
+最近のバージョンでは, このモジュールをわざと動かなくしてあります.
+もしこれを有効にしたいのであれば, なにが起こるかよく理解していなければ
+いけません.}.
+もし \file{SMTPDirect.py} の利用で問題があるなら \file{Sendmail.py} を
+使うのでなく, 問題を直すことです. でないとセキュリティ悪用にさらす
+ことになりかねません.
+\end{notice}
+
+\subsubsection{Sendmail の ``smrsh'' との適合}
+
+新しいバージョンの Sendmail は Sendmail がメールプログラムとして
+使うことを制限するために ``smrsh'' という制限実行ユーティリティが
+付いてきます. 明示的に Mailman のラッププログラムが smrsh で使える
+ようにしてあげないと Mailman は動作しません. もしメールが Mailman の
+ラッププログラムに届かず, ``operating system error'' がメールの
+ログに記録されていれば, この問題に突き当たっていることになります.
+
+これを解決するのによい方法は:
+
+\begin{itemize}
+ \item Sendmail が smrsh ラッププログラムをどこで実行しているかを探す:
+
+ \begin{verbatim}
+ % grep smrsh /etc/mail/sendmail.cf
+ \end{verbatim}
+
+ \item 実行許可するメールプログラムを smrsh がどこにシンボリック
+ リンクしているかを探す. 次のコマンドの最初のほうでどこかの
+ ディレクトリ(例えば \file{/var/adm/sm.bin} みたいな)のパス
+ が出てくるでしょう:
+
+ \begin{verbatim}
+ % strings $path_to_smrsh | less
+ \end{verbatim}
+
+ \item \file{/var/adm/sm.bin} あるいは自分のシステムで見つけた
+ ディレクトリ (\file{/etc/smrsh} とか \file{/var/smrsh} とか
+ \file{/usr/local/smrsh} とか...) へ移って:
+
+ \begin{verbatim}
+ % cd /var/adm/sm.bin
+ \end{verbatim}
+
+ \item Mailman のラッププログラムへのシンボリックリンクを作成します:
+
+ \begin{verbatim}
+ % ln -s /usr/local/mailman/mail/mailman mailman
+ \end{verbatim}
+\end{itemize}
+
+\subsubsection{Sendmail と Mailman の統合}
+
+David Champion は Sendmail と Mailman をより密接に統合する, つまり
+リストが作成されたときにエイリアステーブルを手で編集しなくても,
+Sendmail が自動的に認識し新しいリストに配送するようにするための
+レシピを寄贈してくれました.
+
+Mailman のソース配布物 \file{contrib} ディレクトリに次の4つの
+ファイルがあります:
+
+\begin{itemize}
+\item \file{mm-handler.readme} - セットアップする方法の説明
+\item \file{mm-handler} - メール配送エージェント (MDA)
+\item \file{mailman.mc} - 設定ファイルの例
+\item \file{virtusertable} - RFC 2142 アドレスを例外にする例
+\end{itemize}
+
+\subsubsection{性能について}
+
+Sendmail で性能を落とす要因として確実なのは, 受信者のホストを DNS
+で同時に検証するように設定されている場合です. Mailman からサーバに
+メールが送信されるときにこれをやると非常に性能が落ちます.
+Mailman は \code{localhost} (つまり, 127.0.0.1) から Sendmail の
+SMTP ポートに接続しますので, ローカルホストからの接続については
+DNS での同時検証を\strong{しない}ように Sendmail を設定してください.
+
+\subsection{qmail メールサーバを使う場合\label{qmail-issues}}
+
+ここでは, qmail メール配送エージェントを使うユーザがぶつかった問題をいくつかとりあげます.
+Mailman の中心的なメンテナで qmail を使っている者はいませんので,
+以下の情報はすべて, Mailman のユーザ コミュニティから寄贈されたものです.
+とりわけ, Martin Preishuber と Christian Tismer, そして Balazs Nagy (以下 BN) と
+Norbert Bollow (以下 NB) の注釈に負っています.
+
+\begin{itemize}
+\item \longprogramopt{with-mail-gid} \program{configure} オプションを使って,
+ mail-gid のユーザを, \code{qmail}, \code{mailman}, \code{nofiles}
+ のいずれかにする必要がありそうです.
+
+ \emph{BN:} どれを選ぶかは, メール格納の方針に大いに依存します.
+ たとえば, 単純な \file{\~{}alias/.qmail-*} ファイルを使っているのなら,
+ \program{`id -g alias`} を使います\footnote{訳注:
+ ユーザ \code{alias} の GID を使う, という意味です.}.
+ しかし \file{/var/qmail/users} を使っているのなら,
+ そこで指定したメール gid を使うことになります.
+
+ 仮想ドメインのアドレスが直接 \code{mailman} ユーザに向かうようにしている
+ (たとえば, メーリングリスト専用のドメインに ``virtualdomains'' を使っている)
+ のなら, \longprogramopt{with-mail-gid}=\var{mailmanユーザのグループのGID}
+ を使わなければならないでしょう.
+ これは, リストのエイリアスを \file{\~{}alias} に入れることとは両立しません.
+ こういうエイリアスは,
+ \code{mailman-リスト名*} を転送するものになってしまいます.
+
+
+\item システムにユーザ \code{mailman} があると, エイリアス
+ \code{mailman-owner} は \file{\~{}mailman} の中でだけ動作します.
+ \file{\~{}mailman} ディレクトリの中で \program{touch .qmail-owner} すると,
+ このエイリアスを作成できます.
+
+ \emph{NB:} かわりに, 私がより良い解決策かと思うのが, \program{chown
+ root \~{}mailman} をすることで, こうすると qmail は \code{mailman}
+ を, メールを配送できるユーザとみなさなくなります
+ (``man 8 qmail-getpw'' を見てください)\footnote{訳注:
+ \code{mailman} ユーザのホームディレクトリが存在しない場合
+ (「グループとユーザの追加」の節の手順のとおりにするとそうなります) も,
+ qmail は \code{mailman} を, メールを配送できるユーザとみなしません.}.
+
+\item 関連する話題として, メーリングリストのどれかと同じ名前のユーザがあると,
+ \samp{-} があるリスト名で問題が起きる, というものがあります.
+ そのユーザのホームディレクトリに \file{.qmail} リダイレクションファイルを置いても,
+ Mailman のラッパを正しい GID で呼び出せないため, 動作しません.
+ 解決策は, \file{/var/qmail/users/assign} ファイルに次のような行を入れることです:
+
+\begin{verbatim}
+ +zope-:alias:112:11:/var/qmail/alias:-:zope-:
+ .
+\end{verbatim}
+
+ これは, リスト名が \code{zope-users} などである場合です.
+
+ \emph{NB:} かわりに, リストを仮想ドメインで扱うことにして,
+ \file{/var/qmail/control/virtualdomains} ファイルを使って
+ この仮想ドメインを \code{mailman} ユーザで管理させることもできます.
+
+\item \emph{BN:}受け取るメッセージを \code{mailman} 以外のユーザで配送するときは,
+ そのユーザが \file{\~{}mailman} にアクセスできるようになっていることが必須です.
+ \file{\~{}mailman} にグループ書き込み権限があって,
+ setgid ビットがセットしてあることを確かめます.
+ そして, 配送するユーザを \code{mailman} グループに入れますが,
+ ほかのユーザは \file{\~{}mailman} にアクセスできなくしてもよいでしょう.
+ WWW サービスについても同じようにできます.
+
+ とにかく, すべてのメールを扱う仮想メールサーバをつくるのが最善のやりかたです.
+ \emph{NB:} たとえば, 仮想メールサーバ用に
+ 自分の IP アドレスを指す DNS "A" レコードを追加した上で,
+ \file{/var/qmail/control/virtualdomains} ファイルに
+ \code{lists.kva.hu:mailman} という行を,
+ \file{/var/qmail/control/rcpthosts} ファイルに
+ \code{lists.kva.hu} という行を, それぞれ追加します.
+ ``virtualdomains'' を変更したら,
+ qmail-send に HUP シグナルを送るのを忘れないようにしてください.
+ これで, lists.kva.hu 宛のすべてのメールは
+ mail.kva.hu の mailman ユーザに届くようになります.
+
+ それから, エイリアスを作成します:
+
+\begin{verbatim}
+ .qmail => mailman@...へのメール
+ .qmail-owner => mailman-owner へのメール
+\end{verbatim}
+%% [池田] 仮想メールサーバにした場合, mailman*@... は mailman-mailman*@..
+%% に配送されるので, 上記のエイリアスは不要では?
+
+ リストのエイリアスについては, 次のように手動で作成することもできます:
+
+\begin{verbatim}
+ .qmail-list => 'list' リストへの投稿
+ .qmail-list-admin => 'list' の管理者への投稿
+ .qmail-list-request => 'list' への要求
+ など
+\end{verbatim}
+
+ あるいは, (上のように, lists.kva.hu を仮想で使っているときは)
+ リストエイリアスの自動把握をすることもできます. Mailman のソース配布物にある
+ \file{contrib/qmail-to-mailman.py} を見てください\footnote{訳注:
+ qmail-to-mailman.py は, 仮想メールサーバでないアドレスにも使えるでしょう.}.
+ \file{\~{}mailman/.qmail-default} を変更して, 次のものを含めます:
+
+\begin{verbatim}
+ |preline /path/to/python /path/to/qmail-to-mailman.py
+\end{verbatim}
+
+ すると, 新しいリストを自動的にみつけてくれるようになります.
+
+\item localhost がメールをリレーできるように気をつけなければいけません.
+ qmail を inetd と tcpenv を通じて起動しているのなら,
+ \file{/etc/hosts.allow} につぎのような行が必要です:
+
+\begin{verbatim}
+ tcp-env: 127. 10.205.200. : setenv RELAYCLIENT
+\end{verbatim}
+
+ ここで 10.205.200. は, 自分の IP アドレスブロックです.
+ tcpserver を使っているのなら, \file{/etc/tcp.smtp} ファイルに
+ 次のようなものが必要です:
+
+\begin{verbatim}
+ 10.205.200.:allow,RELAYCLIENT=""
+ 127.:allow,RELAYCLIENT=""
+\end{verbatim}
+
+\item \emph{BN:} \file{/var/qmail/control/concurrencyremote}
+ の値は, 常識的な範囲で増やせば, メッセージの送出がより速く動作するようになります.
+ ただし, システムがさばける数 %% (many if not most cannot) ???
+ だと分かっていない限り,
+ この値は 120 より大きくしてはなりません.
+
+\item qmail とリレーの設定についてのさらなる情報は, qmail の文書にあります.
+\end{itemize}
+
+\emph{BN:} 最後に, リストのエイリアスを生成するスクリプトを挙げておきます
+(なんらかの理由で, \file{contrib/qmail-to-mailman.py}
+を使って自動的にエイリアスを拾い出すことができなかったり, そうしたくないときに使います):
+
+Mailman 2.0 系列のためのスクリプト:
+
+\begin{verbatim}
+#!/bin/sh
+if [ $# = 1 ]; then
+ i=$1
+ echo カレントディレクトリに $i へのリンクを作っています...
+ echo "|preline /home/mailman/mail/mailman post $i" > .qmail-$i
+ echo "|preline /home/mailman/mail/mailman mailowner $i" > .qmail-$i-admin
+ echo "|preline /home/mailman/mail/mailman mailowner $i" > .qmail-$i-owner
+ echo "|preline /home/mailman/mail/mailman mailowner $i" > .qmail-owner-$i
+ echo "|preline /home/mailman/mail/mailman mailcmd $i" > .qmail-$i-request
+fi
+\end{verbatim}
+% $ - emacs turd
+
+\begin{notice}[note]
+以下のスクリプトは, 新たにインストールした Mailman 2.1 のためのものです.
+Mailman 2.0 からアップグレードするユーザだと, ディレクトリを
+\file{/usr/local/mailman} から \file{/home/mailman} に変えたがるかもしれません.
+これをはっきり指定するには, % ???
+コンパイルのときに \program{configure} に
+\longprogramopt{prefix} オプションを渡します.
+\end{notice}
+
+\begin{verbatim}
+#!/bin/sh
+if [ $# = 1 ]; then
+ i=$1
+ echo カレントディレクトリに $i へのリンクを作っています...
+ echo "|preline /usr/local/mailman/mail/mailman post $i" > .qmail-$i
+ echo "|preline /usr/local/mailman/mail/mailman admin $i" > .qmail-$i-admin
+ echo "|preline /usr/local/mailman/mail/mailman bounces $i" > .qmail-$i-bounces
+ # 次の行は VERP 用
+ # echo "|preline /usr/local/mailman/mail/mailman bounces $i" > .qmail-$i-bounces-default
+ echo "|preline /usr/local/mailman/mail/mailman confirm $i" > .qmail-$i-confirm
+ echo "|preline /usr/local/mailman/mail/mailman join $i" > .qmail-$i-join
+ echo "|preline /usr/local/mailman/mail/mailman leave $i" > .qmail-$i-leave
+ echo "|preline /usr/local/mailman/mail/mailman owner $i" > .qmail-$i-owner
+ echo "|preline /usr/local/mailman/mail/mailman request $i" > .qmail-$i-request
+ echo "|preline /usr/local/mailman/mail/mailman subscribe $i" > .qmail-$i-subscribe
+ echo "|preline /usr/local/mailman/mail/mailman unsubscribe $i" > .qmail-$i-unsubscribe
+fi
+\end{verbatim}
+% $ - emacs turd
+
+\subsubsection{VERP についての情報}
+
+上記の 2.1 用エイリアス生成スクリプトでは, VERP 用の行がコメントアウト
+してあるのに気づいたことでしょう. VERP に関心があるのなら, 2つの選択
+肢があります. 一つめは Mailman に VERP 書式化をおこなわせるものです.
+これを有効にするには, 上のスクリプトでコメントを外し, \file{mm_cfg.py}
+ファイルに次の行を加えます:
+
+\begin{verbatim}
+ VERP_FORMAT = '%(bounces)s-+%(mailbox)s=%(host)s'
+ VERP_REGEXP = r'^(?P<bounces>.*?)-\+(?P<mailbox>[^=]+)=(?P<host>[^@]+)@.*$'
+\end{verbatim}
+% $ - emacs turd
+
+別の選択肢として, SourceForge にあるパッチも使えます. 次の場所にあります:
+
+\url{http://sourceforge.net/tracker/?func=detail\&atid=300103\&aid=645513\&group_id=103}
+
+このパッチは現時点では, テストが充分とは言えないので,
+開発者や qmail についてよく分かっている人向きでしょう. 聞くところによると,
+このパッチは qmail とより調和するアプローチで, 効率を大きく改善させるとのことです.
+
+\subsubsection{仮想メール サーバ}
+
+\ref{qmail-issues} 節でも仮想メールサーバについては触れましたが,
+テスト中のパッチが以下の場所にあります:
+
+\url{http://sf.net/tracker/index.php?func=detail\&aid=621257\&group_id=103\&atid=300103}
+
+念のため. このパッチも, qmail のインストールについてよく分かっている人向けです.
+
+\subsubsection{更なる情報}
+
+メッセージフッタの変更についての情報に関心があるようなら,
+Norbert Bollow が Mailman と qmail について書いたものがあります. 次の場所にあります:
+
+ \url{http://mailman.cis.to/qmail-verh/}\footnote{訳注:
+ 翻訳時点ではアクセスできませんでした.}
+
+\section{サイトのデフォルトを点検\label{customizing}}
+
+Mailman には沢山のサイト全体の設定オプションがありますので, ここで点検し,
+必要に応じて変更してください.
+オプションのいくつかは Mailman があなたの環境でどう動作するかを制御し,
+あるいは新規に作成したリストのデフォルトを選びます\footnote{
+一般的に, ここで変更したリストのデフォルトは既に作成済みのリストには
+適用されません. リストが作成された後に変更を加えるには, ウェブインタフェース
+を使うか \program{bin/withlist} や \program{bin/config_list} のような
+コマンド行スクリプトを使います.}.
+またシステムチューニングのパラメータや統合のオプションがあります.
+
+\file{\var{\$prefix}/Mailman/Defaults.py} ファイルにサイト全体の
+デフォルトの全部が入っています. しかし, \strong{絶対} このファイルを
+変更してはいけません. その代わり, 同じディレクトリにある,
+\file{mm_cfg.py} ファイルを変更してください. \file{Defaults.py} に
+入っているのと違うものだけ \file{mm_cfg.py} に書き加えればよいだけです.
+将来 Mailman をバージョンアップする時に, \file{mm_cfg.py} が書き換えられる
+ことはありません.
+
+\file{Defaults.py} ファイルにはコメントが沢山書いてあります. そこで
+オプションをここで説明することはしません. \file{Defaults.py} と \file{mm_cfg.py}
+はどちらも \ulink{Python}{http://www.python.org} ファイルなので
+Python の文法を守るようにしないといけません. でないと Mailman は動きません.
+
+\begin{notice}[note]
+\var{HOME_DIR} と \var{MAILMAN_DIR} 変数を変えては \strong{いけません}.
+これらは \program{configure} スクリプトで自動的に設定されます.
+もし変えると Mailman のインストールが壊れます.
+\end{notice}
+
+\file{mm_cfg.py} の変更は \ref{building} 節で Mailman を
+インストールしたときのユーザでおこなう必要があります.
+
+\section{サイト全体のメーリングリストを作る}
+
+Mailman とメールサーバの統合を完成させたら, 次に ``サイト全体'' の
+メーリングリストを作る必要があります. これはパスワード備忘通知の発信者
+として現れるものであり, Mailman を正しく運用するのに必要なものです.
+通常, これは \code{mailman} という名前のリストですが, 変更する必要が
+ある場合は, \file{mm_cfg.py} の中で \var{MAILMAN_SITE_LIST} 変数を
+変更してください. 次のプロンプトに続くコマンドでこのサイトリストを
+作成することができます.
+
+\begin{verbatim}
+ % bin/newlist mailman
+\end{verbatim}
+
+ここで, サイトリストの設定をします. これの助けになるように,
+サイトリストの便利なひな形が \file{data/sitelist.cfg} に作って
+あります. このひな形の設定オプションについて見ておいてください.
+\file{sitelist.cfg} ファイルに名前が出ていないオプションについては
+変更されないことも注意してください.
+
+このひな形を適用するには次のようにします:
+
+\begin{verbatim}
+ % bin/config_list -i data/sitelist.cfg mailman
+\end{verbatim}
+
+\file{sitelist.cfg} のオプションを適用の後で, リストの管理ページで
+設定を見ておくことを忘れないでください.
+ください.
+
+サイトリストには自分自身を登録しておいてください.
+
+\section{Cron の設定}
+
+多くの Mailman の仕事は定常的なスケジュールで発生します. そのため,
+正しい時刻に正しいプログラムを実行するよう \program{cron} を設定しなければ
+なりません\footnote{以前のバージョンから更新するときには, 新しい
+crontab を入れないといけないかもしれません. しかし, 複数の Mailman を
+インストールしている場合には注意が必要です. crontab を変更すると
+他の平行した Mailman を壊すかもしれません.}.
+
+もし, あなたの crontab が \programopt{-u} オプションをサポートして
+いたら, root になって次のステップを実行してください.
+次のコマンドを実行して \file{\var{\$prefix}/cron/crontab.in} を
+crontab のエントリに入れます.
+
+\begin{verbatim}
+ % cd $prefix/cron
+ % crontab -u mailman crontab.in
+\end{verbatim}
+
+もし, \longprogramopt{with-username} オプションを使っていたら, \programopt{-u}
+の引数には \code{mailman} の代わりにそのユーザ名を使います.
+もし, crontab が \programopt{-u} オプションをサポートしていなければ,
+次のようにしてください:
+
+\begin{verbatim}
+ % cd $prefix/cron
+ % su - mailman
+ % crontab crontab.in
+\end{verbatim}
+
+\section{Mailman の qrunner を起動する}
+
+Mailman は全てのメール配送に ``qrunner'' と呼ばれるプロセスを使います.
+\var{\$prefix} に移動して, 次のコマンドを実行することで qrunner を
+起動する必要があります:
+
+\begin{verbatim}
+ % bin/mailmanctl start
+\end{verbatim}
+
+システムをリブートするたびに Mailman を起動したほうがよいでしょう.
+実際にどうするかは使用するオペレーティングシステムに依存します.
+OS が \program{chkconfig} コマンドをサポートしていれば (例えば Red Hat
+や Mandrake の Linux) 次のようにしてください (Mailman の
+インストールディレクトリから, root になって):
+
+\begin{verbatim}
+ % cp scripts/mailman /etc/init.d/mailman
+ % chkconfig --add mailman
+\end{verbatim}
+
+\file{/etc/init.d} はシステムによっては \file{/etc/rc.d/init.d} かも
+しれません.
+
+Gentoo Linux では次のようにします:
+
+\begin{verbatim}
+ % cp scripts/mailman /etc/init.d/mailman
+ % rc-update add mailman default
+\end{verbatim}
+
+Debian ではこうするとよいでしょう:
+
+\begin{verbatim}
+ % update-rc.d mailman defaults
+\end{verbatim}
+
+\program{chkconfig} をサポートしない \UNIX{} では次の一連のコマンド
+を試してみるとよいかもしれません:
+
+\begin{verbatim}
+ % cp scripts/mailman /etc/init.d/mailman
+ % cp misc/mailman /etc/init.d
+ % cd /etc/rc.d/rc0.d
+ % ln -s ../init.d/mailman K12mailman
+ % cd ../rc1.d
+ % ln -s ../init.d/mailman K12mailman
+ % cd ../rc2.d
+ % ln -s ../init.d/mailman S98mailman
+ % cd ../rc3.d
+ % ln -s ../init.d/mailman S98mailman
+ % cd ../rc4.d
+ % ln -s ../init.d/mailman S98mailman
+ % cd ../rc5.d
+ % ln -s ../init.d/mailman S98mailman
+ % cd ../rc6.d
+ % ln -s ../init.d/mailman K12mailman
+\end{verbatim}
+
+\section{ホスト名の設定をチェックする}
+
+\file{Defaults.py} の中の \var{DEFAULT_EMAIL_HOST} と \var{DEFAULT_URL_HOST}
+をチェックしてください. 変更が必要な場合は \file{Defaults.py} で \strong{なく}
+\file{mm_cfg.py} に書きます.
+また, どちらかの値を変更したときには, \file{mm_cfg.py} の変更の後に,
+次のように追加してください.
+
+\begin{verbatim}
+ add_virtualhost(DEFAULT_URL_HOST, DEFAULT_EMAIL_HOST)
+\end{verbatim}
+
+もし既に作成したリストがあったら, \program{bin/fix_url.py} を使って
+ドメイン名を変更してください.
+
+\section{サイトパスワードの作成}
+
+\program{bin/mmsitepass} スクリプトを使用すると, コマンドラインから
+2つのサイト全体のパスワードを作成できます.
+一つ目は, ``サイトパスワード'' でシステム上でパスワードが必要の
+場合はどこでも使うことができます. サイトパスワードはどのリストの
+管理ページへも入ることができますし, どのユーザとしてもログインできます.
+Unix システムでの \code{root} を考えてください. このパスワードは
+賢く考えて選んでください.
+
+2番目のパスワードはサイト全体の ``リスト作成'' パスワードです.
+これを使うと, サイトパスワードの全ての特権を与えずに, 新しいリストを
+作成するだけの権限を持たせることができます.
+もちろん, サイトパスワードでも新しいメーリングリストを作成できますが,
+リスト作成パスワードは特別の役割だけに限定するものです.
+
+サイトパスワードの設定には次のコマンドを使います:
+
+\begin{verbatim}
+ % $prefix/bin/mmsitepass <あなたのサイトパスワード>
+\end{verbatim}
+
+リスト作成パスワードの設定は次のコマンドを使ってください:
+
+\begin{verbatim}
+ % $prefix/bin/mmsitepass -c <リスト作成パスワード>
+\end{verbatim}
+
+リスト作成パスワードを設定しなくても結構ですが, サイトパスワードは
+必要になるはずです.
+
+\section{初めてリストを作成する}
+
+Mailman を使うに当たってリストを作成したり設定したりといった詳しい情報
+については, Mailman リスト管理マニュアルを参照してください.
+ここでは, ウェブインタフェースを使って最初のメーリングリストを作成
+するための簡単なガイドを説明します:
+
+\begin{itemize}
+\item まず URL \code{http://my.dom.ain/mailman/create} を開いてください.
+
+\item 画面に出ている指示に従ってフォームに記入して, ``リスト作成者の
+ パスワード'' のところに \ref{customizing} 節で作成した
+ パスワードを入れてください. 自分のメールアドレスを
+ ``リスト管理者アドレスの初期設定'' のところに入れ,
+ ``「リスト作成完了」をメールで管理者に知らせますか'' で ``はい'' を
+ 選んでください.
+
+\item ``リストを作成する'' ボタンをクリックしてください.
+
+\item Mailman からあなた宛に新しいメーリングリストが作成されたことを
+ メールで知らせますのでチェックしてください.
+
+\item 確認のウェブページか Mailman が送信したメールに書かれたリンクを
+ たどって, リストの管理ページへ行って下さい. たいがいは, URL は
+ \code{http://my.dom.ain/mailman/admin/mylist} みたいになってる
+ はずです.
+
+\item リストのパスワードを入れて, ``ログイン...'' をクリックします.
+
+\item ``会員管理'' をクリックし, 続いて ``まとめて入会登録'' へ行って
+ ください.
+
+\item 大きいテキスト入力エリアに自分のメールアドレスを入れ,
+ ``変更を送信する'' をクリックしてください.
+
+\item 自分のメールソフトで, \code{mylist@my.dom.ain} 宛てにメールを
+ 出してください. 1,2分のうちに, Mailman 経由で自分のメールが返って
+ 来るでしょう.
+\end{itemize}
+
+おめでとう! あなたの最初のメーリングリストの設定とテストが完了しました.
+何か問題が起こったら, \ref{troubleshooting} 節を見てください.
+
+\section{トラブルと対策\label{troubleshooting}}
+
+もし, Mailman の実行で問題が発生したら, まず以下の「一般的な
+問題」の節をチェックしましょう.もし,問題がそこに含
+まれていなければ,\ulink{オンラインヘルプ}{http://www.list.org/help.html}
+を見てください. そこから, \ulink{FAQ}{http://www.list.org/faq.html}
+と \ulink{インタラクティブな FAQ ウィザード}{http://www.python.org/cgi-bin/faqw-mm.py}
+へ行くことができます.
+
+それから,システムの syslog と, Mailman の
+\file{\var{\$prefix}/logs/error} ファイルにエラーが入っていないかもチェック
+しましょう.
+それでも問題があれば, \email{mailman-users@python.org} メーリングリスト
+\footnote{メールを投稿するにはこメーリングリストに入らないといけませんが,
+リストの保存書庫は一般公開されています.} に質問を書いてください.
+\url{http://mail.python.org/mailman/listinfo/mailman-users} に詳しい
+案内があります.
+
+オペレーティングシステムや, 使用している Python のバージョン,
+インストール中の Mailman のバージョンなどについての情報も
+忘れずに入れてください.
+
+以下は, 一般的な質問と回答のリストです:
+Here is a list of some common questions and answers:
+
+\begin{itemize}
+
+\item \strong{問題:} Mailman の ウェブページが全て 404 File not found エラーに
+ なります.
+
+ \strong{解決法:} ウェブサーバの設定で Mailman の CGI コマンドを正しく
+ 扱えるように設定できていません. 以下を確認:
+
+ \begin{enumerate}
+ \item ウェブサーバで \file{\var{\$prefix}/cgi-bin} に正しく許可
+ (パーミッション) を設定する.
+
+ \item ウェブサーバを正しく再起動する.
+ \end{enumerate}
+
+ ウェブサーバの説明書をよく読んでどうしたらよいか調べてください.
+
+\item \strong{問題:} Mailman のウェブページが全て "Internal Server
+ Error" になります.
+
+ \strong{解決法:} 間違ったユーザまたはグループを使って CGI を
+ 実行しようとしている可能性があります. ウェブサーバのログをチェックして
+ ください. 例えば以下のような行があったら,
+
+ \begin{verbatim}
+ Attempt to exec script with invalid gid 51, expected 99
+ \end{verbatim}
+
+ Mailman を再インストールしなければなりません. \label{building}
+ 節に書かれていたように, 正しい CGI グループ ID を指定して
+ ください.
+
+\item \strong{問題:} メールをリストに送ったら, リストが見つからないという
+ メールを受け取りました.
+
+ \strong{解決法:} 多分, システムのエイリアスデータベースに必要な
+ エイリアスを登録していなかったのでしょう. あるいは, Mailman と
+ メールサーバの組み合わせが正しく行われていないのかもしれません.
+ エイリアスデータベースを更新していないか, あなたのシステムでは
+ \program{newaliases} を明示的に実行する必要があるのかしれません.
+ あなたがご利用のサーバについて\ref{mail-server}節で
+ 確認してください.
+
+\item \strong{問題:} リストにメールを送ったら, ``unknown mailer error''
+ が帰ってきました.
+
+ \strong{解決法:} メールラップで間違ったユーザまたはグループID
+ を使っている可能性があります. メールサーバのログをチェックして
+ ください. 次のような行があったら,
+
+ \begin{verbatim}
+ Attempt to exec script with invalid gid 51, expected 99
+ \end{verbatim}
+
+ Mailman を再インストールしなければなりません. \label{building}
+ 節に書かれていたように, 正しいメールグループ ID を指定して
+ ください.
+
+\item \strong{問題:} 私は Postfix をメールサーバに使っています.
+ そして, メールラッププログラムは GID が違っていると不平をログに残します.
+
+ \strong{解決法:} \file{\var{\$prefix}/data/aliases.db} ファイルの
+ 所有者が \code{mailman} (又は \program{configure} コマンドで使った名前)
+ であることを確認してください. もし \code{mailman} 以外のユーザに
+ 所有されている場合は, Postfix は正しいユーザでメールプログラムを
+ 実行しません.
+
+\item \strong{問題:} 私は Sendmail をメールサーバに使っています.
+ そして, メールをリストに送ると
+ ``sh: mailman not available for
+ sendmail programs'' というメールが返ってきます.
+
+ \strong{解決法:} あなたのシステムでは Sendmail restricted shell
+ (smrsh) が使われています. メールラッププログラム
+ (\file{\var{\$prefix}/mail/mailman}) から smrsh で実行が許可されて
+ いるディレクトリにシンボリックリンクを張る必要があります.
+
+ 一般的にこのディレクトリは \file{/var/admin/sm.bin},
+ \file{/usr/admin/sm.bin}, \file{/etc/smrsh} などに設定されています.
+
+ Debian Linux ではシステムは \file{/usr/lib/sm.bin} を作成します
+ が,これは間違っています. \file{/usr/admin/sm.bin} を 作ってそ
+ こへリンクを作成する必要があります.
+ 注:\program{newaliases} が吐き出すどのエイリアスもラップへの
+ 安全なリンクを指す必要があります.
+
+\item \strong{問題:} \program{configure} を呼び出すときに散らかして
+ しまいました. 掃除をして再インストールするにはどうしたらいいですか?
+
+ \strong{解決法:}
+
+ \begin{verbatim}
+ % make clean
+ % ./configure --with-the-right-options
+ % make install
+ \end{verbatim}
+
+\end{itemize}
+
+\section{プラットフォームやオペレーティング システムごとの注}
+
+一般に, Mailman は POSIX 準拠のシステム (Solaris,
+BSD のさまざまな変種, Linux 系システム, MacOSX,
+その他の \UNIX{} システムなど) でなら動作します.
+Windows では動作しません.
+たいていの場合,
+Mailman がサポートされているプラットフォームで動作するようにするには,
+この文書で説明した一般的な手順だけで充分です.
+しかし, 一部のオペレーティング システムでは,
+このほかに, インストールや設定の際に推奨される手順があります.
+
+\subsection{GNU/Linux について}
+
+Linux は, Mailman を実行するプラットフォームとしては,
+もっとも普及しているもののようです.
+Mailman を Linux で実行できるようにするためのヒントをいくつか挙げます:
+
+\begin{itemize}
+\item ハードリンクの作成でエラーが起こったり,
+ 特別なセキュア カーネル (securelinux/openwall/grsecurity) を使っているときは,
+ Mailman のソース配布物のファイル
+ \file{contrib/README.check_perms_grsecurity} を見てください.
+
+ Linux Mandrake をセキュア モードで使っているのなら,
+ これは役にたつでしょう.
+
+\item Mandrake は 9.0 あたりから gcc の実行権限を変更しています.
+ \code{mailman} ユーザになってビルドするのなら,
+ \code{mailman} が \code{cctools} グループにも所属しているようにします.
+
+\item Python を Linux ディストリビューションのパッケージ管理
+ (例えば Redhat 系のシステムなら .rpm, Debian なら .deb)
+ でインストールしたのなら,
+ Python ``開発用'' パッケージもインストールしなければいけません.
+ そうしないと期待したとおりの結果になりません.
+
+ 例えば, Debian で Python 2.2 を使っているのなら,
+ \code{python2.2-dev} パッケージをインストールする必要があります.
+ Redhat では, たぶん \code{python2-devel} パッケージが必要でしょう.
+
+ Python をソースからインストールしたのなら, うまくいくはずです.
+
+ 理屈はよくわかりませんが, インストールの最中につぎのようなエラーが起こるのなら,
+ この問題がおきていると判断してよいでしょう:
+
+ \begin{verbatim}
+ Traceback (most recent call last):
+ File "bin/update", line 44, in ?
+ import paths
+ ImportError: No module named paths
+ make: *** [update] Error 1
+ \end{verbatim}
+
+ これがおこるのなら,
+ Python の開発用パッケージをインストールしてから
+ もう一度 \program{configure} と \program{make install} をやってみましょう.
+ あるいは, 最新バージョンの Python (\url{http://www.python.org}
+ で入手できる) をソースからインストールします.
+
+ この問題は, 上記以外の Linux ディストリビューションでは
+ 違ったふうに表れるかもしれませんが,
+ 普通は \code{ImportError} として表れます.
+\end{itemize}
+
+\subsection{BSD について\label{bsd-issues}}
+
+Vivek Khera によれば, 一部の BSD システムでは,
+夜間のセキュリティ スキャンで setuid ファイルの変更を調べます.
+setgid ディレクトリも, 変更されるとスキャン結果に現れます.
+また, BSD システムでは, ディレクトリの中にファイルを作ると,
+ディレクトリのグループ所有権を自動的に継承するので,
+setgid ビットはなくてもいいのです.
+他の \UNIX{} システムでは, ディレクトリの setgid ビットがオンになっていないと
+こうはなりません.
+
+ディレクトリの setgid ビットをオンにせずにインストールするには,
+\program{configure} を実行したあとで,
+\program{make} に \var{DIRSETGID} 変数を渡せばいいです:
+
+\begin{verbatim}
+ % make DIRSETGID=: install
+\end{verbatim}
+
+これで, インストールされるディレクトリに対する
+\program{chmod g+s} コマンドが無効になります.
+
+\subsection{MacOSX について}
+
+Mailman を MacOSX で実行している人も大勢います.
+ここでは, Mailman を MacOSX で実行できるようにするために集めた
+情報へのポインタを挙げておきます.
+
+\begin{itemize}
+\item Jaguar (MacOSX 10.2) には Python 2.2 がついてきます.
+ が, これは Python のあまり最近の安定バージョンではなく,
+ Mailman 2.1 を実行するのには充分ではありません.
+
+\item David B. O'Donnell は, Web サイトで,
+ 自分の MacOSX 上の Mailman 2.0.13 と Postfix の設定を説明しています.
+
+ \url{http://www.afp548.com/Articles/mail/python-mailman.html}
+
+\item Kathleen Webb は, Jaguar で Sendmail を使って Mailman を実行できるように
+ した経験を投稿してくれました.
+
+ \url{http://mail.python.org/pipermail/mailman-users/2002-October/022944.html}
+
+\item Panther サーバ (MacOSX 10.3) には Mailman が入っています;
+ オペレーティング システムには助けになる文書が含まれていますし,
+ Apple は, Mailman を MacOSX Server 10.3 で動作させる際にぶつかりそうな
+ 問題についての技術文書を出しています:
+
+ \url{http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=107889}
+\end{itemize}
+
+Terry Allen は, 「クライアント」版の OSX や初期の版の OSX での Mailman
+の実行について, 以下のような詳細な説明を提供してくれました
+\hbox{\hfil ---\hss ---\hfil}
+
+Mac OSX の 10.3 以降では, Mailman ははじめからインストールしてあります.
+Mac OSX のそれ以前の版では
+[訳注: MTA として Postfix ではなく] Sendmail が入っているので,
+そういうユーザは, このマニュアルの Sendmail でのインストールの節を見て,
+こつをつかんでください. このマニュアルの前のほうで説明している基本的なインストール手順を,
+本節で概説している手順で適当に読み換えながら, 実施します.
+
+Mac OSX 10.3 の「クライアント」版には, 既定ではフル機能版の Postfix が入っていません.
+Postfix などの MTA を動作させる設定の説明はこの文書の範囲を超えますから,
+\url{http://www.postfix.org} を見て,
+Postfix が実行できるようにするこつをつかんでください.
+Postfix をインストールして動作するように設定する簡単な方法としては,
+Postfix Enabler を実行するというものがあります.
+Mac OSX で Postfix を設定するためのスタンドアロンのツールです.
+\url{http://www.roadstead.com/weblog/Tutorials/PostfixEnabler.html}
+にあります.
+
+また, Mac OSX 「クライアント」版でも 10.1 以降なら,
+Apache ウェブサーバが動作するようになっています.
+「システム管理設定」を使って「共有」タブの中で有効にします.
+Webmin というツールは, Mac OSX で Apache を設定するのに役立ちます.
+\url{http://www.webmin.com} で手に入ります.
+
+Webmin では, システムのほかの機能についての設定もできます.
+Postfix の設定, crontab へのジョブの追加, ユーザやグループの追加, などができます.
+また, スタートアップジョブやシャットダウンジョブの追加もできます.
+
+OSX の標準的なインストレーションでの Mailman の要求事項として,
+Python がインストールされていること, というものがありますが,
+Python は既定ではインストールされていません.
+そこで, 開発ツール パッケージをインストールすることをお勧めします.
+このパッケージは, システムとともに提供されているかもしれません.
+また, Apple Developer Connection サイト % Apple developer site ???
+\url{http://connect.apple.com} からダウンロードすることもできます.
+開発ツール パッケージは,
+Mailman をインストールするのにどうしても必要というわけではないのですが,
+いつか他のツールが必要になったときにも役立ちそうなものではあります.
+開発ツールは XCode Tools ともいいます.
+
+Python のバージョンは, 最低限, 2.2 でなければなりません. しかし, 2.3 をお勧めします.
+
+Webmin などの GUI インタフェースではなく,
+OSX のコマンドラインを使ってユーザやグループを追加したければ,
+ターミナル アプリケーションを開き, 以下に示すコマンドを入力します
+(\samp{\#} ではじまるコメント行は, 単なる説明なので, 入力しません):
+
+\begin{verbatim}
+sudo tcsh
+niutil -create / /users/mailman
+niutil -createprop / /users/mailman name mailman
+# xxx は, システム上で空いているユーザ ID 番号であることに注意
+niutil -createprop / /users/mailman uid xxx
+niutil -createprop / /users/mailman home /usr/local/mailman
+mkdir -p /usr/local/mailman
+niutil -createprop / /users/mailman shell /bin/tcsh
+passwd mailman
+# ここでは, 悪意のあるハッキングを防ぐため, セキュアなパスワードを与えること
+niutil -create / /groups/mailman
+niutil -createprop / /groups/mailman name mailman
+# xxx は, システム上で空いているグループ ID 番号であることに注意
+niutil -createprop / /groups/mailman gid xxx
+niutil -createprop / /groups/mailman passwd '*'
+niutil -createprop / /groups/mailman users 'mailman'
+chown mailman:mailman /usr/local/mailman
+cd /usr/local/mailman
+chmod a+rx,g+ws .
+exit
+su mailman
+\end{verbatim}
+
+OSX の Apache で Mailman が使えるように設定する手順は,
+[訳注: このマニュアルで説明しているのと] ほとんど同じです.
+Mac OSX クライアント版の標準的な設定ファイルは
+\file{/etc/httpd/httpd.conf} (これが標準の場所) あたりに格納されています.
+
+\ulink{AFP548.com}{http://www.afp548.com} のサイトには,
+スタートアップアイテムの自動作成ツールがあり, これを使うと手間が省けます.
+\url{http://www.afp548.com/Software/MailmanStartup.tar.gz}
+で見つかります.
+
+インストールするには, このファイルを
+\file{/Library/StartupItems} ディレクトリにコピーします.
+ターミナルで root かスーパユーザになって, 次のものを入力します:
+
+\begin{verbatim}
+gunzip MailmanStartup.tar.gz
+tar xvf MailmanStartup.tar
+\end{verbatim}
+
+これでスタートアップアイテムが作成されるので,
+再起動すれば Mailman が開始されます.
+
+\end{document}
diff --git a/src/mailman/messages/ja/doc/mailman-member.tex b/src/mailman/messages/ja/doc/mailman-member.tex
new file mode 100644
index 000000000..8fe6e3543
--- /dev/null
+++ b/src/mailman/messages/ja/doc/mailman-member.tex
@@ -0,0 +1,1787 @@
+% Complete documentation on the extended LaTeX mark up used for Python
+% documentation is available in ``Documenting Python'', which is part
+% of the standard documentation for Python. It may be found online
+% at:
+%
+% http://www.python.org/doc/current/doc/doc.html
+
+\documentclass{howto}
+
+% This is a template for short or medium-size Python-related documents,
+% mostly notably the series of HOWTOs, but it can be used for any
+% document you like.
+
+% The title should be descriptive enough for people to be able to find
+% the relevant document.
+\title{GNU Mailman - リスト会員の手引}
+
+% Increment the release number whenever significant changes are made.
+% The author and/or editor can define 'significant' however they like.
+\release{0.03+ja-0.6}
+% CHANGELOG
+% 0.03 Proofreading changes
+% 0.02 Proofreading changes
+% - proofread by Margaret McCarthy and Jason Walton
+% 0.01 First draft of document
+%
+% CHANGELOG [ja]
+% 2005-05-14 ja-0.7 ``Mailing list topics'' の節を訳す。句読点の修正。その他微修正。
+% 2004-10-08 ja-0.5 原文 CVS rev. 1.3 に追随。
+% 安田訳カタログによる訳語変更。
+% 2004-02-26 ja-0.4 誤訳の微修正。
+% 2003-10-08 ja-0.3 原文 CVS rev. 1.2 に追随。
+% 菊地訳カタログとの訳語調整。
+% 無意味な受身文の排除。
+% 2003-09-16 未訳部分の翻訳。
+% 2003-08-26 下訳。mmjp-users メーリングリストで紹介。
+%
+% ja/LC_MESSAGES/mailman.po CVS rev.2.40.2.18 との訳語の相違
+% 原文 mailman.po 当訳
+% -------------------------------------------------------------------
+% closed (list) 閉鎖(リスト) 会員限定(リスト)
+% message メール メッセージ
+% -------------------------------------------------------------------
+% 句読点などは Pythonドキュメント翻訳プロジェクト (PyDOC-JP)
+% http://www.python.jp/Zope/pythondoc_jp/ に準拠。
+
+% At minimum, give your name and an email address. You can include a
+% snail-mail address if you like.
+\author{Terri Oda}
+\authoraddress{terri(at)zone12.com}
+
+\date{\today} % XXX update before tagging release!
+\release{2.1} % software release, not documentation
+\setreleaseinfo{} % empty for final release
+\setshortversion{2.1} % major.minor only for software
+
+\begin{document}
+\maketitle
+
+% This makes the Abstract go on a separate page in the HTML version;
+% if a copyright notice is used, it should go immediately after this.
+%
+\ifhtml
+\chapter*{前付け\label{front}}
+\fi
+
+% Copyright statement should go here, if needed.
+% 日本語訳者: 池田 荘児 <nezumi(at)poem.co.jp>
+% ...
+
+% The abstract should be a paragraph or two long, and describe the
+% scope of the document.
+\begin{abstract}
+\noindent
+この文書では、GNU Mailman バージョン 2.1
+のリスト会員向けインタフェースについて説明します。
+これには入会、退会、保存書庫の閲覧、会員オプションの変更、
+パスワード通知の入手などの、会員レベルの作業の説明を含みます。
+また、Mailman のリスト会員が関心を持つようなよくある質問にも答えます。
+\end{abstract}
+
+\tableofcontents
+
+% ===========================================================================
+\section{はじめに}
+
+この文書は、Mailman 2.1 メーリングリストが提供する機能を
+会員が利用できるようになるための
+助けになることをめざしています。
+これには入会、退会、保存書庫の閲覧、会員オプションの変更、
+パスワード通知の入手などの、会員レベルの作業の説明を含みます。
+また、Mailman のリスト会員が関心を持つようなよくある質問にも答えます。
+
+リストやサイト全体の管理についての情報は、他の文書を見てください。
+
+この文書は、順番どおりに読まなくてもかまいません。
+あなたが特定の質問の答えを探しているのなら、
+適当なところまでとばして、
+役に立ちそうな他の節へのリンクをみつけてください。
+
+\note{この文書を書くにあたって、
+筆者はつぎのことを前提にしています。
+まず、読者は電子メールに関する一般的な用語
+(たとえば、サブジェクト (件名) だとか、メッセージの本文だとか)
+や Web に関する用語 (たとえば、テキストボックスだとか、ボタンだとか)
+にはなじみがあって、
+こういった用語が何を指しているのかわかっているものとします。
+また、読者はメールソフトや Web ブラウザを充分うまく使えるようになっていて、
+「このアドレスに電子メールを送る」とか「この Web ページへ行く」とか
+「フォームに記入する」とかいう指示の意味ははっきり理解できるものとします。
+こういった操作になじみがない方は、ほかの参考書などを見て、
+自分のコンピュータではどうすればよいのかを学んでおいてください。}
+
+% ----------------------------------------------------------------------------
+\subsection{謝辞}
+
+この文書のいくつかの節は、
+Mailman の CVS リポジトリにあった
+Barry A. Warsaw 著『the List Administrator Manual』と、Mailman 2.1 の
+組み込みヘルプメッセージに負っています。
+
+この手引のその他の部分は、Terri Oda が書きました。
+Terri は彼女が Canada で参政権を得た年から
+メーリングリストの面倒を見てきました
+(この 2 つのことは関係ないですが)。
+彼女は現在は、Linuxchix.org や
+それより小規模な若干のサイトのメーリングリストを管理しています。
+Terri のリスト管理以外の業績としては、人工生命によるスパム検出があり、
+これはテクニカルライタというよりプログラマとしての業績です。
+
+Margaret McCarthy、Jason Walton、Barry Warsaw
+からは、原文の校閲など多くの助けを得ることができ、
+この手引が良いものになりました。ありがとう。
+
+また、この文書の日本語訳をしてくれた 池田 荘児、スペイン語訳をしてくれた
+Pablo Chamorro C. に感謝します。
+
+%WRITEME: More here. Do we need a license statement here?
+
+% ----------------------------------------------------------------------------
+\subsection{メーリングリストとは}
+
+メーリングリストというのは、かんたんに言うと、
+同じ情報がいちどに送れるようにするためのアドレスのリストです。
+あなたがなにかの会報を発行しているとしたら、
+会報の購読者全員の住所のリストを使うでしょう。
+電子メールのメーリングリストの場合は、
+電子メールアドレスのリストを使います。
+この電子メールアドレスは、ある話題について聞いたり話しあったりしたいと
+思っているひとたちから集めます。
+
+代表的な電子メールのメーリングリストには、2 種類あります。
+お知らせ用リストと話しあい用リストです。
+
+お知らせ用リストは、個人やグループが多くのひとたちにお知らせを送るのに使います。
+ちょうど、会報の発行者が住所のリストをつかって、会報を発送するようなものです。
+たとえば、バンドがお知らせ用メーリングリストをつかって、
+ファンに次のコンサートについて知らせるような場合です。
+
+話しあい用リストでは、複数のひとが共通の話題について話しあうことができます。
+だれでもリストにメールを送ることができ、
+送ったものはみんなに届きます。
+話しあいを司会つきにして、選ばれた投稿だけを全員に送るようにしたり、
+ごく少数のひとたちだけが全員に送れるようにしたりもできます。
+たとえば、
+模型飛行機マニアのグループで話しあい用メーリングリストをつかって、
+模型の組立てかたや飛ばしかたのこつを教えあうような場合です。
+
+一般的な用語:
+\begin{itemize}
+ \item 「投稿」とは、
+ メーリングリストに送るメッセージのことを指します
+ (掲示板にメッセージを投稿するようなものです)。
+ \item 電子メールのメーリングリストに入っているひとたちのことは、
+ ふつう「会員」とか「購読者」とか言います。
+ \item 「リスト管理者」というのは、
+ そのリストの面倒を見るひとたちです。
+ リストには、それぞれ一人かそれ以上の管理者がいます。
+ \item リストには、投稿を読んでそれを会員みんなに送っていいかどうか
+ 決める係のひとたちがいることもあります。
+ こういうひとたちを「司会者」と言います。
+ \item たいてい、
+ 同じサーバのソフトウェアで複数のメーリングリストが動いています。
+ リストを動かすソフトウェアの面倒を見ているひとを、
+ 「サイト管理者」と言います。
+ サイト管理者も、なにかのリストの管理者であることが多いです。
+\end{itemize}
+% ----------------------------------------------------------------------------
+\subsection{GNU Mailman}
+
+GNU Mailman は、
+電子メールのメーリングリストを扱えるようにするためのソフトウェアです。
+これは、一般的な話しあい用リストやお知らせ専用リストなど、
+さまざまな種類のメーリングリストに対応しています。
+Mailman は、簡単に入会や退会ができたり、
+プライバシーを護るための設定ができたり、
+一時的にリストから投稿を送るのを停められたりと、
+リスト会員に便利なさまざまな機能を備えています。
+この文書では、リスト会員向けの機能を説明しています。
+
+Mailman は、リスト管理者やサイト管理者にとっても魅力的な
+多くの機能を備えています。こういった機能は、リスト管理者やサイト管理者
+向けの手引で説明しています。
+
+% ============================================================================
+\section{例を実際のリストにあてはめる}
+
+特定のリストのためのアドレスや URL が何になるのかを
+いちいち説明するよりも、単に例を示したほうが分かりやすいことが
+多いものです。
+そういうわけで、この文書では \email{LISTNAME@DOMAIN}
+という架空のリストを例にすることがよくあります。 このリストの案内ページは
+\url{http://WEBSERVER/mailman/listinfo/LISTNAME}
+になります。
+
+どちらも、実在のアドレスや URL ではありませんが、
+典型的なリストのアドレスや URL の形式になっています。
+それぞれのアドレスや URL のうちのリスト固有の部分には大文字を使い、
+この部分はリストごとに変わることが分かるようにしています。
+リストごとの設定が異なっていても、大文字で書いてある
+箇所を実際のリストで使われている名前に置き換えることができるでしょう。
+
+\begin{description}
+ \item [LISTNAME] リストの名前。
+ \item [DOMAIN] このリストを運用しているメールサーバのドメイン名。
+ \item [WEBSERVER] このリストの Web インタフェースを運用している
+ Web サーバの名前。これは DOMAIN と同じだったり、しばしば
+ 同じ計算機を指していたりもしますが、一致しなければならない
+ わけではありません。
+\end{description}
+
+実例として、あなたが mailman-users メーリングリストリストに興味があるなら、
+つぎのような置き換えができます:
+LISTNAME は mailman-users、DOMAIN は python.org、WEBSERVER は mail.python.org。
+ですから、
+\email{mailman-users@python.org} メーリングリストについては、
+リスト案内ページは \url{http://mail.python.org/mailman/listinfo/mailman-users}
+という URL にあります
+(このアドレスと URL は、この文書に出てくるたいがいの例とは違い、
+実在のアドレスと URL です)。
+
+たいていのリストでは、上に挙げたような情報はメッセージの \mailheader{List-*}
+ヘッダに記してあります。
+多くのメールソフトでは、初期設定ではこのヘッダは隠れますから、
+こういった情報ヘッダを見たければ、すべてのヘッダを表示しておくように
+しなければならないかもしれません。
+
+% ============================================================================
+\section{Mailman のインタフェース}
+
+Mailman には、Web インタフェースと電子メールインタフェースという、
+2 種類のリスト会員用インタフェースがあります。
+話しあい用リストの会員の多くは、
+しょっちゅう電子メールインタフェースを使っていることになります。
+そのリストの会員みんなにメールを送るのに使う電子メールアドレス
+も、これに含まれますから。
+
+オプションを変えるのにどちらのインタフェースを使うかは、
+多分に好みの問題です。
+Web インタフェースで変えられるオプションのほとんど
+(すべてではないですが) は、電子メールでも変えられるからです。
+ふつうは、オプションを変えるには Web インタフェースのほうが簡単です。
+Web インタフェースでは、操作の際に説明が出ますから。
+ですが、ときには電子メールインタフェースのほうを使いたがるひともいるので、
+両方のインタフェースが使えるようになっています。
+
+% ----------------------------------------------------------------------------
+\subsection{Web インタフェース\label{sec:web}}
+Mailman の Web インタフェースは、多くの人たちに喜ばれます。
+会員や管理者は、オプションが有効かとか、
+そのオプションでなにかできるのかを確かめるのが、
+とても簡単になりますから。
+
+どのメーリングリストも、
+さまざまな Web ページでアクセスできるようになっています。
+%begin general description
+なお、URL そのものはサイト管理者が設定することができるので、
+以下で説明するものとは異なるかもしれません。
+ここではもっとも一般的な設定について説明しますが、
+詳細はあなたのサイトの管理者やホスティングサービス業者に確認してください。
+%end general description
+
+\begin{description}
+ \item [リスト案内 (listinfo) ページ]\hfil
+ \begin{itemize}
+
+ \item ふつうは \url{http://WEBSERVER/mailman/listinfo/LISTNAME} になる
+ (たとえば、 \url{http://lists.example.com/mailman/listinfo/mylist})
+
+ \item リスト案内ページは、
+ 会員のインタフェースの出発点になります。
+ %???
+ 名前が分かれば、
+ その LISTNAME リストの情報も手に入れられます。
+ %???
+ ふつうは、会員のためのほかのいろいろなページには
+ ここからアクセスできるので、
+ 実際にはこの URL ひとつだけを知っていれば十分です。
+
+ \end{itemize}
+
+ \item [会員オプションページ]\hfil
+ \begin{itemize}
+
+ \item ふつうは \url{http://WEBSERVER/mailman/options/LISTNAME/EMAIL} になります
+ (たとえば、 \url{http://lists.example.com/mailman/options/mylist/kathy@here.com})
+
+ \item リスト案内ページで「退会またはオプションの変更」
+ と書いてあるボタン (ページの下のほうにあります)
+ のそばの
+ テキストボックスに自分の電子メールアドレスを入力して
+ も、このページにアクセスできます。
+
+ \item 会員オプションページでは、ログインしたり、
+ ログアウトしたり、
+ 自分のリスト設定を変えたりできます。また、
+ リストから退会したり、
+ 自分のパスワードの控えをメールで送ってもらったりもできます。
+
+ \item \textbf{自分の会員オプションページにログインするには}:
+ まだログインしていなければ、
+ 画面の上のほうに自分のパスワードを
+ 入力するテキストボックスが出ています
+ (パスワードがわからないときは、
+ \ref{sec:getpassword}~節 へ行って
+ パスワードを知らせてもらう方法を調べてください)。
+ 自分のパスワードをテキストボックスに入力し、
+ ボタンを押します。
+
+ \item ログインがうまくいくと、
+ 自分のリスト設定を
+ どれでも見たり変えたりできるようになります。
+
+ \end{itemize}
+ \item [リストの保存書庫]\hfil
+ \begin{itemize}
+
+ \item ふつうは、
+ リストの保存書庫が公開になっているときは
+ \url{http://WEBSERVER/pipermail/LISTNAME} になります。
+ またリストの保存書庫の公開が限定になっているときは
+ \url{http://WEBSERVER/mailman/private/LISTNAME}
+ になります (たとえば、
+ \url{http://lists.example.com/pipermail/mylist} や
+ \url{http://lists.example.com/mailman/private/mylist})。
+
+ \item リストの保存書庫のページには、
+ メーリングリストに送られた投稿のコピーがあって、
+ ふつうは月ごとにまとめてあります。
+ 月ごとのまとまりごとに、
+ 投稿が発信者順、日付順、スレッド順、件名順に並べてあります。
+
+%begin general description
+ \item \note{Pipermail というのは、Mailman に標準で
+ 含まれている保存書庫作成プログラムの名前です。
+ ほかの保存書庫プログラムもあります。}
+%end general description
+
+ \item 保存書庫の公開が限定になっているときは、
+ 自分の登録電子メールアドレスと自分のパスワードを
+ 入れてログインしなければなりません
+ (パスワードがわからなくなったときは
+ \ref{sec:getpassword}~節 を見てください)。
+ \end{itemize}
+\end{description}
+
+% ----------------------------------------------------------------------------E
+\subsection{電子メールインタフェース\label{sec:email}}
+
+どのメーリングリストにも、電子メールアドレスが
+ひとそろいあって、そこへメッセージを送れます。
+メッセージを投稿するためのアドレスがひとつ、
+配送エラーを受けつけるアドレスがひとつ、そして電子メールコマンドを処理する
+アドレスがいくつかあります。ある架空のメーリングリスト
+\email{mylist@example.com} だと、つぎのようなアドレスがあります:
+
+\begin{itemize}
+
+\item \email{mylist@example.com} -- これは、
+リストに新たな投稿をするのに使うアドレスです。
+
+\item \email{mylist-join@example.com} -- このアドレスにメッセージを送ることで、
+ リストに入会の申請ができます。このとき、メッセージの
+ \mailheader{Subject} ヘッダ (件名) も本文も無視され、
+ 誰にも読まれません。
+ なお、mylist-subscribe@example.com は
+ この -join アドレスとおなじはたらきをします。
+
+\item \email{mylist-leave@example.com} -- このアドレスにメッセージを送ることで、
+ リストに退会の申請ができます。-join アドレスとおなじく、メッセージの
+ \mailheader{Subject} ヘッダ (件名) も本文も無視され、
+ 誰にも読まれません。
+ なお、mylist-unsubscribe@example.com は
+ この -leave アドレスとおなじはたらきをします。
+
+\item \email{mylist-owner@example.com} -- このアドレスに送ったものは、
+ リストの管理者と司会者に直接届きます。
+ このアドレスは、リスト運営に関わる人間 (システムではなく)
+ に連絡をとりたいときに使います。
+
+\item \email{mylist-request@example.com} -- このアドレスに送ったものは、
+ 電子メールコマンドを処理するプログラムに届きます。
+ 会員の登録オプションの設定などのコマンドを処理できます。
+ リスト会員用の電子メールコマンドの説明は付録~\ref{a:commands}
+ にあります。
+
+\item \email{mylist-bounces@example.com} -- このアドレスは、
+ Mailman の自動配送エラー処理で使います。
+
+\item \email{mylist-confirm@example.com} -- このアドレスは、
+ 入会や退会の申請のための確認メッセージを処理するのに使います。
+\end{itemize}
+
+ほかに、-admin アドレスもあります。
+このアドレス宛てのものはリスト管理者に届きますが、
+古いバージョンの Mailman との互換性のためにあるだけなので、
+使わないほうがいいでしょう。
+
+オプションを変えるには、\email{LISTNAME-request}
+アドレスを使います (たとえば、 \email{mylist-request@example.com})。
+
+コマンドは、メッセージのサブジェクト (件名) にも、本文にも書けます。
+コマンドごとに改行を入れなければなりません。
+あなたのメールソフトがメッセージの最後に自動的に署名を付けくわえるように
+なっている場合は、
+「\var{end}」(鍵括弧は書かない) を、
+コマンドの最後の行のつぎの行に書くとよいでしょう。
+\var{end} コマンドがあると、Mailman は電子メールのそれよりあとに書いて
+あるものを処理しません。
+
+最重要コマンドはおそらく「\var{help}」コマンドでしょう。
+このコマンドに対して Mailman は、電子メールコマンドについての有用な情報と、
+Web インタフェースについての説明を送り返すからです。
+
+会員用コマンドのクイックリファレンスが、
+付録の \ref{a:commands} と \ref{a:options} にあります
+(これは \var{help} コマンドの出力に若干手を加えたものです)。
+
+% ============================================================================
+\section{人間と話したいんですが...\label{sec:human}}
+
+リストを利用するうえでなにか困ったことがあったら、
+リスト管理者の電子メールアドレスを使って、
+リストのめんどうを見ている人 (たち) に、いつでも連絡することができます。
+リスト管理者は、あなたがどうしたらいいのか教えてくれたり、
+あなたを入会させたり退会させたり、
+あなたがなんらかの理由で自分で設定を変えられないときに変えてくれたりする
+かもしれません。
+ただし、忘れないでいただきたいのですが、多くのリスト管理者が
+ボランティアで、自分の時間を割いてリストの運営をしているのです。
+なかにはとても忙しくて、すぐには返事ができないひともいるかもしれません。
+
+そのリスト管理者の電子メールアドレスですが、
+\email{LISTNAME-owner@DOMAIN} となります。
+ここで LISTNAME はリストの名前 (たとえば mailman-users) で、
+%begin general description
+DOMAIN はサーバのドメイン名 (たとえば python.org) です。
+%end general description
+この電子メールアドレスは、個々の管理者の電子メールアドレスとともに、
+リスト案内ページの下部に表示してあります。
+自分のリストのリスト案内ページを見つけるにはくわしくは \ref{sec:web}~節
+を見てください。
+
+% ============================================================================
+\section{入会と退会}
+リスト会員は、
+入会 (参加) と退会 (脱退) さえ知っていれば用が足りることも多いです。
+そのため、どちらも自分のパスワードが分からなくてもできるようになっています。
+
+% ----------------------------------------------------------------------------
+\subsection{リストに入るには (入会)\label{sec:subscribe}}
+
+Mailman のメーリングリストに入会するには、おもに 2 つの方法があります。
+
+Web インタフェースでは:
+\begin{enumerate}
+ \item 入りたいリストのリスト案内ページへ行きます
+ (これはたぶん
+ \url{http://WEBSERVER/mailman/listinfo/LISTNAME}
+ といった場所でしょう)。
+ \item 「LISTNAME の購読」と見出しのあるセクションを探して、
+ テキストボックスに記入します。つぎのような記入欄があります:
+ \begin{itemize}
+ \item あなたの電子メールアドレスを\emph{かならず}入力します。
+ \item あなたの名前を入れることもできます。
+ \item パスワードを決めることができます。
+ 決めなかったときは、Mailman が自動的に決めます。
+
+ \warning{重要なパスワードを使わないようにしてください。
+ ここで入力したパスワードは、平文のまま、
+ あなたにメールで送ることがあります。}
+ \item リストが複数の言語に対応しているなら、
+ 使う言語を選ぶこともできます。
+ \note{この設定はリストへの投稿には影響しません。
+ あなたの会員オプションページのように、
+ リストのソフトウェアが出力する Mailman の文章が
+ 変わるだけです。}
+ \end{itemize}
+ \item 「入会を申し込む」ボタンを押します。
+ ページが変わって、入会申請を受け付けたという表示になるはずです。
+ リストの入会方針によっては、このページにさらに説明があって、
+ 確認メッセージを送るのでそれに返信しなければならないと
+ いったことが書いてある場合もあります。
+\end{enumerate}
+
+電子メールインタフェースでは:
+\begin{enumerate}
+ \item メールソフトを起動して、あなたが登録したいと思うアドレスから
+ メールを送れるようにします。
+ \item リストの入会アドレスにメールを送ります。
+ これは \email{LISTNAME-join@DOMAIN} というアドレスになります。
+ メッセージのサブジェクト (件名) や本文は無視され、だれにも読まれません。
+ ですからなにか書いてあってもかまいませんし、書いてなくてもかまいません。
+\end{enumerate}
+
+上の手順のどちらかひとつ (両方やる必要はありません) をしたあと
+どういうことが起こるかは、それぞれのリストの設定によって違います。
+\begin{itemize}
+ \item あなたがほんとうに入会したいのかどうか、確認を求める
+ 電子メールが届くかもしれません。
+ これは、だれかがあなたの許可なくあなたを登録してしまうのを防ぐためです。
+ そのメッセージに書いてある手順にしたがって、あなたに入会の意思がある
+ ことを確認します。
+ \item 会員限定リストへの入会だった場合、
+ 司会者の承認が要ります。
+ \item 司会者の承認を待って、\textit{さらに} 確認メールの
+ 手順にしたがって確認しなければならないかもしれません。
+\end{itemize}
+
+このような手順が終ると、さらに、リストへの入会を歓迎するメッセージが届くことが
+あります。このメッセージには、あなたのリスト会員パスワードや、
+あなたの会員オプションを変えるための URL へのリンクなど、
+大事な情報が書いてあるので、
+保存してあとで見られるようにしておくとよいでしょう。
+
+\note{入会はほかのやりかたでもできます。
+電子メールでの高度な入会コマンドについては、付録~\ref{a:commands}
+を見てください。}
+
+% ----------------------------------------------------------------------------
+\subsection{リストから抜けるには (退会)\label{sec:unsubscribe}}
+
+もうリストに戻ってくることはないのでしょうか。
+休暇に入るとか、忙しくてメールを読む暇がないのでしばらく停めたいだけなら、
+退会しなくても配送だけ停めておくこともできます。つまり、
+あなたのパスワードや設定などはそのまま残しておくことができるので、
+公開限定の保存書庫にアクセスしたりするようなことはできます。
+このようにしたほうがよければ、
+\ref{sec:nomail}~節で、
+一時的にメール配送を停止するための手順を見てください。
+
+ほんとうにリストから抜けたいのなら、
+Mailman のメーリングリストから退会する方法は、おもに 2 つあります。
+
+Web インタフェースでは:
+\begin{enumerate}
+ \item 抜けたいリストのリスト案内ページへ行きます
+ (これはたぶん
+ \url{http://WEBSERVER/mailman/listinfo/LISTNAME}
+ といった場所でしょう)。
+ \item 「LISTNAME 会員の方へ」と見出しのあるセクションを探します
+ (ふつうはページの下のほうにあります)。
+ \item 「退会またはオプションの変更」と書いてあるボタンがあります。
+ ボタンのそばのテキストボックスにあなたの電子メールアドレスを
+ 入力し、ボタンを押します。
+ \item 「退会」ボタンがあるページに変わります。
+ 退会するならそのボタンを押して、表示してある手順にしたがいます。
+\end{enumerate}
+
+電子メールインタフェースでは:
+\begin{enumerate}
+ \item メールソフトを起動して、あなたが退会させたいと思うアドレスから
+ メールを送れるようにします。
+ \item リストの退会アドレスにメールを送ります。
+ これは \email{LISTNAME-leave@DOMAIN} というアドレスになります。
+ メッセージのサブジェクト (件名) や本文は無視され、だれにも読まれません。
+ ですからなにか書いてあってもかまいませんし、書いてなくてもかまいません。
+\end{enumerate}
+
+上の手順のどちらかひとつ (両方やる必要はありません) をしたあと、
+あなたには確認メールが届きます。
+このメールに書いてある手順にしたがわなければ、退会が完了しません。
+これは、だれかがあなたの許可なくあなたを退会させてしまうのを防ぐためです。
+この手順に加え、
+司会者があなたの退会を承認しなければいけないときもあります。
+%begin general description
+(退会に管理者の承認が要ることはあまりありませんが。)
+%end general description
+
+手順の書いてある確認メールが届かないようなら、
+あなたの電子メールアドレスを打ち間違えていないか (退会に Web インタフェースを
+使っている場合)、退会させようとしているアドレスが実際にリストに登録してある
+ものと同じがどうか、を確かめます。
+安全確保上の理由から、Mailman は、
+入力したアドレスが登録してあるものかどうかに関わらず、
+まったく同じ内容の会員オプションページを表示します。ですから、
+Web インタフェースのこの部分を使ってだれがリストに入会しているかを
+調べることはできませんが、
+アドレスを打ち間違えていても教えてはくれないというわけです。
+
+退会の処理がすむと、
+さらにリストからの退会を知らせるメッセージが届くこともあります。
+いずれにせよ、このときから、あなたにはメッセージが送られてこなくなります。
+
+確認の処理をとばしたい (たとえば、あなたのアドレスがもう使えなくなったので
+退会させたい、など) ときは、かわりにあなたの会員パスワードを使って、
+オプションページにログインする (\ref{sec:web}~節を見てください) か、
+LISTNAME-request アドレスに電子メールコマンドを送る
+(電子メールでの高度な退会コマンドについては、
+付録~\ref{a:commands} を見てください)
+かすることで、確認を省略できます。
+パスワードが分からなくなったときは、
+\ref{sec:getpassword}~節を見てください。
+
+% ============================================================================
+\section{会員パスワード\label{sec:password}}
+
+あなたの会員パスワードは、入会したときに、あなたが決めたか
+Mailman によって自動的に決められたかのどちらかです。
+パスワードの控えは、リストに参加したときに送られてきた
+歓迎メッセージに書いてあったはずです。
+また、パスワード通知を毎月おくってもらうようにもできます。
+Mailman はこのパスワードを使ってあなたを認証するので、
+会員パスワードの持ち主 (あなたのことです) とリスト管理者以外は、
+あなたの設定を見たり変えたりすることはできません。
+
+\warning{重要なパスワードを Mailman 用に使わないでください。
+ このパスワードは、平文のまま、あなたにメールで送ります。}
+
+% ----------------------------------------------------------------------------
+\subsection{自分のパスワードを知りたい\label{sec:getpassword}}
+自分の会員パスワードを忘れてしまい、
+歓迎メッセージやパスワード通知も保存していなかったとしても、
+Web インタフェースを使って、いつでもパスワード通知を取り寄せることができます:
+
+\begin{enumerate}
+ \item パスワードを知りたいリストのリスト案内ページへ行きます
+ (これはたぶん
+ \url{http://WEBSERVER/mailman/listinfo/LISTNAME}
+ といった場所でしょう)。
+ \item 「LISTNAME 会員の方へ」と見出しのあるセクションを探します
+ (ふつうはページの下のほうにあります)。
+ \item 「退会またはオプションの変更」と書いてあるボタンがあります。
+ ボタンのそばのテキストボックスにあなたの電子メールアドレスを
+ 入力し、ボタンを押します。
+ \item 「LISTNAME のパスワード」というセクションのある
+ ページに変わります。
+ 「パスワードをメールで送ってください」ボタンを押すと、
+ 会員パスワードが電子メールであなたに送られます。
+\end{enumerate}
+
+これをしてもパスワード通知の電子メールが送られてこないようなら、
+正しい電子メールアドレスをタイプしたのか、またそのアドレスは
+たしかにそのリストに登録してあるものなのかどうか、を確かめてください。
+安全確保上の理由から、Mailman は、
+入力したアドレスが登録してあるものかどうかに関わらず、
+まったく同じ内容の会員オプションページを表示します。ですから、
+Web インタフェースのこの部分を使ってだれがリストに入会しているかを
+調べることはできませんが、
+アドレスを打ち間違えていても教えてはくれないというわけです。
+
+電子メールインタフェースを使っても、パスワード通知を取り寄せることができます:
+\begin{enumerate}
+ \item \email{LISTNAME-request@DOMAIN} に、\var{password} コマンドを
+ 書いた電子メールを送ります。
+
+ コマンドは、メッセージの本文とサブジェクト (件名) のどちらにでも書けます
+ (メールコマンドの送りかたについてくわしくは、
+ \ref{sec:email}~節を見てください)。
+
+ リストに登録していないアドレスからメールを送るのなら、
+ \nolinebreak{\var{password~address=アドレス}}
+ というコマンドを書いて、
+ 登録アドレスを指定することもできます。
+\end{enumerate}
+
+% ----------------------------------------------------------------------------
+\subsection{自分のパスワードを変えるには}
+ \warning{重要なパスワードを使わないでください。
+ このパスワードは、平文のまま、あなたにメールで送ります。}
+
+Web インタフェースでは:
+\begin{enumerate}
+ \item あなたの会員オプションページにログインします
+ (どうしたらよいかは \ref{sec:web}~節を見てください)。
+
+ \item ページの右側の、パスワード変更のテキストボックスを探します。
+ そして、それぞれのテキストボックスにあなたの新しいパスワードを
+ 入力し、「パスワード変更」というボタンを押します。
+\end{enumerate}
+
+おなじドメインの複数のリストに登録しているのなら、
+いちどにすべてのリストのパスワードを変えることもできます。
+「全部変更」についてくわしくは、\ref{sec:global}~節を見てください。
+
+電子メールインタフェースでは:
+\begin{enumerate}
+
+ \item \email{LISTNAME-request@DOMAIN} に、
+ \nolinebreak{\var{password~元のパスワード~新しいパスワード}}
+ というコマンドを書いた電子メールを送ります。
+
+ コマンドは、メッセージの本文とサブジェクト (件名) のどちらにでも書けます
+ (メールコマンドの送りかたについてくわしくは、
+ \ref{sec:email}~節を見てください)。
+
+ リストに登録していないアドレスからメールを送るのなら、
+ 新しいパスワード の後に \var{address=アドレス}
+ を書いて、
+ 登録アドレスを指定することもできます。
+
+ たとえば、\email{kathy@here.com} が \var{mylist}
+ メーリングリストでの自分の会員パスワードを
+ \var{zirc} から \var{miko} に変えたいが、メールを職場のアドレス
+ \email{kathy@work.com} から送っているときは、
+ 彼女は \email{mylist-request@example.com} に、件名を
+ \nolinebreak{\var{password~zirc~miko~address=kathy@here.com}}
+ としたメッセージを送ればよいわけです。
+\end{enumerate}
+
+% ----------------------------------------------------------------------------
+\subsection{パスワード通知 を 送ってもらう
+ようにしたり、停めたりするには (パスワード通知オプション)}
+パスワード通知の電子メールを毎月送ってほしくないのであれば、
+会員オプションページで停めることができます
+(パスワードをすぐに知りたければ、いつでもメールで取り寄せることができます。
+手順は \ref{sec:getpassword}~節を見てください)。
+
+Web インタフェースでは:
+\begin{enumerate}
+ \item あなたの会員オプションページにログインします
+ (どうしたらよいかは \ref{sec:web}~節を見てください)。
+ \item 「このリストからのパスワード通知を受け取りますか?」
+ というセクションを探し、設定を好きなように変えます。
+\end{enumerate}
+
+おなじドメインの複数のリストに登録しているのなら、
+いちどにすべてのリストの設定を変えることもできます。
+「全部変更」についてくわしくは、\ref{sec:global}~節を見てください。
+
+電子メールインタフェースでは:
+\begin{enumerate}
+ \item \email{LISTNAME-request@DOMAIN} に、
+ \var{set~reminders~on} あるいは \var{set~reminders~off}
+ というコマンドを書いた電子メールを送ります。
+
+ コマンドは、メッセージの本文とサブジェクト (件名) のどちらにでも書けます
+ (メールコマンドの送りかたについてくわしくは、
+ \ref{sec:email}~節を見てください)。
+
+ \item 「on」にすると通知が送られるようになります。
+ 「off」にすると通知が送られないようになります。
+\end{enumerate}
+
+% ============================================================================
+\section{メールの配送のしかたを変える}
+% ----------------------------------------------------------------------------
+\subsection{メール配送 を 停止したり、再開
+したりするには (メール配送オプション)\label{sec:nomail}}
+
+退会したくはないけれど、
+リストからメッセージを送ってもらうのを
+一時的に停めたいこともあるかもしれません。
+メール配送を停止すれば、メッセージは送られてこなくなりますが、
+会員のままでいられるので、
+あなたのパスワードなどの設定は残しておけます。
+
+これはいろいろな場合に便利なことがあります。
+たとえば、あなたが休暇に入ったり、
+とても忙しくなって余計なメールを読む暇がなくなったりして、
+しばらくリストを離れなければならないときです。
+またたとえば、
+投稿を会員からのものに限るようになっているリストは多いですが、
+あなたがおもに複数のアドレスからメールを送っている
+(たとえば自宅のアドレスのほかに旅行中のアドレスもある) のなら、
+複数のアドレスで入会しておいて、
+そのうちのひとつだけでメールを受け取るようにしておきたいでしょう。
+あるいはたとえば、リストの投稿量がたいへん多くて、
+メールで受け取っていたのでは
+あなたのメールボックスがあふれてしまいそうなときに、
+リストから抜けずに公開限定の保存書庫で読む、といったことにも使えます。
+まず入会し、メール配送を停止し、
+自分のパスワードと電子メールアドレスで保存書庫にログインすればいいのです。
+
+Web インタフェースで配送を停止したり有効にしたりするには:
+\begin{enumerate}
+ \item あなたの会員オプションページにログインします
+ (どうしたらよいかは \ref{sec:web}~節を見てください)。
+ \item 「メール配送」
+ というセクションを探し、メールを送ってもらうのを停めるときは
+ 「停止」、送ってもらうときは「有効」を選びます。
+\end{enumerate}
+
+おなじドメインの複数のリストに登録しているのなら、
+いちどにすべてのリストの設定を変えることもできます。
+「全部変更」についてくわしくは、\ref{sec:global}~節を見てください。
+
+電子メールインタフェースで配送を停止したり有効にしたりするには:
+\begin{enumerate}
+ \item \email{LISTNAME-request@DOMAIN} に
+ \var{set~delivery~off} または \var{set~delivery~on}
+ というコマンドを書いたメールを送ります。
+
+ コマンドは、メッセージの本文とサブジェクト (件名) のどちらにでも書けます
+ (メールコマンドの送りかたについてくわしくは、
+ \ref{sec:email}~節を見てください)。
+ \item 「off」にすると投稿は送られてこなくなります。
+ 「on」にすると再開できます。
+\end{enumerate}
+
+% ----------------------------------------------------------------------------
+\subsection{メッセージを 重複して 受け取らない
+ようにするには (重複オプション)\label{sec:nodupes}}
+
+Mailman はメッセージの重複を完全に停められるわけではありませんが、
+この機能はすこしは役に立つでしょう。
+重複して受け取ってしまう主な原因としては、
+送信者が「全員に返信」機能を使って、
+メールをリストと個人の両方に送ってしまう、というものがあります。
+こういったメッセージを受け取りたくない人のために、
+Mailman では、あなたのアドレスが \mailheader{To} ヘッダや
+\mailheader{CC} ヘッダに入っていないか調べるように設定できます。
+あなたのアドレスがこういったヘッダにあれば、
+Mailman があなたにメッセージの控えを送らないようさせることができます。
+つまり、あなたは元の送信者が送ったものだけを受け取り、Mailman が
+変更を加えた (たとえばヘッダやフッタをつけたり、添付を取り除いたり、
+といった) ものは受け取らないことになります。
+
+これを Web インタフェースで有効にしたり無効にしたりするには:
+\begin{enumerate}
+ \item あなたの会員オプションページにログインします
+ (どうしたらよいかは \ref{sec:web}~節を見てください)。
+ \item ページの下のほうの
+ 「重複したメールを受け取らないようにしますか?」
+ というセクションで、設定を好きなように変えます。
+\end{enumerate}
+
+おなじドメインの複数のリストに登録しているのなら、
+いちどにすべてのリストの設定を変えることもできます。
+「全部変更」についてくわしくは、\ref{sec:global}~節を見てください。
+
+これを電子メールインタフェースで有効にしたり無効にしたりするには:
+\begin{enumerate}
+ \item \email{LISTNAME-request@DOMAIN} に
+ \var{set~duplicates~on} または \var{set~duplicates~off}
+ というコマンドを書いたメールを送ります。
+
+ コマンドは、メッセージの本文とサブジェクト (件名) のどちらにでも書けます
+ (メールコマンドの送りかたについてくわしくは、
+ \ref{sec:email}~節を見てください)。
+ \item 「on」にすると、あなたに送られたものの控えも送られます。
+ 「off」にすると重複したものが送られないようになります。
+\end{enumerate}
+
+% ----------------------------------------------------------------------------
+\subsection{登録しているアドレスを変えるには\label{sec:changeaddress}}
+自分の登録アドレスを変えるには、
+\begin{enumerate}
+ \item あなたの会員オプションページにログインします
+ (どうしたらよいかは \ref{sec:web}~節を見てください)。
+ \item 「LISTNAME 会員アドレスの変更」というセクションで、
+ あなたの新しいアドレスを入力します。
+ \item 元のアドレスで登録しているすべてのリストの登録アドレスを
+ 変えたいのなら、「全部変更」チェックボックスを選択します。
+ ほかのアドレスでの登録があったり、ほかのドメインのリストに
+ 登録しているアドレスについては、別々に変更しなければなりません。
+ 「全部変更」についてくわしくは、\ref{sec:global}~節を見てください。
+\end{enumerate}
+
+あなたの新しいアドレスに確認のメッセージが届きます。
+そして、このメッセージに書いてある手順にしたがって確認をするまでは、
+変更はされません。
+
+電子メールインタフェースでは同じことをやる方法はありませんが、
+新しいアドレスで入会しておいて元のアドレスを退会すれば、
+おおむね同じ結果になります
+(入会と退会についてくわしくは
+\ref{sec:subscribe}~節と \ref{sec:unsubscribe}~節を見てください)。
+
+% ----------------------------------------------------------------------------
+\subsection{投稿の控え を 受け取らない
+ようにしたり、
+受け取るようにしたりするには (控えなしオプション)\label{sec:getown}}
+Mailman では、ふつうは自分が投稿したものの控えも送られてきます。
+そうなっていたほうがいいという人もいます。
+投稿が無事に送れたかどうか分かるし、
+自分の意見を議論の一部としていっしょに保存しておけるからだそうです。
+しかし、自分が投稿したものをわざわざまたダウンロードさせられるのを
+嫌がる人もいます。
+
+\note{まとめ読みで受け取っているときは、このオプションは効きません。}
+
+\ref{sec:getack}~節では、
+投稿に対して受領メールを送ってもらう方法を説明しているので、
+そちらも見ておくとよいでしょう。
+
+これを Web インタフェースで設定するには:
+\begin{enumerate}
+ \item あなたの会員オプションページにログインします
+ (どうしたらよいかは \ref{sec:web}~節を見てください)。
+ \item 「重複したメールを受け取らないようにしますか?」
+ というセクションを探し、自分の投稿の控えを送ってもらうなら「はい」、
+ 送ってもらわないようにするなら「いいえ」に設定します。
+\end{enumerate}
+
+これを電子メールインタフェースで設定するには:
+\begin{enumerate}
+ \item \email{LISTNAME-request@DOMAIN} に
+ \var{set~myposts~on} または \var{set~myposts~off}.
+ というコマンドを書いたメールを送ります。
+
+ コマンドは、メッセージの本文とサブジェクト (件名) のどちらにでも書けます
+ (メールコマンドの送りかたについてくわしくは、
+ \ref{sec:email}~節を見てください)。
+ \item 「on」にすると自分の投稿の控えも送られるようになります。
+ 「off」にすると控えが送られなくなります。
+\end{enumerate}
+
+% ----------------------------------------------------------------------------
+\subsection{投稿がリストに届いたことを Mailman から知らせて
+もらうようにするには (受領オプション)\label{sec:getack}}
+
+たいていのリストでは、投稿したメールがメーリングリストシステムを通過すると、
+投稿したあなたにも同じものが送られてきます。
+しかし、送られないようにしているとき
+(\ref{sec:getown}~節を見てください)、
+配送を停めているとき
+(Section~\ref{sec:nomail}~節を見てください)、
+%begin general description
+その投稿の話題を購読しないようにしているとき
+(\ref{sec:sometopic}~節を見てください)、
+%end general description
+あるいはその他の理由で投稿が届いたことを特に知りたいときには、
+このオプションが役立つでしょう。
+
+\note{あなたがリストに入会していないのなら、
+このオプションは使えません。
+そういうときは、リストの保存書庫を見て確認する
+(リストの保存書庫が公開になっているのなら) か、
+だれかリストの会員に聞いて確認するか、
+あるいはリストに入会してこのオプションを使えるようにするか、
+のいずれかでしょう。}
+
+これを Web インタフェースで設定するには:
+\begin{enumerate}
+ \item あなたの会員オプションページにログインします
+ (どうしたらよいかは \ref{sec:web}~節を見てください)。
+ \item 「リストへの投稿に対する確認通知が必要ですか?」
+ というセクションを探し、
+ 自分の投稿が届いたことを知らせてもらうのなら「はい」、
+ 知らせてもらわないようにするなら「いいえ」に設定します。
+\end{enumerate}
+
+これを電子メールインタフェースで設定するには:
+\begin{enumerate}
+ \item \email{LISTNAME-request@DOMAIN} に
+ \var{set~ack~on} または \var{set~ack~off}
+ というコマンドを書いたメールを送ります。
+
+ コマンドは、メッセージの本文とサブジェクト (件名) のどちらにでも書けます
+ (メールコマンドの送りかたについてくわしくは、
+ \ref{sec:email}~節を見てください)。
+ \item 投稿が届いたことを知らせてもらうのなら「on」、
+ 知らせてもらわないのなら「off」にします。
+\end{enumerate}
+
+% ----------------------------------------------------------------------------
+\subsection{リストから メールが 届かないようです。
+どうしたら いいのでしょうか}
+届かない理由としては、おもにつぎのようなことが考えられます:
+\begin{itemize}
+ \item あなたが入っているどのリストにも、
+ ここしばらくだれも投稿していない。
+
+ これを確かめるには、それぞれのリストの保存書庫
+ (保存書庫があるとして) を見てまわるとよいでしょう。
+ リストに保存書庫がないときは、
+ ほかのリスト会員に聞いてみるとよいかもしれません
+ (リストの保存書庫の探しかたは
+ \ref{sec:web}~節を見てください)。
+
+ \note{リストに投稿できるかどうか調べるためだけに
+ 内容のないメッセージを送ってみるというのは、
+ 一般に、無作法な振舞いとされます。
+ リストが稼働しているかどうか調べてみたいが
+ リストに投稿するのにふさわしいものを書けそうにない、
+ というときは、
+ リストの申請アドレス (LISTNAME-request@DOMAIN) に
+ help のメッセージを送って稼働していることを確かめるか、
+ あるいは、リスト管理者 (LISTNAME-owner@DOMAIN) に連絡をとって
+ リストが稼働しているかどうか尋ねるのが、無難なやりかたです。}
+
+ \item あなたからエラーメッセージが返ってくるので、
+ メーリングリストシステムがあなたへの配送を
+ (一時的に) 停止している。
+
+ あなたのメールアドレスを管理している組織が、
+ メッセージをあまりにたびたびエラーにする
+ (Mailman に対してメッセージが送れないと知らせる)
+ と、Mailman はある時点で、あなたにメールを送るのを
+ やめてしまうようになっています。
+ この機能によって Mailman では、なくなってしまったアドレス
+ (たとえば、ある会員がインターネットサービスプロバイダを替えたが、
+ 古いアドレスを退会させるのを忘れた、など) や、
+ 一時的に使えなくなっているアドレス (たとえば、
+ ある会員が自分の電子メールアドレス用のスペースを
+ 使い切ってしまったとか、会員のメールアドレスを管理している組織で
+ 障害が起きているとか)
+ を、うまく扱えるようになっています。
+
+ 自分の電子メールアドレスを管理している組織で
+ 障害が起きているとは思っていなくても、
+ まずそれを確かめてみたほうがいいです。
+ 有名な Web メールサービス業者やインターネットサービスでも、
+ 思ったより信頼性が低いことがありますし、
+ インターネットというものは全体としてそういうものです。
+ ほかのメールアカウントを持っているのなら、
+ そちらから自分にテストメールを送ってみればよいでしょう。
+ あるいは、知人に頼んで試しにメッセージを送ってもらうのもよいでしょう。
+ とにかくそうやって、自分の登録アドレスがちゃんと使えるかどうか
+ 確かめます。
+
+ 自分への配送が停止されているせいで
+ 送られてこないのかどうかを確かめるには、
+ あなたの会員オプションページにログイン
+ (どうしたらよいかは \ref{sec:web}~節を見てください)
+ して、自分のオプションを見ます。
+ あなたへの配送が「停止」になっていたり、
+ Mailman があなたの電子メールアドレスからエラーを受け取っているときは、
+ このページの上のほうに注意書きが出ています。
+
+ メール配送を再開するには、「メール配送」というセクションを探して
+ 「有効」に設定すれば、またメールを受け取れるようになります。
+ あなたのエラー点を消すには、いったん配送を「停止」にして、
+ また「有効」にします。
+ メール配送を停止したり有効にしたりする手順についてくわしくは
+ \ref{sec:nomail}~節を見てください。
+
+ \note{調べたときに「停止」になっていないとしても、
+ あなたのアドレスからはエラーメッセージが送られており、
+ それがまだ配送停止になるほど多くないだけかもしれません。
+ しばらくしてからまた調べたほうがよいでしょう。}
+
+ \item あなたとメーリングリストサーバとの間で通信に遅れが出ているか、
+ 通信が不通になっている。
+
+ インターネットは、わたしたちの多くが願っているほど、
+ 100\% 信頼できるものでも、
+ いつも高速なものでもありません。
+ ときには、メッセージがあなたに届くのに長い時間がかかることもあります。
+ 特に、メーリングリストのサーバが
+ あなたのインターネットサービスプロバイダから遠い
+ (コンピュータネットワークの上でのことで、地理的な意味でではありません。
+ 両方の意味を兼ねることもしばしばありますが)
+ ときには、すこし辛抱して待ってみてください。
+
+ これが原因かどうか確かめるには、
+ メーリングリストサーバに ping を送ったり、
+ そのサーバとあなたのコンピュータとの間のルートを
+ トレースしたりしてみることができます
+ (どうしたらよいかは、使っているシステムによってさまざまですので、
+ 検索エンジンなどであなたに合ったやりかたを調べるとよいでしょう)。
+
+ \item メールサーバや、そのメールサーバに入っている Mailman
+ が正しく動作していない。
+ システムがコンピュータウィルスやスパムのために
+ 過負荷になっていて、Mailman が稼働しているホストで障害が続いている
+ ようなときには、こういったことが起こることがあります。
+
+ これが原因かどうか調べるには、
+ まず、リストの Web ページへ行ってみます。
+ また、\email{LISTNAME-request@DOMAIN} に、\mailheader{Subject}
+ ヘッダ (件名) に「\var{help}」(鍵括弧はつけない)
+ といった、簡単なコマンドを書いたメッセージを送ってみます。
+ すこし待っても、どちらもなにも起こらないようなら、
+ 原因はこれです。
+ リストかサイトの管理者に連絡をとるとよいでしょう。
+\end{itemize}
+
+% ============================================================================
+\section{まとめ読み}
+% ----------------------------------------------------------------------------
+\subsection{リストの投稿 を まとめて
+受け取ったり、一通ずつ受け取ったりするには
+(まとめ読みオプション)\label{sec:digest}}
+
+Mailman では、投稿をまとめたものを「まとめ読み」と言っています。
+メッセージを一通ずつ受け取るのではなく、
+いちどにまとめて受け取ることができます。
+それなりに投稿量の多いリストでは、だいたい一日に 1 度、メールを送ってきます。
+リストによって、もっと度々だったり、少なかったりします。
+
+\ref{sec:MIME}~節では
+MIME のまとめ読みと平文のまとめ読みについて説明しています。
+そちらも見るとよいでしょう。
+
+Web インタフェースでまとめ読みモードにしたり、やめたりするには:
+\begin{enumerate}
+ \item あなたの会員オプションページにログインします
+ (どうしたらよいかは \ref{sec:web}~節を見てください)。
+ \item 「まとめ読みモードに設定」というセクションを探します。
+
+ まとめ読みにまとめて送ってもらうのなら「有効」、
+ 一通ずつ送ってもらうのなら「無効」に設定します。
+\end{enumerate}
+
+電子メールインタフェースでまとめ読みモードにしたり、やめたりするには:
+\begin{enumerate}
+ \item \email{LISTNAME-request@DOMAIN} に
+ \var{set~digest~plain} または \var{set~digest~mime}
+ または \var{set~digest~off}
+ というコマンドを書いたメールを送ります。
+
+ コマンドは、メッセージの本文とサブジェクト (件名) のどちらにでも書けます
+ (メールコマンドの送りかたについてくわしくは、
+ \ref{sec:email}~節を見てください)。
+ \item 投稿を一通ずつ送ってもらうのなら「off」、
+ ひとつの大きなメールにまとめて送ってもらうのなら
+ 「plain」か「mime」にします。
+ 平文のまとめ読みと MIME のまとめ読みの違いについては
+ \ref{sec:MIME}~節を見てください。
+\end{enumerate}
+
+% ----------------------------------------------------------------------------
+\subsection{MIME のまとめ読みと 平文のまとめ読み
+とは。まとめ読みの種類を変えるには (まとめ読みオプション)\label{sec:MIME}}
+
+MIME は「多用途インターネットメール機能拡張」
+(Multipurpose Internet Mail Extensions) の略です。
+これは、単純なプレインテキストに限らずさまざまなデータを
+電子メールで送るのに使います
+(たとえば、飼い犬の写真を友達に送るようなときは、MIME
+を使っています)。
+
+MIME のまとめ読みでは、それぞれのメッセージはメッセージ内の添付となっていて、
+目次がついています。
+
+平文のまとめ読みはより単純なもので、
+メールソフトが MIME に対応していなくても読みやすくなっています。
+メッセージが順番に並んでいるだけの、
+大きなテキストメッセージになっています。
+
+最近は多くのメールソフトが MIME に対応していますから、
+MIME のまとめ読みがうまく読めないときだけ、
+平文のほうにすればいいでしょう。
+
+\note{まとめ読みにまとめて送ってもらっていないときは、
+このオプションは効きません
+(まとめ読みで送ってもらうにはくわしくは
+\ref{sec:digest}~節を見てください)。}
+
+まとめ読みの種類を Web インタフェースで設定するには:
+\begin{enumerate}
+ \item あなたの会員オプションページにログインします
+ (どうしたらよいかは \ref{sec:web}~節を見てください)。
+ \item 「まとめ読みメールを受け取る形式。
+ 平文またはMIMEの添付ファイル形式。」というセクションを探します。
+
+ MIME の形式でまとめ読みを送ってもらうときは「MIME」、
+ 平文の形式でまとめ読みを送ってもらうときは「平文」に設定します。
+\end{enumerate}
+
+おなじドメインの複数のリストに登録しているのなら、
+いちどにすべてのリストの設定を変えることもできます。
+「全部変更」についてくわしくは、\ref{sec:global}~節を見てください。
+
+まとめ読みの種類を電子メールインタフェースで設定するには:
+\begin{enumerate}
+ \item \email{LISTNAME-request@DOMAIN} に
+ \var{set~digest~plain} または \var{set~digest~mime}
+ というコマンドを書いたメールを送ります。
+
+ コマンドは、メッセージの本文とサブジェクト (件名) のどちらにでも書けます
+ (メールコマンドの送りかたについてくわしくは、
+ \ref{sec:email}~節を見てください)。
+ \item 投稿を平文のまとめ読みにまとめて送ってもらうのなら「plain」、
+ MIME のまとめ読みにまとめて送ってもらうのなら「mime」にします。
+\end{enumerate}
+
+% ----------------------------------------------------------------------------
+\section{メーリングリストの話題\label{sec:topics}}
+
+リストによっては、
+Mailman でいろいろな話題を扱えるように設定してあることがあります\footnote{[訳注]
+Mailman 2.1.6 の時点では、
+話題の機能は日本語のメッセージに対してはうまく働きません。}。
+例えば、 Linuxchix.org の講座リストは
+linuxchix 会員が開講しているいろいろな講座のための話しあい用リストですが、
+同時にいくつもの講座
+(例: 初心者向けネットワーキング、C プログラミング、\LaTeX ~文書マークアップ)
+が開講することもよくあるのです。
+開講しているそれぞれの講座は、別々の話題と関連づけてあるので、
+みんな自分の取りたい講座だけを選んで受け取れます。
+
+この話題はリスト管理者が設定しますが、
+投稿したものが正しい話題に入るようにするのは、投稿するひとひとりひとりの責任です。
+普通は、件名になにか語句や目印をいれるようにする
+(例: [ネットワーキング] 必要なケーブルの種類は?) か、
+正しい情報の入った \mailheader{Keywords} ヘッダをつけるようにします
+(初期設定では、\mailheader{Keywords} セクションを、
+メッセージ本文の最初に置くこともできますが、これはリスト管理者の設定によります)。
+なお、こういった目印では、大文字と小文字は区別されません。
+%\footnote{[訳注] いわゆる「全角」と「半角」も区別されません。} % 未実装
+
+% ----------------------------------------------------------------------------
+\subsection{自分の 投稿が 正しい 話題に
+ 入るようにするには\label{sec:posttopic}}
+
+リスト管理者は、話題を登録するときに、つぎの 3 つのものを設定します:
+\begin{itemize}
+ \item 話題の名前
+ \item 正規表現
+ \item 説明
+\end{itemize}
+
+この情報を見るには、会員オプションページにログインして
+(どうしたらよいかについて詳しくは \ref{sec:web}~節を見てください)、
+気になる話題の ``詳細'' をクリックします。
+
+ある話題についての投稿をするには、メッセージの \mailheader{Keywords}
+ヘッダか \mailheader{Subject} ヘッダ (件名) が、
+その話題の \emph{正規表現}に一致するようにする必要があります。
+正規表現というのは、ひとつかそれ以上のものに一致するパターンのことです。
+この正規表現は、かなり複雑なものになることもありますから、
+その表現がどういうものにあたるのか見当もつかないときは、
+リスト管理者に尋ねるとよいかもしれません。
+
+正規表現についてもっと知りたいというひとは、この先を読んでください。
+でもたいていは、
+Keywords や件名にどんなものを入れれば話題のパターンに一致するようになるかを、
+リスト管理者が話題の説明のところに書いてくれているはずです。
+
+Mailman の話題のパターンのほとんどは、かなり単純な正規表現ですむでしょうから、
+この文書では、いくつか一般的な例を挙げるだけにします。
+正規表現はここで手短かに説明するには少々複雑すぎます。ですから、
+正規表現のしくみを知りたければ、
+他の解説を探したほうがよいでしょう。
+%% 池田: (For example, DevShed has a decent tutorial at
+%% \url{http://www.devshed.com/Server_Side/Administration/RegExp/})
+%% アクセスできなくなったので訳さない。
+
+正規表現と、それに一致するものの例を挙げます:
+
+\begin{tableii}{l|l}{}{正規表現}{一致するもの}
+ \lineii{zuff}{Keywords: zuff}
+ \lineii{zuff}{Keywords: ZUFF}
+ \lineii{zuff}{Keywords: Zuff}
+ \lineii{zuff}{Keywords: amaryllis, zuff, applesauce}
+ \lineii{zuff}{Subject: [zuff] Do you have the right stuff for zuff?}
+ \lineii{zuff}{Subject: Do you have the right stuff for zuff?}
+ \lineii{zuff}{Subject: What is zuff?}
+\hline
+ \lineii{\textbackslash[zuff\textbackslash]}{Keywords: [zuff]}
+ \lineii{\textbackslash[zuff\textbackslash]}{Subject: [zuff]
+ Do you have the right stuff?}
+ \lineii{\textbackslash[zuff\textbackslash]}{Subject: Online zuff tutorials (was Re: [zuff] What is zuff?)}
+\end{tableii}
+
+すこし説明します:
+\begin{itemize}
+ \item 一致に大文字と小文字の区別はありませんから、zuff に一致するのなら
+ ZUFF、zuFF など、どこを大文字にしても一致します。
+ \item 正規表現で特別な意味になる文字があります。
+ そういう文字そのものに一致させるには、バックスラッシュ (\textbackslash)
+ を前につけて ``エスケープ'' しなければなりません\footnote{[訳注]
+ % \yen の定義。
+ \def\yen{\hbox{\setbox0=\hbox{\tt Y}{\tt Y}\kern-.97\wd0\vbox{
+ \hrule height.1ex width.98\wd0\kern.16ex
+ \hrule height.1ex width.98\wd0\kern.42ex}}}
+ % HTML では文字実体参照にする。これはプレインテキストにしたときうまくいかない。
+ \ifhtml\def\yen{\begin{rawhtml}&yen;\end{rawhtml}}\fi
+ 日本語対応の Web ブラウザには、
+ バックスラッシュ ($\backslash$) を半角の円記号 (\yen)
+ で表示するものもあります。なお、全角の円記号 ({\tt ¥})
+ はこれとは別の文字です。}。
+ 上の例でわかるとおり、[ と ] はそういう文字です
+ (ほかに ``.''、``?''、``*'' などがあります)。
+
+ バックスラッシュにはほかの使いかたもありますが、
+ 話題のパターンではこの使いかたがいちばん多いようです
+ (正規表現をこれ以上複雑にして混乱させるのもなんですから、
+ バックスラッシュのほかの使いかたについて詳しくは、ほかの文書にあたってください)。
+\end{itemize}
+
+% ----------------------------------------------------------------------------
+\subsection{リストの 全ての 話題を 購読したり、 一部の 話題だけを
+ 購読したりするには\label{sec:sometopic}}
+
+メーリングリストの管理者が話題を設定していれば、
+自分の受け取りたい話題だけをえらんで購読できます。
+
+リストに届くメッセージすべてがほしいのなら、
+どの話題も購読しないようにしてください。
+
+\begin{enumerate}
+ \item あなたの会員オプションページにログインします
+ (どうしたらよいかは \ref{sec:web}~節を見てください)。
+ \item 「どの話題を購読しますか?」というセクションを探します。
+
+ なにか話題が設定してあれば、自分のほしい話題をえらびます。
+ 話題をなにもえらばなければ、リストに届くすべての投稿を受け取ることになります。
+\end{enumerate}
+
+\ref{sec:notopic}~節 も見るとよいでしょう。ここでは、
+話題に入っていないメッセージのための設定について説明しています。
+
+% ----------------------------------------------------------------------------
+\subsection{話題に 入っていない メッセージを 受け取らない
+ようにするには\label{sec:notopic}}
+あらかじめ設定してある話題のパターンのどれにも一致しないメッセージもあるでしょう。
+このような一致しないメッセージを受け取るか、無視するかをえらべます。
+リストに届くメッセージすべてがほしいのなら、
+どの話題も購読しないようにしてください (\ref{sec:sometopic}~節 を見てください)。
+
+一部の話題だけを購読しているのなら、
+どの話題にも入っていないメッセージを受け取るか受け取らないかを選べますし、
+ごく一部の話題だけを購読することもできます。%% much the way you can choose to... ???
+
+設定を変えるには、
+\begin{enumerate}
+ \item あなたの会員オプションページにログインします
+ (どうしたらよいかは \ref{sec:web}~節を見てください)。
+ \item 「どの話題にも一致しないメッセージを購読しますか?」
+ というセクションを探します。
+
+ 話題に入っていないメッセージを受け取りたいのなら「はい」を選びます。
+ 話題に入っていないメッセージを受け取りたくないのなら「いいえ」を選びます。
+\end{enumerate}
+
+なんの話題も購読していないのなら、この設定は効きません。
+
+% ============================================================================
+\section{そのほかのオプション}
+
+% ----------------------------------------------------------------------------
+\subsection{「全部変更」や「全部設定」の意味
+ \label{sec:global}}
+
+会員オプションページにあるいくつかのオプションには、
+「全部変更」や「全部設定」というチェックボックスがあります。
+これは、オプションを変更したときに、同じアドレスで登録している
+同じドメインのほかのリストについてもすべて変更するようにする、
+という意味です。
+これは、つぎのようなときに便利です:
+たとえば、パスワードを全部同じにしたいとき。
+またたとえば、休暇に入るのですべてのリストのメール配送を
+停止しておきたいとき。
+
+% ----------------------------------------------------------------------------
+\subsection{Mailman に登録してある名前を変えるには
+ \label{sec:changename}}
+
+登録してある名前を変えるには、
+\begin{enumerate}
+ \item あなたの会員オプションページにログインします
+ (どうしたらよいかは \ref{sec:web}~節を見てください)。
+ \item 「LISTNAME 会員アドレスの変更」というセクションで、
+ あなたの新しい名前を入力します。
+\end{enumerate}
+
+おなじドメインの複数のリストに登録しているのなら、
+いちどにすべてのリストの設定を変えることもできます。
+「全部変更」についてくわしくは、\ref{sec:global}~節を見てください。
+
+\note{会員の名前は、かならず設定しなければならないわけではありません。}
+
+% ----------------------------------------------------------------------------
+\subsection{使う言語を変えるには}
+
+Mailman は多言語対応です。
+つまり、インタフェースはさまざまな言語に翻訳されています。
+リストの管理者は、Mailman の操作にいろいろな言語を
+使えるようにできます
+(言語の完全な一覧は \url{http://mailman.sourceforge.net/i18n.html}
+を見てください)。 リストでほかの言語が使えるようになっていれば、
+あなたは Web インタフェースなどを自分の選んだ言語で使えます。
+
+\note{リストへの投稿がぜんぶあなたの選んだ言語になる、
+ということではありません。
+あらかじめ用意してある Mailman の文章が変わるだけです。
+投稿は、それぞれの投稿者が使っている言語のままです。}
+
+使う言語は、あなたが入会 (\ref{sec:subscribe}~節を見てください)
+したときに設定してありますが、リストが複数の言語に対応していれば、
+あとで変えることができます。
+
+Mailman で使う言語を変えるには、
+\begin{enumerate}
+ \item あなたの会員オプションページにログインします
+ (どうしたらよいかは \ref{sec:web}~節を見てください)。
+ \item 「どの言語を使いますか?」というセクションへ行き、
+ ドロップダウンリストで好きな言語を選択します。
+ 言語のドロップダウンリストがないときは、
+ あなたの入っているリストはたったひとつの言語にしか
+ 対応していないということです。
+\end{enumerate}
+
+リストがあなたの使いたい言語に対応していないときは、
+リスト管理者 (LISTNAME-owner@DOMAIN) に連絡をとって、
+その言語を追加してもらうよう頼むこともできます。
+ただし、覚えておいていただきたいのですが、これにはすこし
+作業が必要になるので、リスト管理者やサイト管理者のほうで
+作業をできるだけの時間がとれないこともありえます
+\footnote{[訳注] リスト管理者は、その言語で案内ページや
+歓迎メッセージの内容などを用意しなければなりません。
+また、Mailman にその言語のための翻訳データが組み込まれていないときは、
+サイト管理者は Mailman に翻訳データを追加しなければなりません。}。
+
+あなたの言語が Mailman に翻訳がないために使えない、ということがあれば、
+あなたの時間を翻訳のために使うことも考えていただけると、
+ありがたいです。
+詳しい情報は、\url{http://mail.python.org/mailman/listinfo/mailman-i18n}
+の mailman-i18n メーリングリストで得られます。
+最新の国際化作業の状況は \url{http://www.list.org/i18n.html} でわかります。
+
+\note{i18n というのは、「国際化」(internationalization) の略号としてよく使われます。
+最初の i と最後の n の間に 18 文字あるので、こう書きます。
+発音もなんとなく「internationalization」に似ていますし。}
+
+% ----------------------------------------------------------------------------
+\subsection{会員名簿 に 名前を出さない
+ようにするには (隠れオプション)\label{sec:nolist}}
+
+なんらかの理由で会員名簿に自分の電子メールアドレスを出したくないのなら、
+隠すこともできます。
+
+おもな理由のひとつに、受信者の承諾を得ずに大量に送られる電子メール (スパム)
+の防止があります。
+初期状態では、会員名簿のアドレスは、スパム送信先アドレス収集ソフトウェア
+から隠すためにぼやかしてあります。
+これでは不十分だと思うのなら、案内ページや電子メールコマンドで
+取得できる会員名簿からあなたのアドレスを消してしまうのが簡単です
+\footnote{[訳注] 会員名簿を会員や管理者以外に公開していないメーリングリストで、
+他の会員が十分信用できるのなら、
+スパム防止のために会員名簿からアドレスを消す必要はないです。}
+(なお、このようにしても、リスト管理者はあなたのアドレスを見ることができます)。
+スパムに対して Mailman ではどんな対策ができるかについてくわしくは、
+\ref{sec:antispam}~節を見るとよいでしょう。
+
+この設定を Web インタフェースで変えるには:
+\begin{enumerate}
+ \item あなたの会員オプションページにログインします
+ (どうしたらよいかは \ref{sec:web}~節を見てください)。
+ \item 会員リストでアドレスを非表示にしますか?」
+ というセクションへ行きます。
+ 名簿に名前を載せないときは「はい」、
+ 載せるときは「いいえ」を選びます。
+\end{enumerate}
+
+この設定を電子メールインタフェースで変えるには:
+\begin{enumerate}
+ \item \email{LISTNAME-request@DOMAIN} に
+ \var{set~hide~on} または \var{set~hide~off}
+ というコマンドを書いたメールを送ります。
+
+ コマンドは、メッセージの本文とサブジェクト (件名) のどちらにでも書けます
+ (メールコマンドの送りかたについてくわしくは、
+ \ref{sec:email}~節を見てください)。
+ \item あなたの電子メールアドレスを会員名簿で隠すのなら「on」、
+ 隠すのをやめるのなら「off」にします。
+\end{enumerate}
+
+% ============================================================================
+\section{よくある質問}
+
+% ----------------------------------------------------------------------------
+\subsection{リストの保存書庫を見るには}
+リストで投稿を保存するようになっていれば、保存書庫の Web ページへ行って
+以前に投稿されたメッセージを見ることができます。
+このページはふつうはリスト案内ページからリンクされていますし、
+リストのそれぞれのメッセージの \mailheader{List-Archive}
+ヘッダに URL が表示してあります
+(リスト管理者がこういったヘッダをつけないようにしていなければ)。
+ただ、多くのメールソフトでは \mailheader{List-Archive}
+ヘッダを隠してしまうので、こういったヘッダを見るには、まず、すべてのヘッダを
+表示しておくようにメールソフトを設定しなければならないかもしれません。
+
+公開になっている保存書庫は、ふつう
+\url{http://WEBSERVER/pipermail/LISTNAME/}
+という形の URL で、
+公開が限定になっている保存書庫は、ふつう
+\url{http://WEBSERVER/mailman/private/LISTNAME}
+という形の URL になります。
+
+リストの Web ページの探しかたについてくわしくは、
+\ref{sec:web}~節を見てください。
+
+% ----------------------------------------------------------------------------
+\subsection{受信者の承諾を得ずに 大量に送られる電子メール (スパム) に対して、
+Mailman ではどんな対策ができますか\label{sec:antispam}}
+
+たとえば、技術的な話題のメーリングリストの保存書庫には、
+ある分野のさまざまな質問についての答えが保存してあるでしょう。
+答えを投稿した人たちは、
+答えを探しているひとの助けになるようにと思ってそうしたので、
+自分のアドレスがまったく別の目的に使われることなど望んではいないでしょう。
+みんなが簡単に連絡をとりあえるのは素晴らしいことですが、いっぼうで、
+リストやリストの保存書庫が
+スパム\footnote{[訳注] なにをスパム (spam)
+と呼ぶかは人によって多少違いがあるようですが、
+最大公約数的な定義としては、
+「受信者の承諾を得ずに、
+自動的に大量の宛先に送りつけられる電子メールメッセージ」
+ということになると思います。
+
+なお、本文で説明している対策のうち、投稿の制限などは、
+スパムでないいろいろな投稿を禁止するのにも使えます。}
+を送る人たちに悪用されないようにもなっていてほしいものです。
+
+リスト管理者の取り得る選択肢として、Mailman では電子メールアドレスを
+保護するためのさまざまな設定ができるようになっています。
+これらの多くの設定は、リスト管理者がどう設定するか選べるので、
+リストごとに設定のしかたはさまざまです。
+リスト管理者は、会員を保護するとともにいろんな人に入手されないように
+するため、最良の設定をしているはずです。
+
+\begin{itemize}
+ \item 会員名簿
+ \begin{itemize}
+ \item リスト管理者は、会員名簿を公開するか、
+ リスト会員だけが見られるようにするか、
+ リスト管理者だけが見ることができるかを選択できます。
+ \item 会員名簿のアドレスはぼやかしてあって、
+ スパム送信先アドレス収集ソフトウェアが
+ アドレスを収集することが難しくなっています。
+ \item あなたは
+ 自分のアドレスを会員名簿で隠すことができます
+ (くわしくは \ref{sec:nolist}~節を見てください)。
+ \item \note{リスト管理者は、
+ いつでも全会員の名簿を見ることができます。}
+ \end{itemize}
+
+ \item リストの保存書庫
+ \begin{itemize}
+ \item リスト管理者は、保存書庫を公開するか、
+ リスト会員だけが見られるようにする (限定) か、
+ まったく作らないかを選択できます。
+ \item Pipermail (Mailman に標準で含まれている
+ 保存書庫作成プログラム)
+ で作成される HTML 保存書庫では、
+ アドレスはぼやかしてあります。
+%begin general description
+ ほかの保存書庫作成プログラムでも、
+ アドレスを読み取りにくくするいろいろなレベルの
+ ぼやかし機能を持っています。
+%end general description
+ \item メールに「\mailheader{X-No-Archive} yes」
+ ヘッダをつけて送ると、Mailman はその投稿を
+ 保存書庫に入れません。同様に、
+ 「\mailheader{X-Archive} no」ヘッダをつけて送っても
+ 保存書庫に入れません。
+ \warning{ほかの会員があなたの投稿を
+ (場合によってはあなたの電子メールアドレスも含めて)
+ 引用することを停められるわけではありません。}
+ \end{itemize}
+
+ \item リストへの投稿の制限
+ \begin{itemize}
+ \item リスト管理者は、
+ だれがリストに投稿できるかを決めることができます。
+ たいていのリストは、司会つき
+ (司会者や管理者がいちいち投稿をチェックする)
+ か、会員のみが投稿できるか、
+ だれでも投稿できるか、のいずれかです。
+ \item 会員のみが投稿できるようにすると、
+ Mailman はほぼすべてのスパムと
+ 一部のコンピュータウィルスを遮断して、
+ リストを通じて送られないようにします。
+ そういうわけで、
+ この設定はリスト管理者がよく好んで使います。
+ \end{itemize}
+
+ \item 匿名リスト
+ \begin{itemize}
+ \item リストを完全に匿名にすることもできます。
+ つまり、メッセージを送る前に
+ ヘッダにある送信者を特定するような情報をすべて
+ 消すようにできます。
+ \item これは本来、スパム防止のための機能ではありません
+ (ほかの用途があります) が、
+ 使いたければこのようにも使えます。
+ \end{itemize}
+\end{itemize}
+
+もちろん、以上のような多くのアドレスぼやかし法は、
+気づいた人たちには出し抜かれてしまうので、
+保護が完璧なものとは言えないことは知っておいてください。
+
+% ============================================================================
+\appendix
+% ----------------------------------------------------------------------------
+\section{電子メールコマンド クイックリファレンス\label{a:commands}}
+\begin{list}{}{}
+ \item {confirm $<$確認文字列$>$}
+ \begin{list}{}{}
+ \item
+ 実行を確認します. 確認文字列は必須で, 確認要求のメールに
+ 書かれていなければなりません.
+ \end{list}
+
+ \item end
+ \begin{list}{}{}
+ \item
+ コマンド処理を停止します. メールソフトが自動的に
+ 署名を追加するのなら, これを使ってください.
+ \end{list}
+
+ \item help
+ \begin{list}{}{}
+ \item
+ このヘルプメッセージを要求します.
+ \end{list}
+
+ \item info
+ \begin{list}{}{}
+ \item
+ このメーリングリストについての案内を取り出します.
+ \end{list}
+
+ \item lists
+ \begin{list}{}{}
+ \item
+ この GNU Mailman サーバの公開メーリングリストの一覧を見る.
+ \end{list}
+
+ \item {password [$<$旧パスワード$>$ $<$新パスワード$>$] [address=$<$アドレス$>$]}
+ \begin{list}{}{}
+ \item
+ パスワードを取り出したり変更します. 引数がなければ, この
+ コマンドで現在のパスワードが取り出せます.
+ $<$旧パスワード$>$と$<$新パスワード$>$の引数があるときには, パス
+ ワードを変更します.
+ 会員登録されたアドレス以外からメールを送っている場合は,
+ `address=$<$アドレス$>$' (かぎ括弧や引用符は付けないで) で
+ 登録アドレスを指定してください. この場合, 返信は登録された
+ アドレスに宛てられることに注意してください.
+ \end{list}
+
+ \item set ...
+ \begin{list}{}{}
+ \item
+ 会員オプションを設定したり, 確認したりします.
+
+ `set help' (引用符は付けない) で変更可能なオプションの一覧を
+ 見ることができます.
+
+ `set show' (引用符は付けない) で現在のオプションを見ることが
+ できます.
+ \end{list}
+
+
+ \item {subscribe [$<$パスワード$>$] [digest|nodigest] [address=$<$アドレス$>$]}
+ \begin{list}{}{}
+ \item
+ このメーリングリストに入会する. パスワードは退会やオプションの
+ 変更に必要ですが, もし省略した場合には自動的に生成されます.
+ パスワードは忘れないように定期的に通知します.
+
+ 次の引数は `nondigest' または `digest' (引用符なしで!).
+ メールを発信したのとは違うアドレスを会員にしたいので
+ あれば, `address=$<$アドレス$>$' の形式で指定できます.
+ (カッコや引用符は付けないこと!)
+ \end{list}
+
+ \item {unsubscribe [$<$パスワード$>$] [address=$<$アドレス$>$]}
+ \begin{list}{}{}
+ \item
+ メーリングリストから退会します. もしパスワードを付ける場合,
+ 登録されたパスワードに一致しないといけません. パス
+ ワードを省略した場合には, 退会しようとするアドレスに宛てて
+ 確認メッセージを発送します. 退会しようとするアドレス以外
+ から申請メールを出すのであれば, `address=$<$アドレス$>$' を
+ 指定してください. (このメールアドレスには $<$$>$ や '' を付けな
+ いでください!)
+ \end{list}
+
+ \item {who [$<$パスワード$>$] [address=$<$アドレス$>$]}
+ \begin{list}{}{}
+ \item
+ このメーリングリストの会員名簿を見る. 名簿閲覧はリスト会員に制限
+ されている場合は, 見るには会員パスワードが必要です. 登録
+ アドレス以外からメールを出すのなら `address=$<$アドレス$>$' で会員
+ アドレスを指定してください. (このメールアドレスには $<$$>$ や '' を
+ 付けないでください!)
+
+ 名簿閲覧は管理者のみに制限されている場合は, リスト管理者と
+ 司会者しか見ることができません. リスト管理者のパスワードか
+ または司会者のパスワードを付けてください.
+ \end{list}
+\end{list}
+
+% ----------------------------------------------------------------------------
+\section{会員オプションコマンド クイックリファレンス\label{a:options}}
+
+\begin{list}{}{}
+ \item set help
+ \begin{list}{}{}
+ \item
+ この詳しい説明を取り出す.
+ \end{list}
+
+ \item {set show [address=$<$アドレス$>$]}
+ \begin{list}{}{}
+ \item
+ 現在のオプション設定を見る. あなたが会員登録アドレス以外
+ からメールを出している場合には, 登録アドレスを
+ `address=$<$アドレス$>$' の形式で指定してください. (括弧や引用符を
+ メールアドレスに付けないように)
+ \end{list}
+
+ \item {set authenticate $<$パスワード$>$ [address=$<$アドレス$>$]}
+ \begin{list}{}{}
+ \item
+ オプションを設定する時には, まずこのコマンドを入れておく必要が
+ あります. $<$パスワード$>$はあなたの会員パスワードです. 会員として
+ 登録したアドレス以外からメールを出している場合には, 登録アドレス
+ を `address=$<$アドレス$>$' の形式で指定してください. (括弧や引用符
+ を付けないように)
+ \end{list}
+
+ \item set ack on\\
+ set ack off
+ \begin{list}{}{}
+ \item
+ `ack' オプションを on にすると, あなたがリストにメールを出す
+ 度に, 受領確認メッセージを受け取るようになります.
+ \end{list}
+
+ \item set digest plain\\
+ set digest mime\\
+ set digest off
+ \begin{list}{}{}
+ \item
+ `digest' オプションがオフのときは, 投稿されたメッセージをすぐに受け取り
+ ます. 何通かあるいは一定期間, 投稿をまとめて読みたいとき,
+ これを平文形式 (RFC 1153 ダイジェスト) で受け取りたい場合には
+ `set digest plain' を使ってください. MIME形式のまとめ読みを
+ 受け取りたい場合には `set digest mime' にしてください.
+ \end{list}
+
+ \item set delivery on\\
+ set delivery off
+ \begin{list}{}{}
+ \item
+ 配送を on/off します. これは, 退会するのとは違って, 暫くの間
+ Mailman がメール配送を止めるようにするだけです. これは, あなたが
+ 休暇をとるときなどに便利でしょう. 休暇から帰ったら,
+ `set delivery on' にするのを忘れないように!
+ \end{list}
+
+ \item set myposts on\\
+ set myposts off
+ \begin{list}{}{}
+ \item
+ `set myposts off' を使うとあなたがこのリストに投稿したメッセージ
+ と同じものは受け取らないようになります. まとめ読みをして
+ いる場合には無効です.
+ \end{list}
+
+ \item set hide on\\
+ set hide off
+ \begin{list}{}{}
+ \item
+ `set hide on' を使うとあなたのメールアドレスが会員名簿には
+ 出ないようになります.
+ \end{list}
+
+ \item set duplicates on\\
+ set duplicates off
+ \begin{list}{}{}
+ \item
+ `set duplicates off' にすると, もしあなたのアドレスが明示的に
+ To: または Cc: にあったら, Mailman からはあなたにメッセージを送ら
+ ようにします. そうすることによってあなたが重複して受け取る
+ 投稿を減らすことができます.
+ \end{list}
+
+ \item set reminders on\\
+ set reminders off
+ \begin{list}{}{}
+ \item
+ `set reminders off' にすることで, このリストの毎月のパスワード
+ 通知を受け取らないようにできます.
+ \end{list}
+\end{list}
+
+\end{document}